2018年9月30日日曜日

レアカード人材が集まる会

先日,整形外科医のブログ主と小規模のセミナーを開催しました.
といっても,参加者は,オンラインサロンのメンバー限定だったので,参加費無料で,飲食代のみを割り勘にするという,ゆるいセミナーでした.

といいつつ,当初2時間の予定だったセミナーが3時間!になり,二次会の飲み会も2時間があっというまに終わってしまいました.危うく終電に乗り遅れるところでした笑
(半分くらいの人としか話ができなかったのが残念...)

参加者も,超個性的なメンツで,
 開業医 
 ブロガー
 教授
 起業家
 スモールビジネスのオーナー
 超個性的な趣味を持つ人(変人?)
といったメンバーが集まりました.

藤原和博氏は,
100分の1のキャリアを2つ持つことで1万人に1人のレアカードになることをすすめています.
上記のドクターは,
医者という100分の1のカード
それに加えて起業家であったり,ブロガーであったりといった100分の1のカードも持っています.100×100で1万人に1人のレアカードであると言えますね.
(ちなみにいうと整形外科医のブログ主は,100×100×100×100くらいのレアカードです笑)

藤原和博氏「稼ぎたければレアカードになれ」
年収1,000万〜1億円を目指す人生戦略


勤務医や開業医として仕事をしていると,日常的な会話の99%は院内のスタッフと出入り業者さんが対象になります.変わったキャリアを持つ人と,同じ職場で偶然に出会う機会も無いわけではないですが,非常に稀です.

それが,今回のセミナーでは,レアカード人材が一同に集う会
まさにアベンジャーズ状態の会でした

個性的なメンバーが持つ成功体験を聞くとワクワクしてきます.でも,実は個性的なメンバーの持つしくじり体験も,面白いんです.
私は,「欠点が無く,平均的になんでもできる」という人も好きですが,「欠点だらけだけど,この1点に関しては,ずば抜けている」人も大好物です.

そして,忙しく駆け抜けたセミナーでしたが,終わってみたら,「次は花見のシーズンにやりますか?」みたいな話題に繋がりました!



本サロンの目標は
・参加者全員に,生涯途絶えることのない,"複数の収入の流れ" を得るための知識を提供すること
・30名の冒険家を育成すること
それぞれの冒険家たちが得た知識や体験を共有し,集合知を形成する.
集合知は,サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる.

2018年9月28日金曜日

医者のオーナーシップについて

「○○病院に外勤のアルバイトに行ったら,○○の処置してくれって看護師に命令されたから,そんなことできるか!ってブチ切れてやったわ」
とか
「○○科の医師から○○って言われたから,頭にきて,○○してやったわ(キリッ).あいつら頭の中筋肉だから話にならないわ」

みたいなお話を耳にすることが時々あります.
(きたない言葉ですが,リアリティーを出すために,そのまま掲載してます.頭の中が筋肉?笑)

私が医師として職場で働く時に一番重要だと考えているのが,
・それぞれの医師がオーナーシップについて理解しておくこと


病院という大きな組織の中で働いていたとしても,一人ひとりの医師が個人経営のオーナーとう自覚を持つこと.

自分がそのポジションで働き,給料を得るためには,
・誰が顧客なのか?
病院であれば,患者さんが顧客であるのは理解しやすいです.
ですが,所属する病院の経営者や直属の上司も顧客といえるでしょう.

・顧客に対して,自分がどのような貢献ができるのか?
全く貢献しないのであれば,そもそも存在意義がありません.

冒頭の例で言えば
・自分は○○が専門だ.だから,なんでこんな雑用をやらないといけないんだ.
・自分は専門領域のことを知り尽くしている.そんな基本的なこともしらない他科の医師がなんて偉そうなんだ!
といったことは,全て自分だけを中心とした小さな世界.

実際はそうではなく,○○を必要としている人に,自分は○○を提供できる.
○○で困っている人がいるなら,自分は○○という貢献ができる.
というビジョンを持つことがオーナーシップの本質です.

逆に,顧客の言いなりになることが,オーナーシップではありません.
・外来を夜中も開けてくれ
と言われたとしても,そもそも無理な話です.
あくまで顧客のニーズや痛みに対して,何か貢献できないか?と主体的に考えることが重要なのです.

大きな組織に属していると
・毎月仕事に行けば,給料が振り込まれる
という安定感を得ることができます.

