2017年7月30日日曜日

ベーシックインカムに関する本



貧困が引き起こす問題はたくさんあります
 子供の教育
 健康問題
 行政の対応が必要になりコストがかさむわりに成果が少ない
 犯罪・治安の悪化

現在世界中で,ベーシックインカムを導入することの是非が議論されています.
ベーシックインカムを簡単に説明すると
 生活するのに必要な最小限の現金を国民全員に審査なしで配る
というものです.

日本の生活保護と仕組みが似ていますが生活保護の場合
・受給するために厳密な審査が必要
これは,行政対応にコストがかかることと,役場で申請するだけの知識や体力がない人に対応できないという問題点があります

・最低賃金で働いている人達との逆転現象
生活保護を受給せずに最低賃金で働いている人たちからしたら,不公平感があります

・医療へのフリーアクセス
今後,ベーシックインカムに関する議論と同じくらい大切な問題ですが,病院受診にかかるコストをどう考えるか?という疑問もあります.現行の生活保護,救急車使用に代表されるフリーアクセスは将来的にはうまくいかない気がしています.
関連リンク:フリーアクセスは考えもの

しかし,日本で犯罪が少ないことの原因の一つとして,生活保護というシステムは有効に機能している気がします.

この本の中で,実験的にベーシック・インカムを導入した後に,お金を受け取った人たちに起こった変化について詳細なデータが述べられています.
実際には,
 もらったお金をお酒やギャンブルに浪費する人は少ない
 貰ったお金を元に,ビジネスを始める人が多い
 お金をもらった後も労働時間が極端にへることはない
 子供のIQが上がる(学校を作るよりも効果的だったようです)
といった概ね前向きな結果が得られているようです.

貧困というのは,「個人の責任や行動の結果なるもの」ではなく,「貧困そのものが問題である」と繰り返し協調されていました.確かに,今日,明日食べ物を買うことができない,明日から住む家がないという状況に置かれた状態では,冷静な思考というのはできないと思いますね.まずは貧困から抜け出して,その後にやるべきことを考える.というのが筋道でしょう.

2017年7月29日土曜日

同調と協調

最近は,バックグラウンドができるだけ異なる人同士の交流に興味を持っています.
組織という伽藍で最適化された行動と,オープンスペースであるバザールに最適化された行動の違いを考えてみると,「同調」と「協調」の違いであると気づきました.
同調とは,他のあるものに調子をあわせること.他と同じ意見・態度になること.

協調とは,性格・考え方などの異なった者同士が,互いにゆずりあって調和していこうとすること.

人はそれぞれ,異なる意見を持っています.何かを成し遂げようとしている野心家であれば,かなり尖った意見を持っている人が多いと思います.同調するというのは,何か大きな方向性をもった一つの意見に対して,それぞれの個人がもつ意見を変える(変えさせる?)ことで 意思統一をします.
イメージはこんな感じ
それに対して,協調とは,「異なる意見を持つ人達」が集まって,それぞれの個性を発揮しながら,進んでいくこと.つまり,どこに向かっていくのかはだれにもわかりません.その場その場の課題に対して,個性的な人たちそれぞれが下した判断が集まった上でベクトルが決定されます.

青の太い矢印は,声の大きな一人の意見であるのに対して,赤い矢印は,ぞれぞれのベクトルが相互作用しあった結果に生まれるベクトルであり,どの矢印とも完全な一致はありません.反対意見があるのが当然だし,どちらが良くて,どちらが悪いわけでもありません.

今世の中で起こっていることの多くは,「絶対的な正義」や「唯一の正解」がある課題は圧倒的に少ないため,「同調」で解決することがほとんどできません.

2017年7月28日金曜日

おすすめの本 不動産

いつも楽しく拝見している整形外科医のゆるいブログ記事
リンク:それでもゼロからのスタート富裕層への道 パート17
このブログ記事の中で,『マイホーム価値革命』を書いたオラガ総研の牧野知弘氏の記事が紹介されていました.
ということで早速購入!



感想.この本,超大当たりでした!
(この値段で,数千万円の不動産を購入するかしないかの意思決定に重要な情報が満載です.今からマイホームの購入を検討している人はぜひ,ご一読を.)
 
 内容がわかりやすい
 実際のデータに基づいて説明されているので説得力がある
 私のような素人でも,普段の疑問を解決する情報が満載

とくにタワーマンションをマイホームとして購入した場合に知っておくべきこととして
 居住者の高齢化にともなって管理組合が機能しにくくなる点

 タワーマンションでは,外装の修繕,高速エレベーターのメンテナンスに
 膨大な費用が必要となるが,その積立が非常に難しい点

 土地の資産価値は傷つかないが,建物は必ず劣化して価値が低下する点

不動産売買の経験が豊富な方には,ある意味常識的な内容ばかりだと思いますが,私のような素人にとっては,目からウロコの情報ばかりでした.

最近,近所の空き地にやたらマンションが建設されているな...と感じていましたが,その理由についても記載されていました(相続税対策だそうです).

この本で最も重要なメッセージだと感じたことは
 不動産(戸建て,マンション)をマイホームとして購入する際の落とし穴
 
 マイホームに収益性を持たせるメリット
(実践には,整形外科医のブログの先生のインターネット教材が参考になります)

 不動産は,かならず購入だけでなく,売却することを前提とした出口戦略を持っておく
 ことの重要性(こちらも,整形外科医のブログにオススメ記事あり.)

やはり,整形外科医のゆるいブログの先生,整形外科医のブログの先生は,知識,経験ともに群を抜いていますね...論理的に考えたら,そこに行き着くよね.という戦略を感じとれました.
 

2017年7月27日木曜日

本を買う際のルール

以前は,本を買うか買わないか悩むことが多かったのですが,最近では,いくつかのルールに従うようになり,買うのが楽になりました.
本って,値段のわりに情報量がとても多いので,基本は,10冊買って,1冊当たりがあれば勝率としてはそれでOKと考えています.

ルール
・買うか買わないか悩む場合は買う
・自分が好きな作家さんの新書(高城剛,岡田斗司夫,橘玲 etc)は迷わず買う
・自分がチェックしているブロガーさんのオススメ本は,中身をチェックせずに即購入
(電子書籍で購入することが多く,出張の移動中にまとめて読む)

本を買わないことで,機会損失をするのが一番イヤなので,本は気軽に買うことにしています.電子書籍になって,保管場所の悩みから開放されたことも,本の購入を後押ししています.

