2013年4月30日火曜日

臨床論文書く前に読んでおくべき本

今日のおすすめ本は...こちら!

臨床研究の道標
7つのステップで学ぶ研究デザイン 福原俊一著


この本.絶対に買いです!
もう一度繰り返しますが,絶対に買って損はない本です(しつこいですね笑).
1万円でも売れると思いますが,なんと4500円!?

おすすめな点
1)内容が秀逸
いまだかつて,「研究デザイン」について,これほどわかりやすく解説された本を読んだことがありません.

2)コンパクトなサイズ.適切なボリューム.
3)カラーが適度に使われているので読みやすい

そして何より
「内容が具体的で,即実践に役立つ」

心に突き刺さったフレーズ.
詳しくは,本文中に述べられていますが,
「クリニカルクエスチョンを考えた後に,すぐにデータを集めるのはご法度」
研究は,1にも2にも,デザインが全て.
どのようなゴールに向かって,データを集めるかが最重要なのであって,
「集めてみたデータから,こんなことが言えました」
では,不十分ということです.

うーーーん.大変耳が痛いですね.

大学院で論文を書き始めるというのは,悪く言えば
いきなり富士山の麓に放り出されて
「山頂を目指せ!」
といわれるようなものです.

格別優秀な人(もしくは運が良い人)は,なんとか登頂できるでしょう.
でも多くの人にとっては,ガイドブックが無いと,遭難のリスク大.
そのような人たちにとって,この本は,
「山頂を目指すための,必須のガイドブック」
といえるでしょう.
遭難する前に読んでほしい.
もしくは遭難した後でも遅くないので,一度手にとって読んでみてほしいと思います.

2013年4月28日日曜日

會津藩校日新館 「臨床研究デザイン塾」のお知らせ

沖縄に行く前に,英語論文を読んでいて,なんとなく
「一度,統計をきちんと勉強しないといけないな」
と感じていました.

最近,自分で論文を書くのと同じ位の頻度で,
後輩の論文指導をしています.

曖昧な知識だと,自分の論文だけでなく,後輩の論文にも
悪影響がでてしまいます.

そんなことを考えながら,沖縄の学会に参加したところ,
偶然
福島県立医大の加藤先生から
會津藩校日新館 「臨床研究デザイン塾」のお知らせをいただきました.
ということで,勢いにまかせて参加してみることにしました.
(福島県で3日間,合宿するのです)

iHopeHPより抜粋
内 容 福島県立医科大学臨床研究イノベーションセンター長で京都大学大学院医学研究科医療疫学分野教授であられる福原先生が、この度上梓された「臨床研究の道標7つのステップで学ぶ研究デザイン」(2013年3月刊行)をテキストとし、この内容をできるだけわかりやすく学習していただくために、質疑応答の時間やグループワークの時間など学習方略に工夫を凝らしてあります。
対 象 臨床経験2年以上の医師(初期研修修了者) 福島県外の方に限定 Primary care医を中心に、救急、小児科、産婦人科、外科、整形外科など専門問わず。

まだ若干の参加が可能なようですので,参加希望の方は
5/2までにセミナー事務局までご連絡してみてくださいとのこと.
特に,整形外科医の参加を募っているようですよ.



JSSR沖縄 総括

今回は,JSSR(日本脊椎脊髄病学会)で沖縄を訪問.
感想
1)NPO法人,Multicenter study関連の話題
会場で何度か,
「NPO法人の作り方や運営」
とか
「クラウドを使用したデータベース」
について,質問をいただきました.

従来の,大病院1施設の研究スタイルから
Multicenter studyに大きな流れが向かっているように感じました.
とてもいい事ですね.

2)洗えるスーツ
長期出張に役立つ服と下着
こちらも反響が大きかったようで,数名の先生から,
「早速購入しましたよ.」
と声をかけていただきました.
英語のブログなのに,服の話題で盛り上がってるのも変な話ですが(笑)

ブログを書いてると,こちらが情報を提供するだけでなく,
色々な人がアイディアを教えてくれるので,
さらに理解が深まるという良い循環ができます.