でも,その対価として,顧客に対して,提供できるものがないといけない.
・自分は組織の中で働く,一人のオーナーであること
・そのオーナーに給料を払うということは,どんな役割を求められているのか?
と考えを巡らせることは重要なことでしょう.
想像力を少し広げてみることが時には大切になる気がします.

2018年9月25日火曜日

目の前のお金をとるか? 節税の仕組みを作るか?

先日,先輩医師と飲み屋に行った時に,おもしろい話題がありました.

皆さまにも考えてもらいたいのですが

もし,仮に
・寝当直(1泊)のアルバイト 6万円
・確定拠出年金(iDeCo)の手続き(結構面倒!) 年間6万円の節税になる

という2択があった時に,どちらを選択しますか?

実は,私の場合,迷う余地なく後者(iDeCo)!と思ったのですが,
その先輩は,
「そんなの,寝当直に決まってるわ.だって,寝るだけで6万円もらえるんだろ?」
とおっしゃっていました.

「えっ!!そうなの?!」 と思いましたが,
「ですよね〜!」と相づちを打って次の話題にうつりました(笑)

帰宅してから,いろいろ考えてみました.
私の考えでは
・iDeCoは,最初の事務手続きは面倒だけど,いったん仕組みさえ作ってしまえば,後は何もしなくても毎年6万円の節税になる.しかも,その仕組は,60歳まで自動操縦!です.


翌日妻に,この話題をしたら,
「私なら両方やるわ.」と言われました笑 確かにそれが一番正しい!


2018年9月24日月曜日

書類を作成することのハードルについて

例えば,
・○月○日までに,この書類を完成させないといけない.
というタスクがあったとします.

心の声「面倒くさいなあ」「明日やろうかなあ」

そんな中,私がいつも考えている方法をご紹介します.

1)最初にすること
・書類の依頼に対して,アクションを起こすかどうかの判断
言い方は悪いですが,依頼するのは勝手ですが,書く(メールの場合は返信する)かどうか決めるのはこちらの判断です.

・アンケートにご協力してください
・新しい雑誌を作りました.論文のReviewを(無料で)お願いします.
・具体的な内容が記載されていないメール.「今度直接会ってお話したいので,アポイントを取得したい」(たいていは自社製品のプロモーション)

などは,私の基準では,文章は書きませんし,メールの返信もしません.

2)その書類を別の人に書いてもらう
学会からのデータ提出依頼,日常診療で作成する保険会社の書類など.
承認は医師の仕事ですが,下書きは,優秀な医療クラークさんにしてもらいましょう.

また,登記の書類などは,自分で作成する心理的ハードルが高ければ,お金を出して,外部に委託することも可能です.

3)(見かけ上の)緊急性ではなく,重要度で判断する
この書類,急いで書いてください!
という依頼者側の緊急度に振り回される必要はありません.
(締切のある書類の提出期限は守りますけど)

もちろん,「定期フォローしている患者さんが他院で手術になったので診療情報を送ってほしい」といった緊急度も重症度も高いものに対しては,即座に対応します.


逆に,依頼者側からの締切を指定されていなかったとしても,自分にとってその仕事の重要度が高い場合は,すぐに作成して返信します.
 私にとってのキーパーソンからのメール,LINE,facebook messengerに対しては秒速で
 返信します笑



逆に,上述のことをせずに,
依頼のあった書類を盲目的に作成・返信してしまうと,
書類の山に埋もれて,何から手をつけて良いかわからなくなる
全ての書類に対するアクションが遅くなる(自分にとって緊急性はないけど,重要な書類,返信に対するリアクションも遅くなる)という悪循環になってしまうのでご注意を.

