2011年1月29日土曜日

脊椎の教科書

みなさん,英語のテキストどんなの使ってますか?
高いですよね.うん.
お金に余裕がある時に買おうと思ってると,なかなか買えないもんです.
私の上司は,「つんどく(積ん読)で良いから,教科書にはお金を惜しまないように」
といつもおっしゃられております.
最近,その重要性を痛感してます.

ちょっとわからない事があった時に,本棚に本があるのと,
図書館に行かないと本が無いのでは,大違い.
その小さな積み重ねが,10年くらい経つと大きな差になるのかも.

ちなみに,私の上司は,学会に行くたびに,何冊か本を購入されてます.

最近気になる本をピックアップしてみます.

The Spine (Rothman-Simeone) Sixth edition



Sixth editionが発売!
私は昨年fifth editionを買いましたけど.もうちょっと待てば良かった?
Sixth editionはDVDやOnlineの利用もできるみたい.

Instructional course lectures spine 2
この本はAAOSのInstructional course lecturesの中からSpine
に関する記事を抜粋したものです.
最近,脊椎グループの英語抄読会で使用してます.
ちなみに,過去には英語のテキストあるいは英語論文を
英語の抄読会で読んできました.
でも,英語のテキストは,1つのまとまりを終えるのにすごい時間がかかります.
かといって,英語論文だと,全体を網羅するのがちょっと難しい.

その点,AAOSのInstructional course lecturesは,
一つの話題を訳しても2〜3回で読み終えれます.
しかも,結構最新のトピックスもあり,おすすめです.


お次はハリソン内科学(原著は17th edition)


脊椎の疾患って,膠原病疾患や血液疾患,悪性腫瘍の転移とったように,
内科のテキストが必要になることがあります.
なので,僕は16th editionのハリソン(読みやすいので日本語版)を手元に置いてます.

カンファレンスで,「ハリソンに書いてありました」というと
誰にも反論されないのもいいですね.
水戸黄門の印籠みたいなもんです.

Diagnostic imaging: Spine


この本は,イラストがすごくきれいです.
2010年の11月に出版されたばかりの本.

グレイ解剖学アトラス


この本も,イラストが非常にきれいですよ.

Mac book airが医局で大流行

ただいま,うちの医局で,Mac book airが大流行してます.

僕が医者になったころ(平成12年頃)は,
医者=Mac
でした.

その後,Mac userも徐々に減少し,
医者が使用するノートパソコンとしては,
Let'snoteが筆頭でした.

でも,最近Macの勢いがすごいですね.
特に,Mac book airが.
薄い,軽い
起動が超速い
バッテリーも強い
そして,もちろんかっこいい.



僕も,Let'snoteからMacに乗り換えましたが,
悩んでいる人がいたら,迷わずMacに乗り換える事をおすすめ!

編集後記
最近購入した本でおすすめ

標準整形外科学


言わずと知れた標準整形外科学
入局当初に購入したものを,最近最新版を購入しました.
この本,日整会の専門医試験の参考書となっているだけあり,
用語の定義や説明など,非常にわかりやすく,ためになります.
医者になって10年程たった今,
あらためて読むと非常に参考になりますね.

2011年1月26日水曜日

連敗中の論文をどこに出そうかなあーっと.

私,ただいま,Rejectを4回いただいた論文の投稿先を
あれこれ探しております.

どんな論文かと言いますと.
まず,この画像をごらんください.



歯突起骨折ですね.
そんなのみたらわかるよ!といわれそうですが,
実はこの画像,CTのmotion artifactなんです.
(実際は骨折はありません)

僕は,CT room fractureと勝手に命名

CTのreconstructionには,このようなピットフォールがあるよ
という論文を書いたのですが,
脊椎系の雑誌,放射線科の雑誌,岡山大学の雑誌など
ことごとく,reject(涙).

そこで,Pubmedを見てたら,救世主?を発見.

The Iowa Orthopaedic Journal

うん.
この際,英語の雑誌だったらどこでもいーんです(川平調).

頼む.載せてくれ.
翻訳にお金出したから,せめて英語の論文で(祈).

ちなみに,この雑誌に投稿したら,結構感じのいいお返事をいただきました.

