2018年2月28日水曜日

当直室でぐっすり寝るコツ

皆さん,当直室でぐっすり寝れていますか??

翌日の勤務に支障がでないよう,当直室では,自宅以上に効率良く眠りたいですね.
私自身は,過去様々な病院で当直をしてきましたが,快適な睡眠とは程遠いですね...
目が覚めたら体中が痛い...
それが当然と,半分あきらめていましたが,先日この問題が解決しました.

まず,私自身の経験として,出張でホテルに宿泊した時には,比較的ぐっすり眠れていました.ということで,当直室で安眠できな理由として
1)ベッドが体に合っていない
2)枕が体に合っていない
3)当直室には悪霊が住んでいる.
という3つを考えてみました.

ちなみに病院の枕のイメージはこんな感じ

病院の当直室の枕の内部はパイプ素材でした.硬くて全然フィットしません.


おそらく,1)も2)も安眠できない原因と考えられますが,病院にマイベッドを置くほどの勇気はなく,2)を改善してみることにしました.

といっても,やり方は簡単で,自分が普段使っている枕を病院に持参してみる.という単純なもの.病院に持参してみて驚いたのが,枕って意外と大きいですね.Amazonで調べてみると標準サイズは 43cm × 63cm でした.普通のカバンに入らないです笑.

結果)かなり効果あり!

ということで,自宅と同じ製品ををもう一つ注文して,病院の個人ロッカーに入れておき,当直の時は使用することにしました.睡眠の質がかなりアップしましたよ.




2018年2月27日火曜日

女性が活躍する社会

この記事を書いている現在(2018/02/25),平昌オリンピックで日本のメダル獲得数は13個.そのうち女性のメダリストが15人を占めています(団体競技で女性が獲得した影響も大きい).女性が大躍進した冬季オリンピックであったといえるでしょう.

日本(世界?)が目指す女性が活躍する社会のモデルケースといえるのではないでしょうか?



逆に女性が活躍することとは無縁に感じる光景を目にすることもしばしば.

今回のオリンピックから,女性が活躍できる社会について考察しています
・世界標準のルール(グローバルスタンダード)
柔道がオリンピック競技になる際,大幅なルール改正が行われました.
日本人に有利とされるルールを堅持していたのでは,柔道がオリンピック競技として認定されることはなかったでしょう.

・ダイバーシティー(多様性)が担保されている
年齢や人種,国籍によって,競技で減点されることはありません.

・学歴不問
○○大学を卒業した.といった学歴は関係なく,実力主義です.

・世界中の人とコミュニケーションをとれるスキル
女子パシュートの監督はオランダ人でした.

実は,女性が活躍できる世界というのは,等しく男性が活躍できる世界でもありますね.

2018年2月26日月曜日

働き方改革:勤務医は時給の高いマックジョブ?

橘玲公式BLOG「働き方改革」の第二章は「解雇自由化」 
「働き方改革」で政府は、同一労働同一賃金の実施を当初案から1年遅らせて、大企業は20年度、中小企業は21年度からにする方針とのことです。(中略)それに対して、専門職に成果給を導入する「高度プロフェッショナル(高プロ)制度」は予定どおり19年4月からになりそうです。ほとんど理解されていないようですが、これらの法律が厳密に適用されると「日本的雇用」は根底から覆ります。
バックオフィスは時給仕事ですから、サービス残業は「奴隷労働」以外のなにものでもありません。残業代を払ったからといって無制限に働かせていいわけではなく、労働時間の上限規制も必要でしょう。会社の都合で一方的に解雇(雇止め)にされるのは生活権の侵害で、リストラは金銭的な補償を含む厳格なルールの下に行なわれるべきです(ただし、会社が「終身」雇用を約束する義務はないでしょう)。
それに対して専門職(高プロ)は、「会社の屋号を借りた自営業者」です。この法案に「残業代ゼロ」のレッテルを貼って反対するひとたちがいますが、自営業に残業代などないのですからこれは当然のことです。その代わり成果給は青天井で、大きな利益をあげれば社長の給与を上回ることもあります(欧米では珍しくありません)。「高プロは残業に上限がなく過労死の危険がある」というひともいますが、いい歳をした大人が仕事時間くらい自分で管理できなくてどうするのでしょうか。これでは、「私はバカなのでどうか面倒みてください」といっているのと同じです。高プロの仕事は成果のみで評価し、会社が働き方に介入しないよう決めておけばいいだけです。

