ついに、手持ちの医学書を電子書籍化してみることにしました。
自分で、裁断、取り込みするのも大変なので、業者さんに依頼することにしました。
BOOKSCAN
1冊なんと100円。送料がかかるけどね。
もちろん、OCRにも対応。
思い切って、15冊ほど注文してみました。
というのも、予約してから、実際に取り込みが開始されるまで、3ヵ月ほどかかるため。
電子書籍が完成したら、また報告したいと思います。
編集後記
今日は、岡山大学医学部整形外科主催で、外傷ベーシックセミナーが開催されました。
たくさんの、医学生、研修医の先生が参加してくれました。
教わる側も勉強になりますが、講義する側も結構勉強になるものですね。
僕も、脊椎外傷について講義したので、あらためて知識が整理できて良かったです。
2011年8月27日土曜日
英語学習を習慣化する
一日の活動の内、無意識にしてる事って多いです。
例えば、職場についたら、インターネットを立ち上げて。。。
その際、どのサイトが最初に表示されるように設定してますか?
僕はGoogle Chromeを立ち上げると、iGoogleが立ち上がるように設定してました。
すると、最初にする行動はメールチェック。
ほぼ毎日この流れで、仕事をはじめてました。
でも、メールチェックは、いつでもできるし、そもそもiPhone持ってたら、メールが届いたことはすぐにわかりますよね。
なので、最初に立ち上がるページを先日紹介した、The JapanTimes onlineに変更しました。
でもって、一日一つは、英語の記事を読むようにしようかなと。
例えば、職場についたら、インターネットを立ち上げて。。。
その際、どのサイトが最初に表示されるように設定してますか?
僕はGoogle Chromeを立ち上げると、iGoogleが立ち上がるように設定してました。
すると、最初にする行動はメールチェック。
ほぼ毎日この流れで、仕事をはじめてました。
でも、メールチェックは、いつでもできるし、そもそもiPhone持ってたら、メールが届いたことはすぐにわかりますよね。
なので、最初に立ち上がるページを先日紹介した、The JapanTimes onlineに変更しました。
でもって、一日一つは、英語の記事を読むようにしようかなと。
2011年8月26日金曜日
The JapantimesとPOP辞書のタッグが最強
国内のニュースを英語で配信している
The Japantimes
先日読んだ本に,
海外で活躍しようと思ったら,自国の政治や歴史について語れないとだめです.
と書かれていたので,少し政治についても英語で勉強しようかと.
(ただし,初対面の外国人と話さない方がいいネタとして,宗教,スポーツ,政治とも言われています)
それはさておき,The Japantimesは,日本のニュースを英語で勉強するのに最適です.
でも,わからない単語を辞書で調べるのは面倒ですね.
そこで役立つのが
POP辞書
このサイトに,自分が翻訳したいサイトのアドレスを入れるだけで,そのページに出てくる単語の意味が調べれるようになります.
POP辞書で翻訳したサイトでは,カーソルを単語に合わせると,単語の意味が瞬時に表示されます.
毎朝The Japantimes読んでみるのもいいかもですね.
個人的に役立つなと思うのが,英会話に行くと,「今日のニュースで興味があったことがありますか?」と聞かれます.その際の話題として,The Japantimesのネタを仕入れておくといいなと思います.
The Japantimes
先日読んだ本に,
海外で活躍しようと思ったら,自国の政治や歴史について語れないとだめです.
と書かれていたので,少し政治についても英語で勉強しようかと.
(ただし,初対面の外国人と話さない方がいいネタとして,宗教,スポーツ,政治とも言われています)
それはさておき,The Japantimesは,日本のニュースを英語で勉強するのに最適です.
でも,わからない単語を辞書で調べるのは面倒ですね.
そこで役立つのが
POP辞書
このサイトに,自分が翻訳したいサイトのアドレスを入れるだけで,そのページに出てくる単語の意味が調べれるようになります.