Please accept our thanks for submitting your manuscript for review and possible submission.
I will make sure our editors receive your work this week, for evaluation in the next several weeks.
If they have questions or concerns, they will contact you directly.
We should start notifying authors in March

Again, please accept our thanks!

Diana Johannes
Administrative Assistant
Iowa Orthopaedic Journal
Department of Orthopaedics and Rehabilitation
The University of Iowa
(319) 356-3471

2011年1月25日火曜日

おすすめのブログ

最近注目のブログをご紹介
整形外科医の先生が書かれています。

メタノート

記事に、iPhoneのラジオについて紹介がありました。
[iPhone音楽アプリ]インターネットラジオAccuRadioは秀逸

実は、iPhoneでラジオが聴けるって、知らなんだ(驚)
さっそく、記事でおすすめのアプリをダウンロード!
いっぱい聴けますが、記事でおすすめのHitKastを聴いてみた。

うーん。これはいいです!!
音楽かっこいーーー!

聴ける人はぜひ。

2011年1月22日土曜日

ソーシャルフィルタリングについて

先日のブログで、情報について話題にしました。

記事
情報について

皆さん、ソーシャルフィルタリングという言葉を
聞いたことありますか?

世の中に氾濫する情報の中から、自分に必要な情報を
いかに選択するか?という考えから生まれた言葉です。

自分に必要な情報というのがキーワード

例)
Twitterで、フォローしている人が薦めている本を買う。

自分のお気に入りのブログで紹介されていた情報を
生活に生かす。

など。
自分自身で情報を集めるのもよいですが、
自分の分身(同じ趣向の人)が見つけてきた情報に
アクセスして、それを利用(まね)する。

同じ趣向というのがポイントなんです。

でも、実際に、身の回りに、自分と趣向がピッタリの
人がいるとは限らないですね。

そこで、有用なのが、TwitterやFacebookといった
今はやりのSNSを利用した情報収集。
他にも、お気に入りのブログを登録したRSSを利用した
情報収集も良いですね。

私自身は、SNSはTwitter、RSSはgoogleリーダー
を利用してます。

英会話のおすすめ本

久しぶりのヒットした本があったのでご紹介

ソレイシィの英会話ピッタリ表現でぃくしょなりぃ



この本のよい点
1)読みやすく、読んでて楽しい
2)説明がシンプル

例えば
コーヒーの味が濃い
という表現は strong

日本で人気のコスプレ
は、dress up as~

などなど。
辞書としての使用よりは、時間があるときに、
ザーッと眺めるのがよいかもです。

著者のスティーブ・ソレイシィさんは、
アメリカワシントンDC出身。
日本に来て、20年になるそうです。

こんな本を個人で書いたのは非常にえらいと思います。
分厚い本ですが、さーっと読むなら1時間くらいで読めそう。

のりのり先生からのコメントをご紹介

いつも、非常に有用な情報を提供してくださる、
のりのり先生からのコメントをご紹介します!
(前回ブログに対するコメントです)

~以下引用です~
僕も蹴られまくったPAPERの行き先を探すのに苦労をすることは多々あります。

すぎ先生が挙げられたJournal以外でSpineネタを受け入れてくれるJournalを挙げてみます。

治療方法は経過観察しかないが、珍しい疾患・画像などの場合はRadiology関係の雑誌がいいと思いますね。さすがに「Radiology」はIF6点以上と難しいですが、「Skeletal Radiology」はIF:1.5くらいでSpine系のCase reportも受けてくれます。最近の僕のお気にいりです。

またうちが分離症をやっている関係もあり、スポーツ関係なら「The American Journal of Sports Medicine」がBESTですね。ほかにスポーツ関係なら「British Journal of Sports Medicine」や「Clinical Journal of Sports Medicine」などがありますね。

他にSICOTの雑誌「International Orthopaedics」や小児関係なら「Journal of Pediatric Orthopaedics」あるいは「Journal of Pediatric Orthopaedics B」なんてのもあります。

~引用おわり~

放射線科の雑誌というのは、目の付け所がすばらしいですね。
長期フォローが不要というのも、ポイントが高いですね。
皆さんも参考にしてみてください。

2011年1月21日金曜日

俺の屍を超えて行け

論文がRejectされるとへこみますよね〜

私の最高記録は,5回rejectされた論文があります(涙)
そこで,SPINE関連の雑誌で,過去に投稿したことのある雑誌をご紹介.