世間一般からみると,医師というのは,高度プロフェッショナルの代表格と考えられていると思います.しかし,(日本の)勤務医に限って言えば,私は,高い給料をもらえるバックオフィス業務としての扱いの方が実態には近いと考えています.


整形外科医のゆるいブログ:友だちを失い、ぼくはほんのすこし「大人」になった 
時給の高いマックジョブはもう卒業したい。
勤務医のことを"時給の高いマックジョブ"と呼ぶことに違和感を覚えますか?私は実情をとても上手く表現していると思いました.

勤務医に限っていえば,現状であれば,昼夜を問わず呼び出しをうけて,疲弊している心臓血管外科医の給与と,病棟を持たず救急外来の対応もしていない診療科の先生の間の給与差は2倍もありません.その差は,時間外勤務に対する報酬の差ですから,ほぼ同じという病院すらあるでしょう.

そうかといって,日本の医療にアメリカ方式(勤務医を自営業者として扱う)を持ち込むのであれば,心臓血管外科医には,(病院の収益への貢献度を反映させて)5倍から10倍の給与を支払うべきでしょう.給与を成果給にするだけではなく,稼ぎの高い診療科の医師には,業務をサポートするスタッフ(メディカルクラーク)を医師の権限で増やす(自分の報酬からクラークの給与を支払う)ことも可能にしないといけません.もちろん,収益に全く貢献していない医師は解雇される可能性もあるでしょう.

過去の記事:日米外科医の待遇の違いについて


今後の展望について,日本の社会保障制度を維持しながら,勤務医の扱いをアメリカ式の成果給(本来の高度プロフェッショナル:稼ぎのある勤務医の給与を青天井にする)に移行するという可能性は0.1%以下だと思います.そこで,見栄えのよい肩書だけ「勤務医は高度プロフェッショナル」としながら,実際の扱いは,これまでどおり,高給のマックジョブとするのであれば,今以上に勤務医の労働環境は悪化するでしょう.

心臓血管外科医の先生に,報酬は年俸制(全ての医師でほぼ横並び),時間外の給与は払わず,残業時間の上限もなく,クラークのサポートも他の医師と同じと考えれば,ブラック企業も青ざめるほどの労働環境といえるでしょう.

2018年2月25日日曜日

金脈は足元に

先日オンラインサロンのオフ会を開催しました!
2017年は,私一人で運営していたこともあり,半数以上の会員が整形外科医でした.
2018年から整形外科医のブログ主と協同で運用することになり,それ以降はあらゆる診療科の先生方にご参加いただけるようになりました.

色々なドクターとお話をしている時に,私がいつも注目しているのは,「この人は,どこがユニークなのか?」という点です.これは,個性とも言えるかもしれません.

医師は,受験戦争を勝ち残り,その後も職場で研鑽を続けている方がとても多いです.ですが,集団の中で競争に勝ち残るというプロセスを経て生み出された成果というのは,どうしても均質なものになりがちです.その競争に参加している人達は同じようなゴールを目指しているので,(本人は否定するかもしれませんが)結果的には同質の人達にみえてしまいます.

逆にユニークな人というのは
・本人が自分のユニークさに気づいていないことが多い
・そのユニークさを普段は周囲に隠している
などの共通点があるように感じています.

サロンのメンバーで,現在世界一周の旅にでかけているいちろー先生がサロンのオフ会で
「実は,こんど仕事休んで世界一周しようと思っているんです」
と話たとき,周囲のメンバーがひっくり返るくらい驚いたのですが,ご本人はそれほどの反響があるとは思っていなかったようでした.

