2009年9月30日水曜日

留学ってどうなの?part3

ドイツに留学を決めたところ,教授が
「ドイツ学術交流会(DAAD)の奨学金をとってみたら?」
と教えてくれました.
DAADは,ドイツで最も大きな奨学金制度です.
http://tokyo.daad.de/japanese/jp_index.htm

さっそく,必要書類に記入を開始しました.
でも,たくさんあって,かなり大変でした.
しかも,ドイツ語の語学能力を評価するために,
ドイツ語のnative speakerに評価してもらう
必要がありました.

ドイツ語は確か,医学部1年目の教養で,選択しましたが,
イッヒ,リーベ,~.程度しかわかりません.
知り合いにドイツ人なんていないので,教授に尋ねると
「岡山大学教育学部の先生を紹介してあげる.」
と言われました.その場で,教授が,教育学部に
電話をしてくださり,アポイントまでとってくれました.

岡山大学のキャンパスには,センター試験以来,
久しぶりに行きました.
教えていただいたドイツ語の先生の教室に
行くと,ドイツ人の先生が迎えてくれました.
その先生から,いくつかドイツ語で質問をうけたり,
テキスト(たぶん幼稚園くらいのレベル)を見せてもらい,
発音の指導をうけたりしました.

評価は,当然,いまいちのレベル的なものでした.
それでも何週間かかけて,申請書類を用意しました.

結果は....不合格.
あれだけ準備したのにぃ~と思いましたが,
まぁ当然の結果ですね.

はぁどうしよう.留学なんて無理じゃないの?と
なってしまいました.

part 4に続く

2009年9月29日火曜日

留学ってどうなの?part 2

留学に行くと勢いで決めてしまったものの.
留学のお金はどうするの?
行き先ってどうやって決めるの?
なんて疑問がいっぱいありました.
最初の思い付きが,「なんとなく海外に行く」という程度
のものだったので,具体性が全くありませんでした.

そもそも,A定食かB定食か,みたいな選択ならすぐにできますが,
海外のどの地域に,どのくらいの期間,何を目的に行くか?みたいな
究極のopen questionには答えなんてでるはずありませんね.

そんな僕の中にあった,海外のキーワードとして,
1.なんかドイツが好き.
大学のサッカー部のときも,なぜかドイツのユニフォーム
を着ていた(理由は思い出せません).

2.ドイツのビールを飲んでみたい.
これは,教授がある飲み会で,「ドイツのビールは本当においしい」
と言われていたのが,密かに気になっていた.

そして,教授が以前留学していた病院が,ドイツだったことも
あり,とりあえず,行き先はドイツに決めました.

part 3に続く

2009年9月28日月曜日

留学ってどうなの?part 1

学生の時には,海外に留学するのは一部の選ばれた人
だけで,自分にはそんなチャンスはないだろうと
考えていました.
でも,漠然とした気持ちの中には,
「留学したらどんな感じだろうか?」という思いはありました.

そんな中,医師になって5年目に大学病院に勤務することに
なりました.
外来,病棟,手術に追われる日々で,毎日の
仕事をこなすのが精一杯でした.
非常に充実した毎日でしたが,留学など考える余裕も
ありませんでした.
そんな生活が2年ほど続いたある日,教授が医学生向けに
講義をするため,手伝いで同席しました.

教授の講義は,「どんどん若い内に海外で研修したり,
論文を書いたり頑張ってほしい」という内容でした.
その講義が終わった時に,何となく思いつきで,教授に
「留学に行きたいのですが.」と尋ねたところ,
その場でOKをもらいました.
まあ,ついさっき,どんどん海外に行くべきだ!という話を
したところだったから,駄目とは言えない状況だったかも
しれませんが(笑).
あまり,先のことも考えずに,いきあたりばったりで
決めてしまったのですが,そのとき決断してよかったと
思います. part 2に続く

2009年9月26日土曜日

放射線科の雑誌に投稿してみる.Skeletal Radiology

整形外科関連の雑誌にRejectされてしまった場合,
思い切って放射線科の雑誌に投稿してみるのも
よいかもしれません.

Case reportも結構掲載されています.
Radiology (Impact factor 5.561)
http://radiology.rsna.org/

Skeletal Radiology (Impact factor 1.136)
http://www.springer.com/medicine/radiology/journal/256?detailsPage=description

画像を中心に話ができるので,手術数が多くない病院に
勤務しているときでも投稿できるかもしれません.
しかも,読者が多いので,Impact factorも高いです.


2009年9月23日水曜日

Mind mapを利用してみる

以前も紹介しました,mind mapを簡単に作成する
サイトであるEasystepについて紹介します.



