2012年11月24日土曜日

Exchange Traveling Fellowで香港に行ってきます

先日日整会の,
JOA-HKOA Exchange Traveling Fellowに当選したので,香港に行くことになりました.

このfellowshipは,1年に1回,香港で開催される香港骨科医学会に日整会から1名派遣されるというもの.

医学会参加の前後にあわせて,香港の病院見学を1日できるというオプションがあったので,そちらも楽しみですね.

そうこうしてたら,HKOA事務局から
日本の論文を探している,香港のドクターがいるから,論文を送ってほしい
と依頼がありました.

もちろんです.とお返事したところ,論文はなんと1956年のもの

それは,さすがに厳しいかな.
と図書館に行ってみたら.

「ありますよ.」
てなりました.さすが図書館!

論文を送ってあげたら,事務局から,感謝のメールが来ました.

また,香港から,学会風景など,アップしたいと思います.

外来で医療用アンケート:iPad落下対策

JOA CMEQ, BPEQは,Momongaのシステムを使って,なんとかiPadで収集できるめどが立ちました.
先日のエントリー:iPadを医療用アンケートとして使用する

アンケートは,iPadでもいいし,iPad miniでも良いのですが,安さを優先して,iPad miniを1台購入.
うまくいったら,2台目,3台目も購入する予定です(病棟用にも欲しい...).

でも,気になるのが
「おっことして,割れちゃいました.」
となる可能性.

込み合った外来で使用しますし,十分に考えられますね.
そこで,
「多少ごつくても,防御力の強いiPadケースが欲しい」

ネットでいろいろ調べてみたところ
iBallz


少しサイズが小さいiBallz minisというのもあるらしい.

てことで,購入してみました.
まだ,iPad miniが手元にないので,iPadにとりつけてみたところ,なかなかいい感じ.
ちょっと,持ちにくくなるから,家でつかうつもりはないけど,外来で使う分には,安全性優先で.

2012年11月17日土曜日

世界一薄い財布

面白いエントリーがあたのでご紹介

「世界一薄い財布」の意外な利点を海外で発見した

このブログで紹介されている財布がこちら


以下ブログ記事より引用

ツールを自分に合わせるのではなく、自分を良く出来たツールに合わせて改造する、という意味で、この財布はアップル製品に似ている。



日本の考え方として,便利なものをとにかく,たくさん搭載しようとしてしまいます.
でも,実は,本当に大切なところを残して,後は思いっきり引き算してしまうと,インパクトのある製品ができることがあります.

上記の財布もそのとおり.
スーツにしろ,デニムのポケットにしろ,財布は薄いに越したことはありません.
しかも,この財布,
硬貨が15枚しか入らない!!

普通に考えたら,きわめて,非合理的.
財布に入りきらない,小銭(1円,5円など)は,どうするの?
については,ブログの記事をぜひごらんください.

アマゾンkindleストアについて

アマゾンのKindleストアを使ってみて,
「このサービスで,大打撃を受ける企業って多いんだろうな」
と思いました.

というのも,アマゾンのKindleストアで,本を買うのが,便利すぎて,他のサービスを使う必要が無いからです.

アマゾンがオープンしたことで,紙の本を書店で買う人がへり,書店は大ダメージ.
今度は,電子書籍の業界で,同様の事態になりそうですね.

アマゾンについて,面白いブログがあったので,ご紹介
Kindle store オープンで考えたこと (上) Amazonの目的は日本の出版業界の破壊なのか

以下一部引用
 アマゾンは黒船とは違う。どう違うかというと、まず日本は数ある寄港地のひとつに過ぎない。
そして、いちいち「開国してクダサーイ」とか言わない。
 海から上がったその足で幕府の役人を踏みつぶしちゃったことに気づきもせず、「あ、ここ広くていいですね。じゃここにしますか」と言って港にでかいショッピングセンターを建てるのだ。
 「アマゾンが日本の出版業界を潰そうとしている」というような言い方を聞く時に一番違和感を覚えるのは、その点だ。
いや、つぶすとかつぶさないとかそういうんじゃなくて、ただ単に眼中にないだけだと思うんだよね。


脊椎論文の投稿先 Global spine journal

脊椎の英語論文について
SPINEやEuropean spine journal,The spine journalといった一流誌にacceptされたら良いのですが,そういった論文にrejectされた論文の投稿先って,困りますよね.

