2012年4月29日日曜日

GQという雑誌のiPadアプリが,なかなか良いです.

先日,読んだエントリーで,GQという雑誌が面白いと知りました.

GQがリニューアルして最強のパラパラみて楽しめる雑誌になってた

ということで,今日,最新号を買ってみました.
うんうん.
なかなか面白いではないですか.

でもって,雑誌の中で.
「期間限定で,5月号のiPadアプリが無料です」
と案内されていました.

早速,ダウンロードしてみたところ.
かなり良い感じに仕上がっていました.
雑誌をPDFにしただけかと思ったら.

そうではなく,動画があちこちに使用されており,かなりの力作でした.
未来の電子書籍って,こんな感じになるんだろうなあ.

興味ある人はぜひ,ダウンロードしてみてください.

ちなみに,6月号の表紙は石川遼ですね.
雑誌は,こちら.



チャンスは待ってくれない

チャンスって,こちらの都合を考えずに,おとずれてきます.
ですから,
「今がチャンスだな.」
と感じたら,とりあえず,のっかってみる.
のが良いと思います.

で,何がチャンスかというと.

「円高だから,海外に今のうちにどんどんでかけよう」
という話.

先日,ちきりんもコメントしてましたね.


2012-02-28 海外旅行はあと10年

たぶん,みんな心の中では
「今って,円高だから,海外に行くと,いいよね~」
とは思っているはず.

でも,このチャンス,正直いつまでもつかわかりません.
僕は,1~2年持てば上等と思っています.

今後,もし,恐ろしいほどの円安になってしまったら.
「海外には行きたいけど,とても行けないよね.」
となってしまいます.

今は,ユーロに対しても,ドルに対しても,すごい円高.

間違いないく,海外にでかけて,経験をつんだり,海外の雰囲気を感じるチャンスです!

どんどん,海外にでかけましょう.
できれば,1年に数回.
そして,できるだけ,長い期間.

チャンスは,待ってくれませんから.

2012年4月28日土曜日

その道の専門家になるだけではダメ

先日購入した本に書いてあった事が印象的だったので,考察してみた.





エキスパートではなく,プロフェッショナルを目指せ

エキスパート:ある分野についての専門的な知識・経験が豊富で,それを売ることで生きている人たち

まあ,私個人としては,「脊椎分野」におけるエキスパートといえるでしょう.

でも,この本の中で

「これからの時代,エキスパートの価値は暴落していく」
「専門バカは生き残れない」

と書かれています.

目指すべきは,プロフェッショナル.
プロフェッショナルとは
1)専門的な知識,経験に加えて,横断的な知識・経験を持っている
2)それらをもとに,相手のニーズに合ったものを提供できる


これを,自分なりに解釈してみると
「専門性だけではダメで,自分の専門領域以外に,いろいろなハブを作るべき」
ということ.

例えば,私自身のことで言えば
1)脊椎手術
2)脊椎に関する知識
について言えば,ある程度のドクターであれば,大学病院で,私のポジションで働けば,おそらく,2~3年で,私と同じくらい仕事ができるようになれます.

つまり,私自身に価値がある.
というよりは,そのポジションに価値があるということ.

これを,自分の価値.あるいは自分にしかできないことと,考えると,勘違いの原因になります.

では,私自身が,プロフェッショナルになるために必要な事とは?

今考えているのは,

1)英語論文を書く能力+過去に自分が論文を書いた実績
これは,後輩が,ゼロから頑張ったとしても,追いつくには6-7年はかかるでしょう.

2)NPO法人の運営ノウハウやブログを通じての情報発信.
これも,自分の専門性を,他の領域とつなげるためのハブとして重要と考えています.

これから先,日本は,世界が経験したことのない,超高齢化社会に突入します.
おそらく,いろいろ社会情勢が不安定になったり,未経験の事がたくさん起こるでしょう.

そういった中で,プロフェッショナルになるために必要な事は何か?

医師としての仕事以外に,いろいろ興味のある領域を,自分の中で育てていくことが大切になってくるかもしれませんね.

2012年4月25日水曜日

SPINEのiPadアプリがネ申

iPadネタが続きます.
なんと,雑誌Spineから無料のiPadアプリが出ていました.

これ,かなり良いです.