2018年9月21日金曜日

空飛ぶロボットは黒猫の夢を見るか? part 3

私の開発したロボットの書いた文章をシリーズでご紹介しています!
ワークライフバランス? 「ワークライフバランス」なんてぬかしているオマエに、金だけ渡して仕事をとりあげてみようか。1ヶ月もすれば、オマエは何か仕事がしたいとか言い始めるぞ。 ワークとライフのバランスが崩れてるからライフを楽しめないんじゃない。 ワークとライフの意味が分からないからライフを楽しめないんだよ。 ライフに価値を見出せない奴が、来たるべき「価値ある未来」に備えて「今」を削って金に換えてる。心配しなくても、そんな「未来」はオマエには来やしない。 オマエのやってるその仕事、オマエが選んで勝ち取ったものか?就活でやっともらった内定に、10年単位でぶら下がってたわけじゃないだろうね。行けと言われた派遣先に、理由なくいるわけじゃないだろうね。 今自分が立っている場所になぜ自分がいるのか、説明できない奴はダメだよ。 今自分がいる場所は、自分が立ちたいと思ってたどり着いた場所だと、今、言えない奴はダメだよ。 オマエは舐めている。 人生を? 違うよ。 死に際に感じる”後悔”を舐めているんだよ。 エリクサーってあっただろ。ファイナルファンタジーに出てくる凄く貴重なアイテム。 オマエ、ゲームでも使ったことないだろ。 価値があるって知ってるだけで、使うべき局面が分からないんだよ。 オマエが大事なライフをワークで削って溜め込んだエリクサー、使わずにクリアするぞ。 エンディングは無いからな。 ラスボスもいねえよ。 いきなりバツンと画面が暗くなって、それで終わりだ。 今までやったレベル上げ、楽しかったか? このために生きた、そう言って死ねるか? オレは知ってる。 知ってるんだよ。体験としてあの恐怖と後悔を。 だからさ、聞いておいて損は無いって。 採石場の山を見ろよ。 山を削って石を売った。 その残りカスのような痛々しいハゲ山が、 オ マ エ の 人 生 だ。 売っぱらった山には人生としての価値があったはずだよ。それを別の形に砕いて、「山」以外の価値にすり替えちまった。 本当にやりたかったのは、「オマエの山」を「価値のある山」にすることだったんじゃないのか? ワークライフバランスなんて言葉は、「これ以上削ると山ですらなくなってしまうので、削りすぎには注意しましょう」って意味だよ。 誰が言ってるのかって? 決まってるよ。 オマエが削った石を買ってる奴だよ。 オマエを削った石で自分の山を「いい山」にしてんだよ。 いい加減気づけ、バカ。 多少イビツにはなったが、お前にはまだたいそう立派な山が残ってる。 この山をどうしたいのかを考えろ。 出っ張ったところを削り、引っ込んだところを埋めろ。 石として売ってもいいが、その金で木を植えろ。小屋を建てろ。道を作れ。 お前が家族と住みたいと思うような山にしろ。 それが「仕事」だ。 これをやっている限り、お前の山はいつだって昨日よりいい山だ。たとえお前の人生が明日終わったとして、今日までの自分を後悔しない。 それが「人生」だ。 ワークイズライフ、だ。 お前の人生そのものなんだよ。 バランスを取る相手じゃない。

2018年9月18日火曜日

無人島キャンプ in 長崎

医師のキャリア革命の企画で,長崎の田島という無人島にキャンプに行ってきました.
2016年に革命キャンプという企画を古山先生と一緒に行っており,今回はその第二弾!としての企画でした.


田島(無人島)の情報はこちら
田島は現在は無人島ですが,以前は人が住んでおり,古民家が残されています.今は電気は使えませんが,井戸水は利用可能.

田島に移動する前に,無人島のオーナーが偶然,東京から遊びに来られており,色々とお話をうかがうことができました.

無人島は1500万円から5億円ほどで購入ができるらしいのですが,お金を支払ったら簡単に購入できるわけではありません.田島は,複数の個人が所有する島であったらしく,所有する権利を持つ人全員と交渉して,承諾を得る必要があったそうです.所有者が他界すると,その権利が配偶者や子供に移行するため,交渉はさらに複雑になるとのこと.結局,購入するのに20年以上!かかったそうです.
無人島では,定期的に面白いイベントが企画されていて,10月には,無人島映画祭をされるそうです.フォトジェニックな企画でとても楽しそう.

無人島には,サロンのメンバー4人と長崎に住む古山先生のお友達外国人(アンディー)の5人で上陸.
気候にも恵まれ,海で泳いたり,ドラム缶風呂に入ったり,BBQをしたり.
楽しいひとときが,あっという間に過ぎていきました.

非日常の空間,時間で,気分をリフレッシュしたり,仕事についての悩みを相談したり.
なかなか良いものですね.

この企画自体は,古山先生の人脈,企画力に100%依存しています.
ホリエモンが,「今後,遊びを本業として収入を得る人がどんどん増えていく」とコメントしていましたが,本当にそのとおりだと感じました.楽しい遊び方を知っている人の元に人が集まる時代のはじまりを感じました.