先日もご紹介した雑誌
Global Spine Journal
まだ,新しい雑誌で,impact factorがありませんが,査読(peer review)のある英文誌です.

The Global Spine Journal is a new peer-reviewed journal from AOSpine International. It is devoted to the study and treatment of spinal disorders, including diagnosis, operative and non-operative treatment options, surgical techniques, and emerging research and clinical developments. Publishing four times a year, the journal is essential reading for all researchers and clinicians specializing in the spine.

先日,症例報告を投稿してみました.
残念ながら,結果はrejectでしたが,きちんと査読してもらえました.
投稿から,返事がくるまでのレスポンスも良かったです.

impact factorが無い(2012.11.7現在)ことを除くと,投稿先として考えても良いかもしれませんね.

iPadを医療用アンケートとして使用する

先日紹介したエントリーの続きです.
iPadで患者さん記入式アンケートを収集する

 iPadアプリ内で,自由にアンケートを作れるサービス
 Momonga


このアンケート,結構使い勝手が良いです.
というのが,アンケート結果が,クラウド内に保存されるので

複数のiPadから入力したデータが,クラウドに保存される.

さらに,無線の無い環境で取り込んだデータであっても,無線がある環境で,自動的にデータが転送されるのです.

なぜ,すごいと思ったか.
例えば,全国の10ヵ所くらいので共通のプロジェクトの研究を行う際に,すごく相性が良いです.

10ヵ所の病院にiPadを配り,Momongaのアプリだけ入れておきます.
そこに入力されたデータは,クラウドに保存されます.
そのデータは,ExcelやCSVに出力可能.

試しにJOA CMEQのアンケートを収集してみました.
データは,エクセルのデータに変換.
この時点では,まだ得点の計算はできていませんが,得点の計算はエクセルデータ内で簡単にできますから.

以前紙のアンケートを取得していたときは,
必ず,「紙のデータをPCに入力する作業が必要でした」
でも,iPadは,アンケート結果を,患者さんが入力した時点で,デジタルデータになっているので,後からそのデータをExcel上でいじれます.

紙アンケートデータの場合は,
「使用済みの紙アンケートをスキャナーで取り込むかどうか?」
を悩んでいましたが,iPadでデータを集めておけば,すべての回答は,excelデータとして簡単に保存可能.

しかも,先ほど述べたように,異なる複数の病院のデータは,iPadを複数用意するだけで,一元管理できてしまう.

今後,多施設合同研究を行う際に重要な事として
1)クラウドで運用できるデータベース
2)クラウドで運用できるアンケート
3)データを入力するためのタブレット
がポイントになりそうです.

現時点で,僕の中でベストな選択は
1)Salesforce
2)Momonga
3)iPad (iPad mini?)
ですね.

2012年11月11日日曜日

iPadで患者さん記入式アンケートを収集する

今年に入ってから,日本整形外科学会の
JOA-CMEQ, BPEQ
といったアンケートを,紙にプリントして,外来で記入してもらう.
という方法でアンケート調査を行いました.

結論
紙が,めちゃくちゃ無駄.

紙のアンケートの弱点として
1)たくさんの紙が必要.(事前にアンケートを用意していても,患者さんが来ないこともある.その時はアンケートが無駄になる)
2)結構な頻度で,アンケートが空欄で帰ってくる
(時に,1枚まるごと未記入なんてことも)
3)回収した紙の保管場所に困る

ということで,なんとかタッチパネル式のアンケートを使える環境を作りたい!
と色々調べてみました.

するとありました.
Momongaアンケート(iPadアンケートLITE)

この会社の提供しているサービスを医療用のアンケートに用いるメリットとして
1)設問を自分で自由につくれる
2)空欄を許可する,許可しないといった設定も可能
3)集めたデータは,無線の無い環境ではiPadに保存され,無線があれば,データをExcelやCSVフォーマットで,PCに出力できる.

これは,なかなか便利です.
しかも,使いやすいよ.

できれば,スコアを自動計算できたらいいけど,とりあえず,紙のアンケートとさよならできるのがうれしいですね.
実際の画面は

今のところ,使用する方法として
1)患者さんの診察が終わる
2)iPadに,自分で患者さんのIDを入力
3)患者さんにiPadを渡す.記入が終わったら,受付に返却してもらう

このアプリ
患者さんは,質問をタッチするだけ.
空欄を避けたい場所は,「必須」を選択しておけば,OK

しかも,わからないことがあった時に,メールで問い合わせしてみたところ,大変丁寧にご回答いただきました.
これは,好感度大ですね〜

結構いい感じのアプリだと思いますよ.
さっそく,来週から外来で使ってみようと思います.

