2012年10月28日日曜日

Kindle ストアで電子書籍買ってみた

先日,Kindleストアがオープンして,ついにアマゾンで電子書籍が購入できるようになりました!

さっそく,電子書籍読むためにKindle Fire買わなきゃ.
と考えて,ネットを調べてみたら.

iPadにKindle アプリ入れたら,普通に読める.
ことに気付きました.
当然ちゃ当然ですよね.
そもそも,iPadはこの手の電子書籍を読むためのリーダーなんですから.

てことで,iPadからKindle ストア経由で初めて本を買ってみました.
MAKERS―21世紀の産業革命が始まる クリス・ アンダーソン, 関 美和


(注意)こちらのリンクは,電子書籍版です.


FREEを書いた著者の本
だいたい,前回面白いと思った著者の本は,内容読まずに買うことが多いです.
(アマゾンのレビューを参考にすることはありますが)
以前なら,アマゾンで紙の本をポチッとするところですが,今回は電子書籍を購入

感想
めちゃくちゃ簡単に購入できる.(アマゾンで紙の本を買うのと手間は同じ)
クリックして,1分経たない間に読める.

結構ダウンロードに時間かかるのかな?
と思っていましたが,あっという間に手元に本が届きます.

これって,相当,相当,相当すごいことです.
というのも,
ビジネスの商談中,訪問先の社長さんが,
「先日読んだ本が,面白かったよ」
と言ったとします.
そこで,Kindleをカバンから取り出して.
「早速読ませて頂きます」
とダウンロードし始めたら,その場で本について会話ができてしまうのです.

これは,良いです.うん.

iPad retinaディスプレーだとめちゃくちゃキレイ
これは,当然ですね.

iPadで途中まで読んで,続きをiPhoneで読める
これは紙の本に無い,メリット.
ちょっと時間ができた時などに,iPhoneやiPadで読めるので,たぶん1冊を読みきるのにかかる時間がだいぶ短縮できそうです.

さらに,フォントの大きさを自分の好きなサイズに決定できる.
ページめくりが簡単

などなど.
ただ,iPadは,机に座っている時,ソファーに座っている時は良いのですが
寝転んで読むのには向いていませんね.
何度か,寝落ちして,iPadを落としました(涙)

てことで,やはり,Kindle Paperwhite買うことにしました.
3Gでも安いしね.
しかも,バッテリーが8週間持つ!!8時間の間違いかと思っちゃったよ.


驚くことに,3G回線の使用料が,国内は無料.

さっき,Kindle Paperwhiteポチりました.
配送が,来年の1月上旬ということで,まだ当分手にすることはできませんが(汗)


2012年10月27日土曜日

まんが医学の歴史

先日の記事に,コメントをいただきました.
医学の歴史にふれる
という本がオススメとのコメント.

てことで,早速アマゾンで買ってみました.

感想
大変すばらしい本でした.

まんが 医学の歴史 茨木保



著者の茨木保さんは,医師です.
約5年かけて,この本を執筆されたそうです.
しかも,まんがも,ご自身で書かれています.
このまんがが,大変親しみのもてるもので,どんどん物語を読み進めることができました.
物語は,ヒポクラテスの時代から,生殖医療(クローン)にまで及びます.
2200円の本とは思えないほど,内容は充実.
(この本にかけた労力からしたら,3万円くらいの値段をつけたいです.まじで.)

内容,読みやすさのバランスが絶妙.
一般の人にも,もちろん読みやすい内容ですが,ぜひドクターに読んでもらいたいですね.
病気の発見のみならず,ヒポクラテスの誓いなど,医学に関連する重要な考え方も,強調されていて,5年後,10年後にもう一度読み返してみたくなる本でした.

2012年10月26日金曜日

amazonのKindleストアがついにオープン




ついに,黒船がやってまいりました.


アマゾンのKindle ストアオープン

これは,歴史的な日になると個人的には思います.
今まで,日本にも電子書籍を販売するサイトは,もちろんありました.

でも,ある本を電子書籍として買おうと思ったら
1)まず,そもそも電子書籍が販売しているかどうかネットで調べる.
2)電子書籍を販売しているサイトにアクセス
3)そこでIDとったり,カードの情報登録したり.
ああ.その後は書くのも面倒です.

実際,このような手続きで購入したこと無いしね.
本は大好きだし,電子書籍にも興味あるけど,手続き大変すぎ.

iPhoneやiPadでは,ニューススタンドという便利な機能があり,そちらでは,電子書籍を何度か購入したことがありました.

