2017年11月29日水曜日

ステージに応じたアドバイス

最近は,めっきりお金に関するコメントが多くなりました(笑)

金融資産,不動産に関して言うなら,
整形外科医のゆるいブログ
整形外科医のブログ
が,経験値に裏付けされた圧倒的な情報量を誇っています.

ちなみに,様々な診療科毎の「資産運用ブログ」を調べてみたことがあるのですが,何故か,整形外科医が書いているブログが多い印象があります.

私も,最近は色々調べて記事にしていますが,経験値では,まったくかないません(汗)
ただ,今自分が興味を持って調べていることも,誰かの役に立てばいいなあと思いながら記事を書いています.

私自身を振り返ってみれば,英語論文,国際学会発表については,それなりに経験させてもらいました.ですから,今の段階で,「初めて国際学会に行く人に対するアドバイス」というのが,少々しづらくなっています.

初めて国際学会に参加したのも,英語論文を書いたのもすでに10年以上前です.
 英語論文についても,最初の投稿は紙でした笑.今じゃ考えにくいですね.
当時と今では,初めて英語論文を書くまでのアプローチも随分変わっているでしょう.

今自分が英語論文を下記始めるなら,google翻訳を最大限活用すると思いますね.

ということで,これからも,門前の小僧の気持ちで情報発信をしていきたいと思います.
 

2017年11月28日火曜日

超小型電動自動車 乗ってみた

過去記事:超小型電動自動車
レンタサイクルのような感覚で,電動自動車に乗れるサービス(オカモビ
使用許可がおりたので,早速乗ってみました.
まず驚いたのが,ドア.
というか,ドアは鉄製ではありません.
テントのようなシートでできています.

乗ってみた印象
・電動のゴーカートみたい.
これに乗ったあと,乗用車に乗ると,「車ってなんて快適なんだろう」と驚きます笑
超小型電気自動車は,加速が大変ユックリ.そのため,右折は,かなりプレッシャーです.
なんせ,車が加速するまでに数秒のギャップがあるので,かなり余裕がないと右折できません涙

・道路の凸凹で弾む.
サスペンションがあまり機能していないため,結構弾みます.

メリット:職場まで150円で行けました.バス,電車より安い.

まあでも,将来的には,車を所有する人はいなくなり,電動の自走車(多くは一人乗り)がメジャーになる気がします.人間が車を運転すると事故をゼロにすることができませんが,公道は全てオートパイロットの自走車のみ.とすれば,事故はゼロにできるのかもしれませんし.

リンク:20年後に車を所有している人はいない —— 自動車業界の重鎮が指摘

ホリエモンは,
馬に乗って移動する人は,先進国にはいない.車も将来的には,公道を走れるのはオートパイロットの自走車だけになり,人が自動車を運転できるのは,サーキットのみになる.
といってましたし.

20年もたつと,
「え!!昔はガソリン積んだ車を,おじいちゃんが運転してたの!危なすぎるわ」
と言われる時代になっているかもしれませんね笑

2017年11月27日月曜日

アナウンサーまでAIの時代

ついにアナウンサーまでAIの時代に突入?

人間に近い音声で読み上げるAIアナウンサー「荒木 ゆい」--Specteeが開発
実際にアナウンサーが読んでいる約10万件のニュース音声を,同社が開発した人工知能エンジン「Spectee AI」で機械学習したことで,さまざまなニュースのシーンにおけるより人に近い自然な発音,アクセントやイントネーションを習得し,自動で原稿を読み上げるバーチャルアナウンサーを開発したという.会話エンジンにIBMの人工知能「ワトソン」の技術を一部使用しているほか,音声エンジンにHOYAの「VoiceText」の技術を一部使用している.

インターネットテレビ(Abema TV)などとも相性が良さそうですね.
台風や洪水といった自然災害の情報や公共交通機関の遅延のアナウンスなどにも利用できそうです.人間が,深夜に災害に関する原稿を読み続ける.というのも生産性が低いですから.

医療関係でいえば
 自作の手術動画の解説
  学会やセミナーの司会進行
などにも使えそうです.

それにしても,新しいサービスがどんどん生まれていますね...
人間がすべき仕事というのは,良い意味でも悪い意味でもどんどん減少していく気がします.

2017年11月26日日曜日

家計の見直し:最初の手直しはディフェンスの強化から

過去の記事:サラリーマンと経営者の考え方の違い

家計を見直す際,まずすべき事は,ディフェンスの強化(節約)でしょう.
節約と聞くと,ネガティブな印象を持つ方もおられるかもしれません.
ですが,ディフェンスがザルのサッカーチームが,トーナメントを勝ち上がる確率は低いです.チームを強くしたいなら,まずはディフェンスの強化!

節約を,少しポジティブに考えてみましょう.

・自分が,CFOになったつもりで,家計の改革に取り組む.
CFOとは「Chief Financial Officer」の略で,「最高財務責任者」.
企業の財務戦略の立案から執行までを担う責任者のことを指します.

・毎月の記録を残す
まずは1ヶ月に1回で良いので,大雑把な家計の収支についてエクセルに記録する習慣をみにつける.計測できない(しない)ことを,改善できる可能性はほぼゼロです.
体重計に乗らずに,ダイエットが成功することはありません.

・お金を使う度に記録する
私は,1000円を超える出費については,マネーフォワードというiPhoneアプリに記録するようにしています.有料プランもありますが,今のところ無料プランで利用しています.全ての出費(少額)を記録しても良いのですが,自分の大雑把な性格だと継続できないのため.

出費については,自分への投資(本を買う)もあれば,単なる浪費(雨が降ったからコンビニで傘を買う)まで様々です.出費が,投資なのか浪費なのかを意識するためにも,カテゴリーがとても重要になります.

私は,マネーフォワードの出費のカテゴリーについて,下記の書籍を参考にしてカスタマイズしました.

1)付与
2)貯金・投資
3)税金
4)住居
5)日常生活
6)車
7)娯楽
8)保険
9)借金・雑費
10)ビジネス経費
実際には,8)保険や4)住居などは,スマホアプリに入力する機会がほとんどないカテゴリーです.ガソリンを入れたら6).本を買ったら10).みたいな感じで.あまり深く考えずに記録しています.
スマホに記録することで,後から参照できるというメリットもありますが,一番のメリットは,「入力するのが面倒だから買わない」という選択肢が生まれることです(笑).記録するのが面倒だから買わない(食べない)というのは,後に紹介している,岡田斗司夫さんのレコーディングダイエットにも書かれています.