2017年7月26日水曜日

サラリーマンと経営者の給料の違い


これは,本当にそのとおりだな.と思いました.
勤務医の年収を考えてみたら,病院ごとに違いはあれど,分布はリニア(直線)スケールに近似します.
ところが,経営者,投資家,一流のスポーツ選手の年俸などを考えてみると,分布はリニアではなく,ログスケールに近似しそうです.低い年収の人がたくさんいる一方で,上をみると天井知らずの状態です.

2017年7月25日火曜日

第一印象は結構大事

勤務医が日常で人と話をするシーンとして

初対面
・一般外来で患者さんを診察して,後日ご家族と手術の相談をする
・救急外来で,初診の患者さんを診察する

何回も会う
・病院スタッフ
・入院患者さん

最近,仕事を円滑にすすめるために,「初対面の第一印象は良いに越したことはない」と痛感するようになりました.逆に,初対面で悪い印象を与えてしまうと,挽回するのにかなり手間がかかります.

患者さん本人には,入院中に何度もお会いすることができますが,ご家族と一緒にお会いできるのは,手術説明の時だけ.ということもしばしば.
ここで,良い第一印象を持ってもらえたら,その後の対応は円滑に進みます.
「おばあちゃん,優しそうな先生で良かったわね.」なとどご家族に言ってもらえたら,まず大丈夫でしょう.

そこで,長年外来をしていて,良い第一印象を持ってもらうために気をつけていること
・相手によって,話し方をかえない.すべての患者さんに丁寧でわかりやすい言葉で話しかける
・清潔感をだす(汚れた白衣は印象悪いです)
・時間を守る(外来では時々遅れることがあります.スイマセン)
・患者さんのはなしを,できるだけさえぎらない
・話の最後に,「わかりにくいところがあれば,なんでも質問してくださいね」と付け加える


自分が研修医の頃に,時々トラブルになったのは,
・相手によって話し方を変えてしまう.(忙しいときに,雑な話し方がでてしまう)
・患者さんの話をさえぎってしまい,自分の言いたいことを強引に言う



2017年7月24日月曜日

机の上を片付けるコツ

ふと,「自宅の机が散らかっているな」と思いました.
職場の机は,普段からそれほど散らかっていません.
なぜだろう.と考えてみたところ

・自宅の机には,大きな引き出しが無いことに気づきました.
職場では,この大きな引き出しをゴミ箱代わりに使用しています.
正確にいうと,pre-ゴミ箱
パソコンのデスクトップにあるゴミ箱と同じ機能です.

絶対に必要ないことがわかっている書類は,リアルゴミ箱にダンクシュート.
ただ,ほとんどの書類が,「しばらく保管しておいて,その後に捨てたい」というカテゴリーになります.
この書類を机の上に置くと,どんどん散らかってしまいます.
ということで,このカテゴリーの書類を,大きな引き出しの中にとりあえず放り込んでおき,いっぱいになったら,全部捨てます.

自宅には,このpre-ゴミ箱がなかったので,机の上が散らかっていただけでした.
さっそく,家の中で使っていない籐の籠をゲットして,pre-ゴミ箱にしました.

この方法,簡単にできるので,机が散らかって困る人は試してみてください.

2017年7月23日日曜日

女性医師の割合が増えてるみたい

先日,救急外来で仕事をしているときに,スタッフを眺めてみたらほとんど女性でした.
看護師さんは,もともと女性が多い職種ですが,研修医の先生も女性医師の割合が増えているな.と感じました.
そこで,現状で女性医師ってどれくらいの割合なのかな?と思い調べてみました.
(夏休みの宿題を思い出しますね笑)

資料)第4回 新たな医療の在り方を踏まえた 医師・看護師等の働き方ビジョン検討会

全医師数に占める女性医師の割合は増加傾向にあり,平成26年時点で20.4%を占める. 近年,若年層における女性医師 増加しており,医学部入学者に占める女性の割合は約 3分 1となっている.
私自身,昨年度まで大学で学生さんとかかわる機会が多く,医学部入学者に占める女性医師の割合が3分の1.というのは肌感覚としても違和感はありません.
逆に,(若手医師が少なく)ベテラン医師の多い職場であれば,女性医師の割合は2割を下回るでしょう.

年代別にみた女性医師の割合(総数)について示したグラフです.近年女性医師の割合が増加しているのがわかりますね.

そして,最も興味深かったのがこちらの資料.診療科別の女性医師の割合です.


皮膚科,眼科,麻酔科で多く,なんと整形外科医は最低の4.6%(涙)
皮膚科と整形外科で,女性医師の割合が10倍違うというのは,衝撃でした.
確かに,整形外科の学会では,参加者はほとんどが男性医師です.
急性期病院にしぼれば,若手医師の割合が多くなるため,この傾向はもっと顕著になるでしょう.

ここからは,私個人の意見なので参考程度で.
1)診療科毎に女性医師の割合は大きく異る(約10倍)
2)女性医師の割合が少ない外科系は,3分の2の若手男性医師を奪い合いう環境にある.
3)女性医師の割合が少ない外科系では,(男性医師の割合が高かった)ベテラン医師が退職して,若手の供給が少なくなると絶対数が減少していく?













2017年7月22日土曜日

アメトーーク 本屋でマンガ大好き芸人

大きな書店が好きで,時々本を探しに出かけます.
なんと言えば良いのかわからないですが,圧倒的な数の本に囲まれると幸せな気分になれますね.

先日アメトーークで,本屋でマンガ大好き芸人という企画がありました.

最近マンガは,立ち読みできないようにラッピングされていることが多く,表紙をみて興味を持っても,買うのをためらうこともしばしば.インターネットで第1話無料読みできるサイトがあるので,そこで読めば良いのですが,自分で良書を探すのがちょっと面倒.

今回のアメトーークでは,ケンドーコバヤシ,有吉弘行,川島明(麒麟),広瀬アリスといったメンバーが参加.それぞれが個性的なマンガを紹介していました.

