2016年12月31日土曜日

Never stop exploring

Photograph by Moyan Brenn, Flickr

今年は色々な冒険をしました.

医師のキャリア革命
自分と同じような悩みを持っている人たちと出会い,
様々な意見を交換ができました.
来年,なんらかの形で発展させていきたいですね!

医師のキャリア革命(オンライン)会員募集のお知らせ
詳しくはこちらをクリック

医師のキャリア革命前夜祭
整形外科ブロガーで集まってセミナーの前夜祭をしました.
今までにない,"出会いの最大瞬間風速"を記録した1日でした(笑)
その後,偶発的に皆様のブログで連動した記事が登場したりして
思わぬ展開に.
リンク:医師という仕事はブラックなのか?

革命キャンプ
学会終了後に,非日常的な空間で
クリエイティブな時間を過ごすというコンセプトで開催.

キャンプがあまりに楽しい思い出となり,
しばらくキャンプロスで心が寂しくなりました(笑)

今年は,ひたすら楽しい企画を作り,
楽しい人達と出会う旅をしてきました.

来年も...
Never Stop Exploring!
皆様良いお年を〜

2016年12月30日金曜日

年末には,来年の長期休暇の予定確保を


いよいよ明日は大晦日ですね〜
今年1年間の出来事を振り返ってみたり,
来年の抱負を考えてみたり.
ご家族といっしょにゆっくり過ごすのもいいですね.

個人的にオススメしたいのは,
2017年の長期休暇のスケジュールを確保しよう
ということ.

時間ができたら休みをとろう.
と考えていると,なかなか休みがとれません.
特に,ここ数年忙しく,まとまった休みがとれていないな...
という方には,大晦日にぜひ長期休暇のスケジュール確保をオススメいたします.

長期休暇は,
家族との時間を確保できる.
というメリット以外にも,
「自分の生産性について考え,見直すきっかけ」にもなります.



最近では,格安航空会社を利用して,
アジアに旅行するコストはかなり下がっています.
特に,お子さんが小学校入学前であれば,
航空運賃やホテル料金が安い時期を狙って,長期休暇をとることも可能ですね.



2016年12月29日木曜日

年末は確定拠出年金(iDeCo, DC)について考えよう


皆さん,最近書店で
確定拠出年金(iDeCo, DC)に関する本が増えているのをご存知でしょうか?

整形外科医のゆるいブログ
iDeCo(イデコ)こそ勤務医究極の節税

投資信託で資産運用している方も多いと思いますが,
一番のネックが
「利益に対して20%近い税金がかかる」ということ.
ということで,NISA(ニーサ)というサービスが注目されてきました.

それでは,いまなぜ確定拠出年金に注目が集まっているかというと
 運用益に税金がかからない
 掛け金が所得控除される(ここがポイント)
 2017年1月から対象者が大幅に拡大し,公務員でも利用できるようになった

60歳までおろせない.というのがデメリットではあります.

利用するかしないかは,個々の判断になりますが,
ふるさと納税と同じで,知らないのはもったいないですね.

 こちらの本がとても理解しやすいのでオススメです.


本文より引用
企業型DCは企業の退職金制度の一つという位置付け,個人型DCは個人の自助努力による老後資産を形成する制度.企業型DCは退職金制度ですから掛金を出すのは会社 ,一方個人型 DCは個人が自分のお金を掛金として出します.
さらに個人型の場合 ,掛金は自分のお金を出すことになりますが ,その掛金は所得控除されます.
「確定拠出年金法等の一部を改正する法律 」によって 2 0 1 7年 1月からは一部の例外を除いて ,ほぼ誰でもこの個人型を利用できるようになります .

本記事は2016/12月現在の情報に基づいて書いています.
時間の経過とともに,制度が変更になる可能性があるので,ご注意ください.

医師のキャリア革命(オンライン)会員募集のお知らせ
勤務医・開業医という枠にとらわれず,
時間的・空間的・経済的自由を手に入れるためにできること
について語り合いたい.
詳しくはこちらをクリック

2016年12月28日水曜日

アイディアがひらめく瞬間


photograph by Theophilos Papadopoulos, Flickr

最近では,
アイディアがひらめきやすい環境がほぼわかってきました.

ひらめきやすいのは,
 ジムやプールで運動しているとき(たいてい1つはひらめきます)
 リラックスして散歩しているとき(朝がオススメ)


ほぼひらめかないのは,
 仕事中(面白いアイディアをひらめく可能性はほぼ0)
 心身の疲労がたまっているとき
 座っているとき,横になっているとき

脳科学者の茂木先生も歩くことの効能は指摘していますね

続き.歩く(3)「歩行禅」という言葉があるように、歩くことは頭の中をからっぽにするにはとても良い。脳がアイドリングし、デフォルト・ネットワークが活性化する。さまざまなアイデアや思いが浮かんでくる。歩くことで、脳をメンテできる。 歩く(6)めったやたらと歩いていると、それだけデスクワークの時間は減る。結果として、無駄なことをしなくなった。文章を書く密度が高まり、ネットで調べものをする時間が筋肉質になった。デスク・ウォーク・バランスがよくなったのである。

2016年12月27日火曜日

年賀状のシーズンです!

昨年から,
自分より年下の人に年賀状を送るのをやめました.
過去の記事:Less is more

でもって,今年から
お中元・お歳暮を送るのをやめました.

世間一般に
 若い人が年賀状を送らなくなった.
 若い人が車を買わなくなった.
 若い人がテレビを見なくなった.

と言われることが多々あります.

このようなキーワードに触れた時に,私は
「そうなんだ.じゃあ僕もやめよう.」
と考えています(笑)

年賀状,車,テレビといった習慣や物について,
「そうは言っても,◯◯というメリットがある」
ということは簡単です.

でも,シンプルに
「新しい時代の空気を敏感に感じ取れる世代が
不要と判断するものは,遠からず無くなるだろうな」
と感じるのです.

年賀状テレビCM
でも...若い人テレビ見てないからなあ笑



2016年12月26日月曜日

電子書籍を執筆中

昔から,本を書いてみたい.
という思いがありました.

最近では,Kindleをはじめとした電子書籍の登場により,
有名作家でなくても,書籍を出版できる環境が整ってきました.

ですが,読みやすい本を書いて,販売・購入してもらうためには
1)インパクトのある装丁
2)本文の校正(誤字脱字のチェックから,誤った表現の修正)
などの作業が必須です.
全ての工程を,作家一人で行うことも不可能ではありませんが,
一般には,品質がさがることが多いです.

ということで,どうしても,
優秀な編集者との協力が欠かせないと思っています.

幸い,とてもお世話になっている知人から,
フリーの編集者を紹介していただき,
現在執筆作業を開始いたしました.

ただ,解決しないといけないハードルもあって,
1)どれだけ売れるかわからず,作家の印税収入が予想できない.

2)0からスタートする場合,編集者の方にお支払するお金をどのように捻出するか
(作家がその費用を負担する場合,作家は,自分の原稿料0円で,編集者に校正のお金をお支払する必要があります.その後,書籍が売れて,印税が入れば良いのですが,売れない場合は,全て作家の持ち出しとなります.)

フリーの編集者にとっては,校正作業から発生するお金は,
生活をするための糧であり,ここを削るわけにはいきません.

継続した事業にするためには,
正当な報酬は不可欠です.やりがい搾取反対!(笑)

リンク:逃げ恥ガッキーの「やりがい搾取・断固反対宣言」にネットで賛同意見多数!

今は,クラウドファンディングというサービスが,一般的になっており,
書籍がシリーズ化され,収益が安定するまでの予算を
クラウドファンディングで集める.
というのもありかもしれません.

クラウドファンディング英語:Crowdfunding)とは,不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す,群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である(Wikipediaより)

2016年12月24日土曜日

医師のキャリア革命(オンラインサロン)

年末になりましたので,
来年のイベント告知を行いたいと思います!

勤務医・開業医という枠にとらわれず,
時間的・空間的・経済的自由を手に入れるためにできること
について語り合いたい.

そのための企画第1弾として2016年に
医師のキャリア革命
というセミナーを開催しました.

50名を超える参加者から,大きな反響がありました.

2017年は,それを発展させるために,
医師のキャリア革命(オンラインサロン)
という企画第2弾を発動します.