・出費を2倍で考える習慣を身につける.
たとえば,1000円のものを買おうと思えば,医師であれば,2000円稼がないといけません.なぜ?と思われる方も多いかと.
何故かと言うと,(大雑把にいえば),2000円稼いだうちの半分は税金として没収され,手元に1000円しか残らないからです.
1万円使う=2万円稼ぐ と考えると,出費に対して,慎重になれますね.
オフェンス(稼ぐ,投資)を鍛える前に,まずディフェンスを強化することの重要性がわかりますね.

他にも,固定費の見直し(保険,通信費など),大型の出費から見直す(マイホーム,保険,教育費,自動車など)など,勉強すべきことはたくさんあります.

2017年11月25日土曜日

投資:不景気から好景気まで一巡してわかること

私自身が,投資に興味を持ち始めてから約10年が経過しました.
不景気,好景気を一巡した感じがしています.

投資といっても,
・2007年頃からドルコスト平均法で,世界と日本の株式・債券に分散投資.時間を味方につけて,低コストのインデックスファンドを長期保有するのが素人には一番ですよ.
といった,非常に一般向けの方法です.

(ドルコスト平均法というのは,毎月一定の金額の株式・債券を買い続ける方法です.)

積立を開始して,しばらくしてから,リーマンショック(2008年9月15日)が起こりました.

当時のNYダウ平均を示します
当時は,投資信託をドルコスト平均法で積立をはじめた途端に,世界同時株安となってしまい,「なかなか本に書いてあるとおり上手くはいかないよねえ」と思っていました(後から考えてみると,最高のタイミングで参入しているわけですが).

当時のニュースでも,景気に関して明るいニュースはほとんどなく,「お先真っ暗」「今後株式が上昇する可能性は低い」といったネガティブなニュースが目立ちました.

まあでも,それ以外に良い方法も知らないし,その後もあまり深く考えずに積立を継続しました.

結果的には,「素人が参入するには最高の時期」であったことがずいぶん後になってわかります.橘玲さんは,リーマンショックの直後に,「今こそドルコスト平均法を開始するべき」と情報発信されていました.
リ ーマンショックの直後から 、私が 「 〝 1 0 0年に一度の危機 〟というのは 、ドルコスト平均法で世界市場に投資する個人投資家にとっては 〝 1 0 0年に一度の投資機会だ 〟 」と述べてきた証拠を提示しておこう (投資の世界では誰の予想が正しかったのかを後から検証しないことになっているので 、自分で示すしかない ) 。


自動積立を開始して,5年くらいは(仕事が忙しかったこともあり)積立をしていることを忘れており,株価をほとんどチェックしていませんでした.その後の推移は以下のとおり.

結果的には,
低コストのインデックス投資(特に世界株式,日本株式)が,素人にとっては,最高のパフォーマンスを発揮してくれました.儲かったという事実よりも,大きく負けなかった.というのが,一番の成果かもしれません.

2007年頃から参入してよかったな.と感じるのが,
不景気なときから,好景気な時期まで,一巡することができた.
というもの.

・不景気の時期に参入したけれど,(儲からないから)途中でやめてしまった人
・現在の好景気に後押しされて,ここ1年ほどで参入してきた人
特に後者の場合,これから数年後にリーマン・ショック級の暴落が起こると,それまでに購入していた株式を全て売却してしまう可能性があると思います(もったいない!).

初期に大損したと感じ(実は大損ではなく,長期に持ち続けていれば利益がでたのですが),全て売却してしまった人は,その後投資に対してネガティブな思考を持ってしまいそうです.

私が,運が良かったのは,
・不景気な時期に参入できたこと
・不景気な時期から低コストのインデックス投資にドルコスト平均法の積立を続けたこと
・給料天引きで続けたこと
・(当時は)損得に鈍感で放置していたこと
などが考えられます.


2017年11月24日金曜日

服はインターネットで買う時代?

ネットで服を買う
というのに違和感を感じる人も多いかと.
私は,結構買います.

ユニクロで買い物をすると,スマホのアプリにログが残ります.
着てみたら,「結構着心地が良いから,色違いも買うかな?」と感じることもしばしば.
そんなときはアプリ経由で購入します.

その更に上を行くサービスが出現しました.

ZOZOsuit


購入する側のメリットは,自分の体型をメジャーを使うことなく,簡単に測定できて,インターネットで服を買う時に参考にできる.

企業側のメリットは,これまでだれも手にしたことのない,人間の体型というビッグデータを取得できることでしょう.

しかも,驚きなのが,実質無料配布であること(送料200円のみ).
それだけ,企業価値の高い試みであることがうかがえます.

ということで,早速注文してみました.

将来的には,自分の体型に合った,オーダーメイドスーツを作ったり,パンツの裾を切った状態で,家に郵送してもらえる.
となれば,便利ですね.

2017年11月23日木曜日

ダイソンのロボット掃除機が2000円?!

ちょっとタイトルにインパクトをつけてみました笑

最近注目しているブログ
神経内科医ちゅり男のブログ
先日,オンラインサロンの企画で,札幌で飲み会をした際,内科の先生から教えていただきました.今年に入ってから,記事を量産されています.しかも,一つ一つのクオリティーが高いのです!

ちゅり男先生のTwitterをフォローしていると
比較的高額納税者向けのふるさと納税(家電・電化製品)まとめ
がRT(リツイート)されていました.


ダイソンのドライヤー
ダイソンのロボット掃除機
他にも色々な家電が紹介されています.

なぜ,この時期に,この話題を取り上げたかというと
「そういえば,今年はまだふるさと納税利用していなかったなあ」
という医師が結構大勢いると思ったからです.

ふるさと納税の納付は,毎年年末(12/31)に締め切られます.
今から,1年分の納税を食料品で頼むのは無理がありますよね.
(タラバガニや松阪牛で冷蔵庫,冷凍庫が占拠されてしまいます...)

