2011年7月31日日曜日

フィリピンに英語留学??


Flickr by (J)eff

今週買った本は,大当たり.
なかなか,めぐり合えない良書をゲットしております.

フィリピン「超」格安英語留学
太田英基著


フィリピンの短期留学が,英語習得にもってこいらしい.
メリットは
値段が安く,講師の質が非常に良い
日本から近い!
格安航空会社の便もある
実際,韓国人がかなり利用しており,どんどん拡大しているらしいっす.
子供を夏休みに留学させる人も増加
治安が比較的良い

この本には,著者の実体験に基づいており,データも新しいのでぜひ読んでみて!


この本自体は,若い著者が書いた1冊目の本ってことで視点が新鮮でした.
香港,シンガポール,フィリピン...
やっぱり,今後はアジアだな.

以前短期留学したベトナムで受けたインパクトも大きかったしな.

Facebook ファンページもチェックしてみてください.
フィリピン留学(情報共有コミュニティ)

2011年7月30日土曜日

海外でも通じる日本人医師になるために


Flickr by Eythor

今現在,自分の中で,英語を習得するために重要だと思う物を一度まとめておきます.

1)ヒアリング
僕は専門領域の英会話>日常英会話だと思います.
両方大事だけどね!

専門領域のヒアリング教材


その他,iPhone iPod touch持っている人は,JBJS Am Podcastがおすすめ.

日常英会話



2)どんな風に英語を勉強したらよいか?






3)辞書
Web site 英辞郎

4)発音
nativeのような発音を習得するのは難しいと思いますが,知識として知っておくとよいと思います.


5)その他
ググるときに,知っているのと知らないのでは大違い.


スマートフォンは,英語学習にも大きく貢献します.
iPhoneでもいいし,アンドロイドでもいいので,買ったほうがいいと思います.

アジアにおける日本の役割


今日は,たくさん本を購入しました.
最初に読んだ本が,いきなり,衝撃的な内容でした.

アジアで稼ぐ「アジア人材」になれ!
パク・スックチャ著


この本読んでる途中ですが..ものすごいインパクトです.
自慢では無いですが,この手の本は結構読みあさってきたので,そんなにびっくりする事は書いてないだろうなあと思っていたから,余計にびっくりしました.

医学に限らず,英語に関心がある人や,子供の英語教育に関心がある人には,超おすすめなので,読んでみてください.
著者自身,2007年頃から娘さんを海外に留学するための情報収集をして,その後,実際に留学させているようです.
その行く先は,アメリカやオーストラリアではなく,シンガポール.

なぜシンガポールなのか?については,ぜひ本を読んでみてください.

さらに日本の今後の労働環境,アジアとの関係,英語を学ぶことの必要性が,様々なデータに基づいて説明されています.

データを客観的に分析した良書です.
前半は,日本人にとっては,これまで知らなかった現実をたたきつけられるので,正直読んでいて落ちこみます.

中国,インド,韓国,シンガポール,香港といった国からは海外に留学する学生は,前年比でかなりの増加率だそうです.
そんな中で,日本はというと.
どんどん減少してるらしい.

このような厳しいデータが山のようにでてきます.
著者は,さぞかしアンチ日本人なのかと思いきや,
むしろ,かなりの日本人びいきなお方.

現状を知ること.
そして,10年後,20年後の世界の動きを予想して,必要な対応をとることが重要だと思われます.

ぜひ読んでみてください.

国際学会に参加する意味


flickr by neloqua
先日,IMASTという国際学会に参加するため,デンマークに行ってきました.

そこで,印象的だった出来事をいくつか紹介します.

1)国際学会で出会える人脈について
これは,以前から強調していることですが,同じ人物と出会った時の印象が,国内の学会と,海外ではえらく違います.
もちろん,海外の学会の方が,インパクトが相当大きいです.
今回の学会は,脊椎外科の中でも,変形矯正という分野の学会だったのですが,この学会に参加している日本人同士で,すでに国内のmulticenter studyの構想が練られていた様子です.
他にも,CSRS-AP(CSRSというアメリカの学会の,Asia Pacificバージョン)のfunding memberは,CSRSの会員から選ばれたという話も以前耳にしたことがあります.
海外の学会に参加していない場合,そのような事がすすんでいる事も知らないままだし,土俵に上がることすらできません.
逆に言うと,国際学会に参加する事は,かなり,費用対効果が大きいんだなあと.
迷ったら,参加すべし.迷わなくても参加すべし.ですね.
参加しないとわからない事が本当に多いです.