そして,ユニークさという成功の源泉は,これから新たに獲得するものではなく,すでにその人が持っているものの中に必ずあります.何か上手くいかないことがある時,「今とは違う自分になろう」と考えるよりも,「自分がすでに持っているものの中で,人とは違う個性とはなんだろう?」と考えてみるのも良いと思います.でも実は考えてもわからないのが個性なので,自分の考えを「この人個性的だなあと思う人」に話してみるのが近道かもしれませんね.

人生における金脈というのは,これから遠くに探しに行く(今はない自分になる)ものではなく,実は自分の足元にすでにあるのです.それに気付くことができるといいですね.





Facebookの非公開グループで,毎週様々なテーマについて情報共有をしています.
興味のある方はぜひ!


2018年2月24日土曜日

医療用のLINE:Joinのご紹介

以前から,「誰か医療現場で使えるLINE開発してくれないかな...」とぼやいていましたが,まさに医療用のLINE(いやそれ以上)の機能を持ったサービスを発見しました.

過去記事:医療用のLINE誰かつくって



本日遠隔診療セミナーに参加していました.北海道の心臓血管外科の先生が,Joinを使って,患者さんの救急搬送から手術室搬入までの一連の流れを紹介されていました.

基本的にはLINEと同様,テキストベースのやりとりを,グループで共有できるのですが,さらに,DICOMビューワーが使えるので,CTやMRIデータをスマホから閲覧できるのが最大のメリットのようです.紹介元の病院が,DICOMデータを転送すると,スマホを持っている人達がそれぞれの端末からデータを見れるそうです.もちろんタブレットも使用可能.

心臓血管外科では,血管内に留置するステントのサイズを正確に計測する必要があるそうで,このDICOMビューワーがとても便利なのだそうです.

緊急手術を行う際には,
 執刀医,同一診療科の医師
 麻酔科医
 オペ室看護師
 ME
 病院の受付
 救急外来看護師
 病棟看護師
などで情報共有をする必要がありますが,一刻をあらそう状況で,主治医が電話で各部署に連絡するのは不可能です.伝言ゲームになると誤った情報が伝わるリスクもあります.
そのような環境で,本システムが非常に上手く運用できているそうです.LINEと同じようにテキストで相談できるので,上級医師への相談がしやすいこともメリットのようです.病棟から主治医への連絡もLINEと同じようにできるので,外来診療中でも,電話のように診療を妨げられることもありませんね.

ただ,デメリット(?)としては,LINEと違って,無料で使うことができないので,病院に交渉して,本システムを導入してもらう必要があるみたいです.


2018年2月22日木曜日

短期留学でどこに泊まる?

後輩が海外に2ヵ月ほどの短期留学にいくことになり,「家族と行くのですが,どこに泊まったらいいですかね?」と質問してきました.
おそらく,ホテルを最初に調べると思いますが,まあ高いでしょう.

てことで,「エアービーアンドビー(エアビ)で探してみたら?」と提案してみました.
その後輩もエアビのことは知っていたので,ついでに
「どうせなら,2ヵ月泊まるから,○○万円にディスカウントしてください」ってオーナーと交渉してみたら?と提案してみました.
すると,「え?そんなことしても大丈夫なんですかね?」と少し不安そうにしていました.

私は,エアビで長期滞在する際に,ディスカウントの交渉をしたことがないので,それが大丈夫かどうかは聞いてみないとわからないです笑.でも,メールでダメ元で聞いてみて,ダメって言われたら別をあたってもいいわけです.
まあ,自分の部屋を貸して,お金を稼いている人達ですから,交渉の余地は多分にありそうに思いますが笑

(注意)エアビーアンドビーの規定は時々変更になります.国によってルールが異なる可能性もあるので,実際に利用する際はしっかりと調べてから利用しましょう.
実際に利用してみたら,予想と違ったというケースもありますので,注意は必要です.


2018年2月20日火曜日

勤務医の給与について

自分の年収や月収については皆さんよく理解されていると思います.
(意外とそうでもなかったりして)

年収1000万円〜3000万円みたいな感じで.
ただ,もちろんそこから税金をひかれて,手取りは減ります.