ということで,今年まだふるさと納税していない医師にとっては,
実質ダイソンのロボット掃除機が2000円でゲットできてしまう.
という驚愕の事実...

実際には,ダイソンのロボット掃除機を手に入れるためには,ふるさと納税として
35万円を支払う必要がありますが,これは,所得税や住民税(翌年)から控除されます.
ということで,実質的な負担は2000円.

これは,利用しない手はないかな.と思いました.

男性にとって,ドライヤーなんて,
髪が乾けばなんでもいいやん.
ですが,「ダイソンのドライヤーをクリスマスに奥様にプレゼント」
なんてのも,意外とコスパがいいかもしれませんよ〜(2000円というのは内緒)


2017年11月22日水曜日

お財布のプレゼント

リンク:社会人の彼氏が喜ぶ!人気のプレゼントランキング
1位 腕時計
2位 ネクタイ
3位 財布
4位 名刺入れ
5位 ボールペン

上記のラインキングは日本人に対するものです.
中国で同じアンケートをとったら,財布は圏外かもしれません.

近年中国では,キャッシュレス化が急速に進んでいるそうです.

現金NGが当たり前、激変する中国「決済実情」  なぜキャッシュレス化が急速に進むのか

「あ、そうだ。ここは日本だった! 日本じゃまだ現金しか使えないところが多いんだったっけ」 東京・銀座で買い物をしていたときのこと。レジの前でおしゃれな中国人夫婦が小声で会話していたのが聞こえてきた。
日本でも今年の初めごろから大きく報道されるようになった中国人のスマホ電子決済。2016年のスマホ決済額は中国全体で前年比倍増の600兆円に達し、スマホ決済は人口13億7000万人の中国で、およそ8億人に達している。 
先日、東京で4年ほど暮らしている中国人からこんなエピソードを聞いた。たまにしか中国に帰省しない彼は、故郷に住む弟の誕生日に「日本のいい財布を買って送ってあげようか」とウィーチャットからメッセージを送った。喜ぶかと思いきや、弟は「お兄さん、……悪いんだけど、中国人はもう財布なんか使わないよ」と言われて笑ってしまったそうだ。 

日本で生活している上で,
 ローソンで1万円でガムが買える
(アメリカでは,クレジットカード決済が一般的で100ドル紙幣はあまり流通していない)

 日本で普通に生活していて,偽札を掴まされる機会は少ない
(中国では,日本以上に偽札が流通しているそうです)

日本では,紙幣の偽造が少なく,高額紙幣であっても利用を拒まれることはありませんが,中国では偽札が社会問題となっていたそうです.そのような背景から,中国ではキャッシュレス化が急速に普及したようですね.

2017年11月21日火曜日

不信社会の中国で,飲食店のドタキャンが起きない理由

先日,カウンターだけの小料理屋に行きました.
店主が,「最近,電話で気軽に予約をキャンセルされることが多くて,困っているんですよ.」とおっしゃっていました.

その小料理屋は,当日予約されているお客さんの数に合わせて,市場で仕入れる魚の量を決めているそうです.それが,当日キャンセル(最悪の場合,電話もなくキャンセル)されたら,腹も立ちますよね...
常連さんだと,このようなキャンセルはまずしません(誰か来れなくなったら,別の人を誘って穴埋めしたり,その人の料理分の代金を払うとか).

食べログで星の数をみて,とりあえず電話で予約.
当日,友人が体調不良でキャンセルしたから,全体の予約もキャンセル.
みたいなことが結構頻回にあるそうです.

キャンセルしたお客さん(一見さん)にペナルティーが無いことがその理由でしょう.
キャンセル料を徴収する.というのも一つの方法ですが,中国では別の理由からドタキャンが減っているようです.


リンク:中国で「飲食店のドタキャン」が起きない理由テクノロジーが「不信社会」を塗り替える

そもそも中国の画期的な決済手段といえば2004年に登場したアリペイが最初だった。(略) アリペイの仕組みは至ってシンプルだ。まず消費者が商品を注文し、スマホからアリペイに代金を支払う。アリペイは販売者に注文の連絡をし、販売者は商品を発送する。消費者は受け取ると、商品に問題がないか確認してアリペイに連絡。そのまま購入する場合は、アリペイから販売者に代金が支払われ、不満なら返品するとともに、代金もアリペイから戻ってくる。
なぜ、アリペイが中国でここまで受け入れられ、利用されるようになったのか。答えは簡単だ。中国は他人を信用できない“不信社会”だったからである。北京在住の友人と話していたら「中国では、極端な言い方をすれば、誰も他人のことを信じていないんですよ。長い間、この国は不信社会だったんです。でも、そういう社会だったからこそ、逆にこういう画期的なシステムが出来上がり、人々に受け入れられたんじゃないかと思うんですよ」という言葉が飛び出したこともあった。 
アリペイは自社の決済システムを利用した人々から、膨大な情報を得ている。そのビッグデータを今後政府と連携して、社会のあらゆるものに活用していくプロジェクトが動き出しているが、そのデータをもとに個人情報を自動的に分析、それを点数で評価しているのが、この芝麻信用だ。 たとえば、シェア自転車をきちんと返却したか、公共料金を毎月支払っているか、交通違反をしていないかなど、アプリに残るさまざまな履歴データを分析し、素行がよければ、芝麻信用のアプリに自動的にポイントが加算されていく。 評価基準は明確には公表されていないが、ポイントが高ければ高いほど、その人の「社会的信用」が高まり、日常生活がしやすくなる。


・予約したお店のドタキャン
・ホテル備品の持ち帰り

などなど.
これまでは,経営者サイドが泣き寝入りしていた「モラルの低い利用者からの被害」.
今後は,お店側だけではなく,利用者の社会的信用も数値化され,記録されていくのかもしれません.

食べログで見つけたお店を予約しようとしたら,「お客さんは,他店で過去3回ドタキャンされており,当店の予約はできません.」と言われる時代がくるのかもしれませんね. 