メジャーリーガー
SPINE
European Spine Journal (Eurospineの雑誌)
Spine Journal(NASSの雑誌)
Journal of Neurosurgery :Spine
JBJS Am, Br

これらの雑誌は,いずれも,掲載されれば大喜びの雑誌ですね.
次に,これらの雑誌にRejectされてしまった場合.

Spinal Disorder and Techniques
Journal of Orthopaedic Science(日整会の雑誌)

さらにRejectされたら,みなさんどうします?
私の場合下記の論文をねらいます.
Archives of Orthopaedic and Trauma Surgery
Acta Medica Okayama(岡山大学の英文雑誌)
Acta Neurochirurgica
Minimally invasive neurosurgery

どうでしょうか?参考になれば幸いです.
ちなみに.
わたくし,上記の中でJBJS AmとEuropean Spine Journal以外は,
全部Acceptされた事がありますよん.
節操無く,落とされても落とされても,次を狙うのがコツですね.
Rejectされても,根気づよく投稿し続ければ,Acceptしてくれる
雑誌があるので,皆さんも頑張ってみてください.

2011年1月20日木曜日

ウラ県民性診断

ボンジョールノ!

まめ先生のブログで、県民性診断というものが
紹介されてました。

ウラ県民性

おもしろそうだったので、早速挑戦!

Yahoo!縁結び - ウラ県民性診断 性格から見たウラ県民性は……神奈川県タイプ


ウラ県民性診断

うんうん。なんとなくあたっている気がしますね。

編集後記
アマゾン、グーグルのアフェリエイトが、それぞれ10000円に到達いたしました!
2年間のブログ更新で、20000円という額は。。。。
医者の仕事頑張った方が割に合いますね(笑)

映画「ソーシャル・ネットワーク」が上映中ですね。
SNS サイトのFacebookを創設したマーク・ザッカーバーグ
を描いたドラマ映画です。
ちょっと時間があったら観て見たい映画です。

2011年1月18日火曜日

ブログの評判

寒いっす!
みなさん風邪はやってますが,大丈夫でしょうか?

さて,このブログも,もうすぐ3年目に突入.
最近,脊椎以外の領域をご専門の整形外科ドクターからも,
ブログについて,コメントをいただく事が増えました.

しかも,みなさん,私のことを好意的に思っていただいてる様子.

「ものすごいモチベーションの高い先生ですね」
などと,思っていただいている先生もおられるようです(汗).

でもでも!
わたくし,得意技は「はったり」と「妄想」.
皆さんの想像されているような,立派な人間ではないのですよん.

あまり,皆様の中での印象がよくなりすぎると,実際に
お会いしたときにがっかりされてもいけないので.

でも,「この程度の人間がやっていけるんなら,自分にもできそうだなあ」
と思っていただけたら,うれしいなあと思います.

皆さんも,前向きに頑張ってみてください.

2011年1月17日月曜日

iPadのワイヤレスキーボードを買いました。

iPadのタッチパネルでも、文章は打てるのですが、
普段ブラインドタッチをしている身としては、
キーボード見ながらの入力は疲れます。

てことで、ワイヤレスキーボードを買ってしまいました。

apple純正のワイヤレスキーボードは、軽いし、
見た目もかっこいいですよ。

そして、今狙っているのが、
soft bank ustreamスターターキット

webカメラと三脚がセットになって、
結構お手軽な値段。

Ustreamは、まだ使用しているドクターもそんなに
多くないので、話題になるとチャーンス!

無駄遣い?いやいや。先行投資です!
(と自分に言い聞かす。。。)

-- iPadから送信

2011年1月16日日曜日

iPadで英語のお勉強

最近は、iPadを利用して、いろいろ遊んでます。
以前も紹介しましたが、iPadアプリが出たので再度ご紹介。

TED





TEDというのは、海外の知識人の講演を配信するサービス
以前は、インターネットで見てましたが、この度iPadでも見れるようになりました。

良い点
演者が一流。プレゼンの参考にもなる。
画質が良い
英語字幕も日本語字幕も可能
Nativeの英語にふれられる

IPadお持ちの方はぜひ!無料です。

-- iPadから送信

2011年1月14日金曜日

ノマドワーキングの本を読みました

先日読んだ本がヒットだったのでご紹介

どこでもオフィス仕事術


最近,ノマドワーキングという言葉を時々耳にしますが,
みなさんご存知ですか?

