2014年3月30日日曜日

成功のための未来予報 10年後の君は何をしているか

先日購入した本のご紹介

成功のための未来予報 10年後の君は何をしているか 
神田昌典著
この本は,著者が高校生を前に講演した内容を本にしたものです.

本の目次を見ると,「ありえないよ」という内容
たぶん,普通に読んだら,ちょっと引く内容です(汗)

第1の未来予報 お金がなくなる
第2の未来予報 会社がなくなる
第3の未来予報 病気がなくなる
第4の未来予報 国境がなくなる
第5の未来予報 学校がなくなる
第6の未来予報 貧困がなくなる
第7の未来予報 制約がなくなる

たぶん,同じ内容を50歳の人達に話した場合,
共感を得ることは無理でしょう.
ただ,著者が本気で考え,伝えたい内容のようです.
頭が柔らかい高校生であれば,伝わるのでは?
という思いから,このような構成になったのでしょう.

私自身は,上記の内容については,「十分にありえる」未来だと思いました.

最近ですと
・資本主義経済の限界.貧富の差が拡大
・Twitter, Facebook, LINEといったSNSで広がる輪
・ビットコイン(インターネット上の仮想通貨)
・株式会社からNPO法人へ
・YouTubeでハーバードやスタンフォードの授業が聞ける環境
・電子書籍の一般化

といった流れが,すでに現実のものとなっています.
インターネットは,国境を超えたものとなっており,
もう少し,自動翻訳の機能が洗練されたなら,
各国の若者たちが,言葉の壁を超えて,スマホで交流する時代も
すぐそこまできているように思います.

著者は,以前から一貫して,
「英語学習」と「アジア全体をフィールドとして働くこと」
の重要性を指摘しています.

たぶん,現代の人たちがあたりまえに考える
・学校の先生
・医師 
をはじめとした多くの職業は,20年も経たないうちに消滅してしまい,
全く別の役割をになう職業に変わってしまうのかもしれません.

特に若い世代の人たちは,今の社会の延長線で仕事を考えるのではなく,
上記の第1〜7の予報を少し気に留めながら,
今後の社会が必要とする仕事について考えるのが,
現実的かつ面白い道だと思いました.

2014年3月21日金曜日

2015年 AOA JOA traveling fellow募集

整形外科関連の話題です.
現在郵送されている日本整形外科学会雑誌 vol.88, No.3 S1092に
2015年 AOA JOA traveling fellow募集のお知らせが掲載されています.
(JOAの会員であれば,公式HPからも参照可能です)

2015年は,アメリカ東海岸を約4週間訪問するプログラムです.
(AOA meetingはロードアイランド州 プロビデンスで開催)

旅費の援助として60万円が支給.

応募締め切り:平成26年5月1日(必着)

興味ある先生はぜひ応募してみてください!

(上記記載内容については,学会雑誌からの引用です.
質問などは,学会事務局にご相談ください.)

2013年 AOA JOA traveling fellowship(アメリカ西海岸)のブログは,
本ブログ右サイドバーの (ラベル)AOA traveling fellow
をクリックすると,まとめて読めます.

2014年3月16日日曜日

Amazonプライム試してみました.

私自身は,インターネットショッピングは,
アマゾン(Kindle含む)  97%
価格.com 3%
くらいの比率で利用しています.

ということで,アマゾンヘビーユーザーの立場で,
今回,Amazonプライム
という有料サービスを利用してみることにしました.

詳しくは
Amazonプライムとは?

送料が無料になる
とか
配送が早くなる.
といったメリットもありますが,

Kindleを多様しているものとしては,
・Kindleオーナーライブラリーの本を,1ヵ月に1冊無料で読める.
というのは,かなり魅力的でした.

だいたい,1ヵ月に5〜8冊位は書籍を購入しています.
(全部は読んでませんが汗)

その割合は
電子書籍7割
紙の本3割
くらいでしょうか.
本当は,電子書籍10割にしたいのですが,
まだ,電子化されていない本もたくさんあるため.

Kindleオーナーライブラリーに登録されているのは,
実際に販売されている人気本もたくさんあるようです.
Kindleオーナーライブラリー対象タイトル

電子書籍のメリットはたくさんあるのですが,
あえてデメリットをいうなら,
中身をパラパラと見て,買うかどうか決めることができない.
という点ですね.
もちろん,目次などは試し読みができるのですが,
そうはいっても,少し中身を読んでから買いたい.
というのが本音.

という理由から,購入を躊躇していた本でも,
オーナーライブラリーの対象であれば,
1ヵ月に1冊,無料で読むことができます.