2017年11月20日月曜日

アマゾンで家を買う時代?:タイニーハウス



リンク:マイホーム選びの新たな選択肢だ! 米国の一大ムーブメント「タイニーハウス」に新展開

40平米と聞くと日本では1人暮らし,または2人暮らしでも十分に生活できる広さですが,タイニーハウスで人気なのは,それよりもずっと小さい20~30平米のものです.素材の軽量化や組み立てなどの簡易化などとも合わさって,なんと今ではAmazonで注文できてしまう物も登場しているほどです.

今の日本で,「家(不動産)をアマゾンで買う」というのは,あまりに唐突な提案ですが,今後は普及するのでしょうか?
 子供が自立した後に,夫婦で過ごす家として
 海外に半年移住する際に家として
 戦争などのリスクから避難するための家として

googleやamazon, appleなどがタイニーハウスを販売するという未来も訪れるのでしょうか.
車を買うような感覚で,家を買う時代.

2017年11月19日日曜日

アメリカの覇権

リンク(整形外科医のゆるいブログ):「100年予想」ジョージ・フリードマンを読んで

100年予測という書籍は,今後の投資先を考える上でも,ぜひご一読を.
純粋に読み物としても面白い本です.


アメリカ経済に長期投資するメリットとして
・100年予測にかかれているような地政学的な強み

・人口の増加,人口の年齢分布の強み
リンク:Population Pyramids of the World from 1950 to 2100
このサイトでは,世界中の国の人口分布がわかりやすく表示できます.

日本の人口分布と人口の推移
アメリカの人口分布と人口の推移

今から,20年後に誰が働き,誰がお金を使うか?と考えた場合,現在の10歳〜30歳の人口に注目すべきでしょう.日本では,若者の人口が年々減少していますが,アメリカは,維持しています.さらに国全体の人口が減っていく日本とは対象的にアメリカは今後も増加が予想されています.

・資本主義の純度
アメリカは,良い意味でも,悪い意味でも,資本主義の純度が高い国だと考えられます.それに対して,日本は,これまた良い意味でも悪い意味でも,資本主義の純度は低いと言わざるをえません.
橘玲さんは,資本主義を「株式会社によって自己組織化した複雑系のネットワーク」と定義しています.
そして,今後の社会は
 ・知識社会化
 ・グローバル化
 ・リベラル化
によって,運命が決まると主張しています.
上記のいずれをとってみても,バランスが良いのはアメリカであることがわかります.




総括
うーん.やっぱり資本主義に未来を感じて,インデックス投資をするのであれば,アメリカ経済に投資するのが合理的かもしれませんね.

2017年11月18日土曜日

自分の強みを知る方法:ストレングス・ファインダー

以前から気になっていた本
「さあ,才能に目覚めよう」の新板を書店で見かけたので,購入しました.


実はこの本,非常にユニークな販売方法で,長期にわたりベストセラーをキープし続けいています.

その仕組みは
・本にアクセスコード(1回しか使用できない)が付属.そのコードで,ログインした後に,ホームページで,20分弱のアンケートに回答することで自分の強みを評価できる.

古本屋で購入しても,アクセスコードが使えない.→新書を買うという仕組み.

本を売っているというよりも,ストレングス・ファインダーというwebサービスの利用チケットを書店で販売している.と考えたほうがしっくりきますね.

ちなみに私の5つの才能は,以下のとおりでした.当たっていますか?笑

個人的には,恐ろしいくらい的を得ていると感じました.
百戦錬磨のコンサルタントのようなイメージを持ちましたよ.

1.最上志向(Maximizer)
優秀であること,平均ではなく.これがあなたの基準です.平均以下の何かを平均より少し上に引き上げるには大変な努力を要しますが,あなたはそこにまったく意味を見出しません.平均以上の何かを最高のものにたかめることも,同じように多大な努力を必要としますが,はるかに胸踊ります.そして,いったん強みを発見すると,あなたはそれを伸ばし,磨きをかけ,卓越したレベルまで高めずにはいられません.あなたは,あなたの強みを高く評価してくれる人たちと一緒に過ごすことを選びます.

2.着想(Ideation)
着想とはほとんどの出来事を最もうまく説明できる考え方です.あなたは複雑にみえる表面の下に, なぜ物事はそうなっているかを説明する的確で簡潔な考え方を発見すると,うれしくなります.着想とは結びつきです.着想とは,皆がなかなか解決できずにいる日常的な問題に対して新しい見方をすることです.あなたは,誰でもしっている世の中の事柄を取り上げ,それをひっくり返すことに非常に喜びを感じます.あなたはこのような着想すべてが大好きです.なぜなら,それらは目新しいからです.明瞭であり,逆説的であり,奇抜だからです.
 3.戦略性(Strategic)
戦略性という資質によって,あなたはいろいろなものが乱雑にあるなかから,最終目的に合った最善の道筋を発見することができます.これは,学ぶことで得られるスキルではありません.特異な考え方であり,物事に対する特殊な見方です.他の人には単に複雑としかみえないときでも,あなたはこの資質によって,パターンが見えます.それぞれの道筋の先にある状況がわかることで,あなたは道筋を選びはじめます.行き止まりの道をあなたは切り捨てます.この戦略を武器として先へ進みます.「もし〜なら?」と問いかけて選択し,行動するのです.
4.ポジティブ(Positivity)
あなたは,人をよく誉め,すぐに微笑みかけ,どんな状況でも常にポジティブな面を探します.あなたのことを陽気と言う人もいます.あなたのように楽天的になりたいと思う人もいます.しかし,いずれにしても人々はあなたのまわりにいたいと思います.あなたの熱意は人に伝染するので,あなたの近くにいると彼らには世界がよりよいものに見えてくるのです.あなたはどんなプロジェクトにも情熱を吹き込みます.あなたはどんな進歩も祝福します.あなたは,生きていることはすばらしいという信念,仕事は楽しいものにできるという信念,どのような障害があろうと人は決してユーモアの精神を失ってはならないう信念から,どういうわけか逃れられないのです.