2)演題が通ったら,海外の学会に参加する??
多くの病院で,学会参加の条件として,「演題が通ること」だと思います.
この考え方,正しいんでしょうか?
以前勤務していた病院の部長が,「演題が通らなくてもいいから,1年に1度は一流の国際学会に参加しなさい」と,皆に話していました.

さらに,先日参加したIMASTでお会いした先生からも,「海外一流学会は,native speakerにとっても,採択率が10%だよ.演題が通らなかったら,参加しないというのでは,いつまでたっても参加できないよ」といわれました.
つまり,演題がとおる学会ばかり探していたのではだめだということ.
参加して,その場の空気を感じて,そこで出会う人と人脈を築くのが最も重要.

アメリカ整形外科学会(AAOS)や,自分が専門とする領域のトップクラスの学会には,ぜひ一度参加してみてください.
といいつつ,AAOSにはまだ参加したことないんだよね.
今年はAO Spine のCSM study出させていただいたので,なんとしても参加したい.

2011年7月27日水曜日

doctorがSNSを使用する際の注意を教えてもらいました。

Facebookで、Twitterと医療連携の話題を相談していたところ、doctorがSNSを使用する際の注意事項を教えてもらいました〜。
これまで、ペラペラ道場では、さんざんSNSのメリットを強調してましたが、利用上の注意も大切。

Using social media: practical and ethical guidance for doctors and medical students

文章は、英語ですが、結構理解しやすい内容なので、今後SNSの利用を考えている方や、現在使ってる方も、一度チェックしてみてください。

2011年7月26日火曜日

Facebookと論文


Flickr by ichauvel

私の得意技とは。。。
妄想! 妄想族!!

先日から,英語からかなり脱線気味ですが,気にせずに爆走したいと思います.

題して「僕が教授になったらシリーズ」

初回の話題は,ずばり論文!
(初回で終わるかもな,シリーズです.)

僕が教授になったら(というありえない仮定の話),医局の論文について,次のような制限をもうけます.

1)他大学の先生,もしくは,他の分野の先生を必ず載せること.

なにを言い出すんだ.と言われそうなので,言い訳.
大抵の医学論文って,〇〇科教室のスタッフが,名前を連ねますね.
でも,正直言って,論文に対する貢献度って,さまざまです.

最近,仕事のコミュニケーションでは,Twitterより,Facebookを使うようになりました.
そして,Facebookがあれば,他大学であったり,極端なこと言うと,海外の人と共同で論文書けちゃうよね.
と思うようになりました.

Facebookでつながりのある先生の中で,同年代の人達で,サークルを作り,その中で,Discussionしながら,論文を書いたら,ワクワクするだろうなあと.

自分で論文を書くのが好きな人もいれば,自分で書くのはちょっと苦手だけど,するどい視点を持っていて,切れ味鋭い指摘をしてくれる人もいます.

そんな人達で,SNSを使って論文書いたら,かなり,高いレベルの論文になりそうな予感.
逆に,そんな時代に,自分たちだけの輪の中で,論文書いててもだめなんじゃないかと思うようになりました.

それに,英語論文なら,海外の先生とコラボレートすることも,全く問題無し.

これって,多国籍軍みたいで,書いてる本人もモチベーションが上がるんでないかと.

2011年7月23日土曜日

読書感想文6:評価経済社会

情報が洪水のようにあふれる現代では,キュレーションという考え方が重要になってくるようです.
あふれる情報の中から,必要な情報を見つけ出し,みんなに示し,意見を述べれる人のこと.

これは,間違いなく,今後重要になってきますね.
例えば,映画のことなら,このブログの意見が参考になる.
とか
パソコン買うなら,この人の意見を聞いておこう.
といった人.

整形外科で僕が現在,キュレーションという意味で注目しているのが,以前から何度も登場している,がみたけ先生.

整形外科 論文ナナメ読み (JBJSなどなど)

がみたけ先生が興味をもった,JBJSをはじめとする論文を要約し,意見を書かれているブログです.

単なる翻訳サイトではなく,がみたけ先生が興味を持ったというのが,キュレーションになっているわけです.
例えば,JBJSが全て日本語に翻訳されたら,全部読むでしょうか?
そんな時間は無いよ~という人が多いと思います.
でも,自分が共感できる人が選んでくれた論文なら,読む気分が高まりますね.

僕は,RSSに登録してあるので,いつもこのブログを拝見していますが,一番注目しているのは論文の翻訳内容よりは,彼の意見です.

なるほど,そういった考え方もあるなあ.
といつも関心しています.

読書感想文5:評価経済社会

著者は,今後,多様な価値観を持つ人達が交流するために,TPOで価値観を使い分ける必要性が高まると強調しています.