リンク:アメトーク「本屋でマンガ大好き芸人」31作品総まとめ!ゲストコメント有り【保存版】

その中で私が気になったマンガをご紹介
Kindleにダウンロードして,夏休みに海外のリゾートに行ったときに,まとめよみしてみようかな.










2017年7月21日金曜日

アジアの旅行は,LCCを使うのがお得

夏休みはここ数年,関空からPeach(LCC:格安航空会社)で石垣島に移動して,石垣島と離島(西表島含む)でのんびり過ごす.
というのが定番でした.
ただ,岡山から関空までの移動が,ちょっと大変だったので,今年は,岡山空港から安く行ける海外旅行先について調べてみました.

岡山空港を離発着するLCCは,選択肢が限られており,岡山と台湾を結ぶTigerAirが有力候補となります.時期にもよりますが,岡山台湾の移動が片道14000円程度です.
いったん,台湾桃園国際空港まで移動してしまえば,離発着するLCCは一気に選択肢が広がります.

台湾桃園国際空港からLCCを使うと,ベトナム,タイあたりまでなら片道7000円から15000円程度で移動が可能です.今回は,岡山,台湾,ベトナム(ホーチミン,ダナン)を周遊して,台湾経由で岡山に戻るプランにしました.

LCCの最大のメリットは片道チケットが安く手に入ること.
そのため,行きと帰りで同じ国を経由する必要もありません.
LCCが多数運行している空港であれば,日本→台湾→ベトナム→上海→日本といった移動も面白いですね.
ただし,チケットの払い戻しができなかったり,他の便に変更ができなかったりといった制限がありますので,利用の際は注意してください.

2017年7月20日木曜日

日野原先生の訃報にふれて思うこと

100歳すぎても現役医師 日野原重明さん死去


聖路加国際病院の日野原先生の訃報をニュースで知りました.
日野原先生は,日本の民間病院でははじめて人間ドックを導入し,生活習慣を改善して病気を予防するという考え方を普及させるといった大きな仕事を成し遂げた先生です.それにもまして,「100歳すぎても現役医師」というのは,大きなパラダイムシフトだと思います.

でも,「100歳すぎても現役医師」というフレーズは,10〜20年ほど経つと,あたりまえになっているのではないでしょうか?

10年以上前は,大学のカンファレンスで,80歳を超える患者さんの脊椎手術に関しては,ご本人がいくら元気であったとしても,「年齢的に普通は保存的治療を選ぶでしょう」という空気でした.でも,今では,80歳を超える患者さんの手術は別に珍しくもなんともありません.

日野原先生は,多くの領域で,日本人のパラダイムシフトを起こす重要な役割を果たされたお人だと思います.そして,きっと,そう遠くない将来に「100歳超えた現役医師」が日常になる気がしています.

2017年7月19日水曜日

評価経済社会

まだまだ発展途上ですが,
・個人が持つ信頼や評判を売り買いできるサービスが増えてきました.
VALUとは何か?

あの人は信頼できる
あの人がいることで職場がうまく回る
幹事を頼むなら,あの人が良いよ

といった社会資本については,これまでお金と交換することができませんでした.
それが,今後は少しずつ,数値化され,現金と交換することができるようになりそうです.

以前も,Twitterのフォローワーを元にして個人の交友関係を数値化して,空港のラウンジを無料で使えるサービスをご紹介しました.

当時はかなり先進的な意見の本だな.と思った下記の本も,今読み返してみると,結構該当する部分が多いことに気付かされました.

2017年7月18日火曜日

Anti-Fragileな組織・個人とは?

ナシーム・ニコラス・タレブの新書Antifragileより
Fragileな組織(例:福島原発)においては,いったん想定外のブラック・スワンが出現すると,その損失は確率的にも想定できない甚大なものになってしまいます.

これは,個人においても同じことで,新卒で一流企業に入社して,定年退職まで働くことを想定して,マイホームをローンで購入する行為は,一見合理的にみえますが,著者はFragileな行為であると断言します.毎年一定の給与を受け取っている期間が長く続くと,人は,それが未来永劫続くと錯覚しますが,会社の倒産というブラック・スワンはある日突然やってきます.いつやってくるのかを予測することもできません.Fragileな組織や個人にとって,ブラック・スワンの出現は,「その損失を確率的にも想定できない甚大なもの」となってしまいます.

それでは,個人でできることはあるのか?
Anti-Fragileな組織や個人にとっての,ブラック・スワンの出現は,「負の作用は限定されているが,正の作用は天井知らず」の状態となります.この天井しらずの状態は,いわゆる"べき分布(ロングテール)"と呼ばれるものです.

例えばですが,
1)大手銀行員として現在は手堅い収入を得ている.だけではFragileです.
ですが
2)大手銀行員として現在は手堅い収入を得ているが,仕事が終わったあと,休日に,YouTubeやブログを投稿し,自分の考えを書籍として出版する計画を実行している.
となると,Anti-Fragileになります.

YouTubeやブログの世界は,完全にロングテールの世界です.
私のような泡沫ブロガー(月間PV16000程度)が大多数の中,ちきりんの日記は,月間PV200万を超えています(その差は100倍以上).ブログの世界は,160cm程度の私のようなブログが多く存在する中,身長200mを超える巨人が闊歩している世界なのです.

今回の例に上げた銀行員も,おそらくブログを書いても,月間PV(ページビュー)は,たかだかしれているかもしれません.YouTubeも家族しかみてくれないかもしれません.でも,その損失というのはたかだかしれています(ブログの場合,サーバーのレンタル料とブログを書く手間).ですが,成功した時のインパクトは天井知らずの状態となります.ただ,もちろん,大成功する確率はかなり低いですが.

この,「個人にとってのブラック・スワン」を手にするために,損失が限定されているが,成功した際のインパクトがはかりしれない行為を,いかにたくさんトライするか?を考えるべきなのだと思います.

ちなみに,泡沫ブロガーの私も,ブログからは(想定外の)面白い人との出会い出会い1
出会い2)といったブラック・スワンが思わぬタイミングで発生しており,その恩恵に預かっています笑





2017年7月17日月曜日

Antifragile


"ブラック・スワン"という概念について掘り下げたナシーム・ニコラス・タレブの新書を購入しました.上下巻の力作で,まだ上巻を6割ほど読んだところです.