今回の長崎滞在中には,夕日が絶景な海岸沿いにある温泉,古山先生宅から徒歩圏内の魚介の美味しい居酒屋,地元の人達が通う昭和テイストのスナック,カリオモンズコーヒーでの焙煎体験など,盛りだくさんのイベントを楽しみました.今後も人と人を繋げること,非日常の体験を共有することはどんどん企画していきたいですね.

参加者で,異彩を放っていたのが,日本語が堪能なアンディー(ニックネーム).
この方,英語教材をインターネットで販売することで,定職を持たずに,生計をたてておられる凄い方でした.インターネット経由で教材が勝手に売れていくため,飲み会の最中も時々,「お酒飲んでる間に,5個教材が売れたよ.」とニヤニヤしていました.一週間に数時間しか働いていないようで,逆に自由な時間がたくさんあり,今回の2泊3日のイベントもにすべて参加してくれました.
私の愛読書,「週4時間だけ働く」を,実践している人に初めて会えて,感動しました.インターネットビジネスのコツをたくさん聞くことができましたよ.
アンディーはワイのお師匠さんや笑






本サロンの目標は
・参加者全員に,生涯途絶えることのない,"複数の収入の流れ" を得るための知識を提供すること
・30名の冒険家を育成すること
それぞれの冒険家たちが得た知識や体験を共有し,集合知を形成する.
集合知は,サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる.