西表(いりおもて)

西表の写真をご紹介
マングローブ


昔あった炭鉱が自然に飲み込まれています.


夜は,本当に静か.カエルの鳴き声が聞こえますが.
周りに街灯が無いので,星がきれいでした.

ガイドは
トイトイディスカバリーツアー 西野岳史さん
東京でアパレル関係の仕事をされていたそうですが,
観光中に,西表に大型台風がきて東京に帰れなくなり,
そのまま西表に住んでおられるそうです(笑).
話がとても面白かったので,次回訪問するときも,
ツアーをお願いしようと思いました.

都市で長年働いていると,ストレスで精神的に不調をきたす人が多いそうで,
西表を訪問する人が多いそうです.
マングローブは,酸素放出量が多いそうで,空気がとてもきれいでした.

最近ストレスに悩まされている方は,ぜひ一度訪問してみてください.
いろいろ癒されます.

2013年4月24日水曜日

iPhoneの To Doアプリ

毎日使用しない日は無い.といえる神アプリ
Clear
いわゆるTo Doを管理できるアプリです.
個人的には,”付箋を貼って,はがす”というのに近い感覚で操作できます.
このアプリも,Mailboxと同じで,使用した感覚が非常に楽しいです.
文字の上をスライドするだけで,終了したリストを消すことが可能です.
こういったアプリがどんどん増えるといいですねえ.

GメールをiPhoneで快適にみるアプリ

iPhoneシリーズを連続で紹介.
Mailbox
リンク先の紹介ムービーを見ていただくのが一番ですが,
とにかく,使っていて楽しく感じるアプリです.

今までは,Gmail公式アプリ使っていたのですが,
不要なメールをアーカイブするのに,2つのアクションが必要でした.
でも,このMailboxでは,1つのアクションでOK
たくさんのメールをアーカイブするときには,この違いがかなり大きいのです.

Gmail使っている人は,ぜひ一度お試し下さい.

チェックリストの活用

先日手に入れたiPhoneアプリが超おすすめなのでご紹介
ActionList
今回,学会に持っていくチェックリストを作ってみました.
1)簡単に作れる
2)並び替えも簡単

今回,チェックリスト見なかったら,あやうく名刺忘れるところでした(汗)

しかも,チェックリストは,何回でも使えるので,
少しずつバージョンアップしていくといいですね.

チェックリストと言えば,
手術開始前後のサインイン,サインアウトなどで,
チェックリストを使う病院も増えてますね.

これも,患者確認,抗菌薬投与,予想される手術時間,出血量といった
あたりまえの情報を,チェックリストを使って,毎回確実に確認する方法.

毎日行う活動にこそ,チェックリストは有効なのでしょうね.

ちなみに,ActionListは,あまりに使い勝手が良いので,
ブログのアイディア,学会のアイディア
さらには
家計簿にも使っています(笑)

リバース・イノベーション読書中


明日から,日本脊椎脊髄病学会があるので,
本日飛行機で沖縄いり.
移動の時間に,
リバース・イノベーションを半分ほど読みました.

↑一般書籍

↑Kindle(電子書籍)
この本,個人的には結構楽しく読めています.
以前は,先進国で開発された製品(冷蔵庫やテレビ)を,
必要な機能を削って,安くしたものを,先進国で売れば良い.
とか
安ければ売れる.

と考えられていたけれど,実際には,全然違うよ.
という話.

GEの開発した超音波診断装置についての話題が興味深かったですね.
先進国では,
電気のインフラが整っていない
10ドル使う1人より,1ドル使う10人を相手にしないといけない
安ければ良いわけではなく,現地の人が必要とする機能については妥協がゆるされない
などなど

イノベーションを起こすためには
”白紙からの発想”
が大切だそうです.

それを読んでいて,ふと.
"NPO法人の活動って,リバース・イノベーションに似てるな"
と感じました.
というのも
ゼロからスタートする
とか
資金が元々少ないので,工夫が必要.
などなど.