POP辞書で翻訳したサイトでは,カーソルを単語に合わせると,単語の意味が瞬時に表示されます.
毎朝The Japantimes読んでみるのもいいかもですね.
個人的に役立つなと思うのが,英会話に行くと,「今日のニュースで興味があったことがありますか?」と聞かれます.その際の話題として,The Japantimesのネタを仕入れておくといいなと思います.
2011年8月25日木曜日
英語iPhoneおすすめアプリなど
今日購入した
THE 21 9月号に、英語勉強に役立つiPhoneが紹介されてました。
藤巻健史さん、隂山英男さん、吉越浩一郎さんの記事が掲載されています。
また、英語学習に役立つインターネットサイトやiPhoneアプリが沢山紹介されていました。
そのなかで気になったものを紹介します!
Lyrica
iPodに入っている曲を再生すると歌詞が表示されるアプリです。
洋楽を聴きながら、簡単に歌詞を確認できて便利
オバマの英語
オバマ大統領の肉声で、演説が聞けます。
もちろん、原文表示や日本語訳の表示も可能。
これは、丸暗記する価値ありそうです。
ゆっくりなので聞き取りもしやすそう。
インターネットサイト
The Japan Times Online
以前も紹介したサイト
アメリカのニュースを英語でいきなり読むと、背景がわからないんで、苦戦しますが、日本のニュースなら読みやすいわけです。
2011/8/25のニュースには、島田紳助の記事もありましたよ。
さらにさらに。
現在The Japantimesは、Twitterにも連動してます。
これは、めちゃめちゃ便利。気になる記事があったら、スマートフォンで読めますよ。
アカウントは @japantimes です
THE 21 9月号に、英語勉強に役立つiPhoneが紹介されてました。
藤巻健史さん、隂山英男さん、吉越浩一郎さんの記事が掲載されています。
また、英語学習に役立つインターネットサイトやiPhoneアプリが沢山紹介されていました。
そのなかで気になったものを紹介します!
Lyrica
iPodに入っている曲を再生すると歌詞が表示されるアプリです。
洋楽を聴きながら、簡単に歌詞を確認できて便利
オバマの英語
オバマ大統領の肉声で、演説が聞けます。
もちろん、原文表示や日本語訳の表示も可能。
これは、丸暗記する価値ありそうです。
ゆっくりなので聞き取りもしやすそう。
インターネットサイト
The Japan Times Online
以前も紹介したサイト
アメリカのニュースを英語でいきなり読むと、背景がわからないんで、苦戦しますが、日本のニュースなら読みやすいわけです。
2011/8/25のニュースには、島田紳助の記事もありましたよ。
さらにさらに。
現在The Japantimesは、Twitterにも連動してます。
これは、めちゃめちゃ便利。気になる記事があったら、スマートフォンで読めますよ。
アカウントは @japantimes です
2011年8月21日日曜日
最近刺激の多い本が大杉
最近読んだ本から,色々な刺激をいただいております.
今日読んだのは,以前から僕の大好きな作家である
神田昌典さんが監修した本
優しい会社
神田さんは,以前から,70年周期で歴史が繰り返される
という考えを支持してます.
そして,その周期を春夏秋冬でわかりやすく解説してます.
今回の著書は,戦後から今に至る,時代の流れを
春夏秋冬のストーリーで解説したものです.
終戦をむかえた1945年からもうすぐ70年経つんですね.
今回の震災も,第二次世界大戦に匹敵する歴史的なイベントと考えられます.
そして,2011年を季節で考えると,秋から冬に移行する時期みたいです.
冬は,春に備えて,いろんな種を蒔く季節.
そして,これまでの価値観の見直しが必要とされる季節のようです.
今年になって,僕が読んだ本にも,この歴史的な転換期に向けて,必要な知恵が色々書いてありました.
そんな本を読んでみて,再認識したのが
英会話,SNS,ノマドワーキングというキーワード.