ノマドというのは「遊牧民」という言葉らしいです.
つまり,遊牧民のようなスタイルで仕事をするということ.
具体的には,ノートパソコンやiPadを持ち歩き,
Wifiの使えるカフェで仕事をするといった感じ.

参考になったのが
1)デジタルデータを,セブンイレブンのプリンタでプリントする方法
(ネットプリントサービス)
2)Dropboxを使用したオンラインストレージサービス
3)配布資料は,フェデックスキンコーズで,製本サービスを
利用してリッチに.
4)googleカレンダーを使用して,スケジュールを共有
5)Slideshareを使用して,web上で,パワーポイントデータを共有

今,NPO法人の仕事を,複数の病院に所属するドクターと
共同で行っています.
異なる病院にいる人と仕事をすすめるためには,
メーリングリスト(私はgoogleグループを使用)やgoogleカレンダーが
非常に便利ですね.
特にメーリングリストは必須だなあと痛感してます.

最新のトピックスがのっているので,クラウドやiPadが好きな人は
ぜひ読んでみてください!

編集後記
Ustream配信に向けて,ただいま準備をすすめております〜

2011年1月10日月曜日

Ustreamで、カンファレンスを放送してみる?

実は、以前から興味のあったUstreamについて、
本を買ってみました。

Ustreamというのは、iPhoneやwebカメラで撮影した
動画を生放送できちゃうシステム。

テレビ局と同じようなことができちゃうわけです。
本も一人で出版できるようになったし、
生放送もできちゃうし。
すごい時代になりましたね。

でもって、Ustreamで毎月開催している脊椎カンファレンスを
放送してみようかなあと、考えてみました。

当然、個人情報には細心の注意が必要ですが。

そのメリットは、たくさんありますね。
1)大学にこれない人もカンファレンスを見れる。
これは、関連病院以外の方に配信できるのが、最大のメリット。

2)twitterとの連動ができる。
以前、日ツ整会の時に話題にしましたが、
カンファレンスをUstreamで配信すれば、それをみている
人が、Twitterでその場でコメントできるんですね。
しかも、そのタイムラインを、カンファレンス中に流せば、
twitterのコメントを、カンファレンスの最中に拾い上げることも可能。

す、すごすぎる。
想像しただけで、すごいことになりそう。

でもって、早速、twitterで、
"Ustreamについて勉強中"とつぶやいてみたところ。

有識者からコメントをいただきました(@tagurin)。

音響にはこだわったほうがいいよ。などなど。

うーん。やはり、twitterはすごいなあ。

もし、Ustreamについて、詳しい方がいらっしゃったら、
コメントお待ちしております。
(特に、気をつけたほうが良いことなど。)

メール: sugi.ort@gmail.com
twitter: @ysugimoto

整形外科医のための家電道場

最近購入したもので、おすすめの情報などなど。
まあ、周りからみたら無駄遣いといわれそうなものも
ありますが(笑)

でも、みんなが使っていないうちに使うことで
得られるメリットもちょっとはあるので。。。
(無駄遣いを正当化?)

まずはiPad!



僕はWifiのみのiPadを購入
3G対応にすると、どこでも使えますが、毎月通信費が必要になるよん。
でも、もうすぐiPadは、モデルチェンジするといううわさがあるので、
待った方が良いかも。
(ソフトバンクがiPad everybodyキャンペーンすると
だいたいモデルチェンジしますから)

次はスキャナー
ScanSnapだ!
下記は、macバージョンなので、Windowsの人は注意を。



これは、捨てるにすてれない配布資料を、デジタル化して
ごみを減らすのが目標。
まだ本の自炊(裁断して、本をすべてデジタルデータ化すること)は
してないよん。

欲しいもの
筆頭はMacBook air


ジョブスさん。あんた天才だよ。
後輩のMacBook airみたけど、かっこいいっす!
軽い、薄いはもちろん、起動が超はやい。
おまけにバッテリーも強いらしい。
レッツノートもいいけど、デザインが野暮ったいからなあ。
レッツノートとMac迷ったら。。。マックにしといて間違いなし。

