2012年9月30日日曜日

脊椎の英語論文をどこに投稿するか?


Photograph by By soartsyithurts (Flickr)
時々,英語論文の投稿先について相談を受けることがあるので,現時点での考えをまとめてみました.

脊椎の英語論文をどこに投稿するか?
(ケースレポート除く)

僕自身は,
1)まずはSPINEに投稿

Rejectされたら
2)European spine journalもしくはThe Spine Journal
European spine journalは,EuroSpineという学会に関連した雑誌
HPによると,「現時点でSPINEの次に高いImpact factor 1.96」らしいです.

The Spine Journalは,North American Spine Societyの雑誌
こちらのimpact factorは,3.29で,整形外科関連雑誌の中で,第3位とのこと.
(European spine journalの発表と矛盾しちゃってるけどww.)

SPINEが,アメリカ系の雑誌なので,目先を変えて,ヨーロッパ系の雑誌に投稿したいならEuropean spine journal.同じエリアを攻めるなら,The Spine Journalという感じ.

他にも
Journal of Neurosurgery: SPINE に投稿しても良いかもしれませんね.

それもRejectされたら
3) Journal of Spinal Disorders and Techniques
こちらは,SPINEと同じ系列の雑誌ですが,SPINEと比較すると新しい手術手技(Technical note)なんかが掲載されやすい印象です.

それもダメなら
4) Journal of orthopaedic science(JOS)
言わずと知れた,日本整形外科学会の英文雑誌
特に,日本人の疫学や治療成績については,できるだけ,JOSに投稿するようにしています.
僕自身は,過去に,日本人の脊髄損傷患者のDVTを調べた論文を投稿してAcceptされました.

それでもダメなら(この辺りから,投稿先を選ぶのに苦労しますね)
 5) Archives of Orthopaedic and Trauma Surgery
Acta Neurochir (Wien)
Acta Medica Okayama

 Acta Medica Okayamaは,岡山大学医学部の英文誌です.impact factorもあります. おまけに,過去の論文はフリーでPDFを手に入れることができるのです.

6)それでもだめなら
Asian spine journal
Journal of Korean Society of Spine Surgery
Global Spine Journal
このあたりの雑誌は,まだimpact factorが無いかも.
でも,将来的には,すばらしい雑誌に成長する可能性もありますね.

最後にケースレポートについて
投稿しようと思う雑誌をPubmedで検索する際に,
"case report"をあわせて検索します.
そして,年間何本のケースレポートが掲載されているか調べてみましょう.
当然,年間に掲載されている本数が多いほうが,有利ですよね.

さらに,ケースレポートの場合は,投稿先を整形外科系の雑誌に限定せず,RadiologyやSkeletal Radiologyといった,放射線科の雑誌に投稿してみるのもいいですね.

2012年9月29日土曜日

医療に関連したiPhoneアプリの開発

SNS経由で,
「医療人向けのiPhoneアプリ」
を作りませんか?
というお誘いを受けたこともあり,
現時点で,個人的に欲しいなあ.
と思うアプリを妄想してみた.
(妄想なので,著作権などの問題は気にせず考えてみた)

1)JBJS AmのPod castと連動したアプリ
以前から,JBJS AmのPod castを聞いていました.
Pod cast再生後に,その内容に関する簡単なクイズが出題されたら面白いかも.
そのスコアーが,アプリ内に記録されていけば,楽しい.

例えば,1年前のスコアーが30点.
それが今年50点になったら嬉しいですよね.

ダイエットも,毎日の体重をアプリに記録させることが,一番効率が良いことに気付きました.

職場の同僚と,スコアを競いあうのも楽しいかも.
FacebookやTwitterと連動させて,
今日のJBJS Am Pod cast scoreは,55点でした.
とか,つぶやくのもいいですね.

2)JOA CMEQやBPEQといったスコアーを計算できるアプリ
最近の評価は,ほとんどが,患者さんが記入するアンケート方式に変わっています.
アンケートを回収しても,点数化しておかないと,学会などでは使用できませんね.

それを,簡単に計算できるソフトがあればいいですね.
こういったアンケートの入力は,iPhoneやiPadから入力するのが相性が良いです.
質問の回答をタッチするだけですから.

さらには,愛媛大学の森野先生が考案しているように
外来で患者さんが,iPadに入力したデータを,そのままExcelなどのデータに変換できれば面白いですね.

3)留学先の情報を共有するアプリ
これは,アプリというよりは,SNS的なアイディア.
例えば,アメリカの○○大学に関して,留学経験のある先生が書き込みできれば面白いかも.
メリット
留学先を探す際に,参考になる.
過去に留学した人と連絡をとれる.情報を教えてもらえる.

こういった情報を共有することで,海外に留学する人がどんどん増えたらいいですね.

また,面白いアイディアがひらめいたら,記事にしたいと思います.

2012年9月26日水曜日

教科書は買いましょう

今日,調べ物をしていて思った事ですが.

ずばり!

