2013年1月28日月曜日

英文ニュース読み上げアプリUmanoが良さそう!

久しぶりに英語の話題です.

良質な海外ニュースを音読してくれる『ウマノ』が、英語耳にビンビン効くぞ!

海外のニュースを,きれいな声で朗読してくれるアプリ
iPhone,アンドロイド携帯ともに使えるようですね.
しかも,なんと無料!

早速,いくつか聞いてみた
1)インターフェイスがおしゃれ.
これ,結構大事です.
2)朗読の声がきれいで聞き取りやすい.
これもポイント高いですね.
3)おまけに,原文まで参照できちゃう.

最近,CNNを,iPhoneのPodcastで聞いているのですが,
時に,原文が見たいなあと感じていました.
Umanoは,原文が簡単に参照できるのは,かなりのアドバンテージ!

最初,何回かリスニングしてみて,最後に原文を確認してみる.
なんて使い方もいいですね.

ちょっとした移動時間や,カフェで時間をもてあました時などに
英語の勉強してみるのはどうでしょう(笑)

手術データベース(salesforce)の状況

昨年から,NPO法人(OSG)で1名の秘書さんと契約できたので,
データベースの入力がかなり進展しました.

秘書さんには,データ入力の仕方(コツ)を,一つ一つ覚えてもらいました.
時間はかかりましたが,最近では,かなり正確に入力をしてもらえるようになり,大満足.

気づくと,データベースの件数が3000件を超えてました(驚).
でも,ふと,
「Salesforceに入力できるデータベースの上限っていくら?」
と疑問が.
まさか,10000件以上は無理!
みたいなことだと,まずいなあと.

早速,担当の方に問い合わせてみたところ

(回答)
Data Storageについて確認を致しました.
 現在のご使用Storageは12MB(1%)で,Limit Data Storageは1024MBでございます.
 当面の間問題なくご利用頂けると思います.

との回答!
なんとなんと.3000件入力しても,リミットの1%しか使用していない.
30万件くらいはエントリーできるのですね.

当分は,大丈夫そうですね~

2013年1月27日日曜日

本の断捨離:Book Ocean




Photography by Luc Viatour

日々増え続ける医学系の教科書や雑誌といった蔵書.
自宅に保存するにも限界がありますね.

そうかといって,数万円もするテキストを,ぽいぽい捨てることの
できる人は少ないです.

物って,「買うことより,処分する方が難しい」のです.

以前,Book Oceanというサービスのご紹介をしました.

Book Ocean 蔵書管理サービス

このサービス,本来の,
「大切な本を預ける」
という使い方以外に,

「たくさんの本を処分する」際にも
有用かもしれません.

実は,Book Oceanに,当時大切にしていた教科書や雑誌(段ボール箱にして3箱分)
を預けていました.
過去のエントリー:BookOceanから段ボール箱が届きました.
でも,今回,それらの本を思い切って,処分してみました.

本を預けたのが,約2年ほど前です.
つまり,預けてあった本は,2年間一度も見ていないわけです.

「それなら,処分しても,あまり困らないよね」
と思えます.

つまり
書籍をダイレクトにゴミ箱に入れる(これはかなり心理的壁が大きい)のではなく

1)書籍をとりあえず,Book Oceanに預ける.
2)1年なり,2年なり様子を見て,全く使わなかった書籍は思い切って処分する.
というふうにしてみたら,簡単に処分できました.

最近は,物を簡単に買うサービス(アマゾンや楽天)が注目されがちですが
実は,物を上手に捨てるのを助けるサービス
って,ほとんど無いんですよね.

具体的に,本を処分するタイミングとしては
「引越しや大掃除のタイミング」
が一番相性がよさそう.

とりあえず,置き場に困った本を,Book Oceanに預けておいて,
自分が納得できる時期がきたら,それを思い切って処分してしまう.

目の前にある本を捨てるのためらいますが,
いったん預けてしまった本って,目の前に実物が無いので,捨てるの簡単ですから.

預けた本人が,「処分してもOK!」と判断した書籍は,
地元の図書館や学生さん達に,無料で配布しても面白いかもしれませんね.

(補足)
ちなみに,Book Oceanに預けてあった蔵書は,管理状態もばっちりでしたよ.
2年前に預けたとは思えないくらいきれいな状態を保っていました.
家に置いてあったら,もっと劣化していたと思いますね.