ここ数年で買った家電といえば
Macbook(PC)
iPhone
ScanSnap(スキャナー)
iPad
エアコン
プラズマテレビ
などなど。
アップル製品が、どんどん我が家には進出してます。
でも、どれも満足度大。なんです。

本の出版

本を書いて、出版したい!
という夢が、なんとすでに実現しているようです。

iPadやキンドルといった本のリーダーがでたのも、
つい最近なのに、すでに、個人で作った本が
出版できるようになっちゃいました。

puboo

もちろん、無料で配布することもできるし、
有料で販売することもできるようです。

今後は、
1)Twitterの投稿を簡単に本の形式にまとめれるサイト
2)ブログの内容を、本の形式にまとめるサイト
3)メルマガの内容を、本にまとめて出版

など、いろんなことができるようになるのでは?

そして、これまでは企業に所属していた人達がフリーとして
仕事することもできるかも。

例えば
1)本の校正、アドバイスをしてくれる人
2)本の表紙のイラストを作ってくれる人

などなど。

iPadや電子書籍に関する情報は、下記の本を参考にしました。

情報について

今日は、情報について話題にしてみようと思います。
周囲にはいろんな情報がありますね。

1)今度、新しい研究会を立ち上げるので参加しませんか?
2)iPadってどうなの?
3)外国ではこんな手術が主流になっているらしい。

などなど。

ここで、重要なのは、上記の情報は、
全員に均等にお知らせがあるわけではありません。
特に、有用な情報ほど、全員にアナウンスがあるわけではなく、
ごく一部の人の間で流通するようです。

よく、「お金はお金のあるところに集まる」といわれるように、
情報が集まってくる人と、そうでない人に分かれます。

では、情報が集まってくるためには、何かコツがあるのでしょうか?

1)常に情報を発信し続ける
情報は、発信しないけど、情報は欲しいというのは、
少々難しいのかもしれません。
ブログを書いたりしていると、その分野で詳しい人が
アドバイスをくれることもあります。
これは、ブログを書いてみて気づいたことですね。

2)情報をもらった時に、肯定から入る。
たとえば、「iPad買ったんですよ!」と人から言われた時に、
前のめりになって、「すごいやん!」という人と、
「でも、あんまり役に立たないって聞いたよ」という人。
次回から、情報がもらえるのは、前者ですよね。
人間は、新しい事をだんだんしなくなり、毎日同じ事をするように
なるというのは、事実なので、常に、変化を求める
姿勢が必要かもしれません。

3)第一線にいる
外国の手術の例については、やはり、第一線で働いていることが
情報が集まる条件にもなるかもしれません。
これは、キャリアを考えるときにも重要ですね。

情報は、目に見えないので、人と比較することが難しいですね。
でも、今現在自分に情報が集まってくる流れがあるのか?
そして、5年後もその流れが維持できるか?というのは
一度考えてみてもおもしろいかもしれません。

2011年1月9日日曜日

Twitterに関する記事が掲載されました

以前から,話題にしておりました,Twitterと医療コミュニケーションに関する
記事がコラムに掲載されることになりました.

OrthoCommunity 2011 (No. 37)
アステラス製薬株式会社発行

今回は,Twitterの導入に関する事を話題にしております.
次回原稿はすでに投稿済みですが,開業医さんにおけるTwitterの
利用を想定して文章を書きました.

私は,大学病院で働いている身ですが,Twitterって
開業医さんの仕事とすごく相性が良いと思ったもので.

そして,第3回分もすでに原案はできておりますが,ついに
「日本Twitter整形外科学会(略して日ツ整会)を開催すべき3つの理由」
を話題にしちゃいます.

「タイトルなめてんのか」と,メディカルレビュー社から怒られるかなあと
思いきや,「インパクトのあるタイトルなんでOKです」と
あっさりOKされてしまいました.

また,経過について,ちょくちょく話題にしたいと思います.

