2016年4月23日土曜日
目に見える成果を出し続ける人たちの特徴
・目に見える成果を出し続ける人たちの特徴
について考えてみました.
締め切りをもうけて,大量のアクションを起こせる人
というのがポイントみたいです.
例えば留学に行きたい!と思った二人がいたとします.
・A先生の場合
先輩が留学から帰国したため,その報告会を聞いた.
「今年の目標は留学!」にしようと決意
まずは留学関連の書籍を購入.
それを読んで,留学に必要な知識について勉強しました.
飲み会の時には,留学経験のある先生に,
「今度留学したいと考えているのです.アドバイスいただけますか?」
とアドバイスをもらい,さらにモチベーションを高めた.
留学先候補がたくさんあり,かなり悩んでいる.
それに関しても,先輩のアドバイスを聞いたりしている.
奨学金をもらうといいよ.とすすめられて,
奨学金についても現在調査中.
・B先生の場合
先輩が留学から帰国したため,その報告会を聞いた.
「どうしても留学したい!」とその場で決意
報告会終了後に,
「先輩の留学先に私も行きたい.ボスのメールを教えて欲しい」
とお願いし,ボスのメールアドレスを手に入れた.
メールの書き方についても先輩から,雛形をもらい,
その日のうちに,勢いでボスにメールした.
先輩が,「それなら,僕からもB先生をボスに紹介しておくよ.」
と援護射撃あり.
幸い,ボスから翌日には,
「もちろんwelcomeだよ.」と返事がきた.
自分の所属教授に「どうしても留学したいんです」と伝えた.
すると,「奨学金とった方がいいよ.」と言われ,
○○奨学金に関する応募要項をもらった.
さっそく,週末に作成し,申し込みを完了した.
また,教授から「留学するなら来年の4月だね.」
と言われたので,4月留学を目標に.
「ただいま留学準備中」という留学経験のある先生の
書籍を発見したので,即購入.
所属大学は違ったが,著者が発表するポスターセッションを見つけて,
終了後にいくつか質問した.
特に,
「最初,ボスに連絡した時には,良い返事がきたのですが,
その後返信がないんですよ.」
と質問した.
すると,
「現地にコンタクトとれる知り合いはいないの?
その人からボスにお願いすると話がまとまるかもよ.
あと,重要なメールには,自分が所属する教授の名前も,
メールのCCに入れておいた方がいいよ.」
など実践的なアドバイスを聞いたため,その日のうちに再度メールした.
メールには,「4月に留学したい」ことをアピール.
ボスからは翌日に返信があり,
「あとは秘書の○○とやり取りしてもらえるかな?」
秘書さんにメールすると,とりあえずVASA取得を急がないといけないと言われたので,
月末までにVISAを申請することにした.
ちょっと長文になってしまいましたが,
A先生は,1年後も留学準備を続けています.
B先生は,苦労しながらも念願かなって留学することができました.
2人とも留学を決意したのですが,何が違ったのでしょうか?
一番の大きな違いは,
目標に対して,具体的な行動をしたかどうか
の一点につきます.
A先生も留学については一生懸命ですが,
勉強した.調査した.モチベーションを高めた.悩んだ.
といったフレーズが目立ちます.
留学に近ずくための,"action word" がみられませんね.
それに対して,B先生の行動には
手に入れた.メールした.専門家に意見を求めた.伝えた.申し込みを完了した.
という留学に繋がる具体的な行動がたくさんあります.
実現したい目的がある場合,
1)締め切りを必ずつくる
2)実現のために必要なactionをたくさんおこす
3)周囲に自分のやりたいことを宣言する
というのが大事だと思っています.
成功するには大量行動あるのみ!
Note: 人気記事(有料記事) Top 5について考えてみました.
締め切りをもうけて,大量のアクションを起こせる人
というのがポイントみたいです.
例えば留学に行きたい!と思った二人がいたとします.
・A先生の場合
先輩が留学から帰国したため,その報告会を聞いた.
「今年の目標は留学!」にしようと決意
まずは留学関連の書籍を購入.
それを読んで,留学に必要な知識について勉強しました.
飲み会の時には,留学経験のある先生に,
「今度留学したいと考えているのです.アドバイスいただけますか?」
とアドバイスをもらい,さらにモチベーションを高めた.
留学先候補がたくさんあり,かなり悩んでいる.
それに関しても,先輩のアドバイスを聞いたりしている.