特にお気に入りは
GQ JAPAN

ここの雑誌は,かなり早い時期から本気で電子書籍をつくっていました.
雑誌のPDFをただ,電子書籍にしただけではなく,動画を入れたり,音楽を入れたり.
さらに,紙の雑誌よりも,大幅に安く販売してくれていて,すごいんです.

さてさて
前置きが長くなりましたが,本題のアマゾンKindle ストアオープンについて
アマゾンで本を購入したことがある人ならわかると思いますが,
あらゆる手続きが簡略かされています.

1)欲しい本を探す
2)one clickで購入ボタン押す.
ただこれだけ.

欲しい本を探す.
にしても,実はアマゾンには過去に購入した本に,関連した書籍をおすすめ欄に表示する機能があり,そこに好きな本をみつけたら,それをにクリックするだけ.

今は,Kindleストア取り扱いの本がまだ少ないですが,腰の重い出版社も,一気に電子書籍に移行するのではないでしょうか?

さらに,海外で留学中でも,日本にいるのと同じように日本の電子書籍を,一瞬で購入できちゃうんですね.

でも,こういったインフラをアマゾンが整備しちゃったら,他のメーカーは涙目でしょうね...
そして,アマゾンは同時に,電子書籍リーダーも投入してきました.






なんと,一番安いKindle Paperwhite 8480円
うーん.iPad miniより,圧倒的にこっちに興味がでましたね.
iPad mini,高いよ.

個人的には,iPad持ってるから,Paperwhiteの3G買おうかなあと悩み中.



2012年10月20日土曜日

医学の歴史にふれる

先日,大変興味深い記事を読みました.
ギプスの歴史について
JBJS(Am) Plaster our orthopaedic heritage AAOS Exhibit selection
JBJS(Am) Plaster our orthopaedic heritage その2
がみたけ先生のJBJSナナメ読みからの記事でした.

整形外科医でありながら,ギプスの歴史って,ほとんど知らなかった(汗).
医学を発展させるために,最先端の知識を手に入れることは大変重要.
でも,歴史を知ることは,さらに重要なのです.

というのも,自分が知らないだけで,すでに過去の医師達が臨床成績を明らかにしていることが多くあります.

時々学会で,
「私達が,初めてトライした臨床成績」
と発表した後で,
「その治療法は,すでに過去の先人達が行なって,成績もでていますよ.論文をよく読んでください.」
と指摘されている人をみかけます.
過去を知らずに,未来は語れないのであります.

そんな事を考えながら,先日,医学書店を探検していたところ.
まさに,ツボにはまる本を発見しました!

Medicine: 医学を変えた70の発見




この本には,医学を変えた過去の大発見について,写真やイラスト付きで,わかりやすく解説がなされています.
例えは,「輸血が開発された歴史」とか.
海外の書籍を日本語に翻訳したようです.
2012/9/21に発売されたばかりの新刊で,お値段も,大変お手頃.

姉妹本もあります.
Disease―人類を襲った30の病魔

こちらは,過去から現在において,人類に脅威を与えた,チフス,結核といった病気に対して,昔の人々がどのような対策をたてて,克服したのか?
という歴史が書かれています.

学生の時に,講義で聞いたかもしれないけど,医者になってから,こういった本を読むと,本当に面白い.
自分が,当時に医者をしていたら,どのように対応したんだろう.
などと想像しながら読むと,さらに深く入り込めます.

両方の本が,素晴らしいのは,使用されている写真が,大変きれいな事.
この手の本としては,かなり異色の出来栄えです.
学会会場の書店などで,ぜひチェックしてみてください.

異業種のコラボレーション

異業種のコラボレーションが,広がっていますね.
ビックロ

佐藤可士和さんがプロデュースしているようで,かなりのインパクトですね.
今の時代を意識しながら,かつ,数歩先を進んでいる感じがあります.

異業種の人と協力して,新しい価値観を作り出すというアクションは,今後どんどん一般化しそうです.

日本人の多数派は,だれかが成功すると,それに続いていくのは得意.
だから,このようなメジャー企業が,大成功を収めると,次々に同様の動きが加速するでしょう.
大変良いことだと思います.
ユニクロ,ビックカメラさんGood Job!

でも,裏を返せば,成功の前例が無い時期に,日本でブレークスルーを起こすのは,至難の業.

もっともっと,既存の価値観を飛び出す活動がおこれば,日本も活性化できそうです.

2012年10月19日金曜日

大変ためになるお話をききました.