2013年1月24日木曜日

最近考えていることなど

社会の仕組みが大きく変わろうとしています.
このブログを書き始めた時は,
「英語で論文書いたり,海外の学会に参加したい」
という思いが強かったのですが,
最近,その思いがさらに強くなっています.

といいますか,英語を使って,どんどん海外(特にアジア)の人と交流を持つ事が重要になっています.

ベースになっている考え方
今、日本で起きていることの傾向と対策。
2013-01-19 第三次グローバリゼーション






中国を始めとするアジアの国々がこれから,どんどん発展していくトレンド
(逆に日本の人口は減少.高齢化が加速)
インターネットによって,国境をこえた交流が今後ますます盛んになる
LCC(格安航空会社)によって,人の移動コストが下がる

など,今後どうみても,アジアの人達との交流は増えていきそうです.

国境を越えた仕事が一般的になる,身近な事例として
僕の最も力を注いでいるのが英語の論文
ここで,お世話になるのが,Native speakerによる英文校正なわけです.
ですが,もう10年近く,アメリカ(アジアではないけど)の獣医さんに仕事をお願いしています.
メールのやりとりだけで,済んでしまいます.
お金の支払も,PayPalで,簡単決済.
(以前は為替を郵便局で送るのが,結構面倒だったのですが)

FacebookやTwitter,最近ではLINEといったツールが,
自動翻訳機能が使用できるようになれば,
爆発的に国境をこえた交流が増えそう.

医者というのは,ある程度,安定した仕事と収入が保証されています(今のところ).
ですから,今まで先輩達が歩んできた道の延長線に,未来を描きがち.
でも,社会は,大きく大きく変化しています.

終戦と同時に,軍人さんの価値がなくなってしまったように,今日現在の価値あるものが,10年後には全く価値の無いものになる可能性のある時代.

常に,自分自身変化し続けること.
そして,どのように社会が変化しても,ある程度柔軟に対応するスキルが必要になりそう.


久しぶりにiPadの話題など

Kindle paperwhite購入してから,読書がさらに快適に.
軽いので,寝ながら読むのに最適ですね.
本が好きで,結構,大量購入しちゃうのですが,保管スペースが問題になります.
ですから,最近は,書店で本を買う前に,Kindle storeで,電子化されているかどうか確認して,電子化されている場合は,無条件にそちら(電子書籍)を買うようにしています.

Kindle paperwhite便利っす.

それでは,iPadの出番が無いかというと.
個人的にiPadを使っているのは
雑誌 SPINE
を読むシーン.

現在,SPINEのアプリをダウンロードすれば,過去1年ほどの雑誌が無料で読めちゃいます.(2013.1.24現在)
しかも,ついにRetina display対応になったので,とっても読みやすいです.
でも,もうしばらくしたら有料になるみたいですね...
有料になっても,定期購読しようと考えていますが.

そして,驚きのファッション雑誌があります.
GQ Japan
この雑誌,かなり早い段階から電子書籍化されていたのですが,
昨日調べてみたら
GQの書籍が 580円(2013年2月号)
に対して,
iPadの年間購読がなんと 1200円(2013.1.24現在.50% offセール中)
早速年間購読してしまいました.笑
しかも,動画も利用されていて,かなり本気で作りこまれています.

電子書籍って,製本,輸送コストなどが省かれているので,書籍と比べたら,もっと安く販売されてもいいのに.
と思っていましたが,まさかここまで安くなるとは...

感染症に関するわかりやすい本

少し前に読んだブログで,感染症について勉強するきっかけになった記事

経口三世代セフェムへの決別(フロモックス、メイアクト、トミロン、バナン、セフゾンなど)、もちろん経口カルバペネムも

整形外科領域でも,感染症の知識はとっても重要!
そこで,色々書店で物色してみたところ,読みやすい本を発見.

抗菌薬の考え方、使い方Ver.3 岩田 健太郎





言わずと知れた,岩田先生の本ですね.
この本,名著だと思います.
久しぶりに,感染症の本をじっくりと読みましたが,内容がすーっと頭に入ってきます.
すぐに臨床の現場で使える知識が,たくさん記載されています.

興味のある方はぜひ!

2013年1月20日日曜日

プレゼンテーションについて

今年は,講演を依頼される機会が増えたこともあり,
一度,きちんとプレゼンテーションというものについて
勉強したいと考えています.