編集後記
Kindle paperwhiteは,本を読むのが好きな人には,かなり良い製品だと思いますよ.
今回の出張も,かさばる本を持ち歩かなくて良いので,快適です!
iPadより,文庫本は圧倒的に読みやすい印象です.
個人的には,3G回線が無料で使えるタイプがおすすめ.
外出先でも本がダウンロードできます.

2013年4月23日火曜日

長期出張に役立つ服と下着

6月に1ヵ月間アメリカに行くことになりました.
過去,2週間程度の海外出張・留学として
ドイツ,イタリア,ベトナム,韓国を訪問した経験があります.

今回のアメリカ遠征は,1ヵ月間同じ場所に滞在するわけではなく,
約3日毎に,アメリカ国内を移動するため,
「どのような服を持参するか?」
というのが以前から課題でした.
毎回クリーニングに出すわけにもいかないですし...
自分で洗濯して,部屋に干す.
しかも,できれば半日で乾いてほしい!

以前ブログにも紹介した
マッキントッシュフィロソフィーのトロッターシリーズシャツ

まだ半袖シャツは気が早いですが,とりあえず3着ほど購入

使用した感想は
「ノーアイロンでOKだし.乾くの早いのでGood!」
これは,今回の遠征にピッタリのシャツでした.
しかも,干しただけで,シワが無くなるというすぐれもの.

そして,インナーの注目は,なんといっても
ユニクロ AIRism
昨年のシルキードライシリーズも,とても着心地が良かったです.
今日,早速5着ほど,上下の下着を買ってみました.
感想
「この下着,コスパ良すぎでしょ!」
Tシャツタイプの下着が,1000円以下です.
しかも,着心地良すぎ.

アメリカ遠征は,とりあえず
下着はAIRismで,
シャツはマッキントッシュフィロソフィーのトロッターシリーズ
で決定いたしました.

後の課題は,靴下くらいですかね(笑).
でも,靴下も,部屋干しだと乾きにくいので,
結構本気で探してみるつもり.

海外出張が多い人は,下記の本を参考にすると良いかも.
荷物を少なくする工夫や軽量だけど実力のあるものがたくさん紹介されています.



iHopeから出版の本

認定NPO法人iHopeから
「臨床研究の道標 7つのステップで学ぶ研究デザイン」 福原 俊一(著)
という本が発売になっていますね.

福原先生の本は,疫学,統計を勉強するための導入本として,
とてもとてもおすすめ.

今日現在(2013.4.23.)上記の本はまだアマゾンでは購入できません.
てことで,iHopeのHP経由で早速購入してみました.
内容は,後日レビューしたいと思います!

過去に発売されている


も大変読みやすかったです.

大学院生の先生や,これから英語論文を書こうと思っている人は,
ぜひ目を通してみてください.
前向き研究,後ろ向き研究ともに,
「どのような論文に仕上げるか?」
ということがとても大切になります.

論文を過去にたくさん書いている先生にとっても,
目からうろこの内容がたくさん書かれていますよ.


2013年4月22日月曜日

再現性のあること

手術を教える.→上手くなる
英語論文の書き方を教える.→論文を書けるようになる
どのようにしたら,いいのか?
を大学にいると良く考えます.

ここで大切なことは,
「再現性」
つまり,ある程度,どんな人であっても,
同じように(再現性をもって),できるようになる仕組み.
が大切ということ.
医学論文で大切な事も同じですね.
再現性があることが,組織が成長するには重要です.

突発的に現れるスーパースターが一人で頑張る組織よりも,
手術を教わった人.
あるいは
論文を書けるようになった人
が,同じ方法で,後輩に指導して,
(再現性をもって)個人(または組織)が成長する.
というのが理想だと思うのです.

リーダーの役割は,そのような
再現性をもった仕組み
を構築することだと思いますね.


一眼レフカメラ

今年の冬に知人からのススメもあり,
一眼レフカメラを買いました.