5.コミュニケーション(Communication)
あなたは,説明すること,描写すること,進行役を務めること,人前で話すこと,書くことが好きです.これは,あなたのコミュニケーションの資質がよく現れています.アイディアは乾いた種に過ぎません.事実はそのときどきに起こったことに過ぎません.あなたは,それに命を吹き込み,活力を与え,刺激的でいきいきとしたものにしなれらばならないと感じます.そこであなたは,「単なる事実」を「物語」に転換させて,それを上手に語ります.あなたは彼らの関心を自分に向けさせ,とらえて放さないようにしたいと思っています.あなたが最適な言い方を探そうとするのは,このためです.あなたがドラマチックな言葉や力強い言葉の組み合わせを使おうとするのは,このためです.人々があなたの話しを聞きたがるのは,このためです.あなたの言葉で描かれたイメージは彼らの興味をそそり,彼らの見方を刺激して行動へと啓発するのです. 

2017年11月17日金曜日

セルフレジの普及

リンク:ICタグで瞬時に精算 ユニクロが全世界で導入へ

ファーストリテイリングはユニクロの世界のすべての店舗の衣料品に、精算が瞬時に可能になるICタグを取り付ける方針を明らかにしました。  現在、利用されているバーコードは人手が必要ですが、ICタグは無線で自動的に情報を読み取るもので人手が少なく済みます。ファーストリテイリングは、世界中のユニクロで1年以内に価格情報などの入ったICチップが埋め込まれたタグを商品に取り付け、客が自分でも会計できるようにする方針です。ICチップの導入はレジ待ちの時間を短縮し、現在の3分の1の時間で支払いができるということです。

リンク:アマゾンがコンビニ進出! Amazon Goは小売店の概念を180度変える


セルフレジは深夜のコンビニ業務とも相性が良さそうですね.

ガソリンスタンドがセルフサービスに移行したのと同じように,セルフレジは技術的な問題点が解決されたら,一気に普及することは間違いなさそうです.

同時に,現金決済は廃止され,スマホを使って,Apple payなどで決済するようになるでしょう.現金を使っていると,店側には,強盗被害などのリスクも高いですから.

テクノロジーの進歩が,生活を変えていく.
最近は,そのようなニュースが増えてきましたね.

2017年11月16日木曜日

中国でAIロボットが医師国家試験に合格したらしい

リンク:中国でAIロボットが医師試験に合格「医療過疎地での初期診断も可能」

中国AIメーカー・iFlytekが開発したAI(人工知能)ロボットは先日、医師資格取得に必要な筆記試験に見事通過した。試験点数は456点で、合格ラインより96点も高かったという。

我々の予想を遥かに超える勢いで,医療の分野にもAIが進出してきそうです.
囲碁,将棋,チェスに続いて,今度は医師国家試験にも合格してしまいました.

これは,人類にとってはかなり大きな恩恵だと思われます.

例えば,
1)僻地であっても,インターネットがあればAI医師の 診断を参照できる.
ロボットがいきなり診察を始めるわけではなく,おそらく医師の診断を補助する役割からスタートするのではないでしょうか?夜間診療であってもAI医師は文句ひとつ言いません笑

2)患者さんが,病院受診する前に,インターネットでAI医師に診断をしてもらう.
これが,おそらく数年以内に実現化されるのではないでしょうか?
自覚症状,血液検査結果(検診のデータ)などから,「病院受診の必要性」「どの科を受診すれば良いか?」のアドバイスが得られるようになるでしょう.

これは,医療関係者にとっても恩恵があり,例えば,「救急車を呼ぶべきかどうか,まずはAI医師にインターネットで確認する」となれば,「目にゴミが入ったから救急車を呼ぶ」みたいな不適切利用はかなり減る可能性があります.
これを,電話相談で人間がやろうとすると,上手く行きません.
あくまで個人個人が,AI医師の診断を,救急車を呼ぶかどうかの参考にする.
この方法であれば,AIは非常に良いアシスタントになりそうです.
(電話,対面含めて)人間に対しては,声を荒げて怒る人も,なぜか,コンピューターに対しては怒りません(怒れません).

今後は,google homeAmazon echoなどのAIを搭載したスマートスピーカーとの連携にも注目が集まります.
”OK. google. 目にゴミが入ったんだけど救急車をよんでもいいかな?”
”AI医師の診断によると,流水で目を洗えば良い.みたいですよ.”的な感じ.

それにしても,5年後の医療というのは,今と大きく変わっている気がしますね.
非連続性の進化を目の当たりにすることになりそうです...

2017年11月15日水曜日

デザインの時代から素材の時代へ

服やカバンは,以前はデザインが最重要でしたが,最近は素材に関する選択肢が増えてきました.

カバンといえば,一昔前はレザーが一般的でした.
レザーのカバンは,水(雨)に弱く,重いのが弱点ですね.
でも,最近は,新素材が開発されて,選択肢が増えました.
最近良く使っているカバンがこちら.
素材は,ペラペラで高級感はゼロですが,防水&軽量なのがお気に入り.
持ち歩くものといえば,家の鍵,財布,スマホ程度なので,ちょうどよい大きさです.
自転車で近所に出かける時に,雨がふり始めると,カバンが濡れてしまいます.
このカバンだと雨にぬれても気にしなくて良いのがいいですね.



防水性と透湿性を兼ね備えた新素材
ゴアテックスの廉価版と考えたらわかりやすいかも.
土砂降りの雨だと厳しいですが,少しくらいの雨であれば,これで十分でしょう.


2017年11月14日火曜日

職場で飲むアイスコーヒー

コーヒーは,アイス派です.
最近,自分が猫舌であることに気づきました.
てことで,ホットコーヒーはあまり飲みません汗

病院にセブンイレブンがあるので,手軽にアイスコーヒーを買ってしまいがちですが,日々の出費が蓄積すると,結構な出費になるので,コーヒーを家から持参することにしました.


最初に,購入したのは,ペットボトルタイプのアイスコーヒー
ドラッグストアなどで安く買えます.
でも,味が,イマイチ.



そこで,いくつか試した結果,落ち着いたのが
キーコーヒーリキッド
このアイスコーヒーは,そのまま飲むとちょっと濃い目の味です.
なので,水筒に氷とアイスコーヒーを入れると,ちょうどよい味になります.
1本1Lで210円なので,かなり安いですね.
医局に共用の冷蔵庫がある人であれば,アマゾンで,医局に配達してもらい,冷蔵庫に入れておくのも良いかもです.