わかりやすく言うと,「猫仲間のコミュニティーに来て,仕事の話をするな」といったもの.
猫仲間のコミュニティーに来たら,そのキャラに徹する.
Twitterの中でのキャラ.
ロードバイクレース仲間の中でのキャラなどなど.

そのコミュニティーの中では,その中だけで共感できる意見やキャラクターがあります.
そういった価値観を共有したり,尊重したりすることがコミュニケーションの基本になるそうです.

そして,戦争も減るのではないか?という意見も述べています.
戦争の目的は,領土の獲得であったり,民族の存続であったり.

しかし,今は,日本人かフランス人か?という違いよりも,アニメが好きか,そうでないか?という違いの方が大きな違いなのかもしれません.
ご存知のとおり,フランスをはじめとするヨーロッパでは,現在アニメが大ブーム.
そういった中で,アニメが好きだ!という価値観でつながる,日本人とフランス人の絆は,「自分は日本人だ!」という誇りよりも強くなるのではないでしょうか?

そうなると,そもそも,領土を奪い合ったり,民族の存続を争ったりする必要が減るのかも.
むしろ,閉鎖的な社会で,個人の価値観を抑圧するような国なら,そこから海外に移住しちゃえ.という人も増えてくるのかもしれません.

読書感想文4:評価経済社会

著者は,フリーの時代の働き方についても,画期的な試みをしています.
以前も紹介した,FREEexという働き方.

岡田斗司夫さんは,おたきんぐexという会社の社長です.
そして,その社員は,社長の岡田さんに給料を支払います.

社員が社長に給料を支払う??

おたきんぐex会社の社員は,岡田さんのファンであったら,その活動を支持する人たちなのです.
その社員からの給料で,岡田さんは生計をたてます.

そのかわり,岡田斗司夫というコンテンツはフリーになります.
gmailやgoogle mapがフリーなのと同じ考え方ですね.

そして,岡田さんは,収入に関して不要な心配をすることなく,自分の思った事を発言したり,行ったりする自由を得ます.

読書感想文3:評価経済社会

著者は,現在の情報の流れは,従来のマスメディアから人へという流れから,双方向性の流れに変化していくとしてきしています.

最近のテレビ,つまらないですよね.
ニュースの報道とそれに対する芸能コメンテーターの意見
コメンテーターの質も低いし,するどい意見が聞ける可能性は少ないです.

でも,インターネット,ブログ,SNSの進歩によって,その流れが大きく変化しています.
NHKの報道を聞いた人が,twitterで意見する.
とか
新聞を読んだ感想をブログに掲載するとか.
マスメディア以外の人から情報が発信できるようになりました.
しかも,お気に入りの人がいれば,Twitterをフォローするなり,ブログをRSSに登録すればOK.

テレビのように,一方的に,意見を聞かされる必要はありません.

僕の中で,今後テレビの報道に期待するのは,
とにかく,主観をはさまずに,事実だけ報道すること.
それに関する意見は,こちらで判断するし,するどい意見を言えるブロガーのニュースを見るほうが楽しいので.

読書感想文2:評価経済社会

今我々が生活する時代は、人類が経験する
第三の変わり目にある。と著者は強調します。

農業革命
産業革命

に続く、第三の革命が
情報革命

ネット社会、SNSの誕生が、
その革命の担い手であるようです。

情報革命の基本になるのが、
貨幣経済社会が終わり、評価経済社会に移行するという考え方。

これからは、
ブログ
Twitter
FaceBook

などで作られた、個人個人のイメージであったり、
影響力が、非常に重要な価値を持つようになる。

この点については、全くその通りだと思いました。

実際にアメリカでは、一つの企業に属する働き方が終わり、
個人個人が、独立して、SNSを通じて、
個人どおしが結びついて仕事をするスタイルが
増えているようです。

例えば、雑誌の編集をする会社に務めていた人が
会社をやめて独立。

SNSでしりあった、ブロガーと、イラストレーターと、
3人で、電子書籍をつくる。

といった考え方です。
僕自信も、会社の中での評判よりも、SNSでの評価が
重要になると、真面目に考えています。

Twitterで面白いアイディアを連発する〇〇さん。
仕事は、雑誌の編集をする会社に勤務してたけど、今は独立している。
今度、Twitterで知り合った、イラストレーターと
新しい本を作るらしい。

といった事が、これからどんどん一般化していくのでは
ないでしょうか?