奨学金をもらうといいよ.とすすめられて,
奨学金についても現在調査中.
・B先生の場合
先輩が留学から帰国したため,その報告会を聞いた.
「どうしても留学したい!」とその場で決意
報告会終了後に,
「先輩の留学先に私も行きたい.ボスのメールを教えて欲しい」
とお願いし,ボスのメールアドレスを手に入れた.
メールの書き方についても先輩から,雛形をもらい,
その日のうちに,勢いでボスにメールした.
先輩が,「それなら,僕からもB先生をボスに紹介しておくよ.」
と援護射撃あり.
幸い,ボスから翌日には,
「もちろんwelcomeだよ.」と返事がきた.
自分の所属教授に「どうしても留学したいんです」と伝えた.
すると,「奨学金とった方がいいよ.」と言われ,
○○奨学金に関する応募要項をもらった.
さっそく,週末に作成し,申し込みを完了した.
また,教授から「留学するなら来年の4月だね.」
と言われたので,4月留学を目標に.
「ただいま留学準備中」という留学経験のある先生の
書籍を発見したので,即購入.
所属大学は違ったが,著者が発表するポスターセッションを見つけて,
終了後にいくつか質問した.
特に,
「最初,ボスに連絡した時には,良い返事がきたのですが,
その後返信がないんですよ.」
と質問した.
すると,
「現地にコンタクトとれる知り合いはいないの?
その人からボスにお願いすると話がまとまるかもよ.
あと,重要なメールには,自分が所属する教授の名前も,
メールのCCに入れておいた方がいいよ.」
など実践的なアドバイスを聞いたため,その日のうちに再度メールした.
メールには,「4月に留学したい」ことをアピール.
ボスからは翌日に返信があり,
「あとは秘書の○○とやり取りしてもらえるかな?」
秘書さんにメールすると,とりあえずVASA取得を急がないといけないと言われたので,
月末までにVISAを申請することにした.
ちょっと長文になってしまいましたが,
A先生は,1年後も留学準備を続けています.
B先生は,苦労しながらも念願かなって留学することができました.
2人とも留学を決意したのですが,何が違ったのでしょうか?
一番の大きな違いは,
目標に対して,具体的な行動をしたかどうか
の一点につきます.
A先生も留学については一生懸命ですが,
勉強した.調査した.モチベーションを高めた.悩んだ.
といったフレーズが目立ちます.
留学に近ずくための,"action word" がみられませんね.
それに対して,B先生の行動には
手に入れた.メールした.専門家に意見を求めた.伝えた.申し込みを完了した.
という留学に繋がる具体的な行動がたくさんあります.
実現したい目的がある場合,
1)締め切りを必ずつくる
2)実現のために必要なactionをたくさんおこす
3)周囲に自分のやりたいことを宣言する
というのが大事だと思っています.
成功するには大量行動あるのみ!
医学系英語論文の書き方(10の奥義)
医師にとってベストの英語(聞く,しゃべる)習得のステップ
医学留学を考えている人を後押しする一言
30分早く仕事を終わらせるための7つの工夫
職場環境の改善.いつも机がきれいに保てるオススメのメソッド
2016年4月21日木曜日
會津藩校日新館 「臨床研究デザイン塾」 開催のお知らせ
臨床研究をこれから始めよう!
という先生方にセミナーのお知らせ.
2013年より福島県で毎年夏に催されている
會津藩校日新館臨床研究デザイン塾が
今年で4回目を迎えるそうです
【開催日時】2016年8月26日(金)〜8月28日(日)
【定員】50名程度(会場収容人数の都合上応募多数の際は選考を実施する場合あり※) 【資料代】 7,000円 【宿泊費】34,000円(食事代・フェアウェルパーティー代含む)
→ 参加申し込みサイトへのリンクはこちら
2013年に私が参加したセミナーの感想はこちら
會津藩校日新館 「臨床研究デザイン塾」
実際に参加してみた者の感想としては,
かなり充実したセミナー! と太鼓判を押せます.
できれば,一人で参加するというよりは,
同僚や先輩・後輩,上司といっしょに参加してみてください.
臨床研究は,一人で始めるより,みんなで始めた方が面白い!
そして,診療科を越えた出会いもありますよ.
写真:ぱくたそ
Note: 人気記事(有料記事) Top 5
医学系英語論文の書き方(10の奥義)
医師にとってベストの英語(聞く,しゃべる)習得のステップ
医学留学を考えている人を後押しする一言
30分早く仕事を終わらせるための7つの工夫
職場環境の改善.いつも机がきれいに保てるオススメのメソッド
という先生方にセミナーのお知らせ.