2017年11月13日月曜日

国のサービス,民間のサービスどちらが良いのか?

過去に民営化されたものとして
・鉄道事業(JR)
・郵政事業
・電信・電話事業(NTT)
などなど.

概ね,民営化に成功しているのではないでしょうか?
(民営化して,失敗した例ってあるのでしょうか.)

仮に,20年前に,国が「貧しい人にも必要最小限の服は支給すべきである!それは国が責任をもって作ろう」という法案を作ったとします.

20年かけて,国が安くて機能性にすぐれた服を作ったとします.

果たして,ユニクロに勝てるでしょうか?
ユニクロエクストラファインメリノ

この,セーター,私も使っていますが,品質がとても良いです.
お値段,なんと1990円です.

ユニクロで商品を眺めていると,いつも,
「やっぱりサービスは民間にまかせた方がいいよね」
と思ってしまうのです.


2017年11月12日日曜日

サラリーマンと経営者の考え方の違い

地方都市に住んでいる立場で,
「車は,家に1台しかないよ.」と言うと,
必ず,「え?2台無いと不便じゃない?」と言われます.

もちろん,2台あった方が便利でしょう.
ちなみに,神戸に住んでいた時は,車は所有していませんでした.
移動には自転車,バスを利用していました.

ちょっと話題をかえて.
職場にコピー機が1台しかないため,順番待ちが問題になったとします.
サラリーマンの感覚だと
「効率が悪いから,2台に増やしてほしい」となりますね.

でも,もし自分が経営者の立場だったとしたら
・コピー機を2台に増やすより,1台のままで,順番待ちの場合は,コンビニのコピー機を使った方がよい(トータルのコストが安い)
・そもそも,会議資料はメールに添付して,ペーパーレスにしよう
といった発想になります.

必要だから買う.あったら便利だから買う.
という判断には,経営者としての考え,コスト意識などがかけています.

自分の家計を,サラリーマンの感覚で考えると,
・必要なものは買う
という判断になりがちです.

でも,先程のマイカーの話題を,自分が,家計をまかされたCFO(後述)だと過程して,判断するとしたら.
・車が2台あったら便利だろうけど,トータルコストを考えると,車がどうしても必要なときはタクシー,レンタカーを使った方がいいかも.
・そもそも,マンションを選ぶ時点で,車がなくても困らないように,徒歩圏内にスーパー,コンビニがある場所を選ぼう.
という発想が生まれます.

CFOとは「Chief Financial Officer」の略で,「最高財務責任者」.
企業の財務戦略の立案から執行までを担う責任者のことを指します.

2017年11月11日土曜日

資産運用リテラシーについて

オンラインサロン
・資産運用や法人設立に関してオススメの本
についての質問をいただく機会が増えました.

私自身は,本を読むのが好きなので,興味を持った領域については,本を数冊(時に10冊以上)買い込んで一気に読みます.そうすると,「この本は,このページに書いてあることが良かった.」「この本はあまり参考にならなかったな」といった感じで少しずつ知識が増えていきます.最初から最後まで通読する本というのは少なく,飛ばし読み,流し読みをします.

もちろん,
・不動産投資や金融資産投資を始めるきっかけとなる本
というのは,あると思います.
モチベーションをグッと高める本とも言えます.
(私の場合は,橘玲さんの本,整形外科医のブログで販売されているテキストなど)

とはいえ,やはり,1冊で全ての知識を網羅した本というのは難しいですね.

これは,自分の仕事に置き換えてみるとわかります.
・整形外科手術について,これを読んだらOKというオススメの1冊を教えてください.
と質問されても,回答に困りますよね笑

基本的には,
・モチベーションを上げる本を読む.
・モチベーションが上がったら,その領域の本を乱読する.
というのが正解なのかもしれません.

医師になるために,医学を勉強したのと同じく,資産運用のリテラシーを身につけるためには,それ相応の勉強が必要になります.一般の医師に関していえば,お金の勉強は,医学部を卒業した時点で,ほぼゼロだと考えて良いと思います.自分で本を読んで,人に話を聞いて知識を集めるしかありません.

関連リンク:パラダイムシフトに乗り遅れないように(整形外科医のゆるいブログ)
自分で働いてお金を稼ぐよりも、お金に働いてもらう方が豊かになれることを示唆しています。収入による格差よりも、運用による格差が広がる時代に変わっているということです。
もっと正確に言えば、勤務医にとっては労働者としての能力(人的資本)と資産運用リテラシーは全くイコールに重要だと思う。 
初めの2,3年で資産を減らしても全く問題ないよ。  (途中省略)40歳まで上手く運用できないとしても全然問題ない。 60歳の時にどの程度の資産運用リテラシーを持っているかのほうが遥かに重要。 

2017年11月10日金曜日

超小型電気自動車

先日,後輩から
「先生のお家の近くに,オカモビのステーションがありますよね.もう使いました?」
と言われました.

オカモビ?何それ?と聞き返すと,
「先生,好きそうなサービスだから,てっきり利用されているのかと思って」
と言われました.

それは,調べないわけにはいかない!
となって調べてみました.

オカモビ
オカモビというのは,一人乗りの超小型電気自動車に乗れるサービス.
岡山市が実証実験中らしく,レンタサイクルのようなサービスだそうです.

驚いたのが,うちから徒歩圏内にステーションがあり,さらに勤務先の病院にもステーションがあるとのこと.

私のために,岡山市が用意してくれたのでしょうか?(そんなわけがない)

ということで,早速利用申請してみました.

私は,毎日自転車で通勤していますが,朝自転車で通勤した後,午後から雨が降ると,帰宅する方法がありませんでした.自転車で15分ですが,電車とバスを乗り換えると,30分近くかかります.
これからは,オカモビで帰ればいい!

家には,家族に1台しか乗用車が無いので,家族が乗用車を利用している時に,「蔦屋にレンタルDVD返しに行こう」となったときにも使えそうですね.

問題は,安全性と見た目の恥ずかしさでしょう.
まさか,医者が乗っているとは思わないだろうなあ(遠い目)

2017年11月9日木曜日

現金のもつ価値

ナスダック総合指数長期チャート(1978年以降)

これを眺めて思うこと
1)アメリカ経済は,20年以上のスパンで考えるなら,投資リターンはほぼ確実にプラスになる.
→VT(VTI)いつ始めるの?今でしょ.
リンク:VTとVTIどちらが良いのか?