さらに,勤務医は
・サービス残業
・学会や研究会
・オンコール(休日夜間の呼び出し)
といった直接給与に反映されない労働時間というのがあります.

自分の手取りの給与を,上記を含む実際の労働時間で割って,自分の時給というのを理解しておくことも大切だと思います.

ちなみに,生産性とは,手取り給与を労働時間で割ったものと考えられますから,生産性を高めようと思ったら,労働時間を少なくして,同じアウトプットを得るというのが近道です.そして,労働以外に使える自分の時間を確保したら,その自由時間を自分の好きなこと(遊びでもいいし,サイドビジネスとかでも良いと思います)に投資すれば,さらに生産性は高まるでしょう.

究極を考えれば,「10年くらい働いたら,半年のバカンスをとって世界旅行」なんでしょうね...
それを実現しているお医者さんのブログ(いちろー先生)はこちら.
羨ましすぎる...





Facebookの非公開グループで,毎週様々なテーマについて情報共有をしています.
いちろー先生もサロンの会員です.興味のある方はぜひ!

2018年2月19日月曜日

本屋のビジネスモデル再考

土日に本屋に行き,本を眺めている時間が大好きです.
もちろん,お気に入りの本があったら購入します.

でも,最近は
「本屋で面白い本を見つけたら,スマホで電子書籍を検索して,アマゾンでダウンロード」してしまいます.

本屋さんには本当に申し訳ないのですが,
・電子書籍の利便性(保管スペース不要)>> 紙の本 なのでしょうがないです.

でも,面白い本を探す際の生産性は
・本屋でブラブラ >> webで本を探す

そういった意味で,本屋のビジネスモデルを再考してみました.

1)本屋を入場料制にする
といっても,本屋に入るのに500円必要となると,私のような本好きでもちょっと二の足を踏みます.これを少し応用したのが,書店の中にカフェを併設するモデルでしょう.書店で販売されている本をカフェで読めるようにするというアイディア.

2)本を展示するスペースを本の著者(出版社)に提供し毎月お金を徴収する
たとえば,本棚1列を1ヵ月3000円で本の著者や出版社に貸し出す.
でも,この方法だと都内ではなりたつかもしれないけど,地方都市では難しそうですね.

3)本屋で本を販売しない
これは,すべての本を1冊だけ展示.図書館のようにします.展示する本は出版社が寄付.
その場で本の販売はしません.気に入った本があればアマゾンで宅配でもいいし,デジタルデータをダウンロードでもOK.店内の本は立ち読み自由.
その店舗内に,飲食店に入ってもらい,売上の数%をいただく.


どれも,イマイチですね.
個人的には,本屋がなくなっていくのはとてもさみしいので,何か起死回生のアイディアを生み出してほしいな.

2018年2月17日土曜日

競争しない人生

先日投稿したエントリーに関して,いくつかコメントをいただきました.
自分が高校生なら医学部にも大学にもいかないキャリアを選ぶ

実は,上記ブログ記事は,自分の人生選択に対するアンチテーゼ的な意味が大きいと思います.

成功の定義というのは人それぞれだと思いますが
1)集団の中で競争して勝ち残る
という戦略と
2)集団の競争にはあえて参加せず,自分の特徴を最大限に活かせるニッチなフィールドで勝つ
という相反する戦略があります.

集団の中で競争して勝つことを戦略にしてしまうと,「勝ち残った人たちの中で,新たな競争」をしなければならなくなります.一生勝ち続けるためには,自分の全ての時間を投入する必要がありますし,ステージが上がるほど競争は過酷になります.

私も他人と競争して勝利する.という戦略の難しさを30代に経験しました.

その経験を経て,今考えるのは
「競争せずに生き残れるフィールドを探す」ことの価値です.

そのために,個人的に大切だと思うのが,イノベーションをおこすこと.


イノベーションをおこすことで,
 ブルーオーシャン
 競争せずに勝てるフィールドの確保
が可能になります.

集団がすすむ方向と同じ方向に成功があるのであれば,それを追従すれば良いのですが,現代では,「集団が進む方向に追従してもろくなことはない」というのが最近の私の考えです(笑).