2011年1月3日月曜日

NPO法人の活動など

正月は,普段ゆっくり考えれない事を考える時間があっていいですね〜

わたくし,密かにNPO法人の活動にも参加しております.

Okayama Spine Group

脊椎を志すドクターは
患者さんが多い
手術のリスク,合併症のリスクが大きい
手術時間が長い
外来診察にかかる時間も長い
急患も多い
など.自分で言うのもなんですが,結構つらいんです.
しかも,病院からはそれに見合う評価を受けていない事も多いです.

海外で,脊椎外科医をなのると,「Oh! Great!!」となるのですが,
日本では,「へええ.すごいね.」くらいです(涙)

そして,リスクの大きい手術を,高い技術をもって安全に行うことが求められるため,
若手の先生の教育も重要.

これらを,改善していくため,Okayama Spine GroupというNPO法人を立ち上げ
頑張っております.

しかし,ただでさえ忙しい脊椎外科医が中心の組織なので,
とにかく人手がたりません.
NPO法人の活動に協力していただける方がおられましたら

杉本佳久 sugi.ort@gmail.comまでご連絡くださーい!

他大学の整形外科医,脊椎外科医などのご参加もOKです.




久しぶりに英語論文の書き方など

正月は,まとまった時間が確保できるので,論文作成にはもってこいですね.

でも,時間があれば,その時間に比例して論文が書けるというわけでもありません.
時間はあるけど,気がのらない.など
やはり,人間〆切がない仕事は完成させにくいものです.

カナダに留学中のSandy先生の例
論文地獄とピクシーのロングシュート。。。

Sandy先生の場合は,「今週中に論文書いてきてね」と言われたようですね.
それを実際完成させたSandy先生もすごいですが.
要するに,人間死ぬ気で作業する1週間は,だらだらする1年よりも
作業はすすむ!というメッセージです(勝手な解釈ですが).

そこで,問題となるのが「どこに〆切を設定するか」ですね.
いろいろな本を読んだところ,論文を書きまくっている先生に共通しているのは.
「学会発表当日を論文完成の〆切にしている」という事実.

これは,偶然でもなく,おそらくいろいろな要因があります.
1)発表日という強い〆切意識が働く

2)たぶん,発表の1〜2週間前は,発表の事が常に頭の片隅にあり,発表について考える密度が濃い.
2)については,脳は求められた質問に対して適切な回答を導きだす性質があるらしく,歩いている時に
ふと良いアイディアを思いつく.とか,起床時にぼーっとしている時にアイディアを思いつくなど.
セレンディピティーにも共通するものがありそうです.

3)学会会場への往復,ホテルに泊まる等,まとまった時間がとりやすい.
非常に忙しい先生にとって,新幹線のグリーン車で会場に向かい,
原稿を書く事は,非常に費用対効果の高い行為です.
新幹線は,寝るだけ〜.という人も,一度グリーン車を使って,
論文書いたり,英語の勉強してみてはどうでしょう?

逆に,学会という大きな〆切日を,簡単にスルーしちゃうと...
1)次に論文を書く時に,「以前どこまで書いたっけ?」となる.
アイドリングに時間がかかります.
2)1)の後間が空くと,また,1)になる.

つまり,Sandy先生のように,一気に駆け上がると,
非常に無駄が無いんですが,少しずつやるやり方では,
目に見えない無駄な時間が増えてしまうんですね.

大学院の先生は,卒業日を〆切日にすることもできますが,これにも問題が.
通常論文はインターネット投稿の場合
1)投稿
2)投稿された論文を編集者が体裁チェック(この時点でまだReviewer)の元にはどどかない
3)体裁OKであれば,複数の人間で査読が行われる.
4)査読の内容が,よければ,通常Reviseになる.(一部,もしくは全体の修正)
5)2回目のrevisionが入る事もある.
6)ゲラ刷りのチェックなどがあり,Publish

まず,1)と2)の間に不備があると,やり直しになり,ここで1ヵ月程ロスすす事もあります.
(以前,論文を郵送してやりとりしていた時には,この時間が致命傷になりました)
3)には,通常2〜3ヵ月かかります.
時に,rejectの場合は,1ヵ月程で結果が帰ってくる事もありますが.
そして,一発でacceptされることは,まず少ないので,reviewerの指摘を一つ一つ直します.
(これも結構時間かかります.基礎なら追加実験の可能性もあり)
書き直した論文を投稿して,acceptがくるまでにかかる期間は
初回投稿から,早くて6ヵ月程度かかります.
もし,rejectだったら,別の論文に投稿するため,体裁作り直したりしないといけません.