Fragile(壊れやすい)の反対の言葉は?
という問いかけから物語は始まります.
一般には,強固なもの,頑丈なものといったイメージになるかと思います.

ですが,タレブは
Fragileの反対の概念は,Anti-Fragileであるといいます.
Fragileは衝撃に弱いもの,衝撃を加えてはいけないもの
Anti-Fragileは,衝撃を加えることでむしろ強くなったり,機能が向上するものだそうです
(そういった意味で,Fragileを負,Anti-Fragileを正とすると,強固なものはその中間)
壊れ物注意(Fragile)に対して,衝撃を与えたほうが望ましい荷物(Anti-Fragile)という概念はなかなか衝撃的でした.

ただ,このような構造は,気づいていないだけで,人間が生きる環境においては,よくみかけるものだそうです.

・潰れやすいレストラン(Fragile)があるおかげで,レストラン業界全体が消滅することはなく,むしろ潰れやすいレストランが多く存在するおかげで,レストラン業界自体はより強くなる構造(Anti-Fragile)

・生物(例えば人間)は死ぬというFragileがあるお陰で,その生物全体としては,常に強い遺伝子が子供に引き継がれる構造をもって,Anti-Fragileになっている.

脆いもの(Fragile),強固なもの,Anti-Fragileなものという3つの概念を用いて,本書においても,ブラック・スワンに対する対応について述べられています.

ちょっと,衝撃すぎる内容と,タレブの熱い主張を解釈するのに時間がかかりそうですが,もう少し読み進めてみたいと思います.

2017年7月16日日曜日

仕事の生産性を高める ToDoリストの活用法 Part 2

以前書いた記事がわりと読まれていたので,続編です.
仕事の生産性を高める ToDoリストの活用法

私が日常よく使っているToDoリストとして
・電子カルテで入院が決まった患者さんのオーダリング
・出張で持っていくものリスト(国内,海外)

こういったリストを使っていると,「まめですね」と言われることが多いのですが,実はちょっと違って.
・時間をムダにするのが嫌い
・同じミスを繰り返すのが嫌い
・オーダリングや荷物作りといった作業で頭をつかうのが嫌い

先日,休日に退院する患者さんがおられて,退院処方がでていないと退院日に看護師さんに指摘されました.当直の先生にお願いしても良いのですが,他のついでもあり,病院に出向いて処方しました.平日の退院であれば,仕事中にオーダーすればOKなのですが.

ここで,記憶力に頼って,「休日の退院処方気をつけないとだめだな」というのは,ほとんど改善効果がありません.おそらくまた同じミスを繰り返します.
ですが,電子カルテのメモに掲載してあるToDoリストを修正して,リストに「退院時が休日の場合退院処方に注意」といれておけば解決です.退院日を決めたタイミングで処方もしておけば良いのです.

出張で持っていくものリストについて
以前,ヨーロッパに出張した時に,道路の照り返しが非常にきつく,「サングラス持ってくればよかったな」と後悔したことがありました.これも,ToDoリストを修正すれば,次回から同じミスを繰り返さなくてすみます.

リストをつくるのは,それほど手間がかからわないわりに,その後のミスを起こす確率をかなり下げることができるので,3連休にぜひ作ってみてはいかがでしょうか?

2017年7月15日土曜日

電話が嫌いな人達

最近,電話の生産性の低さに嫌悪感を持つ人が増えてきました.

堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」

医療の現場では,院内PHSなどの携帯電話を持ち歩くことが一般的だと思います.
緊急の連絡をする際にはとても便利です.

私は,外来にご家族を呼んで手術の説明をする際は,通常の外来枠ではなく,特別な予約枠を設けて,そこで説明をするようにしています.
ご本人,ご家族にとっては,自分の治療方針を決定するため,とても重要な時間です.
特に背骨の手術は,合併症のリスクも高く,慎重に説明をするよう心がけています.

とある患者さんに,手術の説明を行っていると,立て続けに,3件の電話がかかってきました.要件はまったく緊急性のないものでした.こちらは,緊急性のある電話だといけないと思い,3回とも対応しましたが,患者さんにとっては,おそらく気分を害されたことでしょう.

このシチュエーションで,私と患者さんが話している場に,突然割り込んできて,話を遮って,要件を言い始める人がもしいたとしたら,「この人は頭がおかしいのか?」と思ってしまいます.でも,電話だと悪気なく,このような空気を読めない行動が起こってしまいます.

上記の例を考えてみればわかりますが,電話は,かける側にはとても便利ですが,受け手にとっては,最悪のツールであることは間違いありませんね.

それに対して,e-mail,LINE,Facebookメッセンジャーといったテキストメッセージは,受信側が楽で,送信側に負担がかかるサービスです.電話をかけるのは,たまたまおもいついてから,準備0秒で可能ですが,要件を日本語で文章にして連絡するのは,大変です.

おそらく,堀江さんに仕事の依頼をする場合,依頼者側は,「長文のメールを書いても読んでもらえなかったら自分の時間が無駄になるから,電話してみよーっと.」とか「メールの文章は味気ないのでやはり,直接話しをしたほうが熱意が伝わる」と言った理由で電話をするのでしょう.そういった電話が,1日に数十件(数百件?)もかかってくると,嫌になるでしょう.逆に,気合の入った講演依頼の文章を書こうと思うと,30分くらい推敲しないといけないし,それを読んだ人が,1秒でアーカイブしてしまう可能性も十分にありますから.

2017年7月14日金曜日

パソコンの買い替え セットアップのコツ(Mac)

以前使っていたMacbook AirからMacBook Proにパソコンを買い替えました.
最近は,クラウドの環境が整ってきたので,データ移行が楽になりました.
10年前は,パソコンのセットアップに数日かかっていました.懐かしいですね.

まず,MacはApple IDを使用してログインするので,同一のApple IDでログインした瞬間に,環境が整います.

1)インターネット環境
私は,メインのブラウザとしてAppleのSafariを使用しています.これは,Apple IDを利用してログインしたした瞬間に同期されます.
 お気に入りに登録しているサイト
 よく使用するサイトのログイン情報
なども勝手に同期されています.超絶便利ですね.
おそらく,Chromeも,googleアカウントに紐付けされているのでほぼ同様の仕様だと思います.