この,
興味がある本を,迷わずに(無料で)買える.
というのは結構いいな.と思いました.
ということで,早速購入したのが下記のKindle本


「Chikirinの日記」の育て方[Kindle版]



ちょっと,”タイトル買い”するのは躊躇してましたが,
実際に読んでみると,とても良いことが書いてありましたよ.

データベースの話題

オンライン(クラウド)のデータベースが,
今後どんどん普及していくのは嬉しい半面.
別の課題も出てきました.

以前と比べて
・multicenter studyのニーズ増加
・それに伴って,多施設参加型のデータベースがどんどん増加
という流れが,実際におこっています.

最近では,学会主導の多施設データベースも増加していて,
気づくと,いくつものデータベースに入力をしないといけない状況に.
(倫理委員会の申請にもかなりの労力を必要とします)

医師が,ただでさえ忙しい環境の中で,
倫理委員会の申請
そして
休日にデータを黙々と打ち込む.

適切な対応がなされなければ,
今後数年で,皆さんの頭を悩ませるネタになることは
間違いありませんね...

学会・研究会もそうですが,
初めるのは簡単ですが,
「これ,もう機能してないからやめよう」
と言うのはとてもむずかしいです.
今後,データの入力を催促されるけど,
全くアウトプットを伴わないデータベースも
間違いなく増えてくるでしょう.

そうなってくると,やはり,データ入力に特化した
医療補助スタッフを育成する事が,
とても重要になってくる気がします.

実際,海外では,医師のデータ入力をサポートする秘書さんを,
自分の研究費で雇うことは一般化しています.

データベースの普及に関しては,
その入力をサポートできる人材の確保も
セットで対応しないといけないなあ.
と思う今日このごろでした.


整形外科医師で海外に留学するために必要なこと

最近,英語や留学に関するエントリーが少なめだったので,
現在の考え方をまとめてみました(汗).

私自身は,幸いにも,かなりいろいろな国に留学させてもらえました.
(この点については,本当に幸運だったと思っています.)

そこで,もし,研修医の先生から,
"整形外科医が海外に留学するために必要なこと"を教えて下さい.

と質問されたと仮定して,回答を用意してみました.

1)留学に行くことができる時期
ここが結構重要.
一般に,大学病院以外に勤務している時に,
留学に行ける可能性はかなり低いです.

そのため,
・大学院生として大学にいる期間
もしくは
・大学病院のスタッフとして大学に勤務している期間
を狙う必要があります.

しかも,大学病院のスタッフであっても,40歳を超えると
なかなか3ヵ月〜1年大学を留守にすることが難しくなります.
(手術をどんどんしないといけないですから.)
そもそも,留学というのは,
"若いうちに海外で研修して視野を広げる"
ことが大きな目的ですから,やはり若い時期が狙い目.
(注)実際には,40歳を過ぎても,留学することは可能です.ハイ.

2)同世代から,頭一つ抜ける必要性.
本人の意志とは関係なく,全員留学させる.
という気前の良い医局もあるようですが,一般論としては,
”本人のモチベーションや業績を参考にして選ばれる”
事が多いと思います.

つまり,同世代の人たちと全く同じ事をしていたのでは,
チャンスをつかみにくい.

ですが,頭4つも,5つも突き抜ける必要はありません.
ほんの少し,同期より頑張る.
できれば,論文のように,誰から見ても,はっきりと分かる業績が
あれば良いと思います.

そのためには,大学院に入る前から,ケースレポートでもいいですから,
1本英語で書いてみる.
くらいの意気込みがほしいところです.

チャンスというのは,案外,
最初に頭一つ抜けた人
に与えられるものです.

大学の野球部に入ったとして,最初の1〜2年が勝負ですね.
そこでレギュラーになれれば,どんどん試合にでて上手くなります.
でも,そこで補欠になってしまうと
レギュラーで試合にでた人との差は開くばかり.

3)チャンスが来る前から準備しておく.
たいてい,留学に行く人を決めるキッカケって,
その場の勢いだったりします.

例えば,カンファレンスで,教授が,
ある日突然
「誰か,○○に留学したい人いる?」
と提案したとします.
その場に,たくさんのドクターがいると思いますが,
そこで,0.1秒で手を上げることができるかどうか?

そのためには,大学院に入る前から,留学に向けて,
英語の勉強をしたり,論文を書いたりしておく必要があります.

"流れ星に願いを"
というのは,裏を返すと
心の中に,いつも強い願いがあるから,
たまたま流れ星が流れた時に,”願い”がポーンとでるわけです.
流れ星が流れてから,考えていたのでは遅いのです.