セミナーでは,1日の交流しかできませんでしたが,
オンラインサロンでは,1年間の交流を目指します.
2017年は20名の会員を募集いたします(月謝: 4000円.2017年12月末で終了).
Facebook groupを利用して,オンラインの交流が主体になりますが,
セミナー,オフ会などオフラインでの交流も企画します.

医師のキャリアについて考え続けた結果,

 1.生産性を高め,生涯にわたりクリエイティブな活動を続けるための工夫
 2.経済的な自由を手に入れるために必要な知識や経験の共有
   実験的なスモールビジネスの展開
 3.人と人との新しい交流.リラックスした非日常的空間と時間の共有
   (リンク:革命キャンプ



といった,将来の医師のキャリアを考える上で
必須のスキルを学ぶ場所を提供します.

医師のキャリア革命(オンラインサロン)には,
上記についてアイディアを積極的に提案し,実行してくださる人を募集します.
参加者は,フラットな関係を目指します.
既定路線から外れた冒険をしますので,たまに失敗します(笑)

スポーツジムと同じで,眺めているだけでは得られるものはありません.
1年間,ともに頭と心と体に汗をかき,
参加者全員が新しいステップを踏み出せるような環境を目指したいと思います.

経済的な自由を手に入れるために,期間限定で外部講師もお招きする予定です.
こちらもお楽しみに!



入会の流れ
 1. アクティブなfacebookアカウントを用意
医師のキャリア革命(オンラインサロン)はfacebookグループを利用します.実名登録のアクティブなfacebookアカウントをご用意ください.

2. 医師のキャリア革命(オンラインサロン)へ参加申請
こちらにメールでご連絡ください.入会方法をご連絡いたします.
    ↓
sugi.ort★gmail.com (★を@に置き換えてください)

 3. facebookグループ参加承認
facebookグループに登録.活動開始となります.

注意事項.
⚫︎ 参加は医師に限定します.⚫︎ 医師のキャリア革命(オンラインサロン)は「秘密のグループ」です.グループ内の具体的な情報をSNSやブログなどで公開することは禁止です.⚫︎ 情報商材またはそれ相当と判断されるビジネスに関わる方の入会はお断りします.⚫︎ 受け身で得られる体験は限定的です.積極的にアクションを起こし,活動していくことをおすすめします.

2016年12月23日金曜日

お金の生産性について考えよう

Photograph by Afghanistan Matters, Flickr

この本,本当に良いことがたくさん書いてあります.


本文では,
自分自身の生産性だけではなく,
"自分の稼いだお金の生産性"についても考えよう.
と指摘しています.

稼いだお金を何に使うか?
何に使えば,お金の持つ価値を最大化できるか?
については,日頃から考えておくべきだと思います.
お金は,手に入れることと同じくらい,何に使うかが大切です.

目的なく,ただただ貯金する事に問題があるとすれば,
"そのお金を自分に投資することで,自分自身の価値を上げるチャンスを失う"
"貯金する以上に生産性の高い投資機会を逃す"

1)稼いだお金の一部を,自分自身の成長に投資
 新たな人脈を築くために投資する
 本を買って知識を増やす
 海外に旅行して,現地でしか得られない経験を得る

2)稼いだお金自身に働いてもらう
 不動産投資,株式投資,預金の利息など

逆に,盲目的に使うのはもったいないですね.
3)とりあえず欲しいから.という理由で使う
4)時間もお金も浪費してしまう目的に使う(パチ◯コなど)

2016年12月22日木曜日

実臨床で勝ち残るプレイヤーに必要なスキル



先日ご紹介した本に面白い話題がありましたので,
一部ご紹介いたします.

ゲームには
将棋や囲碁のような"完全情報ゲーム"
(お互いの手の札が公開されている)

麻雀やポーカーのような"不完全情報ゲーム"
(相手の手の札をみることができない)
があります.

我々の行っている日常診療というのは,
後者に近い.

不完全情報の中で,
治療の勝率を上げるためには
・医師の臨床技能 (clinical expertise)に基づく治療

・臨床研究によって築かれたエビデンスに基づく治療
を統合して,勝率を上げる必要がある.

エビデンスがあるからする.
エビデンスがないからしない.
といった考え方は間違い.

その一方で,個人の臨床技能だけに頼って
エビデンスを知らないのもいけません.

RCTでは,例え治療Aの有効性が治療Bの有効性に勝る.
という結果であったとしても,全体の中には,
治療Bが有効な人もいる.

実臨床という不完全ゲームでは,
Clinical expertiseとEvidenceを統合して
自由に操れるプレイヤーが勝利するのでしょう.






2016年12月21日水曜日

ドローンがやってきた


photograph by arbitragery, Flickr

毎年整形外科の忘年会では,
大学院生1年目の先生達の出し物で盛り上がります.

今年一番驚いたのは,
ドローンで撮影された動画が登場したことでした.

カメラの性能も良く,大スクリーンでも十分見栄えする
動画は圧巻でした.

iPhoneとドローンがあれば,
映画監督になるのも夢ではない!

ドローンで撮影された,OK Goの素敵なPVはこちら
OK Go - I Won't Let You Down - Official Video

2016年12月20日火曜日

スラングについて


Photo by Peter Clark Flickr

先日立ち寄ったBarでの出来事

アメリカからの留学帰り?と思われる日本人女性が
海外の人たちと楽しそうに話していました.

英語の文法は,めちゃくちゃでしたが,
「友達と話すことで,実践で鍛えたんだな.」
と感じました.

ところが,そのお客さん達が帰られた後.
マスター(オーストラリア人)が,とても渋い顔をしていました.

その理由を尋ねてみると.
「日本人女性が使っているスラングが,聞くに耐えられなかった」
とのこと.

たぶん,英語で会話ができるようになると,
現地の人たちがしゃべっている単語を
そのまま使うようになったのだろうね.と

でも,そのマスターいわく
「日本人は,基本的には英語のスラングを使わないほうが良い.
教科書で習うきれいな英語で話す方が印象は良い.
スラングは,話し相手場の雰囲気を間違うと,
相手に嫌な印象を与えてしまうし,ひどい場合は喧嘩になるよ.」と

スラングを使うと,なんとなく,海外の人との距離が近づく?
と思いがちですが,実際の印象は,真逆なんですね.





2016年12月19日月曜日

オリジナルイラスト作成中

先日ご紹介した
みんなのEBMと臨床研究


内容も秀逸でしたが,
個人的に,イラストのテイストが気に入りました.

その後,なんとか,イラストレーターの方とコンタクトをとることができました.
現在,ブログで使えるオリジナルイラストの作成を依頼しています.

完成したら随時ブログに登場しますので,お楽しみに!

2016年12月18日日曜日

ふるさと納税 まだ間に合いますよ〜

医師にとって非常に相性の良いサービス

ふるさと納税


整形外科ブロガーの皆様が利用されていることで,
その存在を知りました.

s-podブログ:駆け込みふるさと納税(2016年の記事)
整形外科医のブログ:12月は ” 爆買 ” の季節(2015年の記事)

調べてみると,メリットしかない(笑)

てことで,今年の4月から利用を開始しました!
今年は
 うなぎ(高くて外食する機会が減ったので)
 お米(日々消費しますし,宅配してくれるので助かります)
 どぶろく(新潟出張で初めて飲んで,ハマりました),泡盛
 明太子,肉などなど

毎月利用させてもらいました.
調べてみると,まだ年内に10万円程利用できるみたい.
比較的高額の品物もあります.
 デジカメ,ノートパソコン,ホテル宿泊チケットなどなど

普段スーパーで手に取る機会の少ない
"高級なお肉や魚介" をゲットして,休日にでも
ご家族のために料理を作ってみてはいかがでしょうか?


2016年12月17日土曜日

病棟に届けるお土産について part 2

先日書いた記事
病棟に届けるお土産について
の反響がわりと大きかったので,もう少し掘り下げてみたいと思います笑

実際に"医師のお土産"について看護師さんに感想を聞いてみました(N=6).

1)医師によってランキングされている
◯◯先生のお土産は,いつもハズレで,誰も手をつけない状態で放置されている.
など結構厳しいご意見もありました 笑

特に不評だったのが
ウケ狙いのゲテモノお土産
本人はウケ狙いで買ったつもりが,手付かずで長い間放置...
よっぽどの自信がない限り避けましょう笑

あと,アジア(中国,東南アジア)の空港で量産されている怪しいお菓子も不評でした.
無理に現地で買わなくても,帰国してから,美味しいお土産を買うほうがいいかも.