Mind mapというのは,人間の思考をまとめるのに
非常に有用で,応用範囲も広いのが特徴です.

年間の計画といったスケジュール作成
会議録の作成
学会発表のアイディアをまとめる

などなど.
ほとんど何にでも応用できちゃいます.
箇条書きでメモするのと,どう違うの?と思われる方も
あると思いますが,詳しいことはわかりません(笑)

でも色を使ったり,思いついたときに枝をのばすことが
できるなど実際に使ってみると面白い発見があります.

たぶん論文を実際に書く際や,アイディアをまとめるのにも
役立つと思われます.




2009年9月22日火曜日

google社長村上さんの本

google社長の村上さんが書いた本に書いてあったことで,

なるほどなぁと思ったのが.

分からない形容詞は「good」か「bad」に置き換えて読む.

という方法です.



この本には,他にも実践向きのこともたくさん書いているので

おすすめです.

2009年9月21日月曜日

英語上達への道

英語を勉強し始めると、上達までに長い時間が
かかることがわかります。
3ヶ月くらい勉強してみても、なんかあんまり
成長してないなぁとあせります。

ある本には、
「人は、1年でできることを過大評価し、10年でできることを
過小評価する」 アンソニーロビンス
とかいてありました。

自分なりに解釈してみると、10年かけるつもりで、
地道にやれば、たいがいのことは達成できるけど、
半年や1年というスパンで成果をあせってはいけない
ということでしょうか。

また、別の本には、「現在の自分は、過去5年間の行動の
結果である。」とも書いてありました。
これは、たとえば、今英語を地道に頑張っているとしたら、
それは、5年後の自分を作る作業をしているということだと。
いうことみたいです。

5年後、10年後に、こうなってみたいというビジョンがあり、
それを達成するためにどうしても、英語が必要だという
強い意志があれば、英語学習もつづけやすくなりそうです。

2009年9月20日日曜日

JBJSのPodcast

先日の記事にも,書きましたが,iPod touchにJBJSのPodcastを
ダウンロードしてみました.
JBJS AmもJBJS Brもあります(Brはまだ少ないですが).
JBJS Amには,なんと動画もあります.

以前は,リスニングの教材を探しても,専門外の教材しか
ないことが多かったのですが,こんなに簡単に
手に入るようになって感動です.
JBJSのPodcastが聴けるというだけでも,iPodtouchを
買うメリットがありそうですね.



脊椎が専門なので,いろいろ調べてみたら,
なんとJournal of NeurosurgeryのPodcastも発見しました.
全部無料というのがいいですね.



2009年9月19日土曜日

パソコンのブライドタッチについて

パソコンを大学の3年生の時に購入したので、
もう10年以上使用していることになります。

パソコンを買って、周りの人にいろいろ使い方を
聞いているときに、同級生の高橋さんに、
「文字の入力は、ブラインドタッチ」でした方がいいよ。
とすすめられました。

当時、パソコンの知識がまったくなかったので、
さっそくブラインドタッチで入力するようになりました。

ブラインドタッチというのは、パソコンのキーを
毎回決まった指で押さえることで、キーボードを
見なくても、入力ができるようになるテクニックです。

最近は、カルテも電子化されており、パソコンを
使えない人はあまりみなくなりましたが、
入力をブラインドタッチでしている人は意外に
少ないです。

これは、習慣の問題で、ブラインドタッチを使用しなくても
入力はできるのですが、 速さと正確性が
ぜんぜん違ってきます。

英語の入力も、ブラインドタッチだとずいぶん早く入力
できるので、ぜひチャレンジしてみてください。

2009年9月16日水曜日

Not to Do list

To Doリスト(すべきことのリスト)を作って,仕事を
能率的にこなしましょう.とよく言われます.

でも,最近ではTo Doリストの問題点も指摘されてます.
To Doリストには,優先順位が無いことが多いので,
自分が長期的にしたいことではなく,差し迫った仕事
を書いてしまうということです.



本来は,緊急性は少ないけど,長期的に重要な
作業(英語の勉強など)をリスト化すればよいのでしょうが,
どうしても,To Doリストには,緊急だけどあまり重要でないことや
緊急で重要なことばかり書いてしまいます.



したがって,To Doリストで,英語の勉強を管理することは,
難しそうです.



そこで,最近ビジネス本に良く書かれているのは,
「Not to Doリスト」をつくるのが重要ということです.

やりたくないことを書くだけでは,本当にやりたいことを
みつけるのは難しいんじゃないの?と思いますが,
意外とやりたくないことを考えるのは役に立ちます.



例えば,臨時の当直を頼まれると,お金が手に入りますが,
自分の時間が無くなる,寝不足で次の日にしんどいなどの
デメリットがあります.