2013年より福島県で毎年夏に催されている
會津藩校日新館臨床研究デザイン塾が
今年で4回目を迎えるそうです
【開催日時】2016年8月26日(金)〜8月28日(日)
【定員】50名程度(会場収容人数の都合上応募多数の際は選考を実施する場合あり※) 【資料代】 7,000円 【宿泊費】34,000円(食事代・フェアウェルパーティー代含む)
→ 参加申し込みサイトへのリンクはこちら
2013年に私が参加したセミナーの感想はこちら
會津藩校日新館 「臨床研究デザイン塾」
実際に参加してみた者の感想としては,
かなり充実したセミナー! と太鼓判を押せます.
できれば,一人で参加するというよりは,
同僚や先輩・後輩,上司といっしょに参加してみてください.
臨床研究は,一人で始めるより,みんなで始めた方が面白い!
そして,診療科を越えた出会いもありますよ.
写真:ぱくたそ
Note: 人気記事(有料記事) Top 5
医学系英語論文の書き方(10の奥義)
医師にとってベストの英語(聞く,しゃべる)習得のステップ
医学留学を考えている人を後押しする一言
30分早く仕事を終わらせるための7つの工夫
職場環境の改善.いつも机がきれいに保てるオススメのメソッド
2016年4月17日日曜日
医師にとっての人脈とは?
尊敬できる医師をしっている.
海外の○○ドクターをしっている.
自分が目指す人,尊敬する人.
"自分との距離をもって人脈とする"
という考え方もあります.
でも,人脈と考えている人等が全て医師の場合,
距離は離れていたとしても,ベクトルが同じです.
大丈夫でしょうか?
私が考える人脈の定義
それは,"自分に課題がある時に相談できる人"に対して
自分との直線距離ではなく,
"相談できる人たちが作る総面積"こそが人脈.
つまりこんな感じ
自分と相手の距離だけではなく,
"そのベクトルの多様性が作り出す総面積"こそが,
本当の人脈だと思うようになりました.
これ,相手の立場から考えても同じです.
医師達を相手に,自分の優位性がアピールできたとしても,
同じベクトル上であれば,それほど大きな差別化になりません.
でも,相手が医師以外の人であれば,
自分の持つ知識や経験は,
相手の人脈(総面積)を広げることに
大いに役立つでしょう.
色々な人にとって,役に立てる自分のポジションを得るためには,
自分自身が,医師以外の人たちと相談できる関係性を築くことが
とても重要な気がします.
海外の○○ドクターをしっている.
自分が目指す人,尊敬する人.
"自分との距離をもって人脈とする"
という考え方もあります.
でも,人脈と考えている人等が全て医師の場合,
距離は離れていたとしても,ベクトルが同じです.
大丈夫でしょうか?
私が考える人脈の定義
それは,"自分に課題がある時に相談できる人"に対して
自分との直線距離ではなく,
"相談できる人たちが作る総面積"こそが人脈.
つまりこんな感じ
自分と相手の距離だけではなく,
"そのベクトルの多様性が作り出す総面積"こそが,
本当の人脈だと思うようになりました.
これ,相手の立場から考えても同じです.
医師達を相手に,自分の優位性がアピールできたとしても,
同じベクトル上であれば,それほど大きな差別化になりません.
でも,相手が医師以外の人であれば,
自分の持つ知識や経験は,
相手の人脈(総面積)を広げることに
大いに役立つでしょう.
色々な人にとって,役に立てる自分のポジションを得るためには,
自分自身が,医師以外の人たちと相談できる関係性を築くことが
とても重要な気がします.
均質化するリスクと飛び出すリスク
時代に応じたリスク管理が必要になるというお話
高度経済成長時代(終身雇用制)
・"均質化すること"がリスク管理として有効だった時代
社会全体が成長しているわけですから,
あえて安定した会社から飛び出すリスクをとる必要はありません.
目立つより,協調性を持つ事が重要で
"周囲と同じように行動するのが吉"
経済が安定して成長するという前提であれば,
同じ環境で,長く続ける事こそ重要.
ですから,みんなと違うことにあえてトライして,
失敗する事にメリットはありません.