これから,冬の時代にすべきことは,その先に来る春に備えて,種まきが必要になるんですね.
今までの価値観にとらわれずに,色々新しい事を考えていきたいと思います.
とりあえず,フィリピンに行ってみて,英会話スクールの現状や,アジアのパワーを感じてこようと思います.
そして,最近妄想しているのが.
海外で医者として働く可能性について.
今まで,そんなこと考えたこともなかったけど,例えばアメリカで手術をしたい.
とかは,これまでにも道がありましたが.
香港,ベトナム,フィリピン,タイで医者として働けるのか?
といった可能性については,全く考えたことも無いし,身近にそんな事をする人もいなかったわけです.
でも,今後10年を考えると,アジアの中で,新しく職を得るというのもまんざら不可能な話しではなくなるかも.
今は,できるだけ,可能性を広く信じて,情報を集めていこうと思っています.
今日読んだのは,以前から僕の大好きな作家である
神田昌典さんが監修した本
優しい会社
神田さんは,以前から,70年周期で歴史が繰り返される
という考えを支持してます.
そして,その周期を春夏秋冬でわかりやすく解説してます.
今回の著書は,戦後から今に至る,時代の流れを
春夏秋冬のストーリーで解説したものです.
終戦をむかえた1945年からもうすぐ70年経つんですね.
今回の震災も,第二次世界大戦に匹敵する歴史的なイベントと考えられます.
そして,2011年を季節で考えると,秋から冬に移行する時期みたいです.
冬は,春に備えて,いろんな種を蒔く季節.
そして,これまでの価値観の見直しが必要とされる季節のようです.
今年になって,僕が読んだ本にも,この歴史的な転換期に向けて,必要な知恵が色々書いてありました.
そんな本を読んでみて,再認識したのが
英会話,SNS,ノマドワーキングというキーワード.
これから,冬の時代にすべきことは,その先に来る春に備えて,種まきが必要になるんですね.
今までの価値観にとらわれずに,色々新しい事を考えていきたいと思います.
とりあえず,フィリピンに行ってみて,英会話スクールの現状や,アジアのパワーを感じてこようと思います.
そして,最近妄想しているのが.
海外で医者として働く可能性について.
今まで,そんなこと考えたこともなかったけど,例えばアメリカで手術をしたい.
とかは,これまでにも道がありましたが.
香港,ベトナム,フィリピン,タイで医者として働けるのか?
といった可能性については,全く考えたことも無いし,身近にそんな事をする人もいなかったわけです.
でも,今後10年を考えると,アジアの中で,新しく職を得るというのもまんざら不可能な話しではなくなるかも.
今は,できるだけ,可能性を広く信じて,情報を集めていこうと思っています.
2011年8月20日土曜日
フィリピンに行くことになりました
Flickr by Zozu9
先日ご紹介した本に触発されて,さっそく夏休みにフィリピンに行くことにしました.
高城さんの本にも,「アイディアと移動距離は比例する」と書かれてるしね.
→影響受けやすい性格なのです.
高城さんの本の中で,
LCC(Low-Cost Carrier)で移動することが薦められてました
最近話題の,格安航空会社の事ですね.
インターネットで,関空→マニラの値段調べてびっくり.
セブパシフィックで移動したら,片道9000円~1万4000円くらいでした.
沖縄行くより安いじゃん.
しかも,フィリピン国内の移動だと,片道800円...
ANAも,LCCに参戦することが決定したみたいで,今後注目ですね.
LCCについては,以前買った本が内容充実してたので,紹介しておきますね.