英語学習の習慣

英語学習について,
1)英語学習が習慣化している人
2)そうでない人(全くしない人,時々する人含めて)
がいると思います.

私は,どうしても楽な方に流されてしまう性格なので,
英語学習については,
”なんとかして,習慣化したい(楽に続けたい)”
と考えています.

歯磨きをしようか,やめておこうか?
と悩むことは少ないです.
歯磨きは習慣なので,人それぞれ,決まった間隔で
歯を磨きます.

英語学習を習慣化するためのステップとして
a)毎日の生活の中で,5〜20分,無意識に活動している時間を探す.
・通勤
・トイレ
・お風呂
なんでもいいと思います.
ボーっとすごしている時間ですね.
私の場合は,通勤時間を英語学習にあてることにしました.
といっても,自転車で5〜6分ですが.

b)その時間は,当面は,何があっても必ず英語学習にあてる.
無意識に(習慣として)できるようになるまでは,意識的にしないといけません.

c)英語学習を開始するまでのステップを,できるだけ簡略・効率化.
私の場合ですと
"iPodに入れた英語教材を有線のイヤホンで聴く”(昔)
この場合
iPodの充電を忘れることがある
イヤホンが絡まっていて,ほどくのに時間がかかる.
→忙しい時に聴けなくなる.

ということがあり,現在では改良を重ねて
”iPhoneのポッドキャストを無線のイヤホンで聴く”
ことにしています.
無線のイヤホンは,"ヘッドセット bluetooth"で検索してもらえたら
すでにたくさん販売されています.
このiPhoneとbluetoothヘッドセットの組み合わせは,
ほぼ最強でして,毎日英語のリスニングができるようになりました.

イヤホンをきれいに巻いておけば,困らないよ.
という意見もあると思いますが,
とにかく面倒なステップを一つでも省略する事が個人的には重要なのです.

以前,出張から帰った時に,ヘッドセットを旅行かばんに入れっぱなしに
していたことがあり,朝かばんを開けると,ヘッドセットが無いことに
気付きました.
ここで,
"しまった...もってくるの忘れた."
と感じた時に,
”あ,これは英語学習が習慣になっていたのだな.”
と思いました.
ちょうど,歯を磨こうと思った時に歯ブラシが無かった時の
ショックと同じですね(笑).

ちなみに私が使っているヘッドセットはこちら.
Plantronicsのヘッドセットが超便利

慢性腰痛に対する運動習慣について

腰痛診療ガイドラインが2012年に改定され
慢性腰痛に対する運動療法のエビデンスについて
Grade A
と表記されるようになりました.

以前から,慢性腰痛の患者さんには
"運動がいいよ"
とはお話していましたが,最近ではもう少し踏み込んで

"腰痛予防に関する運動をしていますか?"
と質問するようにしています.

この質問は,かなり核心をつく質問でして.
答えがはっきりとわかれます.
1)はい.毎週(毎朝)○○をしています.
or
2)それ以外の回答.(時々してますも含めて)

”症状の有無に関わらず” 定期的に(時に無意識に)繰り返す習慣
の代表といえば,
"歯磨き"
ですね.

虫歯(う歯)になったら歯を磨く.
という人は少ないでしょう.
虫歯の有無に関わらず,毎日歯を磨く人が多いと思います.

余談ですが,先ほどの1),2)をさらに超越すると
3)私は全然運動してませんね.
と言われる方の中に,客観的には,
"めちゃくちゃ運動してる"人もいます(驚).
3)の人は,運動している事は,当然の日常であって,
あえて,人に尋ねられて"運動している"とは答えるようなものでもない.
と感じているのでしょう.





2014年3月5日水曜日

サブディスプレイ購入しました


医局が新しくなって一番良かったのは,
机の高さと奥行きに余裕ができたこと. 

そうすると,医局員がどんどん サブディスプレイ を購入し始めました.

そんな中ネットサーフィンしていると,
縦ラインのデュアルディスプレイが快適すぎる件 

という記事を発見.
これは,いいなあと思いました.

ということで,思い切ってディスプレイを購入!!
 色々悩んだ結果,ちょっと高めですが
EIZO FlexScan EV2436W-Z
にしました.


選んだポイントとして
1)ブルーライトを大幅カット(Paperモード)
2)ディスプレイの向き,高さを簡単に変えられる

実際に使ってみた感じも,かなりいいかんじです.

ちなみに,私自身は,Macbook air(13インチ)を使っています.
持ち運びにはとってもいいのですが,
医局の机で,1〜2時間作業する場合などは,
サブディスプレイがあるとすごく楽だな.
と感じました.

下記のレビュー参考にしました.
液晶モニターのメーカー15社を簡単に比較してみた