2)オンラインストレージ
以前は,Dropbox,SugarSyncを使用していましたが,今はiCloud(有料プラン)に一本化しました.これも,勝手に同期されていました.違和感なさすぎです.

3)Office
Mac Office 2016パッケージ版を使用しています.インターネットからダウンロードして,ログインすれば使えます.

ちなみに,今後はパッケージ型(永久ライセンス)よりもサブスクリプション型(別名クラウド型:Office 365)の方が料金的にも,パフォーマンス的にも優れているみたいです.
アップグレードがほとんどないパッケージ版よりは,クラウドで常に最新の機能が使えて,料金的にも劣っていないOffice 365がいいかもですね.1TBのオンラインストレージが利用できるのもメリットですね.

関連リンク:Office 365とOffice2016は違いだらけ!で、どっちがお得なの?

4)e-mail
これはG-mailを使っており,移行作業はゼロです.

5)日本語入力環境.辞書の移行
Google日本語入力を利用しています.
 いつもた→いつも大変お世話になっております
 めるあど→ 自分のメールアドレスを自動入力
 こんごも→今後もよろしくお願いいたします
 じゅうしょ→自宅の住所を自動入力
などを登録しています.
これも,古いパソコンからエクスポートしたデータを簡単にインポートできます.

参考リンク:Mac - Google 日本語入力 - 辞書のエクスポートとインポート

6)医学辞書
これまで,google日本語入力の機能に頼って,医学用語を入力していましたが,やはり専用辞書をダウンロードしたほうが便利でした.
今回利用したサイトはこちら
リンク:DMiME 医学用語変換辞書(フリー)
肘内障,横突起,環軸椎亜脱臼,内果骨折なども一発変換可能.変換効率もよさそうです.

感想)これだけ利用していて,実質有料プランはiCloudだけというのは結構コスパはよいかな.と思いました.ですが,iPhoneとMacが高いから,そこでお金がかかるのがネックですね.iPhoneはいずれ,Androidのsim freeスマホに乗り換えるかも...

2017年7月13日木曜日

買いたい時に買うのは考えもの

過去のエントリー:八百屋で不動産について考えてみた

なぜか,八百屋にくると,経済についてのアイディアを思いつきます笑
我々医師にとっては,非日常の空間だからでしょうか.

私は,料理を作ることに関しては,完全にビギナーです.
作れる料理のレパートリーが少なく,数種類しかありません汗
そのため,「今日はこの料理を作ろう」と決めてから買い物に行くので,野菜の値段が高くても,気にせず買ってしまいます.

ところが,主婦歴数十年のベテラン奥様達をみていると,「今日は旬の筍(たけのこ)が安い」となると筍を吟味して買って帰っています.旬な野菜は,一気に放出されるため,買うべきタイミング(季節)が限定されています.しかし,一気に放出されるため,価格はかなりお手頃です.それに比べると,私の買い方は「自分が欲しいものを欲しい時に買う」というスタイルなので,かなりイケてない...汗

金融投資においても,「不動産を購入したいから不動産を買う」と一点攻めの人だと,不動産が割高の時期でも,購入してしまうのではないでしょうか?自分の得意な型にはめ込もうとしても,不動産がいつもお買い得とは限りません.

しかし,所得を得るための手段として,給与所得,不動産,株式,スモールビジネス...と選択肢が多ければ,「今は,この領域が割安だから,これを購入しておこう」「ここは割高だから,今は購入を控えよう」といった選択が可能になります.

2017年7月12日水曜日

海外旅行もSIM freeスマホが最高?

今年の夏休みは,台湾,ベトナムなどを旅行しようと思っています.
以前は,国内で契約したポータブルwifiを持って行ってましたが,今回は,初めて,海外でSIM cardを購入してみようと思っています.
調べてみると,空港やキャリアショップで簡単に購入できて,かなりお手頃な値段のようです.

iPhoneが登場した当時は,(国内では販売がなかったため)海外でSIM freeスマホを購入して,海外旅行で現地のSIM cardを使っている人達は,まだまだマイナーな存在でした.
でも,日本でもようやくSIM freeスマホが一般的となり,旅行先の国で滞在期間に応じたSIMカードを購入して,使用できるようになりましたね.

2017年7月11日火曜日

SIM freeスマホと格安SIMの組み合わせが最強

今更ですが,格安SIMの話題です
数年前に大手キャリアから格安SIM(IIJmio)に買えました.

月々の使用料金が大幅に下がったのが最大のメリットですが,この度古くなった家族の携帯端末を新規購入する際にも,とてつもなく簡単だったのでご報告.

以前は,携帯を新規購入するのが本当に憂鬱でした(特にDo△MO).
まず,窓口に行くと,大勢のお客さんがいて,順番待ち
購入する端末は事前にネットで調べているので悩みませんが,順番がきてから,複雑怪奇なプランの説明(全く理解できません).
そして,事前に入っているアプリを1ヵ月後に解除したら,無料ですから.というわけのわからないシステム.以前は,新規携帯を購入するだけで,数時間かかっていました(その後不要なアプリの契約解除...)

ところが,格安SIMに買えたところ
・自分の欲しいスマホ(sim free)を価格コムやアマゾンで注文(2分).
・今使っている携帯からsimカードを抜いて,新しい端末に入れる(2分).
これだけです.
(注)今回,SIMカードをMicro simからNano simへのサイズ変更が必要だったので,これはIIJmioのカウンターで実施(即日)

SIM freeスマホも種類が増えて,高性能かつ安価な端末が増えました.私は,価格コムのサイトで,売れ筋商品の中から値段がお手頃なものを選ぶようにしています.
今回は,アンドロイドスマホのHuawei P10 liteという機種にしました.
私は,iPhone使っていますが,アンドロイドスマホのコスパの良さは,正直うらやましいですね.次はアンドロイドにしようかな.と悩み中

2017年7月10日月曜日

FCバルセロナはやはり世界最強チーム?

最近Abema TVでPM 8:00から無料で放送されている
ヨーロッパサッカーを視聴する機会が増えました.

メッシ,ネイマール,スアレスを擁するFCバルセロナの強さについてはご存知の方も多いのではないでしょうか.