高城剛の本読んだ
高城剛さんというデザイナーさんの本を読んで,印象に残った言葉を引用してみます。
私の名前は高城剛。住所不定、職業不明
フランスの才人ジャック・アタリは、今後地球人は動けない定住者と非定住者に大きく分かれていくだろうと言っています。彼は、二十一世紀の非定住貴族のことをハイパーノマドと呼んでいます。
実際、つい最近も突然、理不尽な圧力が僕に押し寄せました。そのような圧力に抵抗するには、正面から対抗せずにほおっておくのが良い手だと考えています。もし、僕が東京で大きな会社を経営し、それなりの邸宅に住んでいたら、動くこともできずにメディアスクラムに押しつぶされていたでしょう。
僕の経験則で申し訳ありませんが、自分がお金を持っていることを言い立てる人は不健康で、また、お金を持っていないのに欲する人も、とても不健康です。なぜなら、お金がなくなったらどうしようとか、搾取されているという情念のようなものを常に持っているからです。
アイディアと移動距離は比例する。
重要なインスピレーションは古いものを手放すことで得られます。だから、アイデアや新しいムーブメントとは、生み出すのではなく古いものを捨てることからはじまるのです。
以下感想
物事の核心をつく,するどい文章が多いですね。
最後の文章が,特に印象的でした。
今は,時代の転換期なので,今までしてきたことを踏襲するというのが,むしろ足を引っ張ることになりかねません。
常に,世界の動きを意識して,どんどん変化を起こしていかないといけないと思いました。
2011年8月19日金曜日
バンコクでCadaver seminarします
バンコクカダバーセミナー
View more documents from Yoshihisa Sugimoto
昨年に引き続き、OSG(NPO法人)の活動として、海外でCadaver seminarを開催します。
私は、お留守番ですが、かなりしっかりとした研修内容になっております。
講師2名、参加者7名の合計9名が参加予定です〜
Depuy Spineのスタッフの方々からは、いろいろなサポートをいただきました。
この場を借りてお礼申し上げます。
脊椎手術を初めて行う人や、新しい手技を習得したい人にとって、Cadaverを用いた実習から得られるものは非常に大きいです。
ただ、日本では、Fresh Cadaverを用いた実習はできません。
なんとか、法律が改定されて、日本でも実習ができるようになるといいんですが。
2011年8月14日日曜日
英語の発音について
Flickr by Izzy X
以前,Phonicsを覚えると,発音の練習になるよ.
とブログで取り上げたのですが,少し修正が必要になりました.
いつも通っている英会話の先生(アメリカ人)に,レッスンが終わった後に,「発音を良くしようと思ったら,Phonicsを学ぶのがよいでしょうか?」と質問してみました.
すると,意外な返事.
「Phonicsは,初めて英語を学ぶ人が,単語をどのように発音すれば良いか理解するにはいいけど,杉本さんは,もう少し違ったアプローチの方がよいでしょう」と.
この先生は,子供の英会話に積極的にPhonicsを導入している先生です.
Phonicsというのは,例えば,sheepをsh,ee,pと分解して,それぞれの発音を組み合わせることで,はじめて見た単語でも発音できるようにする方法のようです.
では,どうしたら良いの?
僕が一番良いと思うのは.
1.英語耳を読んで,発音の知識を手に入れる.
この本は,ベストセラーとなっているだけあり,非常に内容が良いです.
熟読するも良し,さらっと読むも良しです.
2.基本を理解したらあとはひたすらシャドーイング
例えば,僕がかれこれ5年ほど聴き続けているテキストは
5年も聞くと,ほとんど聞き取れるようになりました.
では,この教材は必要ないかというと,そうではありません.
ほとんど聞き取れるようになったら,それに合わせて,ぶつぶつつぶやくわけです.
耳筋を鍛えたあとは,口の筋肉を鍛えるわけですね.
この,ぶつぶつつぶやく.
というのが,英語をしゃべれるようになるために,非常に良いトレーニングになるそうです.
英会話の先生も,この方法をおすすめしてました.
問題は,どこで,ぶつぶつつぶやくか?
一人暮らしなら,家でできますが,家族がいると難しいかもしれませんね.