今日は,大変有名な大学の整形外科教授と食事をする機会に恵まれました.

ものすごく,切れ味の良いトークをされていたので.

「○○教授にとって,組織論として一番重要なこと何ですか?」
と質問してみました.
こういった抽象的な質問は,たいてい,回答に困ることが多いので,あまり質問しない事にしているのですが,どうしても聞いてみたかったので.

すると,即答.
「同じ価値観を持っていること.皆が良いとすることを共有していること」
とのこと.

非常にわかりやすい回答でした.
ほっほー.なるほど.と関心してしまい,ついつい次の質問.

「でも,それは,多様性を否定することになりませんか?」

すると
「伝統を守る.ということは,そういうものです.」と.

うーーーん.奥が深い.
でも,真理をついています.
こういった質問には,白黒はっきりとした回答は難しいものですが,それでも,即答できるというのは,普段から,そのことについて考えているからでしょうね.

さらに,師匠と弟子の関係についても,大変おもしろい話を聞くことができました.

「弟子というのは,だいたい弟子の間で,師匠の悪口を言うもんだろう.でも,他人から,自分の師匠の悪口を言われると,腹が立つだろう.それが,師匠と弟子の関係だよ.そして,父親と息子の関係と全く同じだよ.」と.

これも,今までに聞いた,師匠と弟子の関係を表す説明の中で,すごく,すっきりとした回答でした.
自分の師匠は,○○なところが全然だめなんだよね.
など,ついつい,話題にしてしまいます.

でも,確かに,心の奥では尊敬しているものですから,何もしらない他人から,師匠のことを否定されると,腹が立ちますね.うんうん.

今日は,良い人生勉強をさせていただきました.


2012年10月17日水曜日

頑張らなくても良い時にしている事が成果になる


結局,仕事で成功している人の共通点というのは
「しなくても良い時からしている人」
ということにつきると想いますね.

英語が必要になってから,英語を始める
というよりも

本を読んだり,若いときに英会話がしゃべられなくて苦労したりして,
「これは,英語がしゃべられないとまずいな」
と感じる.
そして,日々の生活に英語が必要ってわけではないけど,英会話に通ったり,英語聞き取りのトレーニングをする.

チャンスがくる前から準備をしている人が,結局チャンスを手にいれるのでしょう.

まあ,これって,当たり前のことで
野球の試合が始まってから,バットをふりはじめても,遅いわけです.

今日,明日に必要ってわけではないけど,
5年から10年先には必ず必要になってくるスキル.
それを皆が気づく前に気づき,コツコツ頑張って身に付ける.
習得に時間がかかるものほど,手に入れた時のアドバンテージは大きくなります.

整形外科医にとっては?
英語を読む,書く,聞く,話すといったスキル
普段から英語論文を読み,疑問に思ったことを論文にできるスキル
統計学の知識
などが,該当するかな?と思いますね.



いかにして学習の習慣をつくるか?












歯磨き
ダイエット
英語のヒアリング


全く異なる3つの言葉ですが,共通点があります.
「習慣になれば,簡単に継続できる」
ということです.

ダイエットに成功すると,
「ダイエット好きなんですか?」
とか
「ダイエット趣味なんですか?」
と聞かれることがありますね.

でもこれって,変な質問です.
あえて言うなら,
「ダイエットを習慣にするにはどうしたら良いのですか?」
というのが正しい質問.

歯磨きが好きな人はあまりいないと思いますが,
歯磨きを習慣にしている人はたくさんいます.

つまり,「しないと気持ち悪い」
と思えるくらいに,繰り返し,繰り返しすることで
習慣となり,成果がでるわけです.

英語のヒアリングもそうで,
「よし,今日は,1時間ヒアリングをしよう」
というよりは,
「毎日の通勤,通学は英語を聞きながらが,あたりまえ」
となれば良いですね.

無意識に,イアホンを取り出して,英会話を聞いている.
といった感じ.

車のCDには,英会話のCDを入れておく
→エンジンかけると,英語が流れる.

通勤に使うジャケットに,iPod shuffleを入れておく.
iPod shuffleには,英語の教材だけを入れておく.
イアホンも巻き取り式のものをつけておく.
→イアホン伸ばして,スイッチ押せば英会話が再生される.

などなど.
歯ブラシって,毎日決まった場所においてありますよね.
だから,洗面所に行くと,頭がぼーっとしていても,とりあえず歯磨きができます.