著者は、
Twitterのフォローワーをお金で買うことはできません。
と述べ、貨幣経済では、どれだけお金を稼ぐかが、
重要であったけれども、今後は
どれだけの人に影響力を持っているかが重要になる点を
強調してます。

2011年7月22日金曜日

読書感想文1:評価経済社会

先日読んだ本が、非常に面白かったので、
感想含めて報告したいと思います。

本のタイトルは
評価経済社会
ぼくらは世界の変わり目に立ち会っている
岡田斗司夫 著


最近、自分の中でもやもやとしていた
問題点が、結構すっきり理解できました。

キーワードは、
お金の時代から、評価の時代へ。

僕の中にあったいくつかの疑問点
1.猛烈に自分の全てを仕事に向ける働き方から、
仕事は人生の一部だという価値観への移行。
2.結婚しない人が増えてきた。

という点。
1.に関して、具体的に言うと、
徹夜で仕事をして、家庭をかえりみず、仕事に没頭するのって
どうなのか?

最近の若者は、職場に残って仕事をせずに、とっとと帰ってしまう。
とか
飲み会の付き合いが悪い。
と言われることが多いのではないでしょうか?

最近の若者は、以前にくらべて、仕事をさぼる怠け者が多くなったのでしょうか?

著者は、
これまでは、一流大学をでて、一流企業に就職して、
その職場でしっかり働いて、家を買って、退職金をもらう。
というスタイルが崩壊して、
個人が、複数の価値観を持つようになった点に注目しています。

最近の考え方の例えとして
1.仕事は〇〇会社の職員
2.アニメ研究会に所属していて、ネットで意見交換をする自分
3.結婚していて、子どもが2人いる自分
4.趣味のロードバイクで、大会にでるために練習している自分
5.ペットの猫仲間の一人としての自分

などなど。
このように、大きいものから小さなものまで、
複数のコミュニティーの一員である自覚と楽しみ方が、
得られるようになったため、価値観が多様化。

以前は、会社務めする自分というアイデンティティーを保つことで、
十分に自分を定義できていましたが、
これからは、たくさんのコミュニティーに属する
いろんな個性を総合したものが自分である。
という考えに移行していくようです。

そこには、インターネットの進歩や、SNSが
大きく貢献していみたい。

そうした価値観の多様化は、
型にはまった価値観とは対立する事が多いんですね。

だから、
職場で働き続けること
であったり
結婚したパートナーと家を持つこと
といった価値観だけでは、満足が得られにくくなった
ようです。

結婚する人が減ったのも、価値観が多様化した事で、
結婚したパートナーと共有できる価値観が、
相対的に減少していることが考えられます。

先ほど上げた5つの価値観の中で、
2.アニメ研究会に所属していて、ネットで意見交換をする自分
に一番価値を感じている人にとっては、
結婚の優先順位が下がるのは当然のことですね。

2011年7月19日火曜日

スランプについて考えてみた



スランプって何?
最近,「あんまり論文書く気がおこらないなあ」
ってこと.

以前は,ちょっとした休みがあったら,
ちょこちょこと書いてたのですが,最近は
全く書く気が起こらない.

困ったもんだ.
と思いましたが,逆に.
短い人生だし,書きたくないものを無理に書かなくても
いいんじゃね.
とも考えてました(自分に甘いもので).

そこで,今回デンマークに行った際に,
論文を今後書き続けるかどうか,じっくり
考えてみました.

海外に行って,一人きりの時間に,ビールを飲みながら
(ビールはどっちでもいいですが)
ぼーっと考えてみると,いろいろな事を考えます.

たどりついた一つの結論として.
論文以外の事を考えすぎてた.
投稿する雑誌の事
Rejectされたら面倒だなとか
SPINEに投稿するにはどうしたら良いか
など,気にしすぎて,本来の論文に集中
してなかったなと.

もともと,論文の目的は一つしかなくて,
今までに明らかにされていない事を,
論理的にはっきりとさせること.
それだけです.

それなのに,どこに投稿するだとか,
インパクトファクターが何点だとか.
ちょっと,余計な事を考えすぎて,
論文を書く楽しみみたいなものを
忘れかけてました.

なので,しばらくは,
投稿先のことなんて気にせずに,
自由に書いてみようと思いました.

スランプって,必然だと思うのです.
野球なら,それまでのフォームを改良したり.
壁にぶつかることで,それまで上手く行っていたこと,
ただのラッキーだったことなどを
しっかりと判断して,改良するところは
思い切って改良すべきですね.

編集後記
なでしこジャパン,ついに優勝しちゃいましたね.
先日の男子アジアカップ優勝に続き,
サッカー日本代表は,どんだけ,僕らに
勇気を与えたら気が済むんでしょう.

なでしこジャパンの動画はこちら.