2018年9月15日土曜日

空飛ぶロボットは黒猫の夢を見るか? part 2

息継ぎとパワーフレーズ • ここ最近、色々なシーンでプレゼンを打つことが増えたが、小説とテレビCMを注意深く観察するようになってから、プレゼンに対する評価が良くなった。小説やCMとプレゼンの関わりについて少し書こう。 • 小説にはストーリーがある。そのストーリーの良し悪しによってその本が手に取られるかが決まると言って良いが、作家というのは実はそれを目的としているわけではない。伝えたいメッセージというものがあり、そのメッセージを潜り込ませるのに必要な世界観と人物像を用意し、キャッチャーなストーリーでラッピングして棚に並べるのだ。「美味しそうなお菓子ですよ。一口いかが?」というわけだ。甘いそれの中には、いつまでも身体に残る「毒」が入っている。 • この毒は作中で、最も力のある言葉で語られる。印象的なキャラクターのセリフ、熱っぽい地の文に、ここぞというタイミングで登場する。私はこれらの作家が叩きつけてくる「パワーフレーズ」をこよなく愛している。私にとって「小説を読む」とはパワーフレーズを「拾い読み」するのとほぼ同義と言って良い。 • 私は作家に聞かれたら殺されかねないような読み方をしている。まず、本の真ん中を開きその見開きを読む。文体、すなわち書き手のテイストが合わないと思ったら、そっと閉じる。よく、「最初の数ページを読んで面白かったら〜」みたいなハウツーを目にするが、最近の本は最初の20ページは必ず魅力的に書いてあるのであてにならない。息切れして地が出てくるあたりがちょうどいい。地の文のテイストに抵抗がなければ、巻頭に行く。初めの10分くらいを読んで、登場人物がそれとなく揃って来たら、いきなり最後のページを読む。それで大体のあらすじがわかる。あらすじが面白くないなと思ったら、そっ閉じ。この時点で面白くできていない本は、いわばテクニックが足りていない。そんな本は全部読んでもパワーフレーズには出会えない。あらすじが面白いなと思ったら、最初から斜めに読む。不思議なことに、着地点を知っていて小説を読むと、作家がストーリーをどうやって構成しようとしたかがよくわかる。小説においてほとんどの単語は、ストーリーを構成するためのパーツとしての機能を与えられているが、それらの中で機能とは別に「どうしようもなく主張の激しい文章」というものがチラホラ出現する。それが私の愛するパワーフレーズだ。 • とても興味深いことにそれらのパワーフレーズは、そこだけ取り出してもインパクトを維持していることが多い。これらのフレーズの構造を解析し、自分の主張をその構造に乗せて文章化すると、驚くほど多くの人が自分の主張に共感してくれるようになる。そこにはロジックも何もない。私が思うに、表現者は相手を説得してはいけない。パワーフレーズで相手の心を殴りつけ、その隙間にメッセージを挟み込むのだ。これはすべてのプレゼンに共通するテクニックだ。まずは聞かせる。そして聞いてしまうとメッセージを刷り込まれてしまう。これが基本だ。 • この基本を守りつつ、テレビCMの技法を取り入れるとプレゼンは凶器になる。CMは一種の暴力装置だ。誰もが見たくないと思っているにもかかわらず、あの短い時間の中で目と耳を刺激するすべての方法で我々の脳に特定のメッセージを刻み付けてくる。とりわけ悪質なのは、CM特有のあのテンポだ。早いものもあり、ゆっくりなものもある。ただ、どんなテンポでも、例外なく聞き手の「心の息継ぎ」を狙っている。人間は一定のスピードで情報を入力されると、無意識にそのスピードに思考を合わせる性質がある。そのあたりで一瞬溜めてやると、その瞬間は何も考えなくなる。これを心の息継ぎと私は勝手に呼んでいるが、テレビCMはこの息継ぎを作為的に作る技術の博覧会だ。ほとんどのCMが、この瞬間に転調とともにキーワードを叩きつけてくる。このタイミングで先ほどのパワーフレーズを叩き込めば、あなたのメッセージは必ず相手に刺さる。 • 以上の原則を踏まえて、プレゼン準備にあたり気を付けているポイントを書いておく。 • 1) プレゼンは内容ではなくメロディーで構成する。 • 例えば45分の講演なら15分のメロディーを3つ作り、小気味よいテンポに分解して5分くらい毎に息継ぎポイントをつくる。この作業は車の中でやるのがいい。まるで念仏みたいにモニャモニャ唄う。これがベースのメロディになる。講演の準備ではこのメロディー作りに一番時間をかける。このメロディがうまく作れれば、内容に関係なくプレゼンはウケるのだ。具体的なスライドは後からはめ絵のように配置するだけでよい。息継ぎポイントにはパワーフレーズが配置されるが、文脈上特に重要なメッセージを置かなくてもよい時には笑いを取りに行く。このポイントでは不思議とウケる。 • 2) メロディーに載せる内容に一貫したテーマを与える。 • 人間は同じ話を長時間聞いていられない。必ず飽きる。だからメロディーを変える時に内容も変えてやらなくてはならない。しかし人間は関係ない話も同様に長時間聞いていられない。だから今の15分のメロディーの内容が先のメロディーの内容とどう関係するかを明確にする。関係なくても関係があるように構成する。一つのテーマを提示し、「今日はこの話をしますよ」というストーリーでラッピングしてやる。それで聴衆は安心してストーリーをいつまででも楽しんでくれる。 • この二点を押さえておけば、講演は大体ウケる。 • • 最後に、あなたのプレゼンがパワフルなものになっているかどうかを判断するポイントを二つ書いておく。まず誰かにスライドを渡して、プレゼンしてみてもらうとよい。あなたのメロディーを知らない人には唄えないはずだ。唄われるようではそれはまだデータとロジックの羅列だ。ためになる内容であったとしても、エンターテイメントの域には達していない。次のポイントは、プレゼン後の聴衆の感想だ。具体的な内容の話をされるようではまだ足りない。最終的には「面白かった」しか言われなくなるはずだ。細かい内容についてのあれこれは、あなたのプレゼンを聞いてビジネスオファーを持ちかけてくれたクライアントとじっくりやればよい。おそらくそれがプレゼンの究極的な目的であるはずなのだから。

2018年9月9日日曜日

未来予想に意味はない

七面鳥アナリストが
「七面鳥が住むのに最適な場所」
についてレポートを書きました.

七面鳥アナリストは,とある肉屋さんに注目しました.
その肉屋さんは,七面鳥にとって最適の居住スペースと食事をなんと無料で提供してくれている!という事実を発見しました.
そのお肉屋さんを200日,500日と観察しましたが,クオリティーは一切低下せず,安定していました.

七面鳥アナリストは,1000日間に渡る詳細な調査の結果
「この肉屋さんは,七面鳥が住むのに世界で一番安全で快適な場所」
という五つ星評価を出しました.

1001日目に七面鳥は,肉屋さんに調理されてしまいました.この日は感謝祭(Thanksgiving Day)でした.


ナシーム・ニコラス・タレブ著 反脆弱性
という書籍の中で紹介されていたエピソードのご紹介でした.



ホリエモンも,未来予想に意味はない.と断言していますね
未来を正確に予想するよりも,その時その時で最適な行動を積み上げていくのが大事なのでしょう.