でも,時代が大きく変わってしまいました
・みんなと同じ仕事をすること
・一つの仕事だけを長く続けること
・指示された事だけをすること
これらは,今の時代では大きなリスクとなってしまいました.
これからの10年は,時代の大きな変換点になる気がします.
・資本主義社会から新しい価値観への移行期
・人工知能をはじめとする新しい技術に伴って,人間に求められる仕事の質が変わる
そして,
・だれがやっても,ほぼ同じような結果が得られる仕事
・高給な仕事
というのは,イノベーションのターゲットになりやすいです.
(機械やより安く雇える人に代替えしてしまう)
今の時代は,
世界中のどこかで,"合理的なシステム"が発明されたとすると,
日本まで持ってくるのに,数年しかかかりません.
でも,
10年後の社会に求められる仕事を正確に予想するのは相当難しい.
ですから,
・何を選択すれば正解か?
という問いは,無意味な気がします.
・多様性を認め,変化し続けること
でしか,リスクを管理する事ができそうにありません.
そして,何が成功するか予想するのが難しいのであれば,
・複数の選択肢を常にトライし続ける事 も大切.
これからの医師に必要なのは
・仕事のスタイルを柔軟に変化できる能力
・多様性を持つ事
・複数の専門領域を持つ事
かもしれません.
高度経済成長時代(終身雇用制)
・"均質化すること"がリスク管理として有効だった時代
社会全体が成長しているわけですから,
あえて安定した会社から飛び出すリスクをとる必要はありません.
目立つより,協調性を持つ事が重要で
"周囲と同じように行動するのが吉"
経済が安定して成長するという前提であれば,
同じ環境で,長く続ける事こそ重要.
ですから,みんなと違うことにあえてトライして,
失敗する事にメリットはありません.
でも,時代が大きく変わってしまいました
・みんなと同じ仕事をすること
・一つの仕事だけを長く続けること
・指示された事だけをすること
これらは,今の時代では大きなリスクとなってしまいました.
これからの10年は,時代の大きな変換点になる気がします.
・資本主義社会から新しい価値観への移行期
・人工知能をはじめとする新しい技術に伴って,人間に求められる仕事の質が変わる
そして,
・だれがやっても,ほぼ同じような結果が得られる仕事
・高給な仕事
というのは,イノベーションのターゲットになりやすいです.
(機械やより安く雇える人に代替えしてしまう)
今の時代は,
世界中のどこかで,"合理的なシステム"が発明されたとすると,
日本まで持ってくるのに,数年しかかかりません.
でも,
10年後の社会に求められる仕事を正確に予想するのは相当難しい.
ですから,
・何を選択すれば正解か?
という問いは,無意味な気がします.
・多様性を認め,変化し続けること
でしか,リスクを管理する事ができそうにありません.
そして,何が成功するか予想するのが難しいのであれば,
・複数の選択肢を常にトライし続ける事 も大切.
これからの医師に必要なのは
・仕事のスタイルを柔軟に変化できる能力
・多様性を持つ事
・複数の専門領域を持つ事
かもしれません.
2016年4月13日水曜日
留学準備中の皆様にオススメの本
サンフランシスコのUCSF留学中にお世話になった
東京大学大谷先生が,なんとなんと
留学本を執筆されたとのこと.
献本を楽しく読ませていただきました.
この本のストロングポイントは,
・内容が最新
・留学の準備に必要な情報が時系列で紹介されている
・ネットに散らばっている情報がコンパクトにまとまっている
有名な留学本っていくつかあるのですが,
情報がすっかり古くなっていることも多いです.
この書籍には,大谷先生が留学準備中に
直面した数々の課題に対するスマートな解決法
が書かれています.
特に,現地の秘書さんに仕事を進めてもらうために
メールに書くべきフレーズ集は一見の価値ありです.
書籍内にも書かれていますが,
留学ブログには,役立つ情報がたくさんあるのですが,
問題なのは,それらの情報が散らばっていて,
どこにあるのか一つ一つ探さないといけない点です.
この本には,大谷先生が集めた
実践的な情報がコンパクトにまとまっているので,
お値段以上の価値があると思います.
診療科を問わず,留学を準備している先生にとっては,
心強い一冊と言えるでしょう.
書店で見かけたら,是非一度手にとって読んでみてください!
東京大学大谷先生が,なんとなんと
留学本を執筆されたとのこと.
献本を楽しく読ませていただきました.