先日UEFAチャンピオンズリーグのベスト16の試合として
パリ・サンジェルマン(ホーム)vs FCバルセロナの試合がありました.
このゲーム,初戦は4-0でパリ・サンジェルマン(ホーム)が圧勝しました.

FCバルセロナは,ベスト8に進むためには,
バルセロナのホームゲームでパリ・サンジェルマンに対して
・最低でも90分で4点とり,なおかつ無失点.延長戦で追加点を決めて勝利しなければならない.
という(どうみても無理だろという)前提でのキックオフとなりました.
(パリ・サンジェルマンもかなりの強豪チームです)

それでも,ホームのカンプ・ノウスタジアムには9万人近いファンが応援に駆けつけました(バルサが勝つと信じているのでしょう).

その試合を見ていると,開始3分でバルセロナのスアレスが1点ゲットしました!
その後もディフェンスの最終ラインを相手チームのフィールド内まで押し上げる超攻撃的な布陣(オフサイドはとれません!)で試合を運びます.そして,50分までに3-0まで持って行きました(ここで,スタジアムはヒートアップ).

これは,まさかバルセロナが勝利するの?!と思ってワクワクしていると,パリ・サンジェルマンのカバーニが1点ゲットしました.

ここで,ルールがややこしいのですが,アウェイで1点とったパリ・サンジェルマンは圧倒的に有利になります(FCバルセロナはアウェイで無失点だったため).
なんと,この時点でバルセロナが勝利するためには
・6 - 1で勝利するしかなくなりました.(後半の残り時間でさらに3点とる必要あり)

前半から飛ばしまくっていたバルセロナの選手にも,さすがに疲れが見え始めます.
盛り上がっていたスタジアムも意気消沈.

3 -1のまま,86分ほどが経過してしまい,テレビを切ろうと思ったところで,ネイマールがフリーキックのチャンスを得て,それをあっさりと決めてしまいました.

ロスタイムでパリ・サンジェルマンから2点とるのは流石に無理だろうな.
と思っていましたが,ドラマが起こりました!!!

続きはこちらをぜひごらんください

2017年7月9日日曜日

人生100年時代のキャリアについて Part 3

私たちはのっぺりとした社会空間に生きているわけではなく,人間関係には顕著な濃淡があります.ここではそれを「愛情空間」「友情空間」「貨幣空間」と呼ぶことにします.この内愛情空間と友情空間は,「政治空間」としてまとめることができます.
こちらの本からの引用


学校,会社,組織といった外部から遮断された領域(伽藍)における人間関係は,政治空間の関係となりやすいです.そこでは,基本的にはネガティブ評価が基本となり,成功よりは他人に失敗を認識されないことが生存確率を高めます.ネガティブ評価が行き過ぎると,周囲から目立つことを敬遠する空気が政治空間を支配するようになり,就活でみられる,同じ髪型,同じ服装という個性を感じさせない集団になってしまいます.

こういった傾向は,政治空間という人間関係でなりたつ,外部から遮断された組織においては,多かれ少なから共通した構造になっています.

それに対して貨幣交換でなりたっている「貨幣空間」は,人間関係は無限に広がり,ポジティブ評価が原則になります.トライして,9回失敗しても1回大成功すれば良いし,それほど濃厚な人間関係にはならないので,基本的なマナーがまもれている人同士の関係であれば,人間関係のストレスはかなり少なくなります.そもそもこの空間の人間関係の定義上,ひどく付き合うのにストレスを感じる人通しは,関係をもつこともありません.

政治空間の人間関係と貨幣空間の人間関係のどちらかが一方的に優れているか?という議論は不毛ですが,少なくとも,100%サラリーマンとなり,人生全てを会社や組織に委ねて逃げ場がない状態になると,自分の人間関係はほとんどが「政治空間」に支配されるようになります.これは,学校や企業内で,人間関係をストレスとして自殺が起こる構造からしても,かなり危険な状態だとおもいます.

一方で,個人商店の店主(フリーランス)として組織の中にいるのであれば,政治空間としての人間関係から,少し距離を置くことができます.自分に合わないなら辞める,ネガティブ評価に関心をしめさないという選択肢があり,閉鎖された空間(伽藍)の外に無限に広がるバザールがあることを知っていれば,同一組織の中にとどまり続ける必要はありません(気に入った組織で,結果的に長く居たということはありえます).

2017年7月8日土曜日

人生100年時代のキャリアについて Part 2

20歳から60歳まで一つの組織に属して,その中で最適化されたスキル,働き方で定年退職を迎える.その後は,ハッピーリタイアして,公的年金と金融資産の運用のみで,100歳まで生活する.という人生は,理想的かもしれませんが,実現は非常に困難だと思います.

一つの組織というのは,一つの職場を意味するわけではありません.
医師について考えるなら,”一つの組織=勤務医という働き方”と考えても良いと思います.
勤務医として60歳まで働く.その後,ハッピーリタイア.
というキャリアは,私にはどうも現実味がありません(ハッピーリタイアできる人ってどれほどいるのでしょうか?).

これからの生き方の前提として,
・人生のステージにあった働き方をしながら,可能なら一生働き続ける
というのが一つの道筋になりそうです.

つまり,
20歳から50歳までは,体力に物を言わせてがむしゃらに働く
50歳から60歳は収入が下がっても,仕事のペースを少し緩める
60歳から80歳は,現役時代の1/3くらいの収入であっても,無理なくできる仕事を続ける

そして,人生100年時代には
20歳から50歳の間も
・子育ての時期は仕事のペースを落とす
・40歳前後に,大きなキャリアチェンジをするために,1年ほど海外で生活してみる
といった変化を前提とした働き方が理想です.

20歳から80歳までの間には,地位や名誉を求めて働くステージもあるでしょうし,収入を最大化したいステージもあるでしょうし,収入よりは自分の成長(変化)に重きをおくステージもあるでしょう.自分のライフステージに最適化した働き方をしながら,時代の変化に対応するために,常に変化し続けることが必要となります.

そんなの,理想的だけれども,今の職場でできるわけがない.
と考えてしまうあなた.思考が完全にサラリーマン化しているかもしれませんよ.

サラリーマン100%の働き方では,当然無理です.