2)現在世界経済は,相互作用しあう関係にあり,バタフライエフェクト,ブラック・スワンといった現象が比較的頻回に生じる.

暴落(ブラック・スワン)がいつ起こるかのか?は予言できないが,いつか起こることはほぼ間違いない.
3)リーマンショック級のブラック・スワンが来た時に何を考えるか?
(上に示したナスダック総合指数の中からリーマンショックの時期を抜粋)
多くの株式がまさに,バーゲンセールの状態だったのであろう.
でも,買いたくても買えない,自転車操業の家計,不況で投資する雰囲気とは程遠いという人が圧倒的多数であったのだろう.
そのようなチャンスで行動を起こせるか?

4)リーマンショック級のイベントで株価や不動産価格が低下した時,それを買うだけの現金が手元にあるか?
それを考えると,好景気の今こそ,勤務医はハードワークと節約で,現金を手元に残しておくべきなのだろう.
リンク:それでもゼロからスタートする富裕層の道 各論2

5)長期デフレで今は現金の価値が毀損しない.でも,今後インフレ(ハイパーインフレ)になったらどのようにアクションを起こすべきか?
今の自分の結論
当面は,ハードワーク.節約&貯蓄.
ブラック・スワンに備える.ピンチはチャンス.
ハイパーインフレになった場合のアクションも常に念頭においておく.

2017年11月8日水曜日

番外編

Pitch Level発売記念:岩政大樹選手サイン会 番外編




トークショーの後,事前に購入していた本にサインを貰えることが事前にアナウンスされていました.

事前にわかっていた情報として
・1人1冊まで
・サインは本のみ(色紙は不可)
・120人ほどがサインを貰える

120人にサインをすると,20秒に1人でも,40分かかります.
ということで,話をする余裕はないだろうな.と考えました.
でも,どうせなら,「少し目立ちたって,岩政選手の記憶に残りたい」

ということで,考えた作戦が,
「読んだ本にドッグイヤー(折り目)をたくさんつけておこう!」
私は,紙の本をよむときは,まず読みやすいように,表紙をはずして,気になった場所には,本の角に折り目(ドッグイヤー)をつけます.
最初,せっかくサインをもらうのだから,新品の本にサインをしてもらおう.
と考えましたが,自分が本を書く立場であれば,
「きれいな本(読んでいない)よりも,何回も読み込んだことがわかる本の方が嬉しい」と考えました.

サインの順番が90番目付近だったので,前半は,岩政選手の背後から,サインを貰っている人がどのような状態で本を渡しているか観察しました.

すると,ほぼ全員が新品の本をだしているではないですか!

おまけに,本のカバーは,家においてきたので,皆が白い本を渡している中,私だけ赤い本を渡すことができました(カバーをとると,中は赤いのです).

目論見があたって,少し注目してもらえたかもしれませんね.

2017年11月7日火曜日

トップアスリートの教え:メンタルを整えるためには,フィジカルから入る.

連投の記事です
Pitch Level発売記念:岩政大樹選手サイン会



スポーツ選手が
 試合に出る際,モチベーションがピークにならない
 試合途中に,不意に集中力が途切れる
という問題にどのように対応しているのか?

岩政選手は,
「メンタルを整える際は,フィジカルから入るようにしています.」
とおっしゃられていました.

センターバックが1試合でボールを触っている時間は,1分程度しかないそうで,それ以外の時間は,つねにボールの動きと相手の動きに注意を払って,ポジション取りをしているそうです.そこで,「集中力を切らさないように」とメンタルだけを高めようとしてもうまくいかないそうです.

ではどうするかというと,岩政選手は,「常に足を止めずに,動かし続ける.フィジカルから入って,集中力を維持する」のがコツとのこと.ボールの動きだけをみて,足を止めてしまうと,判断の遅れを生じてしまうのだそうです.

3連休の最終日に,
「今日は,テンションが低いなあ」と思いつつ,病院にでかけました.
そこで,岩政選手のコメントを思い出し,
「メンタルを整えるために,まずはフィジカルからはいろう」と考え,
いつもならエレベーターを使うところ,階段を使ってみました.
すると,体を動かすことで,少しずつテンションが上ってきました.
(プラセボ効果でしょうか笑)

仕事で,精神的な疲労がたまったなあ.というときは,大体が運動不足のことが多いです.
私は,「今週はしんどかったなあ.」と思った週ほど,意地でもスポーツジムとプールに行くようにしています.大抵は,運動すると体のコリがとれて,精神的にもスッキリします.逆に,ここで,運動を諦めてしまうと,疲れがとれず,翌週は負のスパイラルになってしまうので.

2017年11月6日月曜日

岩政大樹選手の引退とセカンドキャリア

人生初となるサイン会に参加しました笑

Pitch Level発売記念:岩政大樹選手サイン会




岩政選手は,鹿島アントラーズ3連覇に貢献した後,タイに移籍.
その後,J2のファジアーノ岡山で2年間プレーした後,現在は,国内では5部リーグに該当する東京ユナイテッドFCに加入されています.
今年は,サッカー選手としての活躍にとどまらず,執筆業,サッカー解説,対談と幅広く活躍されているのが印象的でした.

サイン会前のトークショーで印象的だったコメントを紹介いたします.
1)サッカー選手として1流の人は多いが,その後のキャリアを1流のレベルで考えている人が少ない.
サッカー選手ではないので,わかりませんが,おそらく,そのとおりなのでしょう.
私達医者も,サッカー選手と同じく,いつかは第一線のステージから降りる日が来ます.
プロレベルのサッカー選手が描く,セカンドキャリアに対する考え方に注目しました.

2)引退前と引退後に,のりしろをつけたような年をつくる.
岩政選手は,現在もサッカー選手を続けながら,新たな仕事にもチャレンジしています.
これは,医師のセカンドキャリアにも応用ができそうです.
本業と副業の比率を,100対0にするのではなく,70対30,30対70などの比率で考えるのは,激しく変化する時代を生き抜く上で大切だと思いました.