2011年7月16日土曜日

デンマークあれこれ

デンマークも後半戦に突入です!
いろんな印象を、主観ですが書いてみたいと思います。

食べ物
結論から言うと。。。かなり、いまいち!!
サンドイッチみたいな料理が主食のようです。
デンマークで食べた料理でNo. 1は中華。
No. 2はカレーです(涙)

ビール(Tuborg)

このビールは、結構おいしいです。
元々は、デンマークの酒造メーカーが、カールスバーグの
子会社になったようです。
なので、グラスのラベルはカールスバーグですが、
ビールはTuborgです。

気候
7月でも涼しいですね。半袖だと少し寒いくらい。
緯度が高いので、夜の10でも外は明るいんです。

デンマーク生活の前半は、ほとんど雨が降ってましたが、
昨日から天気がよくなりました。
ちなみに、デンマークの人は、1年のうち、唯一温かい
7,8月をバケーションにあてているようです。

生活あれこれ
治安は結構良いみたいです。
でも、後輩が、観光中にお財布すられました(驚)。
海外保険で、保証されたらいいんだけど。
一応、警察には届けをだしたようです。

今日は最終日なので、6人で、バス観光にでかけます〜

余談
中華料理屋で、ビール頼んだら、めちゃめちゃデカイ
ビールがでてきました。
約、1Lくらい入っているようです。
「すごく大きいから、写真とっておこう!!」
と盛り上がって、撮りましたが、
モデルが、180cmオーバーの中西先生だったため、
あまり、大きさが強調されなかった(涙)

2011年7月15日金曜日

IMAST発表初日

今日から学会発表が始まりました。
ちょっと面白いと思ったのが、Debateセッション。

例えば、70歳の歯突起骨折で、転位がわずかで、神経症状無し。
という病態に対して、どのような治療を選択するか?

そこで、3つの治療法について、それぞれのドクターが、
過去の文献などを引用しながら、その治療法の
妥当性をプレゼンします。

結構、ブラックジョークもあったりで、
みんな楽しそうにdebateしていました。

でもこういったdebateって、日本だとあまり盛り上がらない事が
多い印象。

今後、若手で研究会立ち上げたら、やってみたいなあと
妄想してました。

Debateって、単純に良いか悪いかではなく、
「そんな考え方もあるよね〜」
といった感じで、視野を広げることが目的だと思いました。

2011年7月14日木曜日

初日のウェルカムレセプションに参加しました


IMAST初日
ウェルカムレセプションに参加してきました。
といっても、お酒(ビール、ワイン、ソフトドリンク)と軽食が並べてあり
それを自由にどうぞ。
といったスタイル。
企業の展示ブース近くに並べてあったので、
企業の方とドクターで、おしゃべりしながら
ワインを飲んでいる人が多かった印象ですね。

そして、メイン会場は、めちゃくちゃ広いです。
宙吊りの大きなモニターが2枚ありました。
ここで、Oralはちょっと緊張しますね〜。

僕は、E-posterなので、発表はないですが(笑)。

2011年7月13日水曜日

コペンハーゲンの人魚像



普段、あまりがっかりすることの無い性格なんですが。。。
コペンハーゲンの人魚像。
これは、見る価値無いなあ。

気分を変えて、夕方から、ウェルカムレセプションに参加してきます!

海外出張時の荷物軽量化


まあ、どうでもいいことなんですが、
今回のコペンハーゲン(約1週間)には、
われながらかなり軽量の荷物で乗り込みました。
荷物は、写真のカバン2つだけです。

下着やシャツのたぐいは、ホテルで洗濯します。
たくさん持って行って、使い捨てにするという
方法もありますけど。

問題は、洗った服をそのまま干したら
なかなか乾かないこと。
ホテルにはバスタオルがいくつかついてますね。
洗った下着をかるく手で絞ったあとに、
バスタオルで、10分ほどくるんでおきます。
そうするといい具合に水分がぬけるので、
それを干しておくと、だいたい乾きます。



今回のホテルは、4つ☆でしたが、
設備はちょっと古い感じ。
でも、まあシャワーも壊れてなかったし、
まずまずですね。
シャワールームは写真のような感じ。
部活の時のシャワー室を思い出しました。

余談
シャワー浴びて、バスタオル使ったら、
「なんかやけに固いタオルだなあ」となりました。

その後、奥の方から、バスタオルでてきた。。。
さっき使った布は、足元にひく、バスマットだったようです。

IMASTという国際学会参加のためコペンハーゲンに来ました


コペンハーゲンに無事つきました。
今回の海外学会参加は、岡山大学関連病院から、僕を含めて
6名で参加してます。

いつも、移動は1人ですることが多いのですが、
今回は、6名での移動なので、何かと気が楽ですね。

写真は、経由地のヘルシンキ(フィンランド)で撮影したものです。

こちらは、白夜とはいえませんが、夜の9時過ぎても、普通に
夕方のような明るさが続きます。

気温は、半袖だと少し寒い程度の温度なので、
すごく過ごしやすいですね〜

食べ物は。。。今のところ、期待できないかなあといった感じですね。

2011年7月10日日曜日

Denmark行きの準備など


Flickr by MLCad
昨日は,中国脊椎研究会というセミナーに参加してました.