1)今年の1月以降の論文が全て無料でみれる.
Spine思い切った方針ですね!Good Job!

2)インターフェイスがgood
とりあえず作ってみました.的な完成度ではありません.
かなり読みやすいです.
紙の雑誌を超えたと,勝手に断言しちゃいましょう.

New iPadで読んだら,きれいなんだろうなあ(遠い目)

気になる人はぜひ!

編集後記

新潟から,SPINEにすごい報告がでていました.

 Can Prophylactic Bilateral C4/C5 Foraminotomy Prevent Postoperative C5 Palsy After Open-Door Laminoplasty?: A Prospective Study Katsumi, Keiichi; Yamazaki, Akiyoshi; Watanabe, Kei; Ohashi, Masayuki; Shoji, Hirokazu Spine. 37(9):748-754, April 20, 2012. 

椎弓形成後のC5麻痺に関して,前向き研究したすばらしい内容!
 これは,ぜひ読んで欲しい論文です.

2012年4月24日火曜日

英語論文を読む習慣

医者であれば
「定期的に英語論文を読みたい(読むべき)」
と考える人は多いはず.

でも,実際には,読めないものですよね(涙)

なぜ,読めないのか?
がわかれば,読めるような習慣ができるかも.

てことで,読めない理由を考えてみた.

1)手が届く範囲に,英語雑誌が置かれていない.
図書館に行けば読める.
Webでダウンロードすれば読める.
という人は多いかも.
でも,その,ほんの小さな手間が曲者.

忙しい臨床家としては,その小さな手間のために,論文が読めなくなってしまうのです.

2)雑誌を読む時間がない.
これは,みんなが感じていること.

でもでも.

例えば,美容院でカラーリングしている時間があるとします.
(カラーリングなんてしないよ.ていう意見はさておき)

身動きもできないし,する事が無いとします.
目の前に,本が置いてあったら,興味が無くても読みますよね.

これこそ,英語を読むためにはベストな環境!!

つまり,論文を読むのに最も適した環境とは...
その場にいなければいけない.拘束された時間.
他にすることが無い時間.

てこと.
これって,どの病院でもある,朝のカンファレンス!!
朝のカンファレンスが不要といういみではありませんよ(笑)

カンファレンスって,毎週1~2回ありますよね.
でも,その時間って,ぼーっとしている人も多いかも.

この,拘束時間を有効活用したい.

そこで,久しぶりにiPad(第一世代)を取り出し,通勤前に論文を5つくらいダウンロードしてみた.
読むのはGoodReaderというアプリ.


すると,結構カンファレンス中に読めちゃうんですよね.
うん.良い感じ.


でも,問題点としては.
第一世代のiPadは解像度が悪いので,暗いカンファレンス中に読んでいると目が疲れる.


ということで,New iPad買ってみようかと思いました.
(無駄遣いの口実ですね.はい.)

それでも,確実にいえる事として
MacBook airより,iPadの方が,やはり,論文を読むデバイスとしては優れている.
という事実.

論文は,タブレット型のデバイスで読むのが一番相性がよさそうです.
しかも,上司がチラ見したとしても.
「おっ.こいつは英語の論文を朝からチェックしてたのか!」
と好印象間違いなし.

できる医者を演じるためにも,New iPad欲しいな.
(結局New iPad買う口実が欲しいだけなんですね.はい.)

編集後記
カンファレンスの時に,僕はいつも教授のとなりに座っています.
なぜかというと.
教授のとなりに座る人があまりいなくて,いつも空いているから.

さらに,教授のとなりで,iPadで論文を読んでいたら
「杉本は,朝から英語論文を読んでるな.うん.すばらしい.」
と思ってもらえる可能性もあり.

てことで,New iPadは,出世のためにも,費用対効果の良い買い物といえるでしょう(笑).




先日博多のショップで見つけた時計
Whiteの時計は,夏場に涼しそうでいいですね.





2012年4月22日日曜日

ディベートに興味あり

同年代のドクターといっしょに,ちょっとした勉強会ができたらいいなあ.
と考えている今日この頃.

症例を持ち合って,問題点について意見交換する.
というスタイルが一般的ですね.

ですが,同様の研究会がたくさんあり,少し変わった研究会にしたいかも.

そこで,注目しているのが
「ディベート」形式の研究会!