無意識のうちに,してしまう行動って,結構たくさんあるので,そこに,英語のリスニングをねじ込んでしまえば,
「気づいたら,英会話を聞いている」
という環境が作れますね.

今使っている,巻き取り式イアホン


絡まらないのが最大のメリット.
でも,半年から1年使うと断線することが多いようです.
まあ,消耗品と割り切って使っています(笑).




2012年10月13日土曜日

ミャンマーから整形外科ドクターが,1日手術見学にきました.

先日,ミャンマーから手術見学に訪れたドクターと話す機会がありました.
彼は,非常に優秀なのですが,ミャンマーでは,海外に行くのも一苦労あるようです.

ドクターが,政府の病院で働いている場合.
国の許可がおりないと,海外にいくことができないそうです.
なんと,個人のパスポートは,政府が管理している.とのこと.

だから,金銭的な問題だけではなく,海外にいくのは本当に大変なのだそうです.

それに比べると,日本人というのは恵まれているな.
と思いました.
今は,LCCもあるし,本人の意志さえあれば,自由に海外に行く事ができます.
円高も,それを後押しします.

以前ネットで読んだ情報に,
日本人は,どの国にいっても,ボランティア活動に参加しやすい.
と書いてありました.
この背景には,日本は第二次世界大戦終戦後,どこの国とも戦争をしていない.
つまり,過去,65年以上のあいだ,日本の軍隊は,他国の人を殺していない.
という事実.

ですから,日本人を,本当に憎んでいる国.
というのは,結構少ない.
ということみたいです.

過去の,日本人が頑張って築いてきた見えない遺産.
というのは大きいですね.
日本のパスポートがあれば,色々な国を訪問することができます.
そして,訪問した先でも,格別ひどい扱いをうけることは少なそうです.

個人的に,注目しているのは,欧米の動向よりも,アジアの動向.
日本は,世界に先駆けて,超高齢化社会に突入します.
それは,過去にどの国も経験したことのない,未知の領域.

そこには,大きな困難がありそうですが,いったんそれを乗り切れば,そのノウハウを,他のアジアの人達に還元することができます.
日本以外の国も,経済が発展すれば,いずれ高齢化の問題には取り組まねばなりません.

色々問題はおこるとは思いますが,日本人であれば,きっとそれを克服することができると思います.

ミャンマーからきたドクターと雑談をしていて,自分の頭の中で考えたことを,脈絡なく書いてみました.

編集後記
本田圭佑さんの良記事
【サッカー】日本代表MF本田圭佑「日本」を熱く語る!「本当にいい国だとあらためて思う」

英語について最近している事

なかなか英語を,ペラペラしゃべることは難しいですね.
来年,AOA traveling fellowship でアメリカに1ヵ月行くこともあり,それまでに英語のスキルをできるだけ,伸ばしたい.
と日々考えています.

ですが,有限の時間ですから,全ての分野で英語の力を伸ばすことは難しいかもしれません.

今,個人的に挑戦しているのが
シャドーイング

まあ,結構単純なことなのですが,自分がよくきいている英語の教材について,
聴くだけではなく,ひとりごとのように,ぼそぼそとつぶやいていてみる方法.

もちろん,リスニングの練習にもなりますが,学会などで良く使用するフレーズを,ひとりごとをいいながら,丸暗記してしまう.
これが,一番,重要な気がしています.

国際学会で良くある状況
相手から英語で質問をうけた時の反応として.
1)相手が何を質問したかが,全く聴き取れないパターン.
これは,正直,リスニングを鍛えるしか,対応が難しいです.
さすがに,質問とは全く違う回答をしゃべればOK.とはいきません.
つまり,リスニングを一定のレベルまで引き上げえることは,必須です.

個人的な経験からすると
発音をnativeのようにきれいにするのは,結構難しい(正直一生無理な気がする).
ですが,日々,筋トレをするように,英語の教材を聞き続けると,ヒアリングは,かなり実用レベルまで鍛えることが可能です.

2)質問は理解できたけど,うまく自分の言いたいことを話せないパターン.
ここまでくると,後はなんとかなりそう.
つまり,ひとりごとをいいながら,日々,よく使うフレーズを,丸暗記しておけば,それで,時間稼ぎができます.
何も言わない,空白の時間ができると,相手も,こちらもしんどくなりますが,考えることなく,話せるフレーズが増えると,少し時間がかせげます.

そうしながら,自分が言いたいことを考える.
というのが良いのかもしれません.