これからの人生は
・フリーランス(個人商店の店主)として,たまたま組織に属して働く時期もあれば,組織から離れて働く時期もある.どちらにしても,常に自分はフリーランスとして働いているというマインドが必要です.フリーランスとして働くためには,マイクロ法人という乗り物はとても役立ちそうです.

それが,医師にとっても,激動の時代を生き抜くための有効な働き方になると思います.
勤務医として組織に属していたとしても,サラリーマンとしての思考ではなく,常に自分はフリーランスとして組織の活動に関わっている.という意識が大切だと思うのです.

組織に属してはいけない.というのではなく,例えば
・20代は,組織の中でしっかりと仕事の基本を学ぶ
(サラリーマン10対 マイクロ法人 0)
・40代は,仕事も慣れてきて,定時に終えることができるようになったから,フリーランスとしての活動を増やす.
(サラリーマン7 対 マイクロ法人 3)
・60代は,フリーランスの仕事を中心にして,時々組織の活動に参加する
(サラリーマン1 対 マイクロ法人 9)

多くの勤務医が,今はサラリーマンとしての生き方を選んでいます.意図するしないにかかわらず,サラリーマンとしての働き方を続けている限りは,"所得を得るためにはサラリーマンとして働く以外に手段がない"というスタイルから抜け出せません.しかし,マイクロ法人という乗り物の存在をしれば,上記のように,自分の生活の中で働き方のエフォートを,自由に変えることができます.

60歳までサラリーマン一筋で生きてきた人が,その後突然フリーランスとして働くことは難しいかもしれません.でも,20代,30代のうちから,組織の中で働くキャラとフリーランスとしてのキャラを上手く使い分ける技術を習得できれば,その後の道は大きく開けそうです.というか,それ以外の明るい道が私には見えてこないのです.

今はない第3のキャリアについて考える場:オンラインサロンのご紹介





2017年7月7日金曜日

人生100年時代のキャリアについて

100歳まで生きる可能性のある時代に.
こちらの書籍からの引用です

医療の進歩で健康寿命が延びるのは素晴らしいことですが 、それは同時に 、 6 0歳の定年から 4 0年間 、人的資本をすべて失った状態で 、年金に依存して生きていかなくてはならないということでもあります 。しかし 、 2 0歳から 6 0歳まで働いて積み立てた原資で 、 1 0 0歳までの 4 0年間の生活が保証されるなどという夢のような話がほんとうにあるのでしょうか 。
日本の会社の 「終身雇用 」は 、その実態を見れば 「超長期雇用の強制解雇制度 」です 。退職金とは 、定年後のまともな仕事を放棄する代償でもあるのです  
一流企業に就職して,そこで定年退職まで勤務して,ハッピーリタイアする.
それが,幻想であることは,もう周知の事実となりました.

企業の寿命は人間の寿命より短くなり,(幸運にも?)就職した企業で定年退職を迎えたとしても,その後40年間働かずに,悠々自適な生活を過ごすことができる程の年金と金融資産を手にしている人はどれほどいるのでしょうか?

今後,所得の格差は,今以上に拡大し,
・働きたくても,職がない人達(ベーシックインカムで必要最小限の生活)
それに対して
・70歳,80歳まで活き活きと働く人達 が現れるでしょう.

私自身が,70歳になった時に,どちらに属しているかは,正直全く予想ができません.
でも,できれば後者で有りたいと,今は思っています.

そのために必要なことを週末のブログで考えてみたいと思います.

2017年7月6日木曜日

世の中で一番苦手なこと

毎年「医師のキャリア革命」「革命キャンプ」「プレゼンテーションセミナー」といった企画をしています.周囲からは,目立ちたがり屋と思われているかもしれません(汗)

ところが,私がこの世の中で,一番苦手としていることが
「飲み会における乾杯のご発声」なのです.
これが,本当に苦手です...

企画自体は大好きなのですが,そろそろ飲み会が始まるぞ.というタイミングになると,
「誰か,乾杯のご発声上手そうな人に代わってもらおう!」と考え,周囲に打診しますが,代わってもらえた試しがありません(笑)
まあ当然ですね...

そして,それと同じくらい苦手なのが,一次会の終わりに,
「よーし!二次会行く人手を上げて!!」というご発声.
自分が主催者の場合,当然,二次会に誘導しないといけないのですが,これは,もう,本当に無理なのです.

今年の5月に開催したブロガー飲み会で,一次会が終わってお店の前に参加者の人だかりができたとき(皆二次会に行きたそうな雰囲気がただよっていました)

私の心の中の声「誰か,二次会に誘導してくれないかなあ.俺そういうご発声,絶対無理だからね」と念じていました笑

すると,私にとっての救世主が現れました.
s-podブログ主

まさに,お手本となるようなキレの良い声で,「みなさん二次会に行きましょう!!」と一声.そして,先陣をきって,皆を二次会に誘導する姿は神々しかったです.
私の目には,s-podのブログ主が,王騎のように見えました笑


来年からは,飲み会には必ずs-podの先生を呼ぼうと心に誓いましたww

2017年7月5日水曜日

相手の行動を変えるためのプレゼンテーション

先日,バスに乗った時に,人目につきやすい,各座席の前ポケットにこのような案内がありました.

法律で定められているので,シートベルトを着けましょう.
という案内ですね.
周囲を眺めてみましたが,残念ながらほとんどの人がシートベルトを着けていませんでした.

別の日に,バスに乗った時に,同じような案内を見つけました.
その案内をみて,「これは,上手なプレゼンテーションだな!」と感心しました.

その案内はこちら

命の危険性が10倍になる(シートベルトを着用すれば,10分の1になる)と言われると,シートベルトを着ける人は,増えそうですよね.

上手なプレゼンテーションというのは,情報を伝えるだけ(前者の例)ではなく,相手の行動を変える(後者の例)のです.

2017年7月4日火曜日

美味しい焼き鳥

先日,東京に出張した際に,何やら怪しげな?お店を見つけました.
見た目は,普通のbarなのですが,入り口に焼き鳥のメニューがあります.
興味本位で入ってみました.

店の内装は,いたって普通のbarなのですが,何故か,そのいっかくに焼き鳥を焼くためのスペースがあり,オーナーさんが黙々と鳥を焼いています.
そのミスマッチさに,興味をそそられたので,焼き鳥スペースの前に座ってみました.