教科書は,お金をおしまずに買いましょう.

ということ.
うちの上司は,学会出張に行くたびに新しく発売された教科書を購入しています.

そして,「すぐに読まなくてもいい.つんどくでいい.」
といっています.

僕も以前は,
「今,お金ないし,今度買おうっと.」
と考えていました.

でもでも.
本との出会いって,一瞬.
その時に購入しておかないと,「なんて名前の本だったかな??」
となります.

手元に本があるのと,図書館に本があるのは,全然調べる気楽さが違います.

イラストがきれい.
なんとなく気に入った.
先輩から買うようにすすめられた.
などなど.

とにかく,本は買っとくべき.
とくに若いうちは,お金がないけど,買っておいて損はないと思いますよ.
将来の投資と思って.

僕の場合は,学会会場(国内,国外ともに)で,気に入った本があったら...
スマホから,アマゾン経由でポチります.
これなら,重たい本を学会会場で持ち歩かなくてもいいしね.

あ,でも,たくさん立ち読みした時は,書店の人に申し訳ないので,その場で本を買うこともありますよ.

発表のためのスライド作り

去年までは,英語論文を書くことがもっぱらの仕事でした.

ですが,今年は
AOA traveling fellowshipに選ばれた
→現地で講演する英語スライドを作る必要あり

JOA HKOA fellowshipに選ばれた
→こちらも,香港で講演する英語スライド作る

来年備後地区で講演をすることになった
→日本語の講演スライド作る必要あり

などなど
なぜか,今年は,やたらと,スライドを作る必要がでてきました.

ということで,今日は,骨盤骨折(仙骨骨折)に関するスライドを作ってみました.

まずは,基本的な知識の整理

1)Instructional Course Lectures Spine



AAOSのInstructional Course Lecturesに掲載されている記事のうち,SPINEに関する話題を抜粋した本

2)Orthopaedic Knowledge Update: Spine 4


こちらも,AAOSのOrthopaedic Knowledge Updateについて,SPINEに関する話題を抜粋した本.調べ物に大変便利.

これらの本を利用して,知識を整理.
そして,そこで引用されている論文をひと通り,Pubmedでチェックしてみます.

大学の医局にいると,いろいろな論文がダウンロードできます.

もし,民間病院勤務や開業されている先生の場合は,

AO Spineに加入して,年会費を払えば,論文ダウンロードできますよ.
(AO traumaにも同様のサービスあり)
今日現在,AO spineで読める雑誌は
Spine
Clinical Orthopedics & Related Research
Journal of Orthopedic Trauma
Journal of Trauma: Injury, Infection & Critical Care
Journal of Pediatric Orthopaedics
European Spine Journal online
Journal of Neurosurgery: Spine online

その他便利だったサイト
以前のGoogle bodyが,今はZygoteにより「Zygote Body」としてホスティングされることになったようです
骨と筋肉を表示することもできるし
骨だけ表示することもできます.
任意の向きにくるくる回せるよ.

これは便利です.

などなど.
一昔まえに比べると,プレゼン用のスライドを作るのも簡単になりましたね.
その分,内容を深く掘り下げることも忘れてはいけませんが.

2012年9月17日月曜日

医学論文について

久しぶりに論文の話題
最近投稿した論文が,一流誌にことごとくRejectされて,ふて気味.

でも,なぜ落とされたか?
という点を改善しないと,同じ事の繰り返しですね.

ということで,
医学英語論文をオリンピックの競技に例えていみましょう.

まず,英語論文が砲丸投げだったら.

とにかく遠くまで飛ばした人が勝ち!
→インパクトのある結果を投稿したら勝ち!

ではありません.
残念ながら,インパクトのある結果だけでは一流誌に掲載されることはありません.

実は英語論文は,体操やスケートといった競技に似ているのです.

一言でいうなら,減点方式.
もちろん,すばらしい論文の結果(発見)があることはとても重要.
ですが,それを論文として完成させるためには,知っておかなければならないルールがたくさんあります.
それらのルールを知らないと,論文のいたるところに減点が加わり,
「論文のインパクトはあるけど,reject」
となってしまします.

体裁が整っていても,インパクトが無いとダメ.
逆に
インパクトがあっても,体裁に不備が多すぎるとダメ.

つまり,ハイスコアをとれる技を入れつつ,基本手技で取りこぼしをしない.
という,まさに体操やスケート競技の採点法を意識するのがわかりやすいですね.

ですから,せっかく投稿した論文がrejectされたときは,もう一回,英語論文の書き方に関する本を読んで,自分が知らず知らずのうちに,減点をされていないか,確認する必要がありそうです.





編集後記
普段から,TwitterやFacebookで面白ネタを投稿されている小林誠先生の本が出版されました!
思い切ったタイトルですね〜

小林先生は,TwitterやFacebookの印象では
大変おもろい整形外科医(アイドルネタから政治経済まで幅広い)

ですが,実は,大変大変クレバーな先生みたいです.
そして,以前,僕のブログにも登場してますよ.
メチャメチャ珍しい,Sacral ribの写真を,小林先生がプレゼントしてくれました.
興味ある人はぜひ読んでみてくださいネ!