そこで,購入したのがこの本
Presentation Zen 第2版



言わずと知れた名著ですね.
この本を参考にして,いくつかプレゼンテーションを作成してみました.

今までは,タイトルやその他コメントなどで,文字を多用しすぎていたなと少し反省.
時々は,画面いっぱいのイラストや写真を使って,メッセージ性を高めてみたいと思いました.

その際
フリーで使用できる画材(解像度がある程度高い方がベター)
が必要になりますね.
しかも,フリーでありながら,できれば質も追求したい!

医療用のフリーの画材が今後増えて欲しいと思いますね.

参考資料
無料かつ商用可で約2万枚のハイレベルな写真を提供する「Luc Viatour」


今日は朝からドラッカー読んでみた

積ん読(つんどく)してあった,
「プロフェッショナルの条件」いかに成果をあげ,成長するか
P.F.ドラッカー
読んでみました.


↑書籍
↑電子書籍(Kindle)


感想
良い事書いてあるわ~.

6章 イノベーションの原理と方法
イノベーションの方法として提示し,論ずるに値するのは,目的意識,体系,分析によるイノベーションだけである.
私がイノベーションのための七つの機会と呼ぶのは
1)予期せぬこと
2)ギャップ
3)ニーズ
4)構造の変化
5)人口の変化
6)認識の変化
7)新知識の獲得

これって,論文書くときにも,結構役立つかも.
例えば,MRIが開発される前と後では,
もちろん病気に対する6)認識が変化,7)新知識の獲得が起こります.
ここに注目すれば,論文を書けますね.

また,これまでに経験したことのない症例を詳細に検討すると
1)予期せぬこと,2)ギャップ(従来の認識と今回の症例の間に存在する未知の知識),7)新知識の獲得,などから,論文が書けます.

そして,在院日数を短縮できる新しい低侵襲手術については
3)ニーズ,6)認識の変化,7)新知識の獲得
などで,論文が書けます.

これって,なんとなく認識していたけど,あらためて,7つの言葉で示されると,すごくしっくりきますね.

しかも,ドラッカーさんいわく
「目的意識,体系,分析とは関係なく行われる,勘によるイノベーション,天才のひらめきによるイノベーションがある.だが,そのようなイノベーションは,再度行うことができない.教えることも,学ぶこともできない.天才になる方法は教えられない.」

つまり,イノベーションは,目的意識,体系,分析により,
「再現」
できなければ,意味が無い
ということですね.


2013年1月19日土曜日

海外に行こう

高城剛さんの本




大好きな本なので,定期的に読んでます.

自分自身,先日参加した指導者講習会での性格分析の結果


プロモーター
アイディアが豊富で,自分のオリジナリティを大切にする.
エネルギッシュで自発的.
社交的で人と一緒にプロジェクトを組んだりするのが好き.
ただし計画性はいまいち.
有名人だと,長嶋茂雄タイプ.

という結果でした.
どうも,既存の枠組みからはずれた,新しいことをしたがる
傾向があるようですねえ.

それはさておき,今日気になったフレーズ
本文より転記

「日本について思い入れはありますか?」
A:母国なので,とても強い思いがあります.これは僕だけのことではないと思いますが,本当に日本のことを思うのなら,すぐに海外へ出るべきです.かつての脱藩者のように.海外に出て時代の空気を,学び感じるべきです.客観的な目を養うべきです.それこそ,幕末の志士のように.そしてまた,時が来たら,戻るべきです.ここが母国だから.

ホリエモンや本田圭佑も,確か同じようなことを言ってた気がします.

最近,事あるごとにマスコミでは,
「日本はダメだ.」
といったニュースが流れます.

でも,海外で生活してみると,逆に日本人の良さがわかります.
そして,もちろん,足りない面も.

海外で生活するチャンスがおとずれたら,いつても手が挙げられるように,準備しておきましょう.

2013年1月18日金曜日

見せ方を工夫する

先日の指導医講習会で面白い話を聞きました.

人に教える際に
「見せ方を工夫する」
ということ

自分がしている手技を,ただ見て覚えなさい
ではなく,
「いかに,そこに見ている人を引き込むか?」
がポイント

その話を聞いて思い出した事があります.
医師になって,1ヵ月しかたっていない時期に,
「関節造影」
の手技を教わったことがあります.