2)知る人ぞ知る名店のお土産は高評価
男性は,お菓子にそれほど興味が無いと思いますが,
看護師さんの中にはお菓子の目利きがたくさんいます.

写真:京都 阿闍梨餅

以前,京都出張の際,阿闍梨餅をたまたま見かけたので,
おみやげに買ってかえりました.
若い看護師さんに渡したところ,リアクションがいまいちでした.
ところが,後ろからベテラン看護師さんが包装をみて,
「先生!いいセンスしてるわ!!」と.大喜び.
たいてい,目利きの看護師さんが,勝手に宣伝してくれるので,
名店のお土産に外れはないと思います笑

2016年12月16日金曜日

Amazon Dash Button

アマゾンの便利なサービスが日本上陸
Amazon Dash Button

このボタンを押すと,事前に登録してある商品が自動で注文され,
家に届くという便利なサービス.



間違って複数回押したとしても,
商品が届く前であれえば,重複した注文はなされない設計のようです.

まだ,割高な商品もありますが,
妥当な値段に落ち着いたら,使わない手は無いですね〜.

いつもハイボール用の炭酸をアマゾンで購入しており,
該当するボタンがあったので早速購入してみました.


参照リンク先:物理ボタンひとつで即注文! 「Amazon Dash Button」が日本上陸

生産性の高いサービスはあっというまに普及しそうですね.
生産性をあげることの重要性を強調した本はこちら.



2016年12月15日木曜日

レジの行列が無くなる日は遠くない!

アマゾンがとんでもないコンセプトのお店を作るみたいです.

その名も amazon go
スーパーのレジに行列を作るのやめようぜ!
というコンセプト.

レジに入る際に,JRの改札的な場所を通過.
その際にスマホをかざすと,アマゾンが情報を認識.

あとは,商品を選んでカバンに詰めて,帰るだけ.
店外に持ち出した商品は,ネットで購入したのと同じように
クレジットカードで後日まとめて引き落とし.

レジで購入した品物の代金を計算して,お金のやりとりをして...
という作業がなくなります.

動画をみていただくのが一番わかりやすです.


レジのオートメーション化は,いずれ導入されると思っていましたが,
まさかアマゾンがその先陣を切るとは...

2017年からシアトルで導入が決定しているそうです.

2016年12月14日水曜日

若いときにすべきこと

写真 ぱくたそ

23歳まで読書の習慣がありませんでした.
当時は,"読書なんてしなくても,特に困らない"
と思っていました.

23歳の時に
7つの習慣

という本を友人のすすめで読むことになりました.

とてもためになる本で,
そこから読書が生活の一部になりました.

今振り返ってみて,
読書を習慣にしなかった人生(青)
読書が習慣化した人生(赤)
は私の中ではこんな感じ.

人生に大きな変化を起こす可能性のある習慣は,
人生の早い時期に身につけるべきです.

同じインパクトであっても,70歳で気づいたとしても
こんな感じです.
20代は,人生を好転する可能性のある
 読書
 体験(旅行や留学)
にはお金と時間を注入すべきです.

その瞬間は,
 高い教科書を買ったから貯金が無くなっちゃったよ.
 2年も留学したから,同期に遅れをとったな.
と感じるかもしれませんが,それは自分への投資として
あとから十分なリターンを得ることができます.


2016年12月13日火曜日

魔法のコンパス 道なき道の歩き方


キングコング西野さんの本を読みました.

魔法のコンパス 道なき道の歩き方
西野 亮廣



堀江貴文さんが推薦文を書いており,
アマゾンのレビューもかなり高評価です.

私自身は,西野さんの最近の動向として
 絵本を描いている
 オリンピックのシンボルマークの絵が素敵だった
くらいしか存じ上げておりませんでした.

ですが,こちらの本の中で,
かなり独創的な試みをたくさんされていることを知りました.

読んだ感想
 彼は,これから訪れる社会の変化をいち早く捉えている.
 問題の本質を捉え,解決するための行動を起こしている.
 大量行動を原則としている.
 芸術家としてのセンスに加えてクラウドファンディングなど新しい仕組みにも詳しい
 SNSを使いこなしている
などなど.
これからさらに活躍の幅を増やしていける人だと思いました.

西野さんといえば,
アンチが多く,よくネット上で炎上している人
でもあります.

ですが,時代を先取りしている人というのは,
常に周囲から奇異な目で見られることは,もはや宿命です.

私自身は,彼と共通の価値観を持っている部分も多く,
今後も応援していこうと思いました!

早速絵本をアマゾンでゲット.


こちらの絵本が完成するまでのストーリーも魔法のコンパスに書かれていますので,
興味がある人は是非!

参照
クラウドファンディング英語:Crowdfunding)とは,不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す,群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語.Wikipediaより引用

2016年12月12日月曜日

勤務医のはまる罠にご注意

勤務医の収入を聞くと,世間一般には
”十分稼いでいるから,何も困らないでしょ”
と思われがち.

ですが,
典型的な勤務医のスタイルである
 勤務医×専業主婦 勤務医の収入が1500万円
  と
 共働き家族 世帯収入1500万円
では,給与所得控除,累進課税など様々な理由から,
前者が不利になることはよく知られた事実です.

整形外科医のゆるいブログ
都内で年収1500万の勤務医をするなら専業主婦は避けた方が良い

そこで,一発逆転を狙って...
と考えた時に知っておいたほうがよいリスク

整形外科医のブログ
ついに医師がカモ認定された?!

私自身は不動産投資の経験が無いので,
素人的な意見しか持ち合わせていません.

不動産については,
 参入時期
 買値
がとても重要であることは,今回ご紹介した2つのブログでも
度々取り上げられています.

不動産の売り手は,1年中
”いかにして売上を出すか?”
を考え続けているプロです.

ですが,勤務医は,
不動産に関して十分な時間をかけて吟味する
精神的なゆとりと時間がないことも多いです.

そのミスマッチから,罠にかかってしまうことが
多いのかもしれません.

欲しい時に買うのではなく,お買い得な時に買う
言うのは簡単ですが,現実は難しいですね...


2016年12月11日日曜日

将来の医師の仕事

先日読んだちきりんの本.
自分の時間を取り戻そう


この本にインスパイアされたので,
「将来医師の仕事はどのように変わっていくのか?」
妄想してみました.

医師でなくても,"将来は人工知能やロボットが診療するようになるのかな"と考えますよね.もちろん,人工知能やロボットが,いきなり医師の仕事を奪うわけではありません.

1)診断・治療をサポートするプログラムが作られる.
例えば
(質問)70歳女性.初回の椎体骨折.骨密度は◯◯.最初に投与すべき薬剤は?
といった質問に対して,
(回答)推奨される薬剤は◯◯です.根拠は以下のとおりです.(最新のガイドラインが提示される)

医師に限らず,医療業界は参入障壁が高いのがネックになります.
ですが,このレベルの運用には,おそらく大きな規制はかかりにくいと思います.

現状であれば,自分の知識,手元にある教科書や論文,インターネット上に公開されている信頼できる情報(学会作成のHPなど)を元にして投与すべき薬剤を考えます.
ですが,医師の少ない地域で広範な疾患を診断・治療する医師にとっては,オンラインで利用できるサポートプログラムはとても便利です.

医師の診療をサポートするのが目的で,"最終判断(承認)するのは医師" という建前が成り立つので,参入しやすいのがメリット.
そのようなプログラムは,(仮にインド人が発明したとしても),最初は英語のプログラムが作られ,あとは日本語に置き換えるだけ.(利用価値の高いプログラムであれば)普及するのはあっという間.そして,どんどん提供される情報の精度が高くなります.

2)問診を行うロボットが作られる.

病院を訪問した患者さんから情報を集めるロボットが外来に設置されるようになる.
正確な問診をとろうとすると,かなり時間がかかりますよね.
時間の制約があると,聞きもらす情報も増えてしまいます.

ですが,ロボットであれば,設置台数を増やすことで対応可能.

すでに,人間の声を正確に認識することは実用レベルになっています.

さらに,自分の過去の診療録を各自がデジタルデータとして持ち運べるようになれば,その情報を読み込むことで,短時間で精度の高い問診が取得できます.
現在内服している薬剤,既往歴やアレルギー薬などの情報収集に威力を発揮しそうです.

初めて会う医師に,患者さんがすべての情報を口頭で伝えるよりも,はるかに精度が高く,たくさんの情報を短時間で電子化できるのでこれも普及しそう.