普段,お店で焼き鳥を食べる機会があったとしても,実際に焼いている風景をみることがありませんでした.
このお店のオーナーさんは,鳥を焼きながら,時々,指で摘んで,具の硬さ(焼き加減)を確認していました.

そして,実際に食べてみると,焼きすぎ感が全くなく,ちょっとレアな感じでとても美味しかったです.
(注意)鳥に限らず,生肉には食中毒のリスクがあるので,火はしっかり通しましょう

今度東京に出張に来たら,また,立ち寄りますね!と言ってお店を後にしましたが,酔っぱらいにありがちな,次の日になったら「そういえば,あのお店どこだっけ?」という状態に.また,運が良ければ,たどり着けるはずですね.

2017年7月3日月曜日

中古のスーツは誰が着るの?

先日,家の近所を散歩しているとゴルフクラブ販売店の窓に
・ゴルフクラブが足りません!ゴルフクラブを売って下さい!!
という張り紙を見ました.

私はゴルフはしないのですが,
「へえ.不況だから中古ゴルフクラブが売れてるのかな?」
と考えていました.

ところが,別の日に,今度はスーツ売り場でも
「スーツ下取りします!」という張り紙が.

どう考えても,下取りしたスーツを修理して,中古販売しているとは思えません.

上記2つは,実は同じビジネスモデルでして,
「今すぐ買いかえる必要のない品物を買い取ることで,新品を買ってもらう」
というものでした.
今使っているゴルフクラブを下取りにだせば,(複数のゴルフクラブを所有している人を除けば)当然新しいクラブが必要になります.

そして,買い取ったスーツの代わりに,現金を渡すわけではなく,
「新しいスーツの値引き券」を渡すみたいです.
確かに,スーツを買う人も
「まだ使えるスーツがあるのに新品を買っちゃった」となるよりも
「今着ているスーツは,他の人に譲って,自分はスーツを新調する」
という建前にしておいた方が,精神的な負担が少ないですもんね.
下取りに出したスーツを誰かが着ることはおそらくないのでしょうが(笑)

2017年7月2日日曜日

整形外科医のゆるいブログ主とお会いしました

先日,念願であった整形外科医のゆるいブログ主(以下ゆるい先生)とお会いしてきました!

ゆるい先生と会ってお話がしたい.というのは,自分と活躍しているフィールドが全く違う先生であり,とてつもない興味を駆り立てられたためです笑
リンク:レイヤーの異なるフィールドで活躍するプレイヤーを意識する

ゆるい先生とは,昨年品川で開催した医師のキャリア革命というセミナーの懇親会とその前夜祭(ブロガーの飲み会)ではじめてお会いしました.
(セミナー講師としてご参加いただいた整形外科医のブログ主とゆるい先生がお知り合いというご縁があり,ご参加いただけたのです!)
昨年は私自身が2日とも,ホスト側であったため,ゆっくりとお話することができませんでした.

今回,1年ぶりにお会いして,ゆるい先生のスケールの大きさに感激しました.
私が医師になるより前の時期から,すでに不動産や国内・海外の投資について,様々な経験をされていることが,会話の中からうかがい知ることができました.経験値が圧倒的.


そして,整形外科ブロガーの皆様に共通していることですが,「話が簡潔で面白い」というのが最大の特徴でした.いつも楽しく拝見しているブログの裏話が特に面白かったです.

さらに,富裕層の方の特徴だと思いますが,無駄金や浪費に関して,かなりシビアであることが雰囲気として感じ取れました.(この点は,整形外科医のブログ主とも共通でした.リンク:感動のエピローグ
日常生活の中での固定費見直し,不要な保険の解約,節税のスキルなどを総動員して,不要な出費を削ることが大切なのでしょう.強いサッカーチームは,オフェンスも強いですが,ディフェンス(コストカット)が弱いことはありえないのです.
リンク:オフェンス以上にディフェンスが重要

そして,そして.最大の収穫は,ゆるい先生が,オンラインサロンに講師として参加していただけることになったのです!これは,本当に偶然の収穫でした(笑)サロンも,開設から半年がたち,ちょうど折り返し地点となりました.そこで,最強助っ人をリクルートできたことは純粋に嬉しいですね.

オンラインサロンのご案内

ゆるい先生は,昨年開催したセミナーに参加されていた先生達のことを,かなり詳しく記憶されており,そちらの方面でも話題が盛り上がりました.お互い遠方のため,頻回にお会いすることは難しいのですが,今後も定期的にコンタクトをとって行きたいと思っています.

(注)ゆるい先生と表記していますが,ご本人は,かなりの切れ者かつ男前です(笑)



2017年7月1日土曜日

健康への投資

先日,私の運営しているオンラインサロン
 健康に関する投資
についての話題提供がありました.

私自身,健康に関する投資については,職場の健康診断とピロリ菌の除菌をしたことくらいしか,思いつきませんでした(汗)

健康って,あるのが当たり前になっていますが,実は人生の中で,最重要のものです.あまりに関心が少なかったなと反省しました.

サロンのメンバーに,癌領域の専門家がおられました.
その先生から詳しいコメントがあったのですが,めちゃくちゃ参考になりました.
 ・癌を早期発見するために行うべき検診
 ・何歳の男性なら,このような検診を,これくらいの頻度でしたらよい
といったアドバイスは,めちゃくちゃ高い価値を持っています.
(これって,コンサルティングビジネスとして十分成立する気がしました.)

たぶん,私を含めた一般的な人にとっては,
・検診の重要性はわかるけど,大腸カメラって大変そう(だから今年はやめておこう).
・タバコ吸わないから,肺がんの検診はしない.
といった,非常に薄っぺらな根拠にもとづいて,要は問題の先送りをしているのです.

ですが,検診の専門家の先生から,
「○○先生の家系は,○○のリスクが少し高そうですから,○歳からは,○年に1回はこの検査をうけておいた方が良いと思います.」
という風に提案されたら,「検診受けよっかな」となりますね.

まだ,一般的では無いかもしれませんが,遺伝子診断などを組み合わせると,「この検診は受けなくてもいいけど,この検診は必ずうけておいた方がよい.」と言った感じで,より精度の高い提案ができそうです.