今になってみたら,関節腔内に造影剤をいれるだけの手技.
自分がいつもしている手技ならなおさら,
関節内に針を刺して,造影剤をすーっと入れて終わり.
にしてしまいます.
特に忙しかったらなおさら.

でも,その際の指導医は
ガラスのシリンジに,どこにどの指を添えるべきか?
なぜそうしないといけないか?
(プラスチックのシリンジと異なり,ガラスは抵抗が少ないため,
シリンジの持ち方に一工夫必要なのです)
を非常に丁寧に教えてくれました.

もし,その指導がなかったら,
針刺して,造影剤をいれるだけ.
(それほど興味を持って観察してもらえない)

旭川市旭山動物園も
「形態展示(動物の身体の特徴を説明)」
から
「行動展示」
に変えたことで成功しましたね.

一見たいくつな事のようにみえても
そこに見せ方を一工夫することで
興味を持ってもらえるというのは,面白いですね.

2013年1月14日月曜日

臨床研修指導医養成講習会に参加してきました

指導医講習会に参加してきました.
2日間,朝から夜まで,充実の内容でした.

勉強してきたことを備忘録兼ねて書いておきます.
1)レクチャーを受ける側の学習定着度はかなり低い
人に教える方法を考えた時に,最初に思いつき,
かつ,これしかあまり思いつかないもの.
それは,まさに.
レクチャー!

残念ながら,レクチャーを受ける側の学習定着度は,かなり低いそうです.
(10%未満)
情報が,講師→聴衆の一方通行のため.

そういわれてみれば,結構な人が途中で居眠りしていたり,
わかったような気にはなるけど,次の日には忘れてしまったり.

今回の指導医養成講習会で,最も勉強になったのは,
「グループワーク」
与えられれた課題について,8名ほどでディスカッションをします.
必ず,時間制限内に,作業を完成させて,それを他のグループの
人たちの前でプレゼンします.

司会,記録係り,プレゼンをする人は,順番に回るので,
みんな1回は経験することになります.

レクチャーは,受け身ですが,グループワークは,
みんな,かなり主体的になりますね.

今後は,レクチャーだけでなく,参加者が主体的に参加できるような
学習機会を作りたいと思いました.

ちなみに,学習定着度が,最も高いのは
人に教えること
だそうです.つまり,レクチャーをする側は,とてもとても勉強になるのです.

2)組織におけるリーダーシップ
リーダーに求められること
それは,チームのパフォーマンス(P)を上げること!
個人的に,これは,かなり分かりやすかったです.

でも,パフォーマンスと同じくらい大切なのが
「メンテンナンス(M)」
この,PとMのバランスは,組織の状態に応じて
変える必要があるんですね.
これが,目から鱗でした.

例えば,スタートアップしたばかりの組織
メンバーに強烈なパフォーマンスを持つ人がいて,
みんなの仲が良い時.
リーダーは,みんなの邪魔をせずに,あたたかく
見守っていればいいわけです.
つまりリーダーは,
小さいpと小さいmでOK

でも,チームが走り続けて,疲労してきた時は,
リーダーは小さなpと大きなMを発揮する必要があります.
少しアクセルは踏まずに,チームのメンテナンスを行います.
人間関係の調整
披露してきた人のフォロー
小さなミスを大きなミスにつなげないような安全管理

チーム内にPの大きな人とMの大きな人がいれば,
かなり上手くいきそう.
逆に,チーム内のMが大きい人が,転勤などでいなくなったとたん,
組織がぎくしゃくしだすことも,良く経験します.
パフォーマンスを発揮する人とそれを調整する人は,
どちらも同じように必要なのです.



2013年1月8日火曜日

最近買ったお気に入りのもの

英語と全然関係ありませんが,最近買ったヒット商品をご紹介
歯ブラシで落としにくい汚れを綺麗に除去してくれるすぐれもの


アマゾンのレビューを見てもらってわかるとおり,歯ブラシでしっかり洗った後にもかかわらず,このドルツでお掃除すると,歯がツルツル,ピカピカになります.
置くスペースの問題
音がうるさい
水がとびちる
などの問題もありますが(笑)

8020ヨーグルト
らくれんと広島大学歯学部が共同開発した商品.
以下,メーカーHPより引用
むし歯菌・歯周病菌・カンジダ菌の発育を阻止する,殺菌効果のある乳酸菌の一種.四国乳業の協力で作成したヨーグルトを用いたヒト試験で,ヒトの口(口腔内)から,むし歯菌と4種類の歯周病菌を効果的に減らすことを明らかにしている.

