2011年5月31日火曜日

てんやわんや


イラストにはあまり深い意味はないのですが、
Oh My Godな事がいろいろありました。

明日からAPOAという国際学会参加のために
岐阜に出張です。

学会スライドがやっとできたと思ったら。

突然、2012 AAOS(アメリカ整形外科学会)に
演題を出すことになりました。

その経緯とは。

今、AO Spineの頚髄症studyに岡山大学も
協力して症例を集めています。

その研究自体は、全世界で行われていて、
定期的に国際学会で進行状況を報告しています。

頚髄症studyの管理をしてくれているスイスの外人さん(Ivo)
から、メールがきました。

Ivo: 誰か、2012のAAOSで、頚髄症studyの発表しない?!

もちろん Yes!! と返信してみたところ。
あっけなく
「じゃ、お願いします。」みたいに、とんとん拍子に話は
すすみました。

でもって、AAOSに登録しようとしたら、
AAOSのLog in IDが必要ですと。
しかもAAOS Officeに取得希望のメールだしたのに、まだ
返事がない。。。。

Ivoも、IDがとれないので、なんとかしろ!と。

はああ。。。結局、Ivoとメールを10通ほどやりとりして、
なんとか発表ができそうな状況です。

アメリカ整形外科学会で発表できるというのは、
すごい光栄なので、なんとか発表できたらいいなあ(遠い目)。

2011年5月29日日曜日

OSG総会とAO local seminarが終わりました。

土曜日にOSG総会とAO local seminarが開催されました。
OSG総会は、資料作りで1週間ほど準備に終われてたので、
ひとまずほっとしました。
そして、AO local seminarでは、
昨年秋に留学した、イタリアガレアッチ病院の
報告をしました。

なんとか、発表も終わり、
その後は懇親会に参加。

なんと、岡山で開催されたローカルセミナーなのに、
北は北海道、南は鹿児島から先生が参加されてました。
90名近い参加があり、大成功といえますね。

ほっとする暇も無く、水曜日からは、
岐阜で開催される国際学会APOAに参加します。

すでに、初日はブログによくこめんといただく、
ゆうゆ先生と飲み会の予定が入りました。
他大学の先生と交流を深めるのって、
楽しいですよね~

2011年5月24日火曜日

AO spine local seminarで話題提供します



今週の土曜日は,AO spine local seminarが岡山大学医学部で
開催されます.

AO spineの担当者の方に聞くと,
どうやら,過去のlocal seminarの規模としては
最大規模になるというウワサ.

90人も参加される予定らしいデス(驚).

そんなセミナーがある一方で,
午前中にはNPO法人岡山脊椎グループの
総会を開催する関係で,準備に追われております.

そんなこんなで,テンパリぎみの朝.
シンセスの担当者が,現れました!

「先生!ローカルセミナーで,イタリア留学の
報告お願いします!」

って言われちゃいました.
ていうか,OSG総会の準備で忙しいんだけど。。。

でも,90人の前でお話できる機会も
そうそう無いので,気持よく引き受けてしまいました.

準備間に合うか心配デス(笑)。

編集後記
神戸にいたときに,せっかく身につけた関西弁を
忘れちゃいそうなので,
関西弁の練習になればと思い,
Podcastを調べてみた.

すると
「女子だけ体育館に集合」
というpodcast発見!

でもって,このPodcast,聞いててかなり面白いです.
iPod touch, iPhone持っている人は一度聞いてみてください!

2011年5月22日日曜日

Google Body!?



先ほど、Facebook眺めてたら
Google Body
なるものについてのコメント発見!

Google Body

Googleは車作ったり、不思議な企業ですね~

骨だけ表示したり、筋肉を一つ一つ消去できたり。
これは、完成度高いです!

Google ChromeとFirefoxでみれるようです。




今後、もっと進化するんだろうