先日,福原先生の力作である
臨床研究の道標
私,福原先生とは全く面識が無いのですが,
福原先生から,福島県立医大の医局に
「私の本をブログで宣伝している,整形外科の杉本先生とは何者ですか?」
との問い合わせがあったみたいです...
実際に,ブログ経由で,26冊ほど売れたみたいなので,
ちょっとした,町の本屋の店主のような気分です(笑)
でも,全く利害関係は無いので,純粋に素晴らしい本を
ブログで紹介して,それが大きな反響を得た
ということで,とても,うれしいですね.
この本を読んで,自分の中で大きくマインドが変わったのが,
「質の低い研究をいくらブラッシュアップしても,一流誌には採択されない」
→これ本当に重要.スタディーデザインが論文の質に与える影響は大きい.
手術を一生懸命している人
真面目な臨床家
は,どうしても,
「過去に自分が行なってきた研究」
を振り返って,業績としてまとめたくなるものです.
でも,それこそがまさに,retrospective studyの限界.
そこから得られる知見もあるのですが,やはり,デザインとしては不十分.
論文に求められるのは,ずばり,
「これまでの標準的な考え方を変える情報があるかどうか?」
得られた知見から,人々の行動が変わることが重要なんですね.
そうなるためには,やはり,スタディーデザインから熟考
する必要があります.
今度福島で行われる臨床研究デザイン塾にも,参加が決定しました.
東京大学や広島大学からも,知り合いが参加すると聞き,
参加がとても楽しみです.
臨床研究の道標
が素晴らしすぎて,ブログで紹介いたしました.
臨床論文書く前に読んでおくべき本私,福原先生とは全く面識が無いのですが,
福原先生から,福島県立医大の医局に
「私の本をブログで宣伝している,整形外科の杉本先生とは何者ですか?」
との問い合わせがあったみたいです...
実際に,ブログ経由で,26冊ほど売れたみたいなので,
ちょっとした,町の本屋の店主のような気分です(笑)
でも,全く利害関係は無いので,純粋に素晴らしい本を
ブログで紹介して,それが大きな反響を得た
ということで,とても,うれしいですね.
この本を読んで,自分の中で大きくマインドが変わったのが,
「質の低い研究をいくらブラッシュアップしても,一流誌には採択されない」
→これ本当に重要.スタディーデザインが論文の質に与える影響は大きい.
手術を一生懸命している人
真面目な臨床家
は,どうしても,
「過去に自分が行なってきた研究」
を振り返って,業績としてまとめたくなるものです.
でも,それこそがまさに,retrospective studyの限界.
そこから得られる知見もあるのですが,やはり,デザインとしては不十分.
論文に求められるのは,ずばり,
「これまでの標準的な考え方を変える情報があるかどうか?」
得られた知見から,人々の行動が変わることが重要なんですね.
そうなるためには,やはり,スタディーデザインから熟考
する必要があります.
今度福島で行われる臨床研究デザイン塾にも,参加が決定しました.
東京大学や広島大学からも,知り合いが参加すると聞き,
参加がとても楽しみです.