逆に,このようなロボットが普及してしまうと,
「人間が問診する」という行為が,とても効率が悪く,情報の聞き漏らしも多いと感じるようになるかも.

このあたりから,日常診療で,ロボットや人工知能のプログラムは,
”あれば便利” ではなく,”無いと診療に支障がでる” レベルになります.

3)"視診が主の診療行為" や "画像診断"をコンピューターが行うようになる.
すでに皮疹をスマホで撮影すると,一定の診断を行えるアプリも開発されています.
CT,MRI,PET,病理標本などの画像をコンピューターで解析して,診断を行うことは,実現する可能性が高そうです.この場合も,コンピューターの下した診断を,医師が承認するというステップは(形式上)必要.逆に医師が承認するというステップが担保となるので,普及も早そう.

4)医師の多くの仕事が "承認" することになる.
時間とともに,個人個人が有する知識をはるかに凌駕する知能や効率をもつシステムが普及.医師は,コンピューターが提案した内容に間違いがないことを承認することが仕事になります.
患者さんにとっては,とても大きなメリットがあります.医師の能力には個人差が大きいですが,インターネット上で更新されるプログラムは,全世界で標準化されています.つまり,日本のどこに住んでいても,標準化された診断・治療を受けることができるようになります.


いきなり1)が4)になるわけではありません.また,診療科によって,上記が普及しやすい科,しにくい科があると思います.
ですが,早いと10年くらいで普及するのではないか?とも考えてしまいます.

外科系のスキルやカテーテルを使った治療については,かなり先まで,人間が行うと思います.ですが,人工知能やロボットに押し出される形で,一部の診療科では医師が飽和状態になり,”人間の医師に残された仕事がある診療科”に医師が集まります.外科系での競争は,今以上に激しくなりそう.

5)遺伝子の情報を元にした治療
どのような疾患に罹患する可能性が高いか?
どのような薬物がそれぞれの患者さんに対して有効か?
といった解析をコンピューターでできるようになる.
この領域の解析はコンピューターの独壇場になるでしょう.

医師が20年後にしている仕事ってなんだろうね.

2016年12月10日土曜日

Life Shift(ライフシフト)


photo by Neil Moralee

Life Shift(ライフシフト) リンダ・グラットン著


とても読み応えのある1冊でした.
仙台に出張中にスマホのKindleアプリで読破しました.

時代の大きな変わり目に,どのようなスタイルで職業選択をしていけば良いのか?

100年生きることが "特別なことではなく,普通になる時代" が
もうすぐやってくる.

そんな時代に従来型の
 小学校から高校(もしくは大学)まで勉強
 会社に就職
 60歳代で引退
というシナリオが成り立たなくなる.

その原因として年金制度の破綻,健康寿命の増加,仕事に必要とされる専門性やスキルがどんどん変わっていく時代背景などがあげられる.

一人の人間が80歳まで働くためには,
有形の資産(貯金や不動産)と無形の資産(活力,変化する力,友人関係,健康)をバランス良く増やしていくこと.減った資産を取り戻すこと.

有形の資産を増やす時期(一般には企業でがむしゃらに働く)
無形の資産を増やす時期(旅をしたり,家族・友人との関係を築く)
これらを,人生の中で,行ったり来たりすることの必要性

こちらの本もベストセラーです.オススメです!




2016年12月9日金曜日

整形外科ブログのご紹介:整形外科的blog

整形外科領域には,かなりユニークかつ切れ者の
ブロガーが多いという印象を持っています.

今回紹介するブログは
整形外科的blog

こちらのブログの特徴は,何と言っても
整形外科 × マンガ

実際にブログを訪問していただくとわかりますが,
マンガの力を上手に使って,難しい医療知識を
わかりやすく伝えておられます.
マンガに注目が集まりがちですが,
文章も大変わかりやすいです.

電子書籍をすでに何冊も出版されており,
今後の動向がとても気になっております.





電子書籍は,まだまだブルーオーシャンの状態が維持されています.
医療系で,本気で参入されているドクターの数は少なく,
整形外科領域においては,整形外科的blogの先生の独壇場となっていますね〜



2016年12月7日水曜日

家計簿つけ始めました


写真:ぱくたそ
今更感がはんぱないですが,”家計簿”をつけ始めました笑

常々感じていることですが
行動を変える際,”記録をつける”ことはとっても大切.

体型をキープするためには,
”毎朝体重計に載り記録をつける”
体重の増加に気づくと,その日の行動が変わります.

医師のキャリア革命に参加して,
整形外科医のブログ先生の講演を拝聴しました.

今まで,お金に無頓着だったけど,このままではいけないな.
と痛烈に反省しました...

それまでは,月末の給料日まで財布がもつかな〜.
程度のことしか把握していませんでした.
同じようなスタイルの勤務医さんも多いかもしれません.
(私の身の回りにはたくさんいます汗)

「このままではいけない!!」と痛烈に感じました.
感動するだけ.考えるだけ.では全く意味がありません.

行動を変え,それを習慣化することが大切です.

1)5月から給料日に家計簿をつけることにした.
給料以外にも
クレジットカードの引き落とし額
固定費(電気,ガス,水道,スマホ,家賃など)

そして,一番大きな変化ですが,
”自分の総資産額を毎月チェックする習慣が身についた”
この習慣,始めてみて気づきましたが,
「今までしてこなかったこと自体が異常だったな」と

貰った給料で翌月まで足りる生活=安定した生活 ではありません.

総資産について,幸い今のところローンを含めた負債はなく,
銀行の預金,投資信託(低コストのインデックスファンドの積立)などが主体なので,
10分もあればチェックはおわります.

特に医師は30代前半に
高収入(実は税金も高い)のため,
リッチな生活習慣が染み付いてしまうことが多いです.
当然ですが
高収入(フロー) と 資産(ストック)が豊富にある
は全く別物です.
勤務医のはまさに,たくさん入るけど,たくさん出ていく

2)スマホアプリで日常の家計簿を管理
私の場合は,"1000円を超える出費"全てを記録する方法にしました.
(100円単位だと続ける自信がなかったため)

これ,結構有用でして,何かを買う時に
1000円超えたら,スマホに入力しないといけない.
(面倒だから)買うのやめよう.
となり,行動にも変化が.

記録することが行動に変化を起こす.
という内容については,下記の書籍がオススメです.
ダイエットに成功した岡田斗司夫さんが,
レコーディングダイエットの有効性について,
熱く語っておられます.
この考え方は,結構広く応用できると思いますよ.



2016年12月4日日曜日

臨床研究を志す人にオススメの書籍

本を読んでいて,一番幸せになる瞬間.
それは,"数年に1回出会えるハイクオリティな書籍" に出会えた瞬間です.

今回はそんな書籍をご紹介します.

みんなのEBMと臨床研究


東大医学部卒の神田善伸先生の著書.

EBMってどういうもの?
という話題から
 臨床研究の基礎知識
 医学統計の基礎知識
 スタディーデザイン
 研究計画書の書き方
まで,広い範囲を網羅しています.

特筆すべきは,"内容が臨床に即しており,実戦向き"ということ.
頭のいい人は,"難しい内容を,凡人にも理解できるようにわかりやすく説明できる".
神田先生の解説がとにかく,わかりやすいのです!

これまで,臨床研究についてわかりやすく書かれた書籍として
福原俊一先生の
臨床研究の道標 を紹介してきました.


臨床研究を志す人にとって,
福原先生の著書を西の横綱とするなら...

東の横綱は,神田先生の「みんなのEBMと臨床研究」で決定です!

2冊に共通した点
 楽しく読みすすめられる
 皆が苦手とする領域を本当にわかりやすく解説している
 臨床家にとって身近な内容を取り上げている
 イラストが良い
 
個人的には,2冊ともお値段の10倍以上の価値があると断言できます.
これから,臨床研究に取り組んでいこうと志す人にとって,超オススメです!