色々スーパーで探してみたけど,取り扱いが無かったのですが,
なんと大学病院から一番近いスーパーで発見.
元旦から食べ続けてます.
半年くらいで効果がでるかなあと気長に食べています.
味は普通のヨーグルトと同じで食べやすいです.




高城剛さんが愛用するグッズを紹介する本
結構値段が高いですが,読む価値あり!
海外旅行に行く際,いかに荷物を少なくするか?
乾きやすくて軽い下着
超軽いレインジャケット
気温が下がりやすいヨーロッパに行く際役に立つダウンジャケット
などなど.興味がある人は必見ですね.

2013年1月6日日曜日

今年の目標?

新年早々こんな事をいうのも何ですが.

今年の目標を考えるのをやめました.
別に,ネガティブになってるわけではなく,むしろ新しい試みとしてです(笑)

その背景にある記事として
ちきりんのブログ
2012-12-29 来年の抱負) やらないことを3つ決めよう!

今年は,AOA traveling fellowshipでアメリカに行く事もあり,
「今年は,国際学会への参加はやめとこう.」
と決めました.
積極的な理由というよりは,消去法として.
(これ以上海外に行くと,怒られちゃうな.という意味)

すると,海外の学会の開催時期を調べたり,演題を考えたり
といった時間が必要なくなったわけです.
(かんたんに言うと,心理的な負担がへって,自由に使える時間が増えた)

そんな事を考えながら今日手にとった本が衝撃的な内容


↑書籍
↑電子書籍

この本,一言で感想を伝えにくいのですが
これからの社会に適応するために,
上手に「あきらめる」ことが大事だよ.
という内容(いやいや,こんな簡単にまとめられる内容ではないです)

気になったフレーズ
1)必要なのは、むしろ、身の丈にあわせて、欲望のスリム化、欲望のダイエット化をはかっていくことです
2)要するに、仕事にしろ、結婚にしろ「あなたはどんな人生を選んでもいいんだよ」「自由だよ」と言われ、そのため「想像上の欲望」(もしかしたらこんな人生を歩めるかも!?)は無限大に広がり、しかしいくら賢明に選択しても、その欲望を満たしてくれる対象のパイは最初からごく少数に限られており、結果、多くの人が満足感を得られず、しかも「満足感を得られないのは、自分の選択の誤りのためだ」と自分を責め、鬱々とならざるをえないシステムの中で私たちは生きているわけです
3)逆に、ただ漫然と、「豊かになりたい」「幸せになりたい」と、受け身的な姿勢で、自分を時代や社会に委ねて生きている人は、大きな喪失感ばかり抱いて日々を過ごすことにならざるをえないでしょう
4)すべてが縮んでいく「縮小社会」では、これまで当たり前の人が、当たり前のように手に入れてきた多くのことをあきらめざるをえなくなってきます

という内容です.

昨年読んだ本の中で,トップ3に入る本
↑書籍
この本とあわせて読んでみたら,良いと思います.

時代が大きく,大きく変わっていく.
その変化に逆らうのではなく,上手に
「あきらめる」
ことが大切になるのかもしれません.


編集後記
今回の記事は,Kindleハイライト使って,気になるフレーズをピックアップしてみました.Kindle便利です!

私のお気に入りブログ
メタノート
が,リニューアルオープンしました.
整形外科医のブログとは思えない,洗練された内容かつレイアウト!

2013年1月1日火曜日

ベトナムからのクリスマスカード

2008年に,日本脊椎脊髄病学会アジアトラベリングフェローシップで訪問した
ベトナムのHospital for Trauma and Orthopaedicsからメールでクリスマスカードが
届きました.

差出人は,なんとVo Van Thanh教授自ら!!
しかも,C.C.に全てのメールアドレス入れて,一斉送信ではなく,全員に別々に送ってらっしゃるではないですか!

Dear Dr Yoshihisa Sugimoto,
 We wish Happy New Year and Merry Christmas to you and your family.
 Vo Van Thanh,

すごいこと
1)こんなに忙しい教授が,過去に訪問したfellow達に,1通ずつメールを送っていること
2)下のものから上のものに送るのではなく,教授から,訪問したゲスト(ほとんど年下ですね)に送っている
3)クリスマスという時期に.しかも,添付されている写真が素敵

あー.まだ僕のこと忘れずに覚えていてくれたんだな(顔は忘れているかもしれませんが笑).と心から嬉しく思いました.
また,ベトナムで国際学会などが開催される場合は,ぜひ参加して,教授にお礼を言わないといけないですね...