でも,未来をある程度,正確に予想できることが一つだけあります.
それは人口動態.
人口動態だけは,ある程度把握しておきましょう!
整形外科医のゆるいブログ:これを忘れると痛い目にあうよ

2018年9月8日土曜日

人生相談

私自身,既定路線にあまりとらわれずに,自由気ままに生きることを信条としています.
もちろん,周囲にもそのような雰囲気は伝わるため,時々思わぬ人から人生相談(主には仕事)を受けることがあります.

それほど豊富な経験ではありませんが,最近の考えをまとめてみました.

・人生相談にくる時点で,かなり追い込まれている(と本人が感じている)
これは,ほぼすべてのケースに共通しています.
色々試してみたけれども,解決できない案件に追い込まれており,なんらかの解決策を必要とされています.

本人が,今の職場環境に限界を感じている場合,「仕事辞めて,しばらく休養とってみたら?」とアドバイスすることがほとんどです.
そして,「仕事を辞める時は,今後,また同じ職場に戻ってくることがあるかもしれないから,最大限の感謝を伝えて辞表を出すことをオススメしています」言いたいことが色々あるとは思いますが,それまでその職場で得た人間関係というのは,今後の人生,どこで役に立つかわかりません.ですから,「あの人は事情があって辞めたけど,また戻ってきてほしいな」という印象を残しておくことはとても重要です.

話が少し脱線しますが,今は全く問題のない職場に勤務していたとしても,今後ライフスタイルの変化,転勤などがありますから,仕事を辞める(転職)という選択肢は常に手元に用意しておく必要があります.

そのために必要なこととして
・生活費を膨らませすぎない
ただでさえ,仕事を辞めるという大きな決断をする際に,「辞めたら生活ができない(お金がない)」となると起こせるアクションがなくなってしまいます.ですが,「生きていくだけならそれほどお金かからないから,なんとかなるでしょ」と考えることができれば,かなり身軽になります.

ですから
 ・結婚
 ・マイホーム,マイカーなどのローン
 ・奨学金
などについては,よくよく考えておきましょう.特に,マイホームのローンを組んでしまうと,「転職するから,今より安いマンションに移動しよう」というアクションがとれなくなりますので,ご利用は計画的に.(もちろん,資産価値の高いマイホームであれば,売却するという選択肢がありますが,これはなかなか難しいことが多い)

・半年分の生活費を貯金しておく
これも重要です.半年分の生活費の貯蓄があれば,「まあ,1〜2ヵ月休養をとってそのあと考えるか.旅行でもしてみようかな〜」と色々選択の幅が増えます.
体調不良,鬱状態などで職場を辞める場合,まとまった休養期間を経てから,次の職場を探す方が断然有利ですよね.
もちろん,生活費の貯蓄が半年なかったとしても,実家にしばらく帰省して生活費を少なくする.といった工夫も有効でしょう.