そこで,ちょっと面白いことがありました.

Facebookで,「今から中国脊椎研究会に参加します!」
とコメントしたところ.

のりのり先生から,
「今日,西良先生の講演ですよね?」
とコメントいただきました.

そして,西良先生の講演中に,
のりのり先生から届いた情報を元にして,
講演後の質疑応答で
西良先生に質問してみました.

スマートフォンが無かったらできない芸当ですね~

その後は,広島大学の先生と夜遅くまで飲みに
行きました.
いやあ.楽しかったです!!

今日は,IMAST(デンマーク)に行くための買出しに.

いつも,海外出張前には
ユニクロで現地で使い捨てできそうな下着やシャツを
買いにいきます.

ユニクロは,本当に上手にディスプレイしてあって,
いろいろ買い込んでしまいますね.

シャツやら下着やら買いこんで,1万円弱ですみました.


買い物をしながら思ったのが
主要な国際空港の中に,ユニクロ作ったらいいのに.
という案.

そうすれば,現地に着くまで,超少ない荷物でのりこみ,
現地に到着後に,必要な下着を調達.
ホテルで不要になったら処分.

ということも可能かと.

2011年7月9日土曜日

名刺つくろうかなあ

名刺がだんだん無くなってきたので,
新しい名詞を作ろうと,インターネットで
探してみた.

結構おもしろそうな名刺があるんですね.

名刺広芸&YOU
には,型ぬき名刺なるものがあった.

試しに作ってみたのがこちら.


ちょっと変わった名刺があると
渡したときに印象に残りやすいし,
もりあがれそうですから.

日本は変われるのか?


Flicr by Boy_Wonder

最近の,新興国の発展ぶりと,勢いをみていると
日本大丈夫なのかなあと思う事が多いです.

政治家の発言
マスコミの発言

とか聞いてると...
だめだなこりゃ

と思っちゃいます.

日本は,今後高齢化,若者の就職難など,
変化していかなければならない事が
山積みなんだけど,変化を恐れて
何も具体的な事ができずにいる.

まさに,沈みかけのタイタニック.

もう,小手先の改革では,対応できそうにも
ないです.

今後,年金制度の破綻,国民皆保険制度の破綻
など,比較的大きな制度破綻が続いて,
最悪の場合は,経済破綻など.
終戦に匹敵するようなイベントがおこるんじゃ
ないかなあ.
てか,たぶんおこります.

そんな時代を迎えつつある認識は必要だと思います.

いずれにしても,今の20代から50代くらいの
世代の人は,今後次から次に,受難やそれに
対応するための変化を求められると思うのです.

そこでキーワードだと思っているのが

1)グローバル化
これについては,英語が絶対必要.

2)企業<<個人の時代
個人と個人がつながっていく時代.
SNSが仕事のキーワードになりそう.

3)情報弱者にならないために,スマートフォンは必須
新聞やテレビから得られる情報より,
タイムリーに配信される情報が重要になります.
しかも,情報操作されたマスコミの報道より,
高い分析能力をもった個人が発する情報が
大切になりそう.

4)高い専門性をもったスキル
人に求められるスキルを身につけないといけません.
パイロットは,自動操縦の技術が発達して,
だれでも運転ができるようになって,今後
給料が下がっていくみたいです.
今後テクノロジーが発達するのに伴って,
必要とされなくなる仕事と,逆に今まで需要が
無かったところに新しい仕事が生まれてくる
可能性もあります.
その流れを読まないといけません.

熱いお湯の中に,カエルをを入れると,すぐに飛び出します.
でも,ぬるま湯にカエルを入れ,徐々に熱くすると
ゆであがって死んでしまうそうです.
死ぬほどの熱さになっているのに気付かずに,
出るきっかけを失うのです.

変化が起こっている事をしり,
お湯になる前に行動を起こさないといけないと思うんです.

2011年7月7日木曜日

給料をもらう以外の方法で生計を立てる


勤務医もサラリーマンです.
病院に勤務して,外来をして,病棟を回診して,手術をして,
当直をして,それに対する給料をもらって生活をしてます.

でも,給料をもらわずに生計を立てる方法もあるみたい.

ホリエモンは,メルマガの収入だけで生活が成り立つようです.

それと,彼の著書
0311再起動 君たちに東日本大震災後の世界を託す
の中に興味深い記事がありました.