一番いいのは,車の中で,通勤時にCDをかけて,それにあわせてつぶやく方法でしょう.
みなさんも,余裕があったらトライしてみてください~
編集後記
週末に読んだ本が面白かったのでご紹介.
現在起こっている様々な問題に対して,著者の提案する解決法が非常に明快.
しかも,達観してます.
あきらめ,ひらきなおりも時には重要なのかも.
ブログも書かれており,こちらも注目です.
Chikirinの日記
2011年8月11日木曜日
TEDマラソン:第2回 Dave Meslin: The antidote to apathy
Flickr by macpke7
TEDマラソン第2回は
Dave Meslin: The antidote to apathy
政治に無関心なのは、皆が怠け者で、意欲が無いからなのか?
という問いかけに対する答えを示しています。
彼は、無関心というのは、心の問題ではなく、システムの問題だと説明してますね。
では、どのようなシステムが問題なのか?
については、TEDをご覧ください〜
最初は、日本語字幕で聞いてみて、次から英語で聞いたほうがわかりやすいですよ〜
2011年8月9日火曜日
iTunes Uすごいね。
2011年8月8日月曜日
TEDマラソン:第1回 Sebastian Thrun: Google's driverless car
Flickr By dorsalfin
ちょっと面白いこと思いついたので、挑戦してみたいと思います。
思い立った時に、僕がTEDを聞いて、その感想などを書いてみようと思います。
名付けて、TEDマラソン!!
僕が独断と偏見で選んだTEDストーリーを紹介します。
みなさんも、英語のトレーニングとして、いっしょに聞いてみましょう〜
赤信号皆で渡れば怖くない。
TEDマラソン、皆で聞けば、長続きするかも。
まあ、飽きやすい正確なので、3回くらい続いたら、褒めてください(汗)。
第1回は、Sebastian Thrun: Google's driverless car
グーグルが開発している車に関する話題です。
英語字幕、日本語字幕が選べるので、好きな方で聞いてみてください。
車の運転をコンピューターに任せることで
1)ヒューマンエラーによる自動車事故を減らせる
2)自動運転なら、通勤時に無駄にしている時間を自由に使える
など、面白い提案がありますよ〜
認定NPO法人iHopeから出版の本が非常に面白いです。
以前、がみ先生から教えていただいた情報の続報です。
過去記事
運動器疾患の臨床研究寺子屋セミナー
おすすめすぎな本
iHopeは認定NPO法人。
我々のOkayama Spine GroupはただのNPO法人。
認定NPO法人になるには、いろいろな基準をクリアしないといけないのです。
そんなすばらいいiHopeから出版されている本が、とてもとてもGoodなのです。
値段が1冊2000円〜4000円程度というのもうれしい。
しかも、以前はAmazonで購入できなかったのに、いつのまにかアマゾンにのってるし。
内容も非常に具体的でわかりやすいんです。
例えば
例題:このリサーチ・クエスチョンのどごがよくない?
RQ:大都会には皮膚疾患が多いか?
みなさん、即答できますでしょうか?
その他、交絡要因、観察研究と介入研究の違いなどなど。
臨床研究を計画、実行する上でのピットフォールが詳しく書かれています。
臨床研究する大学院生やその指導者は、ぜひ一度目を通してみてください!!
本は、薄くて内容が具体的なので、1冊30分もあれば十分読めちゃいますよ。
もちろん僕も大人買いしちゃいました。
過去記事
運動器疾患の臨床研究寺子屋セミナー
おすすめすぎな本
iHopeは認定NPO法人。
我々のOkayama Spine GroupはただのNPO法人。
認定NPO法人になるには、いろいろな基準をクリアしないといけないのです。
そんなすばらいいiHopeから出版されている本が、とてもとてもGoodなのです。
値段が1冊2000円〜4000円程度というのもうれしい。
しかも、以前はAmazonで購入できなかったのに、いつのまにかアマゾンにのってるし。
内容も非常に具体的でわかりやすいんです。
例えば
例題:このリサーチ・クエスチョンのどごがよくない?