この本のストロングポイントは,
・内容が最新
・留学の準備に必要な情報が時系列で紹介されている
・ネットに散らばっている情報がコンパクトにまとまっている
有名な留学本っていくつかあるのですが,
情報がすっかり古くなっていることも多いです.
この書籍には,大谷先生が留学準備中に
直面した数々の課題に対するスマートな解決法
が書かれています.
特に,現地の秘書さんに仕事を進めてもらうために
メールに書くべきフレーズ集は一見の価値ありです.
書籍内にも書かれていますが,
留学ブログには,役立つ情報がたくさんあるのですが,
問題なのは,それらの情報が散らばっていて,
どこにあるのか一つ一つ探さないといけない点です.
この本には,大谷先生が集めた
実践的な情報がコンパクトにまとまっているので,
お値段以上の価値があると思います.
診療科を問わず,留学を準備している先生にとっては,
心強い一冊と言えるでしょう.
書店で見かけたら,是非一度手にとって読んでみてください!
2016年4月9日土曜日
いろいろな種類の努力について
ぱくたそ[モデル:OZPA]
最近,努力にはいろいろな種類があると感じています.
1)成果となんら関係のない努力
・上司の目が気になるから遅くまで職場に残る.
私自身も経験がありますが,この手の努力は,
精神的なマイナスが大きい反面,成果にはほとんど結びつきません.
2)量を増やす努力
これは,わかりやすい努力です.
例えば
・手術件数を年間100件から120件に増やす.
この努力には,少々罠があります.
・力技(頭を使わない)でも達成できてしまう.
手術件数の例で言えば,単純に労働時間を増やすことで達成する.
頑張った → 成果がでた → もっと頑張る
という,麻薬のようなサイクルが形成されるため,
ワーカーホリックになる危険性も.
そして,残念なことに,必ずどこかで,
"体力の限界" あるいは "時間の制約" という大きな壁にぶつかります.
また,この努力では,
"一時的" に120%の成果を得ることはできても,
"継続的" に120%の成果を得ることはできません.
3)質を高める努力
例えば,
・毎日21時まで仕事をしていたが,来週からは17時までに終わらせる.
これって,力技では解決できません.
職場を走って移動する.早口で指示をだす.では解決しませんよね.
解決するためには,頭を使って,工夫する必要があります..
効率の悪い作業を改善したり,抱え込んでいた仕事を他の人に任せてみたり.
クリエイティブなマインドが必要となります.
この努力のメリットは,いったん,成果が達成できれば,
改善によって得られた時間を,あらたな活動に回すことで,
継続的な成果を生み出すことが可能になります.
4)変化する努力
例えば
・病棟でインシデントが発生した時に,システムを根本から変えて再発を防ぐ
・作業の効率化で得られた時間を使って,自分を変化させる活動にあてる.
年を重ねることが悪いわけではなく,
一つのやり方に固執して,頑固になって,変化しなくなる.
他人の意見を聞かなくなる,聞かないから意見してくれなくなる.
同業者としか出会わないから,どんどん考え方が偏ってくる.
というのが,人生最大のリスクだと考えています.
特に,管理職に求められてくるのは,
"自分自身が大きく変化して,組織に変化を与え続ける努力"
ではないでしょうか.
人間は,基本的には安定を求め,変化しなくなるのが普通です.
つまり,変化し続けるためには,相当な努力が必要といえます.
5)自分をメンテナンスする努力
例えば
・運動を習慣化する
・忙しくても,適度な休暇をとり,心身ともにリフレッシュする
心や体の疲れって,案外自覚するのが難しいものです.
自覚できる心身の疲れ
というのは,末期の症状.
体が疲れ,心が疲れると,
考えることができなくなり,
昨日と同じことを今日もするようになります.
すると,3)や4)に時間が割けなくなり,
どんどん悪循環にはまって,自力で抜け出せなくなってしまいます.
そのような状態になる前に,
・心身をリフレッシュする習慣をつくる
・疲れきる前に,半強制的に休養をとる
・自分の疲れを早い段階でキャッチする目安をもうける
最後の例,私の場合だと
階段を使うのが億劫になる.とか
人と会話するのが億劫に感じる.などです.
編集後期)
医師のキャリア革命の書籍化が決まりました!
来年の春に出版予定.それに向けて,作業を進めていきます.
初の書籍ですが,最初で最後かもしれないので,
いろいろな工夫や努力をしてみようと思っていますww
2016年4月3日日曜日
登録:
投稿 (Atom)