自分の才能が活かせるフィールドを確保して,そこで,効率よくお金を稼ぐ.お金を効率よく稼ぐことで,お金の呪縛から自由になる.効率よくお金を稼ぐことで自由な時間を確保し,「自分がやりたいこと」によりたくさんの時間をあてる.
そういった活動が正のスパイラルになれば,どんどん楽しい生活へ近づいていく気がします.

2018年2月16日金曜日

ハイリターンという言葉には注意を

投資におけるハイリスク&ハイリターンという言葉
ハイリスクとは,結果が不確実で,リターンの振れ幅が大きいこと
つまり,成功すればハイリターン.失敗するとローリターン(もしくはノーリターン).

ここで大切なことは,"ハイリターン"に注目するのではなく,"ハイリスク"に注目すべきという点です(リスクとリターンは常にセットで,表裏一体).

ハイリターン=ハイリスク
ローリターン=ローリスク

リスクに注目していれば問題ないのですが,"ハイリターン"という言葉に踊らされると危険です.

・○○という未公開情報をお教えします.この案件はクローズドな情報で,ハイリターンをお約束できる案件です.

・宝くじを買うと,数億円当たる可能性がある.ハイリターンですよねww

・FXをこの方法でやればハイリターンが得られる

リスクについて考えずに,リターンのみに注目すると上記がすべて同一の話題に聞こえてしまいます.ハイリターン=儲かるという点にのみ注目してしまうのは適切ではありません.

上記の話は,それぞれが仕組みが全くことなるのです.

最初の案件は,もしかしたら詐欺(ノーリターン)かもしれない.二つ目の例は胴元が約半数の利益を得る構造になっており,期待値は50%を下回ると言われています.FXについては,ゼロサム・ゲームですから,勝つか負けるかは,基本的には運に支配されています(宝くじよりはマシ).

2018年2月14日水曜日

新しい知識を手に入れるための手段と順序

医学とは別の領域ですが,将来的に開拓したい領域の知識・情報を集めています.
社会人になってから未知の領域の勉強をする際,私が採用している方法をご紹介いたします.

1)アマゾンで関連ありそうな本で高いレビューを獲得している本を,とりあえず大人買いする.今回は,2万円くらいかかりました笑
本屋に行く時間があれば,本屋で買うこともありますが,買った本を持ち帰るのが結構重いので,最近はアマゾンで買うことが増えました.もちろんKindle対応の電子書籍があればそちらを買います.

2)週末を利用して購入した本を一気に読み込む.
たいてい,10冊くらいの本を買うと,
しっかりと書き込まれており,その後の道標になるような本が1冊
あ,これダメだな(もしくは内容はまずまずだけど読みにくい)という本が半数
みたいな状態になります.
最初から最後まで読み込めた本は,その後の道標になる可能性大.逆に,続けて読めない本は,相性が悪いということで,さっさと次の本に移動します.

3)ある程度の基礎を本から吸収したら,その後にブログなどで情報発信している人を探す.気に入った本の著者がブログを書いていることもしばしば.これはラッキーなパターン.

4)最後に,本を読んでも理解できなかった内容については,知識のある人に意見を聞く.もしくはセミナーに参加する.

これを,逆の方法で,
「自分の知らないことに出会ったら,すぐに人に聞く」という人もいますね.
特に,最近はSNSやメールで質問をしやすい環境にあります.

でも,質問者は,結構気軽に質問をしがちですが,それに対して,わかりやすく間違いがないように文章で答えるのは結構手間がかかります.
要するにわからないことを気軽に質問するというのは,
質問者の負担が軽い << 回答者の手間大きい
という構図になります.

これは,あまり多用すると,質問者側に対して「この人,何も調べずに質問ばかりしてくるな.ちょっと距離を置こう」と判断されてしまう可能性があります.これは勿体ないですね.

本というのは,値段のわりに情報の密度がとても高いです.
それを,必要な箇所だけ読むというのは,現時点で知識を吸収するための手段としては最強の方法だと思います.
本の弱点?としては
・普段から本を読む習慣のない人にとっては,「本を買って読む」ができない人が結構多い.
ということでしょう.