岡田斗司夫さんが提唱する
FREEex
という活動

これは,すごく面白いアイディアです.

岡田さんの活動を支援したい人を300人
募り(社員),それぞれから1ヵ月に1万円給料を
もらいます.

その代わり,岡田さんがする仕事は全て無料に
するそうです.

例えば本を書いたときの印税や講演を無料にする
そうです.

岡田さんとしては,自分の活動を支援する社員から
給料が支給されるので,それ以外の収入を
期待せずにやりたい仕事に没頭できるわけです.

会社から給料をもらう場合には,その会社の
規則にしばられます.
また,会社が倒産したら職を失います.

そして,面白いと思ったのが,
岡田さんの活動を支援する人は,3年たったら,
社員をやめないといけないこと.
そして,300人以上は社員を増やさないという
ルール.

たくさんのファンを集めれば集めるほど
収入が増えるとなると,それが活動の目的に
なってしまいます.
それを防ぐためのルール.
さらに,3年で会員はやめないといけないと
いうルールにより,仕事に一定のクオリティーを
持たせ続けることができるわけです.

永久会員がいるとなると,活動が低下しても
影響でにくいですが,3年でやめるというルールが
あれば,新しく参加したいという人を
集め続ける必要がありますから
仕事も一生懸命しますね~

今後こういった価値観を持つ人は増えていきそうですね.

岡田北斗司夫 Facebook

医療用クラウド型データベースで,ちょっと悩んでること

今,岡山脊椎グループ(NPO法人)では,複数の病院間で症例を
共有できるようなクラウド型データベースを作成中.

先日から何回か取り上げてますが
セールスフォースのシステムをベースに
データベースを構築してます.

過去記事
クラウドを利用した医療データベースがいい感じ
手術症例のデータベース化について 続報
クラウドを使用した医療データベース 続報
手術症例のデータベース化について


どんなにセキュリティーがアップしても,
データベースが外部に流出するのが一番怖いですね.

なので,今考えているのは,

基本的に患者氏名は掲載しない.
病院のIDでデータを管理する

という方法です.
これで上手く行くかと思ったのですが,
いくつか疑問が.

1)A病院の12121212さんとB病院の12121212さんが
同じIDになる可能性があること.
(病院が違うから問題無いかもしれないけど)

2)ある患者さんが複数回手術した場合,どう管理するか?

ファイルメーカーのようなカード型データベースで
管理するとしたら
A病院12121212さんのカード
B病院12121212さんのカード

123456さんの1回目手術のカード
123456さんの2回目手術のカード
みたいな管理方法になりますね.

データが少ないうちはいいんですが,
数年のうちに10000件を超えるようなデータベースに
なりそうなので,最初にしっかりと
検討しておかないといけない問題なんですよね.

その辺りの知識が全くないので,誰が詳しい人いないかなあ.

ほりえもんの本読んだ

今日は,新見公立大学に講義するためでかけました.
往復の電車で,ほりえもんの本を読みました.




最近ほりえもんの本をよく読むのですが,
この本は,彼が収監される事が決まった前後に
書かれた記事のようで,相当な気合が入った
力作です.

前半は,今回の震災に果たした,Twitterの役割が
書かれており,後半は,東北地方が復興する
ために,彼が描いた仮想のストーリーが
書かれています.

ほりえもんは,実は僕と3つくらいしか年が違いません.
完全に同世代の人です.
でも,その考えには,非常に共感できる部分があります.
最近,自分の中で,もやもやしていた部分が,
この本を読んだおかげで,かなり整理ができました.

以前,神田昌典さんの本を読んだ時に
「これから10年ほどの間に,資本主義がひっくりかえる
程の大きな変化がおきる」と書かれていました.

大昔から,歴史は,一定の周期で循環しているらしく,
その周期からして,これからすごく大きな改革の時代に
突入するらしいです.
明治維新レベルの改革が起こると予想されています.

最近では
新型インフルエンザ
東北地方太平洋沖地震
原子力発電所事故
を初めとした,日本人にとって非常に大きな
困難が立て続けにおこっています.

つまり,予想としては,今後次から次に,
試練が起こり,それに順応するように
日本の仕組みが根本的に変わってしまうのかも
しれません.

そんな事を考えながら,本を読みました.
彼の遺書?ともいえるくらいの力作なので
ぜひよんでみてください.

2011年7月4日月曜日

Superflyのコンサート行ってきた~



Superflyのコンサート行ってきました.
かなり期待して行ったのですが,その期待のはるか
上をいってましたね~

Superflyを見て思ったのが

神様から授かった才能を,最高の環境で
発揮してるなあと.

サッカーの長友を見てるときも同じ事を
思います.