Note: 人気記事(有料記事) Top 5
医学系英語論文の書き方(10の奥義) 
医師にとってベストの英語(聞く,しゃべる)習得のステップ
医学留学を考えている人を後押しする一言
30分早く仕事を終わらせるための7つの工夫 
職場環境の改善.いつも机がきれいに保てるオススメのメソッド

2016年12月3日土曜日

頭の中の世界会議

たいそうなタイトルですが,私が日常的に行っている
ただの妄想です(笑)

人生の重要な決断
困難に遭遇した際の対応策
日々おこなっている判断

写真:ぱくたそ

このような内容について,
私は時々,頭の中で,"勝手に世界会議"を開いています.
(頭がおかしくなったわけではありませんよw)

例えば,
「来年留学するというアイディアはどうだろう?」
というお題に対して,自分の頭の中で

Steve Jobsなら,自分に何とアドバイスするだろう?
◯◯先生なら,賛成してくれるかな?
と妄想するのです.
ここで登場するのは,普段自分がリスペクトしている人たちです.

これって,結構有用でして,
・俯瞰した立場で考えることができる
・(私自身の楽観的な考えがベースにありますが)結構ポジティブな考えにまとまる

留学について普通に考えると
「残った同僚に迷惑がかかる」
「収入が減る」
「別に来年でなくてもいいんじゃね」
など,ネガティブな意見が頭の中で増えてきます.

そこで,Jobsに意見を聞いてみるのです.
すると,私の頭の中で,Jobsが鋭い提案をしてくれます.

そして,それらの意見(妄想?)を総合して,
「よし.◯◯しよう」と決定できるのです.

迷ったときは,心が落ち着く環境を作って,
"頭の中の世界会議"
をしてみては?




2016年12月2日金曜日

コンビニの使いすぎにご注意

写真:ぱくたそ

以前住んでいたマンションの真下にセブンイレブンがありました.

冷蔵庫代わりに使えて超便利だね.

ということで,ほぼ毎日仕事帰りにコンビニに寄って,
必要な飲み物(主にお酒)を買って帰っていました.

コンビニはとても便利ですが,デメリットとして
・ついで買いにコストがかかる(雑誌など)
・品物が少しずつ割高
・コンビニATMも便利だけど引き落とし手数料がかかる
(裏を返すと,これらの仕組みでコンビニは利益を上げているわけです)

最近は,その習慣を見直して,コンビニはほとんど使わなくなりました.
必要なものは,計画的に,
近所のスーパーもしくはドラックストアで買うようにしています.

小さなことの積み重ねですが,
不要なお金を使う習慣は見直しが必要だと思いました.

2016年12月1日木曜日

必読の記事:「稼ぎたければレアカードになれ」


超読み応えのある記事をみつけたのでご紹介

藤原和博氏「稼ぎたければレアカードになれ」
年収1,000万〜1億円を目指す人生戦略

単なるお金儲けの話ではありません.
人生の戦略について深い話がかかれています.

日本人の仕事は時給で800円〜8万円.この100倍の差はいったいなんで生まれるか?
 稼げる仕事と稼げない仕事の違い
 “1万人に1人”の希少性の身につけ方

この記事の内容をわかりやすくまとめた本がこちら.
この本も必読です〜!



2016年11月30日水曜日

結果には必ず原因があるのか?


Photo Max Ezaki, ぱくたそ
急性に生じた首の痛みや腰の痛みを診察する機会があります.

実は多くの場合,特定の要因がなく(偶然)生じるのですが,
患者さんに問診をすると,大抵は
◯◯したのが原因だと思う.
とおっしゃられます.
(ときには,1ヵ月近く前の作業を原因としてあげることも)


人間は,"結果"には必ず"原因"がセットで伴っている.
と考える生き物ですね.
つまり,因果関係をベースに思考しています

◯◯したから,◯◯になる.

”雨が長く降らない”から
神様にお祈りを続けた.
すると”雨が降った”.
(雨が降るまでお祈りするので,お祈りすると必ず雨は降る)

身の回りに何か悪いことが起こったとき.
もちろん原因を考えてみることは大事です.

でも,世の中結構,因果関係なく,
”偶然”生じていることって多いと思うのです.

急に首が痛くなった(ぎっくり首?)ので,記事にしてみました笑

2016年11月28日月曜日

脊椎の抄読会 おすすめテキスト

過去に岡山大学脊椎グループで
英語の抄読会に使用してきたテキストをご紹介.

ポイントとして
・大学院生の教育が目的.整形外科専門医レベルの医師が知っておくべき内容
 →逆にマニアックな内容は避ける
・1つのテーマが2~3回で読み切れる
 →1つのテーマが大きすぎると内容に飽きてくる

脊椎は画像の読影が大切です.
この本は,診断と読影のポイントがわかりやすく書かれています.



こちらは,スタッフが絶賛した本.よくまとまっています.英語も読みやすいです.
別冊でSPINE以外の領域もあるよ


来月からは,こちらの本を読む予定です



2016年11月27日日曜日

ちきりん著:自分の時間を取り戻そう

これまで読んできた,ちきりん著書の中で,マイベスト!
間違いなく買いの一冊です.
一気に読了しました.



日々忙しくて本当にやりたいことができていない.
今の仕事を同じようなスタイルで続けていく自信がない.
仕事を断ることができず全て抱え込んでしまう.
という人に特に読んでいただきたい本です.

そして
これから生き残る職業と無くなる職業の決定的な違いとは?

非常にシンプルなメッセージをベースに,
彼女の持ち味である,
”切れ味のよい分析”に基づいた”生き方を変えるきっかけになる強いメッセージ”
が堪能できる1冊です.

キーワードは
ずばり ”生産性”!
以下気になったフレーズを引用してみます.
私がこのタイミングで生産性について本を書こう (書かねば ! )と考えた重要な理由を挙げておきたいと思います .それは今 ,社会が急速に 「高生産性社会 」へとシフトし始めているということです .
時間を大切にするためにもっとも気をつけるべきことは 、自分の時間を簡単に売らないことです .残業代を得るために時間を売るのがよくないのは ,そういうことをしていると ,「お金が手に入るなら ,人生の時間が減っても気にならない 」という労働時間投入型の考えに染まってしまうからです . 

2016年11月26日土曜日

整形外科医のブログ主の先生とミーティング

整形外科医のブログ主の先生とミーティングしてきました.

打ち合わせ場所は,なんと,ブログ主の開業まもないレンタルスペース!
写真はイメージです

整形外科医のブログ:レンタルBARがプレ・オープン!

打ち合わせ前からテンションが上ってしまいました笑
BARの内装や,オペレーションについて詳しくお聞きすることができました.
実際のオペレーションに関わっておられる,有名大学の学生さんも
同席されていました.

印象的だったのは,
 レンタルBarのホームページ
 オペレーション
などを企業に外注することなく,学生さんを中心としたチームで運営されていたこと.

「私がいなくても,うまく回ってるんですよ」とおっしゃられていました.
これぞ,自動操縦の極意ですね笑

ホームページは,◯◯さんが作ってくれた.
オペレーションは,◯◯さんが声掛けして調整しれくれた.
など,基本的には個人と個人が有機的に結びついて機能していました.

まさに,フリーエージェントの時代を象徴するようなお話でした.



今回相談にうかがったのは,下記の内容について
過去のエントリー:医師のキャリアについて学ぶ場所

初期投資がかからない.在庫をかかえない.
など,スモールビジネスのいくつかの条件をクリアしており,
「リスクも無いし,気軽に初めてみてはどうでしょう?!」
と励ましをいただきました.

他にも,話題は多岐に及びました.
・自分の得意な領域を2つもしくは3つ確保する.その掛け算で,自分の勝負できる領域のトップ10に入る.
・40代は,これまでにやってきたことの収穫の時期になること.


そして,印象的だったのが
・Jobsのメッセージにもあるとおり,
”死ぬ瞬間にくいが残らないように,日々自分がやりたいことと向きあう”.
人生はおもったより短い.ということ

Jobsは56歳で死去しています.有限の人生をいかにして過ごすのか...
難しいテーマですね.
日々の生活に楽しみを見出して,"今を生きる"ことが一番大切かな.
と思う今日このごろでした.




2016年11月24日木曜日

ANKERのポータブルスピーカーが届きました.

安かろう悪かろうではないよ!
Anker(アンカー)は2009年,米Google出身の数名の若者達によって創設されました.当社のミッションは,お客様のデジタルライフをより便利に,快適にする製品を,信頼できる品質・お求めやすい価格で提供させていただくことです.(公式HPより引用)

ICOCAと較べてもらうとわかりますが,
かなり小型のスピーカーです.
BluetoothでiPhoneとペアリングすると,
iPhoneの音楽をかんたんに聞くことができます.

実は,わたくし,Spotifyを使う前は,
自宅で音楽を聴く習慣が全くありませんでした.