EOS 6D(EF24–105L IS USM レンズキット)

一眼レフカメラを使うまでは,
「iPhoneのカメラで,全然困ってないし.」
と思っていました.

でもでも.
一眼レフカメラは,やはり,全然性能が違います.
素人がシャッター押しても,ビックリするほど
迫力のある写真が撮れます.

EOS 6Dの謳い文句が
「軽やかにフルサイズ。」
6月に訪米する際は,絶対持って行って,
いろいろ写真を撮りまくろう.
と意気込んでおります.

てことで,その予行として,
先日大阪に行った時に,軽やかに持っていく.
つもりが...

めっちゃくちゃ重いぞ!
となりました.

それもそのはず.
本体の重さは755gですが,レンズが670g.
合計1425g

これは,重すぎるなあ.
と思ってアメリカに持っていくのを諦めかけたところ

最近買ったものではかどったもの、良かったもの特集
というブログで,薄型のパンケーキレンズなるものが
紹介されていました.


レビューをみても,かなりの高得点
しかもレンズの重さが130g(今のレンズと比べると540gの減量に成功)

てことで,思わずポチりました.
アメリカからのブログ更新は,
EOS 6D+EF40mm F2.8 STM
でいきたいと思います.

2013年4月20日土曜日

英語を勉強できる環境について

最近思うこととして
「海外に行かなくても,独学で英語は習得できる」
ということ.

といいますか,そもそも
「海外に留学したら英語が自然としゃべられるようになる」
というのは,あまり期待しない方が良さそうです.

海外に留学すると,日々,
「英語勉強しないといけないな...」
と思うので,英語勉強のモチベーションは上がると思います.

でも,結局は,
「英語のリスニングを半年から1年くらい続ける」
とか
「英会話を日々の生活に少しでも取り込む」
ことしかないと思うのです.

リスニングに関しては,本当にいろいろな教材が無料で使えるようになりました.
特にiPhoneのPodcastやアプリがあれば,
良質な教材がタダで利用できます.

個人的に,今日は,
「オバマ大統領の演説」
のiPhoneアプリをダウンロードしてみました.
ジョブズといっしょで,オバマ大統領の英語は,
プレゼンテーションとしても勉強になります.
(大統領の演説って,結構ゆっくりと話すから聞き取りやすいです)

英語を話す機会
というのは,日本ではかなり少ないです.
今のところ,
「英会話のレッスンに定期的に通う」
というのが,一番現実的な気がしますね.

もちろん,スカイプなどを利用して,
フィリピンなどの講師と格安の料金で英会話をする
というのもいいと思います.

2013年4月14日日曜日

日本の駅弁

英語と全く関係ない話題です.
(最近,英語と関係ない内容ばかりですね)

「日本の駅弁すごい」
という話.
ヨーロッパ,アジアなどをいろいろ訪問した事があるのですが,
「日本の駅弁って,独自の文化だな」
と思うのです.

今週末に大阪に行く際に,駅弁を買ったのですが,
本当にいろいろな種類があって,レベルが高いです.

もともと,日本人は,食に対するこだわりが強いと思いますが,
海外では,列車にのって食べられるお弁当って,
あまり見かけないですから.
(食堂付きの列車はありそうですが)

大阪阪急紀伊国屋で選んだ本(英語と関係ないもの)

阪急梅田駅近くの紀伊国屋で気になった本(英語と関係ないけど)
あやうく,10冊近く買うところでした(汗).
普段は,読んだ本を紹介するのですが,
今日は,気になる本を,一気に紹介.

とりあえず,サムスンの本と,橘 玲さんのKindle本を購入して,
読んでる最中なのです.


↑一般書籍
↑Kindle(電子書籍)

よくある,「サムスンは,こんなにすごくて,日本はだからダメなんだよ」
的な内容ではなくて,
「韓国の企業の風習,韓国人の出世に関する考え方」
について書かれた本でした.
以前,韓国のソウル大学を1習慣訪問していたので,
著者の言いたいことが,良くわかりました.