RQ:大都会には皮膚疾患が多いか?
みなさん、即答できますでしょうか?
その他、交絡要因、観察研究と介入研究の違いなどなど。
臨床研究を計画、実行する上でのピットフォールが詳しく書かれています。
臨床研究する大学院生やその指導者は、ぜひ一度目を通してみてください!!
本は、薄くて内容が具体的なので、1冊30分もあれば十分読めちゃいますよ。
もちろん僕も大人買いしちゃいました。
2011年8月7日日曜日
ライバルについて考えてみた
Flickr By felt_tip_felon®
みなさんの職場には,ライバルがいますか?
研修医の頃には,同学年の医師が複数いる事もありますが,ある程度の年齢になると周囲に同学年の人がいなくなります.
すばらしい先輩を見習うというのも大切ですし,同学年にライバルがいるというのも,成長のためには大切ですね.
でも,ライバルは必ずしも,身近にいる必要はありません.
日本国内のドクターでもいいし,もっと言えば,海外のドクターをライバルにすることも可能です.
そして,誰をライバルにするかによって,目標が全然異なってきます.
たとえば,いつも隣に座っている人をライバルにするのは,一長一短.
刺激は受けやすいけど,一歩間違うと,井の中の蛙になってしまいます.
むしろ,もっともっと大きな視点で考え,海外にいるドクターをライバルにするくらいがちょうどよいかも知れません.
海外のドクターがライバルなら,当然医学英語ができることは,必須のスキルになります.
それに,日本人の間で通用することも,海外にでると習慣が違うため,全く通じないこともあります.
例えば,日本なら,ミーティングであまり自分の意見を発言するのは見苦しい.
と考える人も多いでしょう.
でも,海外に行って,ミーティングで発言しなかったら,「何しにきたの?」となってしまいます.
沈黙は金,雄弁は銀.は日本に居ると美徳ですが,海外にでたら,少し発想を切り替えないといけないですね.
特に,日本にいると,正確に理解していない事について発言すると,
「わかったような事を言うな」とか「お前には10年早い」などと言われてしまいます.
そういった事情もあって,自信がないと日本人はどうしても,中間的な立場をとりにいきますね.
でも,海外に行ったら,「自分はこう思う.なぜなら○○だからだ.」とはっきりと意見を言わないといけないと思います.
英語を話す際の一つのポイントとして,映画に出てくる人物で,自分が好きな人物になりきってしまう.
というのがおすすめ.
英語を話すときは,普段の日本語を話すときと,脳の活性化する場所が異なるらしく,別人格になるそうです.
ですから,英語モードの人格になる際に,自分の好きな映画俳優をイメージするのがいいかも.
例えば,ミッションインポッシブルのトムクルーズになりきる.
というのも,いいと思います.
自信もつくしね.
10月に香港に行きます!
vanishing hongkong* open air
Flickr By * tathei *
10月にシンセス㈱Japanese Surgeon HKU Spine Observershipを利用して,香港大学に行くことになりました.
香港大学には,奈良医大脊椎外科医の重松先生が留学中なので,お会いできるのが楽しみです.
重松先生とは,CSRS-AP(韓国釜山)でも行動を共にした仲間です.
しかも,CSRS-APのホテルに向かう途中のTaxiで,重松先生が香港に1年間留学する事になったというお話をお聞きしていたので,まさか,香港で再会することになるとは...
本当に,出会いというのは不思議なものです.
個人的には,今回のObservershipは,現地ドクターとの意見交換が最大の目的なので,ちょっとずうずうしいくらい,日本人としての意見を言って来ようかなと思っています.
それに向けて,JBJS Am Podcastを聴いて,耳筋を鍛えておかないと.
編集後期
海外のショートムービーをご紹介.