ですが,最近は
 デスクワーク
 料理
など音楽を聴く機会が増えました.
さらに,以前はスマホをいじりながら寝落ちしていましたが,
最近は,音楽を聴きながら寝るようになりました.
(iPhoneには,タイマー機能を使って,Spotifyを切る機能もあります)


iPhone 6S Plusのスピーカーで音楽を楽しんでいましたが,
さすがに,音が寂しいです.

ANKERのスピーカーは,値段の割にクオリティーが高く,
ライトユーザーにはピッタリのスピーカーだと思いました.

ドライブのときは,車の後部座席に乗せておけば,
iPhoneの音楽を気軽に楽しめそうですね.


2016年11月22日火曜日

病棟に届けるお土産について


下世話な話ですが,
出張のあとで病棟に届けるお土産について.
皆さんは,どうされていますか?

「出張の度に,毎回買うよ.」
という律儀な人もおられるでしょう.

私の場合は,
・3回に1回くらいしか買わない.(毎回は買わない)
→そのかわり,買うときは,クオリティーの高いものを買う.

・たくさんの医師が参加する学会のときは買わない.
→大学の場合,大きな学会後には,ナース控室におみやげが大量に届きます.
 すると,どれが誰からのものか,わからなくなる.

つまり,
・出張に行ったから,(形式的に)程々の値段のお土産を買ってきました.
ではなく,

・現地で,とても美味しそうなお土産を(たまたま)見つけたから,買ってきたよ.
という風にしています(笑)

2016年11月20日日曜日

京都で英会話

出張で京都に行きました.

最近は,岡山でも海外の旅行客を見かける機会が多くなりましたが,
京都は訪問客の数が桁違いですね.

京都に滞在中,立ち飲みのお店に3件立ち寄ったのですが,
・オーストラリア人 4人
・台湾人 2人
・フランス人 4人
と,それぞれ20分くらいお話をする機会がありました.

今までは,自分が(ヨーロッパを始めとした)海外に行って,
そこで現地の人と話をする.
というシチュエーションが多かったのですが,
ここ数年は,国内で海外の人と話す機会が増えました.

日本を訪問中の旅行者は,
「せっかく旅行に来たのだから,現地の人(日本人)と話してみたい」
というニーズを強く持っています.

ですから,こちらから,
「どこの国から来たんですか?」と英語で話しかけると,
待ってました!!という感じで,会話が盛り上がります.

つまり,会話のしやすさ,盛り上がりやすさは,
日本で旅行客に話しかける>>海外で現地の人に話かける
となります.

たぶん,まだまだ日本の中で,英語を話せる人の割合が少ないので,
日本の中では,
英語が話せ価値が大きいんですね.

オーストラリアの人は,自宅にワインを大量に保有しており,
現地のおすすめワインを教えてもらいました.

フランス人とは,
「温泉に入るときのマナー」「フランスでおすすめの観光地」などについて
盛り上がりました.

台湾人は,
「LCCで,日本まで往復1万円で来れるから,毎月日本に遊びに来てる」
「Perfumeのコンサートが良かった」
など.本当に他愛のないことですが,会話を楽しむことができました.

10年程前は,国内で英語を使う機会は少なく,
「英語は,論文を書いたり,学会発表のためのツール」
と考えていましたが,
ここ数年は,英会話が日常使いできるような環境が整ってきましたね.



2016年11月18日金曜日

PLOS ONEに投稿してみました


PLOS ONE(プロス ワン;旧称 PLoS ONE)は,2006年からPublic Library of Science社より刊行されているオープンアクセスの査読つきの科学雑誌である.科学と医学分野の一次研究論文を扱っている.プレ出版において内部および外部の査読を通過した原稿は科学分野での重要性・関連性が低くても除外されない.概ね方法論が間違っていなければ掲載され,採択率は70%程度とされている.20153月の時点で掲載に際して著者は1350米ドルを支払う.PLOS ONE オンラインプラットフォームでは刊行後に利用者が議論や評価を行うことができる.(Wikipediaより引用)
著者側のメリット
 採択率が高い
 査読がスピーディー
 オープンアクセスのため,世界中の人に読んでもらえる
 (通常の雑誌は定期購読,大学などからのアクセス,
  該当論文を購入する.などしないと読めない)

著者側のデメリット
 掲載された場合に支払う金額が高い(1350ドル!!)

感想:研究費(科研費など)がないと,自腹での支払いは正直厳しいお値段ですね.

PLOS ONEについては下記のリンクが理解しやすいと思います.
リンク:PLOS ONEのこれまで,いま,この先 - J-Stage - 科学技術振興機構

2016年11月16日水曜日

到達できる場所について(連続・非連続)

Flickr by Hermitianta Prasetya Putra

自分が到達できる場所には2種類あります

1.日々の連続した努力,工夫で到達できる場所
・日常レベルの英会話を習得する
留学しなくても,十分に到達できます.
 iPhoneのPodcastで自分と相性のよい教材をみつけて,ひたすら聞き流す
 家の近くの英会話教室に行く
 オンライン英会話を利用する など

 イメージとしては自分の周囲の輪が広がっていく感じ
 長く歩くと遠くまで行ける.
2.非連続のアプローチをしないと到達できない場所
・スタンフォード大学で英語の講演をする
 これは,前述の "連続の努力・工夫では到達できない" 場所になります.
 10年英会話を続けても,
 「英語が上手に話せるようになったから,スタンフォードにきて講演してくれない?」
 とはなりません.
 私の場合は,日本整形外科学会が2年に1回募集する
 AOA JOA traveling fellowshipに応募することで,実現できました.

 文字通り,非連続の場所にジャンプするイメージ
上記は,どちらも大切なことで,優劣をつけられるものではありませんが
2.を日々の生活にいかにして取り込むか?
がとても大切だと思います.

"現状の延長に描く未来"と"ジャンプした先に何があるかわからない未来"


2016年11月15日火曜日

Spotify イイね!

先日長崎でキャンプした時に
古山先生が
"Spotify 結構いけてますよ"
と教えてくれました.

古山先生は,キャンプにBluetoothスピーカーを持参されており,
iPhoneのSpotifyアプリを利用して音楽を流してくれました.
これは,キャンプに相性良し!!

Spotify公式サイト
音楽ストリーミングサービス

さっそくiPhoneとMacbook Airにアプリをダウンロードしてみました.
無料のサービスと有料(プレミアム)のサービスがあります.

無料版は
 広告が時々入る.などの制限がいくつかあります.

でも,僕の場合,音楽はライトユーザーなので,
デスクワークしながら音楽を軽く流す程度の利用です.
この場合,無料版でも全然問題ないです.
(広告も,ラジオのCMみたいな感じであまり気にならないです)

特定の音楽を聞くというよりは,
ダンスミュージックやチルアウトを聞き流すという利用法です.
(勝手に選曲してくれるので,とても便利です)

アマゾンのプライムミュージックより使い勝手が良かったです.

さすがにiPhoneのスピーカーだと物寂しいものがあり,
自宅用に低価格でレビューの良いBluetoothスピーカー購入してみました.



2016年11月14日月曜日

筋トレいいかも.

先日ブログ記事にしましたが,
ジムで筋トレをする頻度を増やしました.
過去のエントリー:様々な悩みを解決する方法とは?!

こちらの本を読んで,プロテインも購入



筋トレ後にプロテインを飲む.って以前はかなり精神的な抵抗がありました.
筋トレ→プロテイン→ゴリラみたいにムキムキになる.

でもでも.
結論:数週間筋トレして,プロテイン飲んだくらいでムキムキにはなりません(安心)

身体も,ムキムキになるというよりは,引き締まる感じです.
だから,プロテイン,安心して飲んでいいんだよ!

良かったこと
1)立ち仕事が楽になった.
手術で長時間立っているのが,以前より楽になりました.
たぶん,体幹の筋力がアップしたことの影響
2)肩こり,腰痛の改善・予防
肩こりが楽になりました.これは個人的にとても助かりました.
3)メンタルにも良い影響.
冒頭で紹介した本にも書いてありましたが,
フィジカルトレーンングはメンタルにも効く!
身体鍛えておけば,メンタルも強くなるんだね.
4)筋トレ後にプロテインを飲むと,筋肉痛がでにくい?
プロテインを飲まなかった時期は,翌日筋肉痛になることが多かったのですが,
プロテインを飲むと筋肉痛が少しでにくい?印象(個人差あるかも)

想定外の効果
4)お酒を飲む量が減った
いつも晩酌していましたが,晩御飯と一緒に牛乳で溶かしたプロテインを飲むと,
なぜか,お酒を飲まなくなりました.
お腹が膨れるからでしょうか??