例えば,
「1椎間の椎間板ヘルニアで,発育性脊柱管狭窄がある症例に対して,前方法と後方法どちらが良いか?」
といった話題を,前方法と後方法について,それぞれメリットをプレゼンしてもらい,参加者が優劣を判定するというスタイル.

今日買った本には,ディベートについてかなり詳しく書いてありました.



この本に書いてあったことで,まず印象的だったのが.

ディベートで,どちら側を推薦するかは,直前にじゃんけんで決める.
という点.
つまり,事前の準備としては,前方法を推薦するプレゼント,後方法を推薦するプレゼンの両方ができるように準備しておかないといけないんですね(驚).
ディベートとは,自分の好む意見をみんなに勧める場ではなく,自分が選ばれた立ち位置において,そのメリットを強調し,相手側の論点の弱点をつく.
というのが本来のスタイルのようです.

事前の準備においては,前方法の立場になったら,この点を強調しよう.
とか
後方法の弱点を指摘されたら,それについては,このデータで反論しよう.
といったふうに考えておく必要があります.

その目的は,「意見をすり合わせることで,現時点で,最善解を導き出すこと」

そして,ディベートは,司会の人がうまく仕切らないといけないんですね.

この本の中で,著者は.
朝まで◯テレビは,ダメな議論の典型.
と言い切っています.

どこが,ディベートとして,まずいのか?
については,ぜひ本を読んでみてください!

脊椎の抄読会で使えるテキスト

毎週水曜日に40分ほど,英語の抄読会をしています.
今使用しているテキストは



このテキストは,
1)イラストがきれい
2)1疾患が,2〜4ページなので,ちょうど1回分の分量
3)画像の読影に関するテキストなので,脊椎専門医以外の整形外科ドクターが読んでも勉強になる.

脊椎外科医だけの勉強会であれば,マニアックなテーマでも良いかもしれません.
でも,大学院生の先生といっしょに勉強する場合,手術をしない先生でも,実際の診療に役立つ内容がいいですね.

そういった意味で,この本はおすすめですね.

ですが,このテキストを使用した勉強会も,1年近くになると,テーマが少し不足してきました.
ということで,今回参加した日本脊椎脊髄病学会の書籍ブースで,いろいろ本を物色してみた.

すると,良い本がありました.

この本も,イラストがきれい.
さらに,値段もお手頃ですね.
抄読会に使用するテキストとして,注目です!

2012年4月19日木曜日

JSSR(日本脊椎脊髄病学会)in久留米

今日から,久留米で日本脊椎脊髄病学会が開催されます.
国内の脊椎脊髄に関する学会としては,最大規模の学会です.

たくさんの先生達とお会いできるのが楽しみですね~
最近は,TwitterやFacebookでは面識があるものの,
実際にお会いしたことが無い先生も増えてきたので,
リアルな出会いに興味大!

最新の話題にもふれてきたいと思います.

編集後記
先日観たDVD
「愛のむきだし」 園子温



大変個性的な映画ですが,結構面白かったです.
特に満島ひかりの演技が良かったです.
週末お暇な方は,ぜひツタヤでww.
(全編で,なんと237分)

音楽も意外に良かった.
ゆらゆら帝国「空洞です」

2012年4月15日日曜日

Spine weekでアムステルダムに行きます

今度,Spine weekに参加するためにアムステルダム(オランダ)に行きます.
Spine weekというのは,複数の国際学会(脊椎系)が,合同開催される特別な期間のこと.

以前,とある先輩から

海外に出張するなら,portable Wifiレンタルした方がいいよ.
とすすめられました.

そこで,いろいろ調べてみたところ
Global DataのMifi
というのがヒットしました.

訪問する国によって,値段が多少ことなりますが,スマートフォンを定額利用するよりはだいぶ安そうですね.しかも,Mac OSにも対応しているので,持参するMacBook AirやiPadも使えるみたい.
これは,いいね!

いろいろ読んでみたら,結構お得みたいですね.
今回は,滞在するホテルが,free Wifiなので,レンタルするかどうか,まだわかりませんが,興味がある人は一度チェックしてみてください.