シャドーイングの参考図書



暇な時間について

働き蟻の法則?についてご存知でしょうか.
どのようなグループにおいても,
だいたいほっといても働く人2割,普通に頑張っている人6割.
残りの2割は,さぼっている(ようにみえる)人.

自分たちが,忙しい時には,ついつい,時間に余裕のある人達をみて
「もっと働けばいいのに」
と思ってしまうことがあるかもしれません.

でも.
この,一見サボっているように見える2割の人を,解雇して,
新しい人を雇ったとしても,やはり,2割の人はさぼっている(ように見える)人になってしまうそうです.

これには,理由があるそうです.

組織は,予期しないような変化に対応するために,常に2割ほどの人はゆとりをもって,仕事をしている.という説.

一生懸命働いている8割の人は,意外と,新しいことを始めることができず,以前からしていることを踏襲する傾向があります.
常に,内部から変化を起こせる人というのは,稀で,去年してきたことを,忠実に今年も行なってしまう.
というのが,一般的な人の行動パターン.

ですが,環境が変わって,市場に新しいニーズが発生した時には,少し時間が余っているひとの方が,フットワーク軽く動けるのかもしれません.

勤務先を定期的に変える.
というのも,変化を起こすのには有効かもしれません.

一つの職場に長くいると,どうしても,昔からしている仕事が毎年雪だるま式に増えていってしまいます.

ですが,新しい職場に異動することで,それらのしがらみを捨てて,身軽な状態で仕事をすることができます.

環境を新しくすることで,少し余裕のある時間が生まれる.
そうすると,今までとは違った行動をとることができるのかもしれません.


2012年10月8日月曜日

ある分野で突き抜けるためには

最近,職場を見渡してみて,
「ああ.この人は突き抜けてるなあ.」
と感じる人達の共通点について考察してみました.

1)大好きなことがある
後ろめたくてもしてしまう事
寝不足でも,ついついしてしまう事
などなど.
時間を忘れて,没頭してしまう事というのは,突き抜けるための一つの重要な要素.

2)脳の中の,あるセンサーが壊れていること.
これが,実は大変重要だと思うのです.
スティーブ・ジョブズは,Appleを瀕死の状態から救い,世界で有数の企業に育てました.
でも,彼は,職場では,非常に汚い言葉でスタッフをこき下ろしていたようですね.

日本人は特に
協調性
空気を読む
隣の人と同じ事をする
といった,ある程度皆が持っている共通認識,というものがあります.

突き抜ける人というのは,だいたい,このセンサーが壊れていることが多いですね.

まあ,学会にはとりあえず1演題出しておけばいいよね.
と考えるところを
去年2演題だしたから,今年は4演題出してみようかな.
となったり.

そこまでするのは,なんかやりすぎな感じだよね.
と皆が考えるセンサーが壊れていると,一歩突き抜けるチャンスかもしれません.

まあ,私自身も,ブログを書いたりしているわけですから,かなり大事なセンサーが壊れているとは思いますが(笑)

さらに言えば,本人は,センサーが壊れていることには気づいていないことがほとんどです.
ですから,周りからは,変わり者と思われていることがほとんどですね.

でも,完全に頭3個分くらいつきぬけると,周りからの妬みは無くなって
「あの人も,好きだよねえ.」
と,別次元の人間として扱われるようになります.

それが,良いことか悪いことかは,本人にしか判断できないんですけどね.

学問の秋

なんとなくですが,真夏よりは秋になると,学会や論文の作業がはかどりますね.

ケースレポートを,3つほど一気に書き上げてSPINEなどの雑誌に投稿したものの,全滅しました.
どこに投稿したらよいものやら.
となった時の救世主が,Acta Medica Okayama!
岡山大学医学部に編集事務所のある英文誌です.
ちゃんとReviewerもいる,歴史のある雑誌です.

ところが,3つ投稿したところ.
Acta Medica Okayamaは,整形外科だけでなく,すべての診療科をカバーする総合雑誌なので,整形外科の論文があまりたくさん掲載されると,ちょっとまずいのです.
と指摘を受けてしまい,1つだけ行き場のなくなった論文が.

このまま,投稿しなかったら,せっかくの苦労が水の泡になるので,
「何処か良い投稿先ないかなあ.」
とネットサーフィンしてみたところ.

あったよ.
Global Spine Journal
AO Spineが監修している英文雑誌のようです.
まだ,新しい雑誌なので,impact factorはありませんが.
早速,ケースレポートをエントリーしてみました.
acceptされたら良いのですが(笑).

投稿先に困った論文があれば,投稿してみてはいかがでしょうか?