デメリット
トレーニングウェアの洗濯頻度が増える.くらいかな.

2016年11月12日土曜日

勤務医の家計を助ける工夫あれこれ

お金は,きちんと節約して,必要なタイミングで使うことが大切ですね.

今回は,自分の生活の中で,効果的だった節約メソッドをご紹介.

・携帯電話をauから格安SIM(IIJmio)に変えた
固定費を抑える効果があるので超おすすめです.

過去のブログエントリー:携帯電話の利用料金
イケダハヤト氏ブログ記事:
通信費、家賃、税金……「節約」を始めるあなたへ、おすすめサービスまとめ。

・アマゾンプライム会員になる
年会費3900円ですが,特典がかなりお得です.
 ・通常有料のお急ぎ便が無料で使える.
   アマゾンヘビーユーザーにはとっても便利
 ・プライムビデオを無料でみれる
   たくさんの映画,海外ドラマを無料でみれます.
   最近,TSUTAYAにDVDをレンタルしにいくことがなくなりました.
 ・プライムミュージックで音楽を無料で聴ける
   ラインナップは少なめですが,ライトユーザーには十分かと.

週末に時間があれば,ぜひチェックしてみてください!

2016年11月9日水曜日

英会話習得に必要な事とは?

今日は,うちの父と英語のお話.

父はお店に設置してある自動販売機に
缶ジュースを詰める仕事をしていました.(今はリタイア)

2013年に私がアメリカ西海岸を訪問している時に,
父から
「用事があったから,ホテルのフロントにメッセージ伝えておいたから」
というメールが届きました.

「(アメリカの)ホテルフロントに英語でメッセージ伝えた??」
と何かの冗談かと思いました.
というのも,父は,それまで,海外旅行もしたことないし,
仕事で英語を使う機会も0%でした.
ちなみに,(表情やジェスチャーが使えないので)電話でネイティブと英語で話す
というのは,結構難易度が高いです.


でも,フロントにはきちんとメッセージが伝わっていました.

帰国して本人に確認してみたところ,
「仕事で車を運転している時間が長く,
その間にひたすらNHKの英語ラジオを聞いていた」
とのこと.

さらに,定年退職後は,周囲が驚くような行動をしています.
毎年1ヵ月程夫婦でヨーロッパを旅行しています.
それも,リュックサック一つで安宿を転々とする上級者向けのスタイルです.

帰国すると,現地での体験を色々話してくれました.

私と父の共通点として
・元々は全く英語を聞きとれない,しゃべれないところからスタート
・仕事で英語を使う環境がほとんどなかった
・今は,日常英会話程度であれば,あまりストレスを感じないレベル

英会話の技術を習得するために,共通していた点として
英語学習を習慣化した

英会話は,才能がなくても,継続することができれば
大抵は習得できると思っています.

父の場合は,仕事で車を運転する時間が長いことを利用していました.
私の場合は,Asia traveling fellowshipでベトナム&韓国を訪問した際,
英語が思ったように話せないことを痛感.
その後,現在に至るまで,1時間弱の英会話を毎週続けています.

父とは,仕事の環境,英語習得のアプローチが全く異なっていました.
でも最終的には二人とも海外で英会話が楽しめる
というゴールに到達していたのが,意外だなと思いました.

2016年11月1日火曜日

革命キャンプ

昨年サンフランシスコを訪問した際に思いついた企画
過去のエントリー:UCSF留学:セレンディピティー?

キーワードは
・ユニークなアイディアや思想を持つ人達をマッチングさせる
・リラックスした非日常的空間と時間の共有

先日長崎で開催された学会終了後に
バーベキューをして,キャンプをする.
というかなり無謀な企画をくわだてましたww

名付けて"革命キャンプ"

医師のキャリア革命でお世話になった,古山先生が
事前に,現地で様々な調整をしてくださいました.

下の写真は今回の会場となった
長崎市 海の家あかさき
今回のバーベキューのお料理を担当してくださった坂口シェフが所有されています.
すぐ外は海です!


ちなみに,坂口さんは出張シェフをされており,とても素敵なブログも書かれています.
ブログ:Kitchen Labo Missi


さっそく,参加者でテントを設置.
「これ,どうやって組み立てるの?」と皆で試行錯誤しながらも,
なんとか完成しました.


日も暮れてきて,いい感じですね.



そして,いよいよバーベキュー開始です.
坂口シェフの料理最高でした!!



お腹もいっぱいになった頃に,
今回の目玉企画である,プレゼンテーション大会を開催しました.
といっても,今回は,医学ネタは禁止です(笑)

トップバッターは大阪市大の山田先生です.

山田先生は,自転車の鬼!

自転車で北海道を1200 km走破した後,さらに過酷な
SR600というコースも制覇されています.

SR600とは
シューペル・ランドネ(Super Randonnes :SR600km)はACPによって創設されたブルベの新しいカテゴリーで,2009年に最初のルートができました.フランスの伝統的なBRMとFFCT(フランス・シクロツーリズム連名)の元で古くから行われているBMCFを取り入れて作られたもので,距離は600km,累積標高は10000m以上になる山岳パーマネント(Permanents)です.

おだやかな表情でプレゼンされていますが,自転車で1200km走破した上に,累積標高10000mという自転車で登山するようなコースも制覇.

次は現地でコーヒー豆の輸入・焙煎・販売をされている伊藤さんのプレゼン


伊藤さんのプレゼンは参加者全員の度肝を抜くものでした.
まず,その生い立ちがユニークでした.
高校をやめて農家で仕事をしたり,
20代で海外のコーヒー農家を訪問して,直接コーヒー豆を買い付けしたり.

さらに,スライドをいっさい使わずに,トークだけで盛り上げていました.

医師たちの前で,自分の仕事のやりがいについて
堂々とプレゼンする様は圧巻でした.

まさに,Steve Jobsが作り出す,"現実歪曲空間"のように時間を忘れて,
トークに引き込まれました.
個人的には,スライドを使わないプレゼンテーションは,
今後取り組みたい大きなテーマです!!
KARⅠOMONS COFFEEへのリンク こちらも素敵なサイトです



防衛医大の松川先生からは,熊本地震に,自衛隊の一員として参加された
貴重な体験についてのプレゼンがありました.


ニュースをみるだけではわからない,現地での苦労や,
感動的なエピソードを聞くことができました.

医師としてのキャリアと自衛隊の一員としてのキャリア
その二足のわらじの間で揺れ動き,葛藤する人生は素敵だと思いました.

最後にえにわ病院の安倍先生から,最近なにかと話題の
プレゼンテーションツール ”Prezi” の魅力を伝える発表.
前回大阪でお見かけした時よりも,さらに進化していました(驚)
(来年プレゼンテーションのセミナーやりたい!ですね)


夜遅くまでお酒を飲みながら,本当に色々な話をしました.
愚痴のような話はほとんど聞かれず,
非日常でしか味わえない,クリエイティブな時間を過ごしました.

そして,実際にテントに泊まりましたよ.
なぜか,3人寝るはずだった一つのテントに,朝起きてみたら,5人寝てました...
狭かったです(笑)

ストレスの多い医師の仕事.みんな日々頑張っています.
ですが,今回は,そんな事もしばし忘れて,
大笑いしたり,ときに感動したり.
何ものにも代え難い体験となりました.




2016年10月28日金曜日

良書:ビジネスモデル・ナビゲーターのご紹介

現在,新たに立ち上げを予定しているオンラインサロンについて
ビジネスモデルを構築中です.

過去のブログ記事:医師のキャリアについて学ぶ場所

そんな中,ビジネスモデルにイノベーションを起こすことに
フォーカスした良書を発見しました



前半には,自分が所有あるいは所属するビジネスにおいて
新たなビジネスモデルを構築するための方法が
系統立てて説明されています.

そして,後半には55の具体的ビジネスモデルがわかりやすく解説されています.

本の中でも紹介されていますが,
イノベーションのために,全く新しい発見をする必要はなく,
既存の知識の組み合わせで達成できます.

ここ1年ほどは,スモールビジネスについての本を読み続けていましたが,
この本は,間違いなくオススメできます.
よくこれだけ充実した内容を,1冊の本にわかりやすくまとめられたな.
というのが感想です.