2018年2月11日日曜日

自分が高校生なら医学部にも大学にもいかないキャリアを選ぶ

もし自分が現代の高校2年生だとして.その後に進むキャリアについて妄想してみました.

1)医学部医学科に進学できるかどうか考える.
私は運良く医学科に進学できました.でも,現在は理系のトップ集団が医学科に押し寄せてきています.女性の医学科受験も増加しており,競争は激化しています.
「医学科進学は,無理ゲーだな」ということで,たぶん,医学科進学は早々に諦めます 笑

2)大学にはいかない
そのかわり,両親に
「自分が4年間大学に進学した時にかかる,学費,生活費(アパート,仕送り含む)を現金でもらえないか?」と交渉する.400〜600万円くらいの現金を手に入れる.

3)国内で1年間色々なアルバイトをしてみる.(社会経験)
4)2〜3ヵ月 フィリピンに語学留学して英語を身につける

2)〜4)の期間に,Twitter,Facebook,Instagramを自分の履歴書代わりに充実させる.自分がその時代に興味をもっている情報を発信し続ける.

5)世界を放浪する(3〜6ヵ月)
旅先で出会った人達と対話して,色々なアイディアを考える.
出会った人達とSNSでつながる.
この期間に
・面白そうなビジネスモデルを考える
・いっしょに起業できそうな人をみつける(国籍問わず)

6)両親にもらった軍資金の残りで,ビジネスを複数立ち上げる
小資本でスタートできて,在庫を抱えずにできるビジネス限定.
ストックビジネスをねらう.

私の戦略として
・同年代と同じキャリアを選択し,大学に進学.4年間サークルで活動して,(日本の同年代の)飲み仲間と騒いで,最後の2年間就活に明け暮れる.
そんなことに400〜600万円かけて,22歳になるよりも

・2)〜6)のキャリアを選び,かりに22歳の時点で収益のあがるビジネスに出会えなかったとしても
 英語で世界中の人達とコミュニケーションすることに抵抗が無くなる
 世界中で知り合った仲間とSNSでつながるという人脈を手に入れる
 ビジネスを立ち上げて失敗するという経験を得る

圧倒的に後者の方が魅力的に感じますね.

2018年2月10日土曜日

整形外科は外科医にとって最後のオアシス?

先日,脊髄腫瘍の摘出を脳神経外科の先生といっしょに行いました.

ふと,脳神経外科の先生から,「最近は脳神経外科の領域でもカテーテル治療が主流になりつつあり,手術室よりカテ室にいることが多くなったんですよ.」とお聞きしました.

リンク:急性期脳梗塞に対する血栓回収療法の進歩

ちなみに,私達の病院の脳神経外科は,非常にアクティブなグループで,24時間ホットラインを運用しています.

血管内治療の流れは,心臓血管外科の領域にも
大血管に対する血管内治療
TAVI(タビ)経カテーテル大動脈弁留置術

外科医の仕事が減っていることは周知の事実ですね.
昔は,胃潰瘍で胃を部分切除する手術が行われていましたが,薬の進歩(PPIやピロリ菌の除菌)と内視鏡の普及で,今は胃を摘出する機会は少なくなりました.もちろん,抗がん剤の進歩も大きな要因です.

そういえば,最近は,オペ室の手術件数に占める整形外科手術件数の割合が増えている印象があります.手術件数が減る診療科が多い中,整形外科手術件数は現状維持もしくは微増という印象があります.

胸部外科,腹部外科に始まり,脳神経外科,心臓血管外科の領域でも,治療のパラダイム・シフトにより手術をする機会は減ってきているようです.

もちろん,移植医療(生体肺移植)のように外科系のスキルを存分に発揮できる領域も残っていますが,かなりの競争が予想されますね.

今後整形外科領域で,骨粗鬆症治療の進歩で骨折治療が激減する.
という未来がくるのかどうか.


2018年2月6日火曜日

若手医師の新しいキャリア

オンラインサロンのメンバーである,いちろー先生が,世界一周の旅に出かけています.

