2012年7月1日日曜日

Skyscannerについて

飛行機のチケットを探す時に非常に便利なのが
Skyscanner
PCでももちろん使えますが,僕はiPhoneアプリを使用しています.
アンドロイドにも対応しているようですね.

Skyscannerのメリットは
1)日本語対応している
2)大手航空会社だけではなく,LCC(格安航空会社)も検索可能
3)非常に使いやすい
だと思います.
そして,
日本発着だけでなく,海外から海外の移動も調べることができます.

では,実際の使い方(PC)
例えば,「2012年8月7日から8月12日までドイツ(ベルリン)に行く予定.ドイツから,スペイン(マドリード)まで移動したい」
とします.
試しに,8月9日でチケットを検索してみましょう.
すると
最安値は,片道8,236円ということがわかります.(画面左上)
ですが,それは乗り継ぎが必要なので,乗り継ぎ無しで再度検索.

すると,最安値は,13,039円とわかります.
ここで,一番上のイージージェットの予約ボタンを押すと,自動的にイージージェットの予約サイトに移動します(ここからは,英語が必要です).
まあ,ここから先は英語ですが,チケットの予約に必要な項目というのは,だいたい決まっていますから,なんとかなるのではないでしょうか?
(詳しい人に聞きながら,予約してみるのも良いでしょう)
パスポートの情報は,間違って入力すると,あとからややこしくなりますから,間違えないようにしてくださいね.

LCCについて

ローコストキャリア (Low-Cost Carrier: LCC)について質問を受ける事が多くなったので,もう少し解説してみます.

LCCは,日本語で言うと「格安航空会社」のこと
最近だと
Peach
Jetstar

日本は,LCCの導入が遅れた経緯があるようですが,最近一般的になってきました.
もちろん,アジア,欧米には,たーくさんのLCCがすでにあります.

よく受ける質問
1)安い=危険(墜落する)?
個人的には,LCCの安さは,サービスコストの削減が大きな理由だと思いますから,安全性を犠牲にしているわけではないように思います.
実際,LCCが,墜落したニュースを多く聞くわけではないですよね.

2)安い=サービスが悪い?
これまでに,2回ほどしか使った事が無いので,全般的な事はわかりません.
でも,印象としては.
過剰なサービスは無いけれど,不親切なわけではない.
という感じ.

3)席が狭い?
これは,そのとおりです.かなり狭い飛行機も多いです.
ですから,個人的には,4時間超えるフライトは厳しいかな?とおもいます.
たくさんお客さんをのせるから安いんでしょうね.

4)その他
持ち込み荷物が多いと,追加金額が必要になります.
また,機内の飲食についても有料です.
そして,LCCは,いかにして,たくさんの人を効率的に運ぶか?
を追求しているので,チケットの値段がかなり変動します.
ですから,普段から時々チェックしておくと,お買い得なチケットを手に入れることも可能になりますね.
他のデメリットとしたら,マイルが貯まらない.
というのもあるかも.

大きなメリットとしては
1)片道のチケットが買える.
通常,大手航空会社のチケットは,往復購入が原則です.
(片道で買うとかなり,かなり割高になります)
しかし,LCCの多くは,片道チケットの購入が一般的.
ですから,アジアに行くなら,
日本→セブ島→ホーチミン→日本
という移動が可能になります.
以前なら2カ国移動する場合は
日本→セブ島→ホーチミン→セブ島→日本
というふうに,出国と帰国を同じ空港にする必要がありました.

2)ネットでチケットが買える
これは,普段ネットでホテルを予約したり,チケットを予約できる人には大きなメリットですね.
でも,ネットでチケットを予約することに抵抗がある人には不向きかも.
ちなみに,JTBやHISなどの旅行代理店で飛行機について質問しても,LCCをすすめられる事は少ないです.
LCCの予約は,個人がネットでするのが原則のようです.

3)もちろん,最大のメリットは値段が安い
これは,最大のメリットですね.
飛行機の移動コストを下げることができれば,もっともっと気軽に海外に行く事が可能になりそうです.