興味がある人はチェックしてみてください!

2016年10月27日木曜日

勤務医にとってブラックな環境についての考察

電通社員の自殺について様々な意見が交わされています。

我々医師にとっても、決して他人事ではありません。
職場の労働環境や人間関係が悪化すると、同様の状態に陥る。
勤務医はその可能性が非常に高い職種だと思います。

医師は、国家資格として、ライセンス数を国が管理しています。
しかし、都市と地方で、その偏在が以前から問題視されています。

以前誰かが、
”医師の当直は、牛丼屋の深夜ワンオペと同様の構造的問題をかかえている。”
と指摘していましたが、現場をみていて、そのとおりだと思います。

Wikiより
ワンオペ(ワン・オペレーション)とは、人手が不足する時間帯(特に深夜)を中心に、外食チェーン店などで従業員を1人しか置かず、全ての労働をこなす行為をさす。

やらなければならない仕事はある けど
医師の供給がおいつかない

このミスマッチは、現場で解消することがなかなか難しいです。
構造的な問題だからです。

勤務医が、このような環境に置かれたとき、
どのように対応すればよいのか?
今回は、便宜上、
”仕事の量に対して、対応にあたる労働者の数が極端に少ない状態が、常態化している環境”
をブラックな環境と呼びます。
 
前提
・ブラックな環境は、労働者本人のせいではない。
・自分はたまたまブラックな環境に置かれているが、周囲にはそうでない環境が必ずある。
・現場にいる労働者同士で言い争いをしても解決しない。

ブラックな環境におかれて、疲弊した人にとって、有効なアドバイスというのは、
一定期間しっかりと休養する。
同じ環境の職場には復帰しない。

ここで、問題となるのが、ブラックな環境に一定期間身を置くと
・精神的に疲れきってしまい、自分の立場を俯瞰することができなくなる
・消耗してしまい、環境を変えるアクションをおこす気力がなくなる
・ブラックな環境で長時間労働していると、人脈が極端に狭くなる
そのため、自分一人では解決することが非常に困難になります。



つね日頃から
・自分の置かれている労働環境を俯瞰する習慣をもつ
・ブラックな環境からは身を遠ざける選択肢をもつ
そのためには、
しっかりと休養をとり、同業者以外の人たちとの交流を
生活に取り込んでおくことも大切でしょう。

ただ、これは、すでにブラックな環境に置かれてしまい、
精神的に疲弊してしまった人に対しては、
効果的な処方せんとはならないかもしれません。
疾病と同じで、予防が一番大切です。

私自身は、ちょっと行き詰まった時期に、
強制的にサンフランシスコに短期留学させてもらいました。

強制的に環境を2~3週間変える。(2-3日では短すぎます)
できれば、その期間は普段生活する場所から別の場所に移動して、
交流する人も完全に変える。
(そういった意味では、欧米の人たちがとる長期休暇は、非常に理にかなっています)

その期間に自分の置かれた環境を俯瞰してみる。
精神状態を回復させた状態で、他業種の人にアドバイスをもらう。
(同じブラックな環境にある人からのアドバイスは無効です)
同じ環境に戻ると、同じ問題がおこりますから、その後の対応も冷静に考える。

最後に、はるかぜちゃんが ”いじめ” に対して
秀逸なコメントを残しています。
ブラックな環境におかれた人にも通じるアドバイスだと思います。







2016年10月23日日曜日

様々な悩みを解決する方法とは?!

先日ご紹介したメンタリストDaiGoの本


この本の中で,
DaiGoが筋トレを始めた.
という,ちょっと意外な事が書かれていました.

ポジティブチェンジ & 筋トレ
というキーワードが少し気になっていました.

すると,超インパクトのある本を見かけました.
おまけに,こちらの本,レビューがかなり高評価です.

ということで早速購入してみました.

感想 かなり良いことが書いてあります.
著者のマッチョ社長は27歳ですが,
アメリカの大学を卒業
総合格闘技の経験があり,現在はアジアの大都市で社長として
活躍しています.

かなり異色な経歴をお持ちですね.

本は,とにかくテンポよく読めます.

以下引用
身体が強すぎて脳が弱くても大丈夫だが,逆はダメ

筋トレであっという間に解決する9つの悩み
① 「モテたい 」 →筋トレ 
② 「やる気でない 」 →筋トレ 
③ 「自信がない 」 →筋トレ 
④ 「成功したい 」 →筋トレ 
⑤ 「暇 」 →筋トレ 
⑥ 「痩せたい 」 →筋トレ 
⑦ 「アンチエイジング 」 →筋トレ 
⑧ 「友達欲しい 」 →筋トレ 
⑨ 「ふられた 」 →筋トレ

困ったらとりあえず筋トレしてプロテイン飲んでおけばいいのです .筋トレとプロテインでこの世の 9 9 %の問題は解決します .本当です .

私自身も,1週間に1回は必ず
プールと筋トレをすることを習慣にしてきたのですが,
DaiGoの本と,マッチョ社長の本を読んで,
しばらくは,筋トレの割合を増やして,
身体の変化を楽しんでみようかな?
と思いました.

早速ホエイプロテインも購入

精神的な疲労には,
実はフィジカルトレーニングが有効なんですよね.
皆さんも興味があれば,ぜひ!



2016年10月19日水曜日

プレゼンテーションZEN:Garr Reynolds氏の講演会に参加

先日岡山大学で Garr Reynolds さんの講演会がありました!

 ベストセラーとなった
プレゼンテーションzenの著者です.
プレゼンテーションを志す人にとってはバイブルですね.



Garr Reynoldsさんのホームページ

プレゼンテーションを学ぶのに
これ以上の機会は無いと思い,
講演開始の30分前に会場入りしました.

すると,講演前にReynoldsさんとお話することができました!!


当然ですが,会場は超満員.

90分間の英語のプレゼンテーションは,
本当にすばらしく,ノートにビッシリとメモをとりました.

講演では
日本には昔から紙芝居というStory tellingの文化があるよね.
Visual messageの役割
 注意を引く
 理解される
 記憶に残る
 行動をとる
プレゼンテーションを作るときは,まずPCの電源を切る.準備はアナログが良い.

プレゼンテーターにとって良い(準備しやすい)ことではなく,audienceにとって良いことを優先する.

大切なのは,物ではなく体験

動画は静止画に勝る良さがある
などなど

ReynoldsさんはAppleに在籍していた時期があり,
スティーブ・ジョブズからプレゼンテーションの影響を強く受けたそうです.

彼のプレゼンは,会場の真ん中に立ち,
堂々とした態度で,聴衆に語りかけるようにすすめていきます.

一番勉強になったのは,
"双方向性(interactive)のプレゼンテーション"

3〜5分に一度は必ず笑いをとるようなトークを入れたり,
聴衆に1分程の課題を提示したり,
面白い動画をはさんだり.

普段学会で聞く講演は,
99.9%はspeakerからaudienceに向けて一方通行のトークです.

ですが,Reynoldsさんの講演は,
80%話したら,20%はaudienceのリアクションに耳を傾ける
といった双方向性のプレゼンテーションでした.

講演が終了して,audienceの質問に回答するReynoldsさん

百聞は一見にしかずといいますが
世界トップレベルのプレゼンテーションを一度でも体験できたことは,
これから先に大きく役立つ気がしました.

自分のプレゼンを大きく見直す機会だな.うん.
来年開催する?かもしれない
プレゼンテーションのセミナーに大いに役立てたいと思います.

編集後記
今回初対面のReynoldsさんにアプローチするために
1) 講演前に軽いご挨拶.
2) 講演の最後に質問.
3) 講演終了後に再度ご挨拶.いっしょに写真を撮ってもらう.
4) Facebookにお友達申請して,一緒に撮影した写真をシェア

1)〜4) それぞれは,小さなアクションですが,
1日に4回小さなやり取りをすることで,
少しでも相手に印象を残すことが大切だと思っています.
この方法は,留学先をみつけるために
国際学会などで,有名な先生にアプローチする際にも有効だと思いますよ.


Note: 人気記事(有料記事) Top 5
医学系英語論文の書き方(10の奥義) 
医師にとってベストの英語(聞く,しゃべる)習得のステップ
医学留学を考えている人を後押しする一言
はじめての国際学会.英語プレゼンテーション(これだけはおさえておきたいポイント)
30分早く仕事を終わらせるための7つの工夫