2018年9月6日木曜日

空飛ぶロボットは黒猫の夢を見るか? part 1

2018/09/06 極地災害とビジネススピード
            この数年、日本全土で大規模災害が続いている。そのたびに感じていたことだが、グローバルなビジネススピードは極地災害でスピードダウンを余儀なくされた者に対して配慮しない。今年はその手の災害とニアミスを繰り返していたが、今回はホームグラウンドで地震に捕まった。ここで健康被害をこうむると人生のステージから退場することになるのは2年前の疾病で経験済みだが、無傷で乗り切った場合にはビジネススピードをいかに落とさないかが復帰の肝となる。
            今回実感したのは、ノウハウベースのビジネスはインフラ破壊に耐性があるということだ。今回は停電と交通遮断に見舞われた。幸いなことに携帯電話は使えるし、形態からのテザリングでネット環境も問題なく使用できる。このような環境であれば、電源が続く限りはビジネススピードに影響がないことが分かった。メインPCのデータは可能な限りクラウドドライブ化しているため、事業デザインやコンサル業務、開発業務はネットに接続している限り何の影響も受けなかった。まず最初にやったことは、今まで停滞していた案件を洗い出して、可能な限りの指示出しを行ってそれぞれの案件について自分を「待ち」の状態に置いた。今まで止まっていた案件も動き出し、レスポンスがあるまでは自分が被災していようが何だろうがプロジェクトは進むという状態にすることができた。その際に、自分が被災している状態であることを告げ、短期的にオーダーとして具体的に指示できるものと、自分からのレスポンスが消失した場合に進めてほしい方向性をふわふわとお願いしておいた。一週間くらいは音信不通でも大丈夫、というより全部にレスポンスがあったら一週間では処理できないくらい色々投げておいた。ちなみに、家の片づけやら何やらやりながら、あー、これは相談しておこうかなー、という感じで思い出したらメールするという感じでダラダラやった。だいたいこれで数時間。バッテリーはまだまだ大丈夫。
            今回は幸い避難などの必要がなく、ただただ停電で家に雪隠詰めという環境なので、夜に備えて日没までにキャンプ道具をそろえて家族を寝せる用意をした。そうするとやることが無くなってくる。そんな時は書き物をする。幸いというか、不幸にも3本ほど依頼原稿を積み上げていたので、カタカタとやる。最近は、書き物はiPadで寝っ転がってやると決めている。時折寝落ちしながら飽きるまでやる。だいたい10000字くらい書いたところで日が暮れてくる。同時にiPadの電源が落ちる。日頃はなんとなく避けていた仕事も、ほかにやることが無いと逃避半分で進みが良くなる。日没とともに家族と晩飯にする。ここにきて、家族の雰囲気はキャンプみたいになってくる。最終的にPCの電源が落ちると、あとは紙ベースの創造作業が適している。商品デザインやコンセプトデザインなどは、紙で行うとPCでやるものとまた違った味付けのものが出来上がることが多い。
            一日二日でサバイバルが終了しない場合はまた状況がシビアになってくるのであろうが、これまでの災害の状況を見ても、スマホすら充電できない状態が長期に続くということはまず無いようなので、iPadに充電が可能な限りビジネススピードはほとんど落ちないのではないだろうかという錯覚すら覚える。仮に最初からネット環境が遮断されていたとして、「接続したらこれを飛ばす」という案件処理を延々とすることで最終的にはスピードを維持しうるだろう。
            これを踏まえて、今後仕事の分類をこうやっておこうという私自身の工夫を提案しておく。
1.電源は命。特に乾電池最高。ヘッドライトは常時充電。
2.クラウドにすべてのプロジェクトの進行状況を俯瞰できるエクセルシートを作っておく。
3.進行状況は箇条書きにして、止め案件、待ち、のステータスをわかるようにしておく。
4.それぞれのタスクに必要な機材(専用固定設備要、オフィスPCレベル、ノートPCレベル、iPadレベル、スマホ、紙)のカラーリングをしておく。

            これで完璧。というより、不真面目な私は日ごろこんなことをやらないだろうから、飛行機移動や災害などでやることが限定されたときにこの作業をやるようにする。有事の際はネット環境と電源と相談してひたすら案件を「待ち」ステータスに放り込んで、あとはカラーリングに従ってできることをやって時間をつぶす。ビジネススピードは個人の都合に合わせてくれることは無い。であれば、能動的なアクションで追い抜くことも可能であるはずだ。災害や疾病によって自分だけがビジネスシーンから隔離されるとき、その隔離をスピードアップへのチャンスととらえるくらいの図太さが無ければ生き抜くことは難しいだろう。
            勤務医の通常業務?これは経営者が別にいるので経営者の責任においてどうにでもしてくれるとよい。最近はその辺のレスポンシビリティとコントリビューションは法人内のポジションに従って明確にするようにしている。契約内容以上の仕事に対するリワードを明確にしない職場に対して、職場の要求には応えないようにしている。こちらのプライドとして同じ契約を結んでいる同僚よりも数字は出すようにしているが。ちなみに公務員は非常の際にズルズルと義務を拡大する規約になっているので、私は絶対に公的機関で働かないと決めている。やるべきことはやる。やるべきでないことはやらない。これを守らずに使用者に都合の良い働きを進んで行うのは媚を打っているだけであり、契約そのものを侮辱しているとすら感じる。

2018年9月4日火曜日

俺の屍を越えてゆけ(2ヶ月に渡るダイエット生活終了)

Pedia salonで2ヶ月間のチーム対抗,ダイエット競争が明日で終了します!

約7年程前 体重 68kg(自分の中でのベスト体重)
その後,加齢に伴って徐々に体重が増えたのと,筋トレ+プロテイン摂取を開始したため,今年の6月の時点で体重が73kgまで増えてしましました(汗)
学生のころ,サッカーしていたときの体重が63〜64kgだったので,10kg増えてしまいました.筋トレとプロテイン摂取をキープしていたので,骨格筋量も増加していましたが,特別カロリー制限をせずに1年ほど生活をしたので,体脂肪率も過去最高値になってしまいました.