2012年10月7日日曜日

自己記入式のアンケートをデータ化する


現在,OSG(NPO法人)で,手術前後の臨床評価を効率良く集める方法を検討しています.

最近は,自己記入式アンケートが広く用いられるようになりました.
多くのアンケートは,患者さんが記入するだけで良いのですが...
これが結構曲者でして.

まず,このアンケート結果をデータ化するまでのステップを考えてみた.
というか実際にやってみた.

1)アンケート用紙を,人数分プリントする(結構な枚数).
2)ホッチキスでとじる
3)外来や病棟に,アンケートの置き場所を確保する.(置く場所が無い...)
4)患者さんに渡して記入してもらう.(ボールペンも必要)
5)回収する
6)そのアンケート結果を,点数化する(ホームページなどを利用)
7)得られた点数をPCに入力
8)アンケート用紙を,シュレッダーにかけて処分.(スキャナーでカルテに保存する?)

これって,かなりかなり大変な作業です.
昔のJOA scoreのように,その場で得点をカルテに書くほうがよっぽど楽ですね.

やっぱり,この手のアンケートに威力を発揮するのは,iPadなどの端末に患者さんが直接データを入力できて,得点が自動的に計算できる方が良いです.

iPadに入力する方法であれば
診察が終わった時点で,
アンケートにご協力ください.
とお話して,iPadをお渡し.
あとは画面ににタッチしてもらうだけ.

iPadなら,文字を拡大表示することもできるので,小さな文字が見えない患者さんでも入力しやすそう.
そして,外来が終わった時点で,iPadに蓄積したデータをPCに入力.
iPadのデータは消しておけば,セキュリティーの問題も少なそうです.

学会主導でもいいし,外注でも良いので,iPadアプリ作ってくれたらいいのになあ...
と思う今日この頃でした.

google glassの医療分野への応用


googleの開発しているgoogle glass

これを医療分野に応用することは可能でしょうか?

例えば外来で
医療クラークさんのいない病院では,医者が常にパソコンのモニターをみています.
カルテを記入したり
画像所見をみたり

これって,患者さんにしたら不安ですよね.

でも,メガネに電子カルテの情報が投影されたら,患者さんの顔を見ながら,過去のカルテをチェックしたり,画像をチェックしたりできるようになります.

手術室では
手術中に術者が見ているのは術野のみではありません.

過去に撮影された画像(Xp,MRI)
患者さんのバイタルサイン(心電図,血圧など)
術中透視(イメージ)のモニター
内視鏡のモニター
ナビゲーションのモニター

これらは,少し首を動かすことで見れるものもあれば,体を動かさないと見れないこともあります.
特に,助手は,モニターが反対側に置いてあることもあり,首や体を動かす頻度が多くなります.

術者としたら,できれば,術野から視線を動かすこと無く,これらの情報にアクセスしたい.
そういった領域において,google glassのようなメガネ型モニターは大変威力を発揮しそうですね.

さらに言えば,遠隔医療にも応用できそうです.
例えば,僻地で診療されているドクターのメガネごしにみた映像を,専門病院の先生のメガネに投影できたら便利ですね.
実は,現在でもカメラで撮影した動画を特定の場所に転送することは可能です.
でも,電話をつなぐような感覚で,メガネにうつる情報を共有できたら,超便利.
これは,救急隊のメガネの情報を病院に送る.
など,幅広い応用ができそうです.
言葉で状況説明するよりも,目にうつる情報ををじかに共有するほうが圧倒的に有用です.


2012年10月6日土曜日

ジョブズ死去1年

早いもので,ジョブズ死去から1年経ちました.
相変わらず,アップルの売上は絶好調のようで,iPhone 5も大人気.
今日は,家電ショップで,実際iPhone 5を触ってみましたが,
思った以上に,軽くて動作がスムースでした.

以前から,ジョブズのプレゼン動画を,英語リスニングの教材として使用していたのですが,youtubeにアップロードされているものは,大事な部分だけが切り取られたものですね.

プレゼンテーション全体を見たいなあ.
と思って探してみたところ

Apple のiTunesで
Apple Keynotes
で検索すると,Podcastで,プレゼンテーションの全体をみることができることがわかりました.

映像もあるので,見ていて退屈しません.
それにしても,iPhoneリリース時のジョブズのプレゼンや,iPadのプレゼンは,かなり見応えがあります.

英語教材としても利用価値が高いですが,プレゼンテーションのお手本としても,見る価値は高いですね.