3)ファジアーノ岡山を引退して,その後に何をするかは,全く決めていなかった.
これを,大勢の前で口にするのは,相当に勇気が必要ですね.
それを,さらっと言えてしまうのは,「日頃からセカンドキャリアについて考え続けたけど,考えても未来の事はわからない」という割り切りであったり,「新たに始まることを日々楽しむ」といった姿勢が背景にあるのだと思いました.

大勢の前で,わからないことを「わからない」と言える人は,なかなかいません.

書籍の中で,一番印象に残った「夢へ上る3つの観点」をご紹介します.
頂上の場所が明確ではないため方位磁針が必要です.
ブレたり,道に迷ったりしないように,判断をしていくときの自分なりの基準を持っておかなくてはなりません.

1.「〜だからこそできること」を選ぶ
「〜」にはいろいろな言葉を入れることができます.「自分だからこそできること」,「今だからこそできること」,「ある出来事が起こったからこそできること」

2.めんどくさいことを選ぶ

3.「人のためになること」を選ぶ


2017年11月5日日曜日

家電を買うか買わないかの判断基準

乾燥機を買いました.


乾燥機のメリットは,
 自分の時間を節約してくれること
たとえば,下着を洗濯した後に乾かす作業を自分ですると
 洗濯物をハンガーにかける
 雨が降らないか調べる
 ベランダに並べる
 乾いたものを取り込む
 ハンガーからはずす
という作業が必要になります.

ですが,乾燥機があれば,
 洗濯物を放り込んでスイッチ押すだけ.

同様にして
 食器洗い乾燥機
 ルンバ
などは,自分がすべき作業時間を節約してくれるので購入したいと思います.

洗濯物を干したり,食器を洗ったり,掃除機をかけたりするのは作業であって,何か新たな付加価値を生むことはありません.そういった作業は,どんどん機械にまかせたいのです.

そうかといえば,
 自家用車
 テレビ(4Kモニター)
などは,全く買う気がおこりません.

自動車の維持費(購入費用,駐車場代,ガソリン代,車検,保険)は,ばかになりません.それなら,タクシーを使ったほうがいいかな?と思ってしまいます.
テレビについても,大画面でみたいという欲求がそもそもありません.
サッカーのゲームは,大画面でみたいな.と思うこともありますが,それなら,スポーツバーにでも行けばいいかな?と.

冒頭で述べた例は,自分の時間を節約してくれる.という視点ですが
 iPad
については,
 本を保管するスペースを節約できる.
という一点で買いですね. 

2017年11月4日土曜日

ATM コスト

普段高額の現金を持ち歩くことが少ないため,飲み会参加の前に,
「あ,今日現金おろさないと.」
となるシーンがしばしばあります.

勤務先には銀行のATMがあり手数料無料でおろせるのですが,
帰宅後は,コンビニATMで引き出しをする機会が多いことに気づきました.

セブンイレブンにあるATMだと,いつでも引き出しができて便利です.
緊急時の引き出しは,いつもセブンイレブンを利用していました.

でも,コンビニというのは,便利である反面,お金を使いやすい構造になっています
ゼロ金利時代に,コンビニATMで引き出す度に数百円払うのは,ばかばかしいですね.

ということで,緊急時の引き出しコストをゼロにしたい!
(前もっておろしとけよ.という話はさておき汗)

そこで,じぶん銀行というサービスを利用することにしました.

この銀行のメリットは
・セブンイレブンのATMで引き出しコストゼロ(回数上限あり)
・スマホにじぶん銀行アプリをいれておけば,キャッシュカードなしでお金を下ろせる

ちょっとした習慣を見直すだけで,年間の出費はかなり減らせそうですね.

2017年11月3日金曜日

一番安いやつで

意外に言えないセリフが,
「一番安いやつで」
というセリフ.

今乗っている車は,もういつ廃車になってもおかしくない状態です.
そんな車に,エンジンオイルを交換しようとおもって,ガソリンスタンドにいったら,
「今オススメのエンジンオイルはこちらです」
といって,ハイグレードのものを勧められました.

本音では,「廃車寸前だから,一番安いやつでいいです.」と言いたいのですが,なかなか言い出せません...

といいつつ,結局一番安いやつにしてもらいました汗

2017年11月2日木曜日

値切る勇気

地方都市に住んでいると,
・値切るなんてみっともない.
といった価値観をもつようになりました.

先日,関西在住の方とお話した時に,
値切る(お勉強してもらう)というのは,交渉の一種で,世間話の延長ですよ.
別にケチな人がするわけではなく,皆当たり前のようにしてますよ.
と教えてもらいました.

特に大きな買い物
・車や電化製品を買う
・引っ越しする
・賃貸マンションの契約をする
・家を買う
といった時に,交渉の一種という感覚で,値切る(お勉強してもらう)というのは,ありですね.別に値切ったからといって,交渉が破綻するわけでもないですから.

2017年11月1日水曜日

整形外科:オススメの術中側面透視カバー

整形外科手術では,術中に正面像,側面像の透視を見る機会が多いと思います.

正面は良いのですが,側面を見ようと思うと,不潔なエリアにあった管球が術野に近づいてきますね.側面像をみるたびに,シーツを交換している施設もあるかと.

(逆に回転させると,C-armの弧の部分が術野にかぶさり,ワーキングスペースが制限されます.)

脊椎手術は,最近は経皮的にスクリュー挿入を行うことが多く,2方向の透視をみながらスクリューを挿入します.側面を見るたびに,「術野が不潔になりそうで嫌だな...」とストレスを感じていました.

先日,村中医療器の
TIDIアーマー
という透視カバーを利用したところ,とても使い勝手が良かったです.
(上のイラストは,TIDIアーマーを使用しているイラスト.)

お値段もまずまず.12セット 12万円


動画の1分45秒をみれば,雰囲気がわかります.

完成品をみると,「だれでも作れそうな品物だな」と思いますが,結構,面白いアイディアの製品です.側面透視を撮像している間,ビニールの端を持つ必要がないのです(薄いアルミのフレームがあり,手をはなしても自立しています).

動画は,下肢手術で利用しています.
私は脊椎手術で使ってみましたが,全く問題なく使えましたよ.