↑一般書籍



↑Kindle(電子書籍)
橘 玲さんの本は,結構好きなんですが,
この本,相当気合入ってそう.
まだ,読み始めたばかりですが(笑)


別に,私自身が,「病院を辞めてやる」と思ったわけではありません(汗)
でも,そんな風に感じた時に読むと,
かなり具体的な処方箋がかかれています.


↑一般書籍
↑Kindle(電子書籍)
この本は,知り合いから強く勧められた本です.
時間があるときにじっくり読みたい内容ですね.
6月にアメリカに行くから,移動時間に読んでみようと思います.
Kindle版があるのもイイね.
もう,タイトルからして,
「グッと引き込まれる内容」
田村さんの本は,本当に,熱がこもっていますね.

中谷さんの本は,たぶん50冊以上読んでると思います(笑)
この本も,結構内容が面白かったです.

前から気になっていた本.
Kindle版があったら,即買いなんですが.
アメリカに行く時にじっくり読みたい.
でも紙の本はかさばるので,買うかどうかためらっています.


野口悠紀雄さんの本も,気になりました.
どちらも,ちょっと腰を据えて読みたい本ですね.
内容が分厚いですから.
でも,Kindleに対応してないのは残念.

この,兄貴シリーズ.
過去に本を買ったことがありますが,なかなかいい事が書かれています.
本も薄くて,さらっと読めちゃいそうですね.

大阪阪急紀伊国屋で選んだ本(英語)

週末に大阪にでかけました.
阪急梅田駅の近くにある紀伊国屋が好きで,
良く本を見に行きます.
今日も,すごくたくさんの人が本を買っていました.

気になった本を紹介します.
まずは,英語に関する本


2008年に書かれた本ですが,内容が非常にわかりやすかったです.
さすが予備校の先生!


中学3年分の〜シリーズと,高校3年分の〜シリーズが,
英単語,英文法それぞれにあります.
でも,日常英会話で必要な構文って,
中学校レベルの構文で十分って話しもありますから.
逆に英単語は,中学校のレベルだと少し物足りないかも.
こちらも,実践向きで,大変わかりやすい内容です.
残念なのは,上記3冊とも,Kindleにまだ対応していない点ですね.

2013年4月9日火曜日

英語のネタが続きますが

英語の論文を書くのは大事だよ.
とか
今から英語を聞いたり,話したりするトレーニングをしておけば,
5年後くらいに,絶対役に立つよ.

といったアドバイス.
仮にAさんとBさんに同じように,説明したとします.

Aさん:海外の学会に参加したことがない.論文も書いたことがない.

Bさん:先日海外の学会に参加.会場の雰囲気に圧倒された.

たぶん,
Aさんは,「ふーん.そんなもんか.」
Bさんは,「具体的には,どんな方法がおすすめですか?」
といった感じで,リアクションはかなり異なると思います.

AさんとBさんの,どちらが真面目か?
といった議論ではなく,

「新人には,できるだけ早いうちに,大切な経験をさせておく」

ことが重要と思います.
若い頃ほど,吸収力があるし,感受性もよいです.
さらに,他の同級生が気づいていないタイミングで気づけたなら,
早くから勉強して,2歩,3歩リードできます.

海外の学会に行く機会があれば,ぜひ,初期研修医や後期研修医を
連れて行ってください.
そこで得た経験は,おそらく一生の思い出になるでしょうし,
新たな道を切り開くことができるかもしれません.

仕事を細かくわける

頼まれた仕事をどうすれば,
完成させることができるのでしょうか?

個人的には,大きな仕事は,できるだけ細かく分解して,
それを一つ一つ完成させていくのがいいと思います.

例えば,最近メインで考えているのが
「iPadのアンケートを皆で共有する」というもの

これって,かなり大きなタスクなので,
このままでは何からして良いかわかりません.