はじめて国際学会に参加するドクターのための資料

突然ではありますが,今回のテーマは,ずばり.
「はじめて国際学会に参加するドクターのための資料」

まず,どんな学会があるのか?
これは,過去に国際学会に参加された先輩方に聞いてみましょう.
採択率についても,出せば全て採択される学会もあれば,
採択率2割以下
みたいな学会まで様々.

一流の国際学会は,てっぱんネタでも落ちる事があるので,
どんどん演題をだしてみましょう.

毎年開催されている学会(annual meeting)については
おおむね学会が開催される日時が,開催日の1年くらい前には決まっていて
演題募集は,開催日の6~10ヵ月前に開始されることが多いです.

ですから,自分が参加したい学会の開催日時,演題募集の締切日は,チェックしておきましょう.

演題については,ほとんどの学会でWebからの登録になります.
英語のタイトル,抄録(abstract),演者の名前,所属,連絡先はほぼ必須事項です.
可能であれば,エントリーしようと考えている学会について,過去の抄録を持っている先輩を探し,それを参考に作るのが近道!

さらに,最初必ず戸惑うのが
Disclosure(情報開示),Conflict of Interest(利益相反)
わかりやすく言えば
今回の医学発表に影響を与える可能性のあるものについては情報公開しましょう.
というものです.
もし,ある企業からの寄付金を得て,研究がなされたとすると,その企業の不利になるデータを公表しないのでは?
といったバイアスを,きちんと公開する必要があるのですね.
(特にアメリカでは,重要らしい...お国柄ですね)
ここも,最初はわからない事が多いと思うので,どのように書いたらよいか,先輩に聞いてみましょう.

そして,演題が採択されたら,いよいよ学会参加に向けた具体的な準備にとりかかります.

1)飛行機の予約
もちろんJTBやHISにお任せ!というのが一般的ですね.
僕自身は,以前もブログで紹介した
Skyscanner
で飛行機を予約します.
所属病院から,旅費がでる場合,旅行代理店の発行する領収書(明細書)が必要になることがあるので,手続きを行う前に,事務系の方に必要な提出物を確認しておけば,ベターです.
最初の国際学会は,旅行代理店の方にお願いするのが良い気がしますね.

参考:滞在ホテルをハブにして,ヨーロッパの国を複数訪問する

2)ホテルの予約
もちろん,学会のHPでおすすめのホテルをとるのも良いです.
他の方法として
旅行代理店(JTBやHISなど)にお願いする方法

個人的におすすめなのは
Hotels.com

Expedia
といったサイトを利用して,自分で予約してしまう方法.
(日本でいうところの,じゃらん,一休.com)
ホテルの予約のみ行うこともできますし,事前にクレジットカードで支払うこともできます.
前払いするタイプの方が,お値段がすこしディスカウントされているようです.

3)発表スライド(E-poster)
E-posterという発表が結構あります.
学会会場に,PCのモニターが10〜30個ほど設置されていて,そのモニターを興味のある参加者が,自分の好きな時間にみる.という発表スタイル.

紙のポスターを貼ると,たくさんのスペースが必要ですが,PCのモニターを設置するだけなら,スペースがあまり必要ないので,海外では結構良くみかけます.

エントリーの仕方は,事前にスライド(パワーポイント)を学会HPからアップロードするだけ(締め切りがあるので注意を).
一部の発表は,現地で口演するよう指示がありますが,ほとんどの場合,アップロードするだけで,現地では特に何もしなくてOK.
(現地で何もしなくて良いのは,嬉しいような,悲しいような...)
E-posterで,現地で口演する必要があるか,無いかは,学会からのメールや,HPに公開されている情報を,事前に必ずチェックしておきましょう.

