2018年2月19日月曜日

本屋のビジネスモデル再考

土日に本屋に行き,本を眺めている時間が大好きです.
もちろん,お気に入りの本があったら購入します.

でも,最近は
「本屋で面白い本を見つけたら,スマホで電子書籍を検索して,アマゾンでダウンロード」してしまいます.

本屋さんには本当に申し訳ないのですが,
・電子書籍の利便性(保管スペース不要)>> 紙の本 なのでしょうがないです.

でも,面白い本を探す際の生産性は
・本屋でブラブラ >> webで本を探す

そういった意味で,本屋のビジネスモデルを再考してみました.

1)本屋を入場料制にする
といっても,本屋に入るのに500円必要となると,私のような本好きでもちょっと二の足を踏みます.これを少し応用したのが,書店の中にカフェを併設するモデルでしょう.書店で販売されている本をカフェで読めるようにするというアイディア.

2)本を展示するスペースを本の著者(出版社)に提供し毎月お金を徴収する
たとえば,本棚1列を1ヵ月3000円で本の著者や出版社に貸し出す.
でも,この方法だと都内ではなりたつかもしれないけど,地方都市では難しそうですね.

3)本屋で本を販売しない
これは,すべての本を1冊だけ展示.図書館のようにします.展示する本は出版社が寄付.
その場で本の販売はしません.気に入った本があればアマゾンで宅配でもいいし,デジタルデータをダウンロードでもOK.店内の本は立ち読み自由.
その店舗内に,飲食店に入ってもらい,売上の数%をいただく.


どれも,イマイチですね.
個人的には,本屋がなくなっていくのはとてもさみしいので,何か起死回生のアイディアを生み出してほしいな.

2 件のコメント:

  1. Amazon Goみたいな形態で、Amazon主体で3ですかね。データ販売なら、売れば売るほど利益なので。自分で本の森を散歩しながらパラパラみて選びたい人はこっち

    もしくは、
    http://iwatasyoten.my.coocan.jp/form2.html
    http://www.sandinista.xyz/entry/2017/11/06/155225
    みたいなのが、個人商店の生き残り方かなと思います

    返信削除
    返信
    1. そうですね.実際には,Amazonが今後もどんどん市場を拡大していくのでしょうね.
      私としては,個人商店が活路を見出してほしいと希望しているのですが,なかなか難しそうです

      削除