でも
使用したいアンケートを選ぶ
外来で使う前に,まず病棟で何人か協力してもらう
無料のアプリを探してみる
iPadを一つ買う
くらいに分解.

さらに

使用したいアンケートを選ぶ
・JOA CMEQは,学会のホームページにある
・BS-POPもホームページにある
外来で使う前に,まず病棟で何人か協力してもらう
・明日入院してくる人に使えるように,今日プログラムを組む
無料のアプリを探してみる
・寝る前にiPadでアプリを探す
・googleで,クラウド,アンケートについて調べる
iPadを一つ買う
・生協にいって,値段を聞く.
・価格.comで値段を調べる
といった感じに,どんどん細かく,具体的な行動におきかえます.

ここまでできたら,iPhoneのアプリなんかを使って,
チェックリスト(To Do)に登録.
一つ一つのタスクを,完了していけば,どんどん目標に近づきます.

どんなに大きな仕事でも,それを小さく小さく,具体的な
仕事に落としこんでいけば,
結構簡単な仕事が組み合わさったものだとわかりますね.

英語を勉強する習慣づくり

英語を毎日聞く習慣さえ作れたら,英語力は確実にアップします.
問題は,
「いかにして,英語を聞く習慣をつくるか?」

例えば,国際学会に参加して,帰国.
「よし.これから,毎日英語を1時間聞く習慣をつくろう」
と決心したとします.

でもでも.
たぶん,これって続かないですね(涙).

以前読んだ本に
「頑張ろうと思うだけでは習慣は変わらない」
と書いてありました.

むしろ,頑張らなくても,続くような仕組みが大事.
僕自身も,実は,昨年香港に行った後から,しばらく
英語のリスニングをサボっていました.

でも,今回アメリカに行くということで,なんとしても,
英語を毎日聞く習慣を作りたい(聞かなければならない).

そこで,
「とりあえず,1日1回,英語を1秒でも聞く」
という目標をたてました.
英語を1秒聞けば,目標はクリア.
聞く時間はいくらでもいいことにしました.

朝,家をでるときに,iPhoneの
Podcastを再生.→1秒でも聞ければOK

実際は,1秒で聞くのをやめることはありません.
短くても5分程度.長いと30分くらい聞き続けることもあります.

何がいいたいかというと.
習慣にしたいのなら,とにかく,毎日続ける.
そのために,できるだけ,目標は小さく.

何かを始めるときにパワーを使いますが,
いったん始めてしまうと,続けるのにそれほど力はいりません.

歯磨きといっしょで,毎日毎日続けていると,
なんとなく,英語を聞かないと落ち着かない.
となります.
そうすれば,継続は,わりと簡単ですね.

1日1秒英会話を聞く.
とか
1日1単語でもいいから,論文を書く.
くらい,目標は小さく設定してみるのもいいかもしれません.

2013年4月6日土曜日

おすすめ本

竹中流「世界人」のススメ日本人が世界に飛び出すための条件




良い刺激が得られる本です!オススメ

2013年4月3日水曜日

手術を人に教える人,教えない人

先日のエントリーの続きです.

贈与する(まず人にパスを出す)ことから考えるとうまくいく.
というアイディアから.

私たちの仕事(手術)について
1)手術を後輩にどんどん教える人
2)自分のやり方を見て覚えろ.(手術を人にさせない)
上記2通りのやり方があります.

手術をどんどん教えると,
「周りがどんどん手術がうまくなって,自分の居場所が無くなってしまう」
という心配がありますね.
そのため,2)の方法をとってしまう.
2)の方法で時々みかけるのが
ご本人は,すごく有名な先生なのですが,弟子が育たないパターン

逆に1)の方法で,どんどん教える.
すると,「あそこに行けば,手術を教えてもらえる」
という雰囲気が育ち,たくさんの人が集まる.
そして自然に競争が生まれ,優秀な人がさらに集まる.
という良い循環が生まれます.

やはり,手術についても,自分が得た技術を,どんどん人に伝えていくことで,
人が集まるような環境をつくるのが良いと思いますね.