今年の夏季休暇

photograph by Luc Viatour


昨年は,以前から関心のあったフィリピン(マニラ,セブ島)を訪問しました.
セブ島は,リゾート地として,すごく良いところでした.
今年も,フィリピンに行ってみても良いのですが,せっかくなので,別の国も訪問してみたいな.と

そこで候補に挙がっているのが
1)上海
やはり,今勢いのある中国には一度訪問してみたい.
幸い,高松から上海は,春秋航空というLCCも利用できるので,安くいけそうです.

2)台湾(台北)
親日家が多くて,日本人も住みやすいとされている台湾も行ってみたい国です.
関空から,ジェットスターアジアがLCCとして利用可能.
今年度中には,ピーチアビエーションも参入するみたいですね.

以前は,ヨーロッパに関心があったのですが,最近はアジアに関心があります.
なんといっても,今後10~20年,世界を牽引するのはアジア.

中国,インドといった国も注目ですし.

そして何より,現地に行くまでに要する時間が短くてすむし,滞在費用も安いです.

興味のある人は下記の本もぜひ.






編集後記
個人的に今買いたいもの.





iPhoneを保護する衝撃的なシート




ハンマーで叩いても,無傷って...どんなシートなんだろう(笑)

iPhoneに貼るだけでハンマーで叩いても無傷という衝撃吸収保護フィルム「BUFF」の実験ムービーが圧倒的

アラミスのシャンプー
以前,試供品でいただいたものを使ってみたら,結構良かったよ.



英語の発音

英語の練習で,まず何をするか?
と聞かれると.

お気に入りの英語教材をとにかく聞き続ける.
のが良いと思います.

でも,少し余裕がでてきたら,正しい英語発音のルールも知っておいたほうが良いかもしれません.

そんな人にお勧めの本.(以前から何度か紹介してますね)



今日は,空いた時間に久しぶりに勉強してみようと思っています(笑).

2012年4月13日金曜日

最近お気に入りのブログ


photograph by Luc Viatour
RSSに登録して,いつも読んでいるブログを紹介します.

整形外科 論文ナナメ読み (JBJSなどなど)

JBJSを中心とした論文のレビューですね.
JBJSの最新トピックスを読めること自体すごいのですが,ブログ管理人(がみ先生)が面白いと感じた論文が選ばれている点がいいですね.

面白い論文って,見つけるの結構大変です.
しかも,その論文の要約と,レビューがなされているというのはすごいです.


Japanese M.D. in New York  がんばろう日本
産婦人科医のバミュ先生のブログ.
アメリカでの生活,苦労など,いろいろ勉強になります.
最近は,奥さんの出産に関する記事を大変興味深く拝見しています.
アメリカにおける,医療事情や苦労なども注目.

s-pod
スポーツ整形外科医のsimimasa先生のブログ
更新頻度が,はんぱないっす.
なじんだ職場を離れて,新天地で活躍されている様子には,勇気をもらえます.

メタノート
個人的に,私自身と最も好きなものが似ているなあ.
と感じるドクターのブログです.
Macや投資に関する話題が多くて,いつもチェックしています.
僕自身,医学書以外の一般書籍もよく読むのですが,このブログでは,一般書籍のレビューも多くて参考にしています.

2012年4月10日火曜日

頚椎診療のてびき





先日,中部整形外科災害外科学会に参加した際に,すごい本発見した.
「頚椎診療のてびき」
遠藤 健司 (著), 三原 久範 (著)

何がすごいって.
遠藤先生と三原先生は,日本脊椎脊髄病学会のアジアトラベリングフェローシップの参加メンバーなのです.

私は,名古屋市立大学の水谷先生とベトナム,韓国を訪問しました.
遠藤先生,三原先生も,同時期にフェローシップメンバーに選ばれた先生方です.

前書きにもありますが,トラベリングフェローシップに参加された事がきっかけとなり,執筆された本なのです.

アジアトラベリングフェローシップ参加者で,過去2回程,同窓会を企画したことがあるのですが,遠藤先生先生,三原先生ともに,非常に熱いスピリットをお持ちの先生でした.

興味のある先生は,ぜひ,教科書としてご購入ください.

臨床研究,論文執筆に有用な書籍を紹介




  以前にもご紹介した本ですが,あらためてご紹介.
認定NPO法人 iHopeから出版されている本です.
 今,英語の臨床論文を書いているのですが, これらの本は,本当に役立ちます.
 研究デザインを作ったり,概念モデルを作ったり. 
今回,読んでみて,特に注目したのは,メタアナリシスに関する本.
 過去の論文をレビューする事で,論文が作れるので,手術件数が少ない病院に勤務しているドクターでも,やる気次第で論文が書けちゃうよ.