2012年11月8日木曜日

英語で情報を手に入れる


最近,NHK world radio japanやCNN.comのpodcastingで英語のリスニングをしています.

英語聞き取りの訓練にもなりますが,海外で日本がどのように報道されているか?
という視点からも,有用ですね.

というのも,最近,日本のマスコミ(テレビ,新聞,週刊誌)については,報道に偏りがある点が指摘されています.




日本のニュースのみを情報源とする事自体に,かなり大きなリスクがあると考えています.
特に3.11の震災の際は,日本国内で報道されていたニュースと海外のニュースの間に,かなりギャップがあったようです.

最近は,iPhoneなどで,海外のニュースを聞くことが本当に簡単にできるようになりました.
英語のトレーニングをかねて,海外のニュースを聞く習慣は,たくさんの情報源を持つ意味でも,重要かもしれません.

編集後記
iTunesで,ついにSonyの楽曲が購入できるようになりましたね.
個人的には,いきものがかり,YUIなどの音楽がダウンロードできるようになったので,かなりうれしいニュースでした.

2012年11月4日日曜日

英語のリスニングなどなど

今回の,spine week(特に日本側弯症学会)では,外国人講師の先生の講義が多かったです.
以前よりは,かなり英語の聞きとりができるようになりました.
でも,早口で喋られると,まだ,少し聞き取りにくい箇所がでてきます.

英語のリスニングに関して,最近はすごく環境が整ってきました.
iPhoneでいうと
iPodcastがすごく良い感じ.

最近は,
NHK world radio japan
CNN radio news
などで,耳を英語に慣れさせるようにしています.

個人的には,英語を勉強する際は
自分の専門領域の英会話>>ニュース,映画などの英会話
が重要だと考えています.

ですから,2−3年のスパンで,効率良く英語を習得するなら,
専門領域の英会話を聞くべきですね.

ですが,来年,AOA traveling fellowshipでアメリカを訪問することもあり,政治や経済に関する,基本的な聞き取りもできた方が良いかな?
と最近は考えています.

英語の聞き取りに関しては,とにかく,英語を聞く,聞く,聞く.
最初は聴き取れないけど,英語を聴き続けることが一番良いとおもいます.

昔英会話に通っていたけど,最近英語勉強してないんだよね.
とか
昔英語のリスニングしてたけど,最近聞いていないなあ.

という人も多いかもしれません.
個人的には,英語を聞き取る力は,年齢に関係なく,習得が可能だと思います.

一度,英語を聞く習慣から遠ざかると,英語を聞くことに対して抵抗がでてしまいますね.

でも,習慣を再開するきっかけというのは,ささいな事でも良いと思います.
止まっているものを動かすのは,慣性の法則からして,少し力がいりますが,いったん動き始めたら,転がし続けるのは案外楽です.

これから先,10年くらいは,やはり英語を習得した方が,圧倒的に有利だと思います.
ですから,1日の中で,10分くらいでも,英語を聴く時間をつくれるように,頑張ってみてください.

Spine weekに参加しました

神戸で開催されたSpine weekに参加してきました.
日本側弯症学会,日本インストゥルメンテーション学会,日本腰痛学会が合同開催されました.

個人的には,初日の夜に千葉大学の先生達との懇親会に参加して,次の日も慶応大学,名古屋大学,新潟大学,札幌医大の先生達との懇親会に参加できました.

大きな学会が開催される時には,できるだけ,いろいろな大学の先生と交流を図るようにしています.

他大学の先生と交流すると
1)他大学が頑張っている点がわかり,はげみになる
2)他大学と比較して,自分の大学の優位性に気づける
などなど
いろいろ刺激を受けることができます.

気をつけないと,人は変化を嫌い,こじんまりとまとまってしまいます.
変化を起こすためには
1)付き合う人を変える
2)住む場所を変える
3)時間の使い方を変える
などの方法がありますが,学会に参加した時はできるだけ,新しい出会いを大切にするようにしています.

国内の学会も,国際学会も,そこに参加している人は,一定のモチベーションを持っていいるわけですから,思い切って,アプローチしてみる価値は高いと思いますね.