ですので,大体,論文が完成してから,掲載されるまではだいたい1年くらいかかると
思っておくのが無難でしょう.
となると,大学院卒業日を閉めきりにもってくるのも,ちょっと厳しいですね.

編集後記
家であまり使っていなかったiPadをもう一度見直してみようと思い,
いろいろアプリをいれてみました.
すると,ずいぶん使いやすくなりました!

1)Pubmed On Tap
Pubmedで調べた論文をそのままGoodReaderに放り込めます.
論文を読むのが少し楽しくなりますね.

2)BlogPress
iPhoneやiPadからブログを投稿するのに,非常に重宝してます.
イタリアでも活躍してくれました.

3)CoBrowser
これは,すごいアプリです.
WifiのみのiPadは,外出先では使えない事が多かったのですが,
このアプリがあれいば,iPhoneとBluetoothで接続する事で,iPadがあたかも
インターネット接続したような状態に.
(正確には,iPhoneの画面を,iPadに表示しているのですが)
これがあれば,今後の出張はiPadとiPhoneだけで,十分ですね.

4)Air Display
これもすごいアプリです.僕はMacBookを医局で使っていますが,
Wifi環境下であれば,iPadをMacbookのサブモニターにできるというもの.

5)
アップル純正の,iPadケース.
以前は,これを購入していなかったのも使いにくかった原因でした.
ケースがあるのと無いのでは,使いやすさが大違いです.
iPhoneの時もそうでしたが,やはりアプリが充実してくると,
手放せないものになりますね〜.

2011年1月2日日曜日

A Happy New Year!

今年もよろしくお願いいたします.

今年最初の話題は,英語のリスニングです.

過去,いろいろな教材を聴いてみたのですが,それを1回レビューしてみたいと思います.

個人的に,英語のリスニングを上達するために重要なのは毎日聴く事だと思うのです.

そのために
1)教材の声が聴いててここちよい.
2)毎日聴くための環境整備

が重要ですね.
2)については,iPhoneやiPodtouchを買って,ちょっとしたすきま時間に聴く.
とか
車のCDで英語の教材を流す.などなど.

そして,1)については。。。はっきりいって,自分のこのみで,きめちゃいなよ!

Myお気に入りベスト3

1位)
大杉正明のCross-Cultural Seminar

先日もご紹介しましたとおり,無料で聴ける教材(Podcast)
iPhone or iPodtouchユーザーには,ぜひおすすめ.
2010年の年末で終了してしまいましたが,過去のストーリーは,200話近くあります.

お気に入りな点は,まず大杉先生とスーザンさんの声が聴いてて心地よい.
英語が上手なのはもちろん,聴いてるだけで癒されます.
話題が,cross culturalなのもポイントアップですね.

過去のストーリーが消されないうちに,ダウンロードしておきましょう!

2位)
「耳から覚えるコーパス150語」投野由紀夫


これも,非常に声がきれいで聞き取りやすいです.
女性の発音になります.
僕は,2年近く聴き続けました.
naturalなスピードなので,最初は全く聞き取れないかもしれませんが,
とにかく聴き続けるのみ.

3位)国際医学会発表テクニック―CDで学ぶ

医学系の中では,すごくおすすめな本andCDですね.
国際学会会場でのやりとりを想定して作られた教材です.
学会で,即応用可能なので,リスニングにかける時間に対する効果は一番大きいでしょう.
おすすめです.



4位)JBJS Am Podcast
整形外科医たるものJBJSは,バイブル!
発音もきれいです.男性の声で聴けるよん.
本物のドクターが吹き込んだ的な,ストーリーもあります.これは,ちょっと聴きにくいこともあります.
メリットは,英語のリスニングと同時に,最新の知識が手に入るということです.
しっかりリスニングした後は,オリジナルのサマリーを手に入れて,
スピーキングの練習もすれば,完璧です.