こちらのブログに,楽しい旅の報告が上がっていますよ.
現在ウユニ塩湖を訪問中のようです.
ブログにもさぞかしフォトジェニックな写真が掲載されているのかと思いきゃ

世界の終わりのような写真が掲載されていました笑

あれ...ウユニ塩湖って,もっときれいじゃなかったっけ??
こんな感じの

上記のランクルの画像については,なぜこのような写真になったのか.ブログで紹介されていますので,ぜひご訪問を.


それはさておき,彼とは,個人的な面識があるのですが,長年勤務した病院をいったん退職して,世界一周の旅にでかけました.

私自身も,海外に留学したり,結構自由なキャリアを積んできたと思っていましたが,いちろー先生は,その数段上をいっていますね.

専門医を取り終わった頃には,一通りの手術ができるようになっている反面,常に忙しい勤務をしていると,少し足を止めて,人生について考えてみたくなることもあると思います.

職場に勤務しながら,夏休みを利用するのも良いですが,若い内であれば,いちろー先生のように思い切って旅にでかけてみるのもいいですね.
ちなみに,これ,若いときにしかできません.子供ができると難しいです.
そうなると,独身もしくは結婚直後というのが良いタイミングかもしれませんね.

医師のキャリア革命についても,ブログで紹介していただきました笑

(編集後記)いちろー先生にお願いして,RSSの機能を搭載してもらいました.RSSリーダーをご利用の方は,いちろー先生のブログのRSSを登録いただけたら,更新のたびに情報が届きます.私も先程登録しました!


2018年2月5日月曜日

医師になって10年経ったら自分の生活を見直す時期です

知らないモノに投資するな!

そして、最後はやはりコレです。スルガスキームのキモは「いかにして高属性の人の信用をお金に換えて収奪するか」です。 医師はともかく、本職(?)の弁護士や公認会計士まで騙されるのは、理解し難いようで、何となく分かるような気がします。 これらの高属性の人は、クリエイティブクラスの中でもクリエイターではなくスペシャリストに属する人々です。 スペシャリストは一見高収入に見えるものの、単に時給単価が高いだけの拡張不可能な仕事なので時間に縛られています。このため、投資に充分な時間を割くことができないのです。 余暇も少なくエネルギーの大半を本業に費やすため、本当は重要なはずの投資をないがしろにしてしまう。。。 ここにスルガスキームに堕ちてしまう落とし穴が開いています。

スペシャリストがハマる罠.
医師になって,10年くらい経ったら,一度自分の生活を俯瞰してみることをオススメします.24歳で医学部を卒業して,10年くらいは,おそらく日々の生活の9割が医師の仕事.みたいな生活が続きます.
これは,ある意味仕方がないです.
若いときに,猛烈に働いて知識やスキル,人脈を築くことはとても大切なことだから.

でも,それが当たり前になってしまい,50歳まで続けているとなると,大きな問題になります.
・貰った給料を翌月の給料日までに使いきってしまう.
・足りないと,バイトをして補填する.
スペシャリストとして突き抜けることも大切ですが,医師になって10年くらいたったら
・スペシャリストとしての能力を発揮することも大事だけど,自分の生活を防衛することも重要
という事実に早めに気付くべき.

お金の勉強ももちろんですが,
・健康管理
・家族との人間関係の維持
 などもとても大切です.

医師の仕事が頭の中を100%占拠するようになってしまうと,疲労の蓄積で人生に必要な勉強ができなくなってしまいます.
そうなると最悪の場合
・慢性的な肥満,生活習慣病(特に糖尿病)
・歯のケアを全くしていない
・家族との関係が希薄になる
・お金に関するリテラシーの不足
・医師のキャリアが終盤に近づいたあとのキャリア変更のミス
など,50歳から60歳にかけて,様々な問題がでてきそうです.

大切なことから目を背けて,無思考に働き続けるのは,どこかの段階で見直さないといけない.と思います




Facebookの非公開グループで,毎週様々なテーマについて情報共有をしています.興味のある方はぜひ!