ちなみに,メタアナリシスに関しては,下記のHPも分かりやすいです.
メタアナリシスについて

論文を書く際には,知っておかなければならない,ルールがあります.
そのルールを知らずに論文を書いていると,質の高い論文はなかなか書けません.

お値段手頃かつ内容が非常に分かりやすい.
大学院生で,論文執筆中の先生
大学などで論文の指導を行う先生 などなど.
ぜひ,一度読んでみてください.

2012年4月8日日曜日

手術室ナースのトレーニングコース(福島)



先日,福島県で手術室ナースのオペトレーニングを行いました.
現在(今年の4月~),川崎医大整形外科に勤務されている,
中西一夫先生が,スライドを作ってくれました.

ちなみに,今回の手術室ナースのトレーニングコースは,
全て,中西先生発案の企画!

全国的にも,まだあまり前例が無い様なので,
興味がある人はぜひ,ご覧ください.

ミニリタイアメントのすすめ

photograph by Luc Viatour
一昔前の価値感では.
定年退職まで,同じ職場に勤務.
有給休暇は消費せず.
定年退職後にゆっくりしよう.

て感じでしたよね.

でも,若いときにしかできない経験はたくさんあります.
定年退職まで,休暇をとらずに,猛烈に働いていた人が
ある日突然,毎日休暇.
という日々に適応できなくて,問題が起こることもしばしば.

そこで,最近注目しているのが,
「ミニリタイアメント」
というもの.

お金を定年退職まで貯金しておいて,
そこで,一気に使うのではなく,
定期的に小出しにしていくという考え方.

例えば
5年間働いたら,そこでいったん退職する.
そして,3ヵ月ほど海外で生活してみる.
など.
ヨーロッパで生活となると,生活費がちょっと
かさみそうですが,物価の安い,フィリピンや
ベトナムに住んでみる.
というなら,十分実現できそうです.

ドクターで,収入にある程度自信があるなら,
ハワイに住んでみるのも楽しそうですね.

半年~2年ほど海外に留学するというのも
ある意味,ミニリタイアメントを経験するのに
良いでしょうね.

退職なんて無理だよ.
という人におすすめなのは

夏季休暇を少し長めにとって,海外に行ってみる.

ここで,ポイントは
現地であちこち観光するのではなく,
一ヵ所に住む感覚を味わうのがいいと思います.

そして,街をぷらーっと歩いたり,地元の人が行くお店に
毎日通ってみる.

観光しないともったいない.
という気持ちはぐっと抑えて
現地の人と同じ空気を共有するのが,ミニリタイアメント
を経験するためには重要だと思うのです.


2012年4月7日土曜日

クリエイティブの反対は,恐れ

photograph by Luc Viatour
最近お気に入りのフレーズが
「クリエイティブの反対は,恐れ」
確か,高城剛さんが本に書いていたフレーズだったと
記憶しています.

恐れとは,実在するものではなく,自分の
心の中で,勝手に作り出したイメージですね.

例えば
こんなことをしたら,会社を解雇されるのではないか?
とか
上司から頼まれた仕事を断ったら,評価が下がるのではないか?
などなど.

ですが,こういった心の中に生じる恐怖感は,
放置すると大変です.

ストレスでうつ状態になることもあるでしょうし,
オーバーワークで,体調を壊すこともあります.

頼まれた仕事を全部引き受ける.
というのは,上司にとっては扱いやすい部下ですが,
目の前の仕事に追われて,
本当にクリエイティブな仕事はできなくなってしまいます.

日本は,上下関係を重んじる国民性があり,
上司から言われたことは,断りにくい雰囲気があります.

でも,常に
「クリエイティブの反対は,恐れ」
というフレーズを心にとどめておき,
「無理な事は無理!」
と断ることも必要でしょうね.