Around the World in a Minute
1分弱の映像ですが,move,eat,learnの3編がみれます.
最近は,手作り動画をYoutubeに投稿して,それが大当たりすると,企業のスポンサーで海外旅行をしている人達もいるようですね.
この映像も必見です.
主人公がイケメン.
こんな画像みてると,海外に行きたくなってしまいますね.
2011年8月1日月曜日
英語に関する新しい概念:グロービッシュ
みなさん,グロービッシュ(Globish)という言葉を聞いたことがありますか?
Globishは,GlobalとEnglishからなる,造語です.
基本的な概念としては,
非ネイティブが,「伝わる」を意識してつかう言語.
(もちろん使用するのは英語です)
日本人を含む,非ネイティブが学びやすい特徴として
1)基本構文と限られた単語(1500語とその派生語)をつかう
2)相手が理解できるように伝える
3)学習の目的(ゴール)が明確
というもの.
ネイティブと同じようにしゃべれるようになることを目標とせず,伝わればOKというニュアンスで勉強していこう.という概念です.
実際に,世界で使われる英会話のうち,約75%が,非ネイティブと非ネイティブの間で使われているそうです.
日本人と韓国人が,英語でコミュニケーションをする.といった使われ方がほとんどなんですね.
ということは,誤解無く,相手に伝わればいい.
という考えにもうなずけます.
実際のコツとしては
1)発音よりアクセントに注意する
2)長文を使わない
3)なるべく能動態(~する)を使う
まだまだ新しい概念ですが,今後普及していきそうですね.
1500語で通じる非ネイティブ英語 グロービッシュ入門
Globishは,GlobalとEnglishからなる,造語です.
基本的な概念としては,
非ネイティブが,「伝わる」を意識してつかう言語.
(もちろん使用するのは英語です)
日本人を含む,非ネイティブが学びやすい特徴として
1)基本構文と限られた単語(1500語とその派生語)をつかう
2)相手が理解できるように伝える
3)学習の目的(ゴール)が明確
というもの.
ネイティブと同じようにしゃべれるようになることを目標とせず,伝わればOKというニュアンスで勉強していこう.という概念です.
実際に,世界で使われる英会話のうち,約75%が,非ネイティブと非ネイティブの間で使われているそうです.
日本人と韓国人が,英語でコミュニケーションをする.といった使われ方がほとんどなんですね.
ということは,誤解無く,相手に伝わればいい.
という考えにもうなずけます.
実際のコツとしては
1)発音よりアクセントに注意する
2)長文を使わない
3)なるべく能動態(~する)を使う
まだまだ新しい概念ですが,今後普及していきそうですね.
1500語で通じる非ネイティブ英語 グロービッシュ入門
クリエイターとファンを繋ぐGrowという新サービス
面白いニュースを発見したので、ご紹介。
シェアについてです。
SHAREカンファレンスで登壇した国内発世界を目指すシェア系サービス9選とシェアのこれから
日本発のシェアサービスがいろいろ紹介されています。
特に面白いと思ったのが
Grow
以下、HPより。
「大好きなコンテンツを作っている人を応援したい!」
そんな気持ちを形にするのが“Grow!”です。
私たちはクリエイターとファンの幸せな関係を実現します。
今まで、ブログなどの情報は、無料で利用できるというメリットがありましたが、それを作る側としては、いくらかでも収入を得たいという気持ちもある。
それを、Facebookでいうところの「いいね」ボタンのような形で、1ドル単位でクリエーターとファンの間で、お金のやりとりを可能にするサービス。
これは、目の付け所が非常におもしろいと思いました。
良い情報を提供するクリエーターを金銭的にサポートするというメリット
iTunesの成功も、1ドル単位のお金のやりとりを可能にしたところにある。
と聞いたことがあります。
今までにない、1ドル単位で、クリエーターの活動を支援できるサービスとして、今後も注目したいと思います!
登録:
投稿 (Atom)