ここで,自分の中で「Not to Doリスト」として,
自分の時間を売って,お金をもらうことはしない.
(目先のお金よりも,長期的に重要な仕事や勉強を優先するということ)
という原則があれば,生活にこまらないだけのお金があれば,

後は,必要以上に安請け合いしないという行動を
選択することができます.



やりたい仕事がみつからない,自分の夢がみつからないと
いった悩みがあるときにも,視点をかえて,
絶対に自分がしたくないことを考えてみることも
重要かもしれません.

関係ありませんが、昔CHAGE&ASKAが、
「人生は、何をするかではなく、何をしないかだ」と
いってました(笑)。

「断る力」勝間和代には、そのあたりの事情が詳しく書いてあり、
参考になると思います。

2009年9月15日火曜日

英語勉強の仕組み化

英語学習のボトルネックとなるのが、継続することが
出来ないということだと思います。
教材を買ってみたものの、なかなか長続きしないと
いうことがよくあります。

最近、ビジネス関係の本に良く書いてあるのが、
勉強を習慣にする仕組み化が重要ということです。

努力で続けるのではなく、無意識に続けられるような
仕組みをつくるということです。

英会話学校に通うメリットも、高い授業料を納めて、
予約をとることで、欠席するともったいないので
通学するという意味では、継続するための仕組みと
言えると思います。

他にも、通勤中にi Podを聴く
朝30分早起きして、英語を聴く

自転車通勤をやめて、徒歩で通勤する。
歩きながら英語を聴くと、頭が活性化するので理解も良い。

なども良いと思います。

また、英語の論文を投稿する場合も、
学会発表の日までに必ず投稿すると
決めてしまえば、必然的に、その日までに
なんとか書かないといけなくなるので、
良い仕組みだと思います。
ここで、重要なのが、自分の決意だけだと
締め切り効果が下がるので、上司に
絶対書くと宣言する、というのも良いかもしれません。
(実際書くときは大変ですが)

思い切って国際学会に英語のoral presentationに
応募してみる。
(採用されたら、どうしても英語を勉強せざるをえなく
なるので、仕組み化としては最強です。)

要は、努力で続けるのではなく、何も考えなくても
続ける環境を整えるのかコツのようです。
人間の行動の多くは、無意識に決定されているらしく、
考えなくても続けれるようにするのが良いと思われます。

2009年9月8日火曜日

ベトナムの英語事情

昨年ベトナムに1週間研修に行きました.


ベトナムの人は,日本人より少し英語が上手に話せるようです.
でも,発音に少しクセもあります.
例えば
distractor→ ディスタッカー など.

見学にうかがった病院は,建物も古く,設備も十分とはいえない
状況でした.
病室に収容しきれない患者さんが,窓のない廊下に
ストレッチャーで寝かされてました.


この病院は,お金のない人に対しては,ほとんどお金をもらわずに
治療を施しているため,医師の給料は非常に悪いようでした.

でも,医師たちの技術は相当に高いものがあり,
高いスピリットをもった人たちがあつまっていました.
日本人に対しても同じアジア人という共通点もあり
皆親切でした.




2009年9月7日月曜日

子どもだと英語の上達も早い

5歳の娘が英会話(ネイティブ)に通っています。
耳が良い(頭がやわらかい?)のと、変なカタカナ英語を
覚えていないので、発音がメチャクチャきれいです。

簡単な単語や歌しかしゃべれませんが、イントネーション
や発音がすごい。すごすぎる。
おそらく、僕には一生発音することが出来ないような
しゃべり方をしてます。

2009年9月5日土曜日

絵本で英語の練習

Oxford Picture Dictionary

picture dictionaryという名前のとおり,

イラストとそれに対応する英語が掲載されている本です.



イラストがたくさん載っているので,ペラペラページをめくると

意外としらない単語が載っていて勉強になります.

2009年9月3日木曜日

日常でよく使われることば:コーパス(corpus)

コーパス(Corpus)というのは,ことばのデータベースを表す言葉です.

実際に話されたり,書かれたりした言語のテキストを
目的に応じて大量にコンピューターに収集し,
科学的に分析できるようにした,テキスト・データベース
というのが定義です.

その中から,厳選された150語を紹介した本が
「耳から覚えるコーパス150語」投野由紀夫 です.

ドイツに留学中に,この本についているCDをipodに入れて
ひたすら聞いていました.

最初はほとんど聞き取れない状態でしたが,
何ヵ月も聞いていると,だいたい8割くらいは
聞き取れるようになります.

日常会話で良く使うフレーズが掲載されているので,
実践向きの本だと思います.