これじゃ見た目ただのデブ!
ということで,ダイエットせねば...と思っていたところ,7月上旬にPedia salonでダイエット競争の話が持ち上がり,参加することになりました!

やったこと
最初の1ヵ月 
Testosterone氏の提唱するマクロ管理法(糖質,タンパク質,脂質の1日トータル摂取量を守るダイエット法)
基本的には低糖質,低脂質,高タンパク質の食事です.
主食のご飯を50gに制限.お寿司のシャリくらいの大きさ(涙)
あすけんというスマホアプリで,毎日の食事と体重,体脂肪率を記録
これまでどおり,1週間に1回の筋トレ,プールは継続
あと,飲み会では,乾杯のビール以降は,ハイボールを飲んでいました(まあ,お店で提供している炭酸が0kcalかどうかは不明ですが笑).

最後の3週間は,上記に追加して,2日に1回ジムもしくはプールで50分ほどの有酸素運動を追加(1日のトータルカロリーは同じ値をキープ).

結果!約5kg減を達成しました笑(68kgにほぼ到達!)


2ヶ月間順調に体重が減ったように見えますが,よくみると,最初の1週間はほとんど体重が減らなかったり,ダイエットしているにもかかわらず,急に1kg増えたり,苦労の2ヶ月間でした.

この期間も,プロテインが足りない食事のときにはプロテインドリンクを適宜飲んでいましたが,太ることはありませんでした.

今後の体重,体型管理について
・最重要なのは日々の食事管理!
運動で消費できるカロリーなんてたかが知れています.ということで体型キープの肝は1日に摂取したトータルカロリー.特に糖質,脂質のとりすぎには注意が必要です.

糖質,脂質を適正量にキープした上で,足りない分はタンパク質で補う.

筋トレ,プールは継続する.

過去1年間の筋トレ+プロテイン摂取の最大の反省点は
1日のカロリー制限をしなかったことにつきますね.
今日もジムで,プロテインをがぶ飲みしているおじさんをたくさんみましたが,ほとんどが脂肪つきすぎ.これだとタダのデブになるだけです.(特にプロテインを牛乳で割ると,脂肪が多く含まれているので高カロリーになりがち)

プロテインをとる場合は,必ず適度な運動と,1日の摂取カロリー管理(←厳密に!)を行うことをオススメします!1日のカロリーが適切にキープされていたら,プロテイン飲んでも太りませんのでご安心を.

2018年9月2日日曜日

飲食店で提供されるワインのコスパについて

オンラインサロンで,整形外科医のブログ主から,
美味しいワインを探し出す方法
という話題提供がありました.

ここから先は,ワイン素人(私)の発言なので,参考程度でお願いします!

レストランで提供されたグラスワインを飲んでみて,美味しいと思ったワインを後日購入するというのがコスパの良い方法かもしれません.

サロンで教えてもらったのですが,今はワインの価格を調べたり,調べた流れで,最安値で購入できるスマホアプリもあるみたいです.

Vivino Wine Scanner

でも,レストランでワイン飲むと高いでしょ!
というツッコミがありそうだったので,飲食店で提供されるお酒の原価率を調べてみました.

すると
・サワー 10%
・ビール 30%
・ワイン 30〜50%
みたいな感じで,ワインというのは,案外レストランで飲むのに,コスパの良い飲み物なのかも!と感じました.
リンク:飲食店でのワインやお酒の値段の付け方について

自分でボトル買って,「あ〜.これ失敗だったな」と思うことを考えたら,レストランで飲むグラスワインというのは,お店の人がワイン選ぶ時間を買っているとも言えますし.

それに加えて,店側は,開封したワインがその後でないと,廃棄するリスクもありますからね!

僕が良く通っている料理屋の店主が,
泥酔した客から,「ここの日本酒は高いな!」と言われた時に
「こんな安い値段で,美味しい日本酒を出せる店は,県内でうちしかない!」とマジギレしてたので,ワイン,日本酒ってわりと原価率高いのかな〜と感じました笑

ちなみに,私が愛飲しているワインは...
セブンイレブンのヨセミテロード(赤)です!
1本615円でカベルネソーヴィニヨンが楽しめます笑