4)参加登録
海外学会では,early registrationしておくと,現地で参加費を支払うよりかなりディスカウントされることがほとんど.
early registrationについては,たいてい,何度もメールでアナウンスがあります.
(お金早めに払ってね!ってこと)
学会運営サイドとしては,参加費は重要な資金源なので,事前にクレジットカードで支払ってもらえたら,大変ありがたい.
ということでしょうね.
early registrationは,学会のHPから行います.
事前に参加登録をした場合は,必ず,支払いを証明するページをプリントして,学会会場に持って行きましょう(iPadがあれば,スクリーンショットでもOK).
時々,事前の支払いが有るか無いかで,現地でもめることがあります.
支払いを証明する書類をみせたら勝ちですが,
これが無いと,英語でバトルするはめに(笑).
学会によっては,事前に受講する教育研修口演なども,購入できます.
その他,welcome dinnerなどの登録もしておきましょう.

持っていくもの
1)パスポート★★★★★
有効期限切れに注意!
2)名刺(name card)★★★★★
英語バージョンを持っていない人は,この際作っておきましょう.
最近では,webで2000円くらいから簡単に作れちゃいます.
参考:海外バージョンの名刺 テンプレート
3)スライドの読み原稿★★★
4)PC★★★
5)コンセントのアダプター★★★★
日本のコンセントは,アダプターつけないと,海外では使えないよ.
参考:シスプラ
6)クレジットカード★★★★★
クレジットカードは,パスポートと同様,個人を保証するものとして,海外では超重要
ホテル宿泊の際も,クレジットカードの番号を聞かれることがほとんど.
普段は現金派の人も,海外に行くときは,最低1枚は持って行きましょう.
僕は,MasterとVISAを1枚ずつ持っていきます.
7)Citibankカード★★★
個人的なおすすめ.
持参のクレジットカードでキャッシングしたり,日本円を両替して現地通貨をゲットしても,もちろん良いのですが,Citibankカードは,日本で日本円を預けて,海外で現地通貨として引き落とせるすぐれもの.
インターネットバンキングに対応してるのもありがたいです.
僕は必ず持参してますね.
8)海外保険★★★★★
可能性は低いものの,現地で病気になる可能性もあるので,必ず加入しています.
最近では,スマートフォンで,出発直前に加入する事も可能.
そして,意外と便利なのが,現地のサポートデスク.
病気以外のトラブルにも対応してくれる可能性あり.
(以前ドイツに留学した時に,空港でノートPCを紛失.一番役にたったのが,現地のJTBデスクの方の親切な対応でした.)

現地についたら
1)受付
こんな感じ.
参加費の支払い(事前に支払っている場合は,支払い不要)をすませると,
抄録やネームカードをもらえます.
その他,welcome dinnerのクーポンなども.
受付にきれいなお姉さんがいると,それだけで,モチベーションもあがるものです.
学会のネームカードは,参加の領収書として,帰国後に事務の方に提出する必要がでてくる可能性があるので,捨てないように注意.
(飛行機の搭乗券も捨てずにもって帰りましょう)

2)welcome dinner (welcome reception)
学会主催者が,学会開催日の前日の夕方に開催するもの.
立食形式で,簡単なおつまみとワインが出る
というスタイルもあれば,
結構本格的な生演奏や食事がでることもあります.

現地で,日本人ばかりで固まっていたらもったいないので,
ぜひ,色々な国籍の人に話しかけてみましょう.
話が盛り上がったら,名刺を交換したり,いっしょに写真をとったりしておけば,後から良い思い出になりますね.
気軽に話しかけた人が,翌日特別講演してたりすると,ちょっとあせりますが(笑)

3)口演
学会の規模によって,会場の大きさはほんと色々.
気絶しそうになるくらい大きな会場から,会議室程度のことまで様々です.

参考:無事プレゼンテーション終了しました

4)メインのディナー
日本の学会と同様,立食形式の事もあれば,着席でフルコースのディナーがでることもあります.
参考:ISSLS dinner

その他
学会の読み原稿を用意すべきか?
最初の国際学会であれば,もちろんYes.
でも,発表前に,丸暗記するくらい,何回も何回も,実際に声をだして読んでおきましょう.
丸暗記することで,質問を受けた時にも,フレーズが口から出やすくなります.
一番してはいけないのが,
「原稿を作ったから安心して,一度も読まずに参加するパターン」
ただでさえ日本人の発表はききとりにくいのに,おまけに,つまるは,カタカナ発音だわ.となると,聞くに耐えない内容に...
参考:海外で英語の発表をする時に注意したいこと


もちろん,学会によって,詳細は異なるので,必ず学会HPの情報はチェックしましょう.
本記事は,2013.1.1現在のものであり,私の主観が多く含まれています.