研修病院選びかた御法度という本を読みました

昨日は,大阪で開催された中部整形外科災害外科学会に参加しました.
 医学書を販売しているブースで,いろいろな本を物色してみた.
 医学生の教育担当になった事もあり,下記の本を購入しました.
 研修病院選びかた御法度 安藤 裕貴著



(感想) すごく良く書けています.
初期研修を,どの病院で受けるべきか?
という究極の 質問に対して,かなり深くまで切り込んだ力作ですね.
 現在の,5年生,6年生は,ぜひ読んでおくべき1冊.
そして,研修医を受け入れる病院側のドクターも,
 「医学生,研修医は,今の研修システムを
 どのようにとらえているか?」
を把握するために,読んでみてはいかがでしょうか?
 現在の研修システムの問題点にも,深く言及されています.
 でも,短絡的な人や,ステレオタイプの人が,
この本を 読んだら,色々な批判がきそう. 
この本を執筆した安藤さんと,その出版社には
 敬意を払いますね.勇気あります.うん.

2012年4月5日木曜日

忙しいとは、心を亡くすこと

忙しい日が続くと、体調を壊したり、考え方が後ろ向きになりますね。

自分の体調が良いか、悪いかは常にモニタリングしておかないといけません。

僕の場合、疲れがたまると

1)朝がしんどい
2)首や腰が痛くなる
3)必要以上に食べる
4)結論を出すのに時間がかかる
5)約束を忘れる

などの症状がでます。
軽いうつ状態のこともありますね

そんな時は、2-3日しっかり休養を取るようにします。具体的には、今日しなくても良い事はしない。とかキャンセルできる予定をキャンセルする。など。
そうして、作り出した時間で、軽く運動したり、早めに寝るようにしてます。

疲れた状態では、クリエイティブな仕事はできませんねから、自分の体調をモニタリングするのは、とても大切です。



チェックリストの効用

最近、チェックリストを作るのが楽しいです。

チェックリストの効用とは?

1)記憶、思い出すという作業をしなくて済むから、頭がスッキリする

1-3個くらいなら、記憶に頼って作業できますが、10個すべき事があるなら、チェックリスト作った方がいいですね。

2)自分が病気や出張に行く時に、代理の人でも仕事が回るようにしておく。

これ、重要です。
自分がいなくても、仕事が回るようにしておく事は、大切。

3)無意識にしてしまう事を制御
例えば、朝職場に着いたら、メールみちゃいますよね。でも、頭が一番スッキリしている時間にメールチェックは、もったいないです。
それよりも、「朝にする事リスト」として、「論文をひとつ読む」とか、「英語のPodcastを一つ聞く」といった行動をリストにしてみては、どうでしょう?

メールに返事書くと、仕事した気になりますが、もっと大事な事はたくさんあります。

チェックリストが、有効な場面
・職場でいつもしている、ルーチーンワーク
・出張に持っていくリスト
などなど



2012年4月1日日曜日

目標を達成するための2つの方法


photograph by Luc Viatour

例えば,「内視鏡の手術上手になりたいなあ」
と考えたとします.

この時,漠然とした目標では,なかなか実現しません.
そこで,できるだけ具体的な目標を立てる必要がありますね.

「3年後には,日本整形外科学会認定脊椎内視鏡下手術・技術認定医になる!」
という目標にしてみましょう.

目標を達成するための考え方として
1)現状の延長線上に目標を設定する方法
2)目標から逆算して計画を立てる方法

結論からすると,2)の方法が有効だと思いますね.

まず,1)について
例えば,今,内視鏡の手術を1ヵ月に1回している人がいたとして.
「来月は,もっと頑張って,3件手術をしよう.」
「内視鏡のテキストを買って,勉強してみよう.」
などなど.
いろいろ考えるかもしれません.
ですが,来月3件の手術ができたとして.
テキストを十分に読めたとして.
本当に,3年後に資格がとれるのでしょうか?
現在いる場所からの延長線として,目標に到達する考えは
実現しにくいものです.

では,2)の方法ならどうでしょう.
現在の状況とは関係なく,目標から逆算する方法です.
「3年後に資格をとるためには,1年後には,
全ての手術を内視鏡でできるくらいでないと間に合わないな」
とか
「そのためには,半年ほど,内視鏡手術が多い病院に
研修にいかないとだめだな.」
とか.

目標を達成するに重要なのは
・具体的な目標
・目標達成の期日が明確

そして,現状の延長線上に解決策を認めるのではなく,
目標から逆算して,計画を立てるのが大切ですね.