人はみんな,生まれ持った才能があり,
それを人生の中で,上手い具合に発揮する事が
できたら,楽しい人生が過ごせそうです.

僕自身,今年が年男なので,節目の36歳になります.
けっしてあせる必要は無いですが,
まだまだ,頑張りたい!


さらに上に行ってみたいですね.

日本はバブル崩壊後,長引く不景気で
暗い雰囲気が漂っています.

でも,時代が大きく変化しているのがわかります.
そんな時代には,これまでの成功パターンとは
全く違ったフロンティアがあるはず.

だれも足を踏み込んだ事のない領域に
10年後に立っていたいなあ.

2011年7月2日土曜日

Dictationしたい人,集まれー


なでしこジャパン勝ちましたね。
昨日のブログの話題はディクテーションです。
実は今日のブログちょっと変わった方法で書いています
。皆さんわかりますか?
なんと今日のブログがキーボードを使わずに音声だけで書いています。
所々に誤字があるのはそのせいです。

使っているのは、 Dragon Dictationというiphoneアプリです。
このアプリの音声認識のレベルは、まさに神レベルです。
普段ぼくはブラインドタッチで入力しているので、文章を入力するのにあまりストレスは感じていませんでした。
でも、このDragon Dictationは入力がめちゃくちゃ早いです。
今後、本気でDragon Dictationを使って文章入力をしようかなと考えています 。
Dragon Dictationに入力した内容はtwitterでつぶやくこともできるし、メールに送信することもできます。
このアプリを使って、アメリカ人のように手術が終わった時に、音声でカルテ入力するとちょっと、かっこいいですね。それにしても音声入力の精度、高杉です。

なでしこジャパンの動画はこちら

2011年7月1日金曜日

忙しい時に考えること


Flickr by Olav Ljone Skogaas

忙しいと感じることはありますか?
忙しいは,心を亡くすと書きます.

忙しい,忙しいと思った時は,次のような事に
注意してみると良いかもしれません.

1)仕事の要領がつかめていない時期は,とにかく量をこなす
自分の要領が悪いのを人のせいにしてはいけないですね.
まずは,自分の仕事内容をしっかり整理,把握して
効率化できるところが無いか,考えて見ましょう.

2)しなくてもよい仕事をしている
誰にでも頼める仕事って,どうしても頼みやすい人に
集まってきます.
それは,よいことでもありますが,なんでもかんでも
引き受けてしまうと,ただの便利屋さんになってしまいます.

3)本当に自分のしたい事が何かがはっきりしていない
仕事を始めてすぐなら仕方が無いですが,
十数年続けているのに慢性的に忙しい時には,
少し別の視点から考える必要があるかもしれません.

この時期になると,仕事のスキルもアップしているし,
かなり容量良く働けている事が多いですね.

なのに,常に目先の仕事に振り回されてしまう.
本当は,論文を書いたり,腰をすえて研究をしたいけど,
そんな時間無いよ~.という状態

結構多いですよね.

この状態に対する処方箋は.

まず,自分が普段している事を
重要度と緊急性でわけてみます.

例えば,鳴りつづける電話

多くの電話は,かける方の都合でかかってくるので,
緊急性は高いけど,あまり重要ではありません.

自分の分野に関する論文を読んで知識をえる.
英会話に通う
これはいうまでもなく,
緊急性は無いけど,非常に重要な事.

ついついしてしまう,ネットサーフィン
緊急性も無いし,重要でも無いこと

真面目に仕事にとりくんでいる人が
多くの時間をとられてしまうのが,
緊急性があり重要なこと,時に重要でないこと
ですね.

他人にまかせれる仕事はないか?
その仕事は自分がしなくてもよいのではないか?
仕事をかかえすぎているから,重要性の高い仕事は
中止してもよいのではないか?

など,定期的に自分の仕事を見直してみるのも
よいかもしれません.


以前にも引用してますが,
CHAGE&ASKAが昔
「人生で重要な事は,何をするかではなく,
何をしないかだ」
と言ってました.

自分にとって本当にしたいことをするのであれば,
しなくてもよい事について,真剣に考えないと
いけないんですね.

そして,忙しいと思った時こそ,少しゆっくりできる
時間を無理やり(強引に)確保して,
今後の対策をたてましょう.

忙しくて,そんな時間とれないよ!!
という人は,実は,
長期的な計画をたてる時間を確保していないから
忙しさから抜け出せない.
とも言えます.

文中で述べた,緊急性と重要性のマトリックスに
ついては,あまりに有名な本
七つの習慣
に詳しくかかれています.

この本,読んだことが無い人は
ぜひぜひ読んでみてください.
目からうろこが1000枚くらい落ちます.