2012年6月26日火曜日

久しぶりに留学の事など


久しぶりに留学について真面目に考えてみました.
留学先を選ぶときには,いろいろ悩みますね.
アメリカにしようか?
それとも
ヨーロッパにしようか?
など.

個人的には,
「どこに留学しても,それなりに学ぶものは多い」
と思います.

過去に,自分が手術見学に行った国の特徴を書いてみました.
(留学してから時間が経っているので,少し状況が変わっている可能性がありますので,ご了承ください.)

ドイツ(ミュンスター大学
ちょっとしたご縁で,腫瘍の手術を見学しました.
メリット
手術にいっしょに参加できる.
専門医試験が終わったばかりの経験値が低い時期だったこともあり,ひたすら巨漢の脚もちが仕事でしたが(汗)
質問をすると英語で教えてくれますが,普段の会話はドイツ語です.
つまり,全然理解できません.
でも,英語で説明してくれる時はかなり上手に教えてくれます.
ちなみに,ドイツ人は,日本人に大変親切です.

イタリア(ガレアッチ病院)
メリット
手術には毎回参加できる.
吸引したり,皮膚を縫ったり,電気メスを使ったり,結構なんでもできる.
ノミで骨を削ったりもしました.
ドイツと同様,普段はイタリア語で話ているので,まったく理解できません.
でも,肝心な所は英語で説明してくれるので安心.
イタリア人も,日本人には親切!
さらに,イタリア人のコミュニケーションスキルは相当高いですよ(シモネタ含む).

ベトナム
メリット
手術が大変上手でした.
アジア人は手が器用ですね.
英語の練習にはあまり向いていませんが,同じアジア人同士で意見を交換するのは結構楽しい.
手洗い可能です.

韓国(ソウル大学)
メリット
大学にいるドクターはだいたい英語は上手です.
でも,同じアジア人なので,それほど大きな違いはありません.
ベトナムと同様,アジア人同士で手術に関する意見を交換したり,文化的な話で盛り上がるのにはいいですね.
韓国の教授が言うには
「日本人を嫌う韓国人が多いという報道もあるけど,ドクターのほとんどは,日本人の事を尊敬しているよ.僕も日本は大好きだ.」
といっていました.
手洗い可能です.

香港(香港大学)
僕が過去に訪問した病院の中で,英語を勉強したいのなら,一番おすすめ.
手術中はもちろん,病棟回診,講演などが全て英語で行われています.
アジア人が目指すべき,英語の見本として,香港で学ぶことは大変多いです.
さらに,文化が似ていることもメリット.
香港のドクターも,日本人には好意的です.
手洗いも可能です.


僕自身は,アメリカに留学した経験が無いので,情報に偏りがあると思います.
でも,少しは参考になれば!とおもいます.

英語でへこまされた時の対処法


英語を勉強していると,時に落ち込むことがあります.

1)Native speakerの発音が早すぎて,全く聞き取れない.
2)発音が悪いとダメ出しされる.

などなど.
結構な精神的ダメージを負うこともありますね.
英会話が嫌になっちゃいます.

そんな時の対処法

僕の場合は,イタリアに留学した時に,Lamartina先生から言われた言葉を思い出すようにしています.

過去のエントリー
ミラノ留学:Lamartina先生の自宅でパーティー

Lamartina先生
「皆がNativeのように英語を話す必要はない.
自分の実力に応じて自信を持って話しなさい」


英語を上手にしゃべることが目的ではなく
相手の考えを聞き,こちらの意見を相手に伝えるための手段


そして,基本的に,英語を母国語とする人と同様に話せるわけがない.
という大前提.


日本人の英語をけなすのは簡単ですが
逆に,海外から留学してきた先生が,プレゼンを日本語で頑張っていたら,僕なら尊敬します.


まあ,アメリカ人は,英語以外の言語を取得する必要性が少ないので,第二外国語をマスターする事の苦労は,あんまりわからないからねえ.
と開き直ってしまいましょう.


もっと自身持っていいぞ日本人!!
と自分にも言い聞かせてみた(笑)

AOA Traveling fellowshipに選ばれました

整形外科のビッグタイトル
AOA traveling fellowship
に,この度選ばれました!