遅めの夏期休暇でバンコクに行って来ました.

ちょっと遅めの夏期休暇でタイのバンコクとプーケットに遊びに行きましたよ.

印象
タイ人は,皆さん人当たりが良い.
料理が美味い.

料理は,好き嫌いがあるとは思いますが,
ベトナム,韓国,タイはどれも個人的には大好きな味.
タイでは,氷入りのジュースを飲んだりしましたが,特にお腹が痛くなることもありませんでしたよ!

バンコク,プーケットともに,とても気温が高かったものの
帰国した時の感想は
「日本,暑いな!」

たぶん,タイはガンガンに冷房かけていたけど,日本は節電?の影響もあったのかも.

そして,今回の旅行の,メインイベントは,
プーケットから,ピピ島にツアーで行く事!

レオナルド・ディカプリオ出演の映画
ザ・ビーチ
のロケ地でもあります.

さぞかし,綺麗なビーチなんだろうな〜
と思っていたところ.

まず,プーケットの港で,現地のガイドさん(ニックネーム:アレックス)が
「今日は,ちょっと,波が高いかもオ.船,バンプバンプね.明日に日程変更したい人は申し出てください.」
と.
当然,みんな明日に変更するはずもなく,約20人乗りのボートはピピ島に向けて出発しました.

しかし,プーケットからピピ島までは,約60分.
途中,スコール&強風で,船が揺れる揺れる.

それでもなんとかビーチに到着.
ビーチは,それはそれは,素敵な場所でした.

しかし,帰りの船に乗る前にアレックスが
「帰りは向かい風だし,天気が悪いそうだから,かなりバンプバンプなるよ」
と.
いやいや,行きも結構揺れたでしょ!!
とツッコミを入れる間もなく,船は出港.

正直,生きた心地がしないほど揺れましたね.
転覆しちゃうのでは?
とか
邦人数名を乗せたボートが,転覆.
なんてニュースのタイトルが,走馬灯のように頭をグルグル.

新婚旅行できたカップルたちは,みんな
「来るんじゃなかった」オーラ!!

行きの船では,大はしゃぎしていたアメリカ人が,沈黙した瞬間,天国への階段が見えました(汗)

ボートの座席から,おしりが宙に浮くから,着地の時にケツバリ痛い!!
とまあ,びくびくしながら帰りました.

ボートが港に無事つくと,皆大歓声!

アレックスに,「今日の波って,普段どおり?」
と聞くと.
「雨季に,雨がふるとこんなもんだよ.」
と.

皆さん,ピピ島に行く際は,ぜひ雨季は避けましょう(笑)

と,まあ,ピピ島の綺麗な景色を見れたことよりも,久しぶりに
「死ぬかも」
という恐怖を味わえたことが収穫かもしれませんが(笑)

2012年9月4日火曜日

実力とプレッシャー耐性



photography by Luc Viatourちきりんのブログに興味深いエントリーを発見

実力を発揮する際に,プレッシャーに強くならないといけない.
という話.

今,大学で仕事をしているわけですが,この,プレッシャー耐性というのが,
本当に重要.

もともと,クリエイティブな人が,大学には集まってくるわけですが,
人間関係,トップダウンの仕事などが,自分の周りに鎖のようにまとわりついてくることがあります.

もっと実力を発揮できるはずなのに.
という人が,意外と実力を発揮できないことがあります.

このプレッシャー耐性をどのようにマネジメントするか.

1)あまり良い子として立ち振る舞わない
なんでも言うことを聞く人には,みんなが仕事を頼みます.
上司も,あいつに言っておけば,大丈夫.
と考えると,いろいろな仕事を頼みますね.
でも,あまり良い子でいつづけると,だんだんしんどくなってきます.

2)クリエイティブの反対は恐れ.
高城剛さんの本に書いてあった印象的なフレーズ
まわりの期待にそえない
職場をクビにされるかも
嫌われるかも
といった,恐怖を感じていると,クリエイティブな仕事はできなくなります.

別に,気に入られなくて,職場を変わることになっても,そんなに大きな問題ではありません.
そのような環境の中で頑張りつづけるより,新天地で頑張るほうが良いこともあります.

3)短期間頑張りすぎて,燃え尽きないようにする
自分の許容をこえて頑張りすぎると,どこかで破綻します.
60点で,OKと考えて,あまり無理をしないことも重要でしょう.

4)自分のインパクトを他人に与える3つの仕事を考える.
人の業績というのは,だいたい,その人がした大きな3つの仕事で評価されるそうです.
つまり,4つめ,5つめの仕事というのは,あまり重要ではないのです.
逆に,自分が最もインパクトを与えたい,3つの仕事は,徹底的にやっておくと,
あいつは,かなり尖った仕事をするな.
という評価につながります.