AOA traveling fellowshipは,アメリカ整形外科学会と日本整形外科学会の間で定期的に行われている医師派遣プログラムです.

2年に一度,日本整形外科学会が募集をかけます.
応募のあった人の中から,6名が選ばれ,4週間かけて,アメリカの約10箇所の病院を訪問します.

思い返せば,医者になって,3年目の頃に立てた目標
「英語論文を書きまくる」
「海外で講演ができるように英語を頑張る
といった目標が,大きく実を結んだことになりますね.


そして....
「アメリカにいる間は,ブログのネタには困らない!!」
というおまけ付き.

やっぱり,海外留学中や,海外の学会参加中は,ブログのアクセスがアップするんですよ.うん.

てことで,来年の6月頃に,アメリカに出かけますので,ブログ楽しみにしていてください!
海外に持参するPortable wifi調べておこう...
iPhone 5でたら,simロックフリー買おうかな...
などなど.いかにブログを充実させるか?
ばかり考えてしまいますね.

英語ももちろん勉強しますよ.特にしゃべる方を(笑)

自分の強みを活かす

先日ドラッカーの本を読んでいて,気になるフレーズがありました.

成果をあげるためには,貢献に焦点を合わせなければならない.
手元の仕事から顔をあげ,目標に目を向けなければならない.
「組織の成果に影響を与える貢献は何か」を自らに問わなければならない.

目の前にある,「今」すべき事を大切にすることはもちろん重要です.
でも,少し視野を広く持って
「組織の成果に影響を与える貢献は何か?」
という事を,常に考えておく必要があります.

自分が,他人と違っている点.
他人には無い自分の強み.

という事を意識してみます.
そして,できれば,それが,
組織の成果に影響を与える
ような強みであれば,いいですね.

他人には無い,自分だけの強み.
これを思う存分発揮するためには,いくつか必要なことがあります.

1)適度にリフレッシュして,頭を新鮮な状態に保つこと
睡眠不足,過度のストレス,運動不足といった事は,クリエイティブなアイディアを生む妨げになる事があります.
体の疲労,精神の疲労を感じたら,しっかりと休息をとって,心をリフレッシュする必要があります.

2)自分が好きな事を周囲にアピールする
自分の好きな事を,適切にアピールできれば,
「あいつは積極的だな.」
という評価になります.
時に,仕事を断る事があったとしても,それを補えるだけ,自分のやりたいことをアピールできれば,消極的なイメージは払拭できます.

ですが,日々のルーチンワークだけをこなしている状態で.
「今度,これやってくれない?」
と仕事の依頼がきた時に,
「それは,無理です」
といってしまうと,やはり,消極的なイメージが生まれてしまいます.

自分が好きなこと,得意な事を,先手必勝で,やっておくと,良い循環が生まれますね.

以前読んだ本に
「ある人を評価する際の実績というものは,その人が実際に行ったトップ3の実績でほぼ決まる.」
と書いてありました.

手元の仕事から顔をあげ,
「組織の成果に影響を与える貢献は何か?
「自分の業績の内,皆が認めてくれる,トップ3の業績は何か?」
と常に考えておきたいと思います.

2012年6月23日土曜日

コレキヨの恋文


僕がいつもチェックしているブログ

メタノート

整形外科のドクターが記事を書いています.
読書に関する話題が多く,いつも楽しく拝見しています.
その中で紹介されていた本
「コレキヨの恋文」


高橋是清は,日本のケインズ.
とも呼ばれる政治家
明治,大正,昭和を生き,日本の経済に大きな影響を与えた人物です.

現在の日本は長期のデフレに悩まされていますが,是清の生きた時代も,現在と似た環境だったようです.

当時の日本を救った是清が,今の日本に対してメッセージを送るとしたら?
という視点が,大変面白かったです.

物語自体は,さくら子という人物が新米女性首相に選ばれ,是清から教えを受けながら,彼女自身も成長していくというストーリー.

クライマックには,少し感動的な話もあります.

興味のある人はぜひ!

他にも,今後の日本のあり方について,鋭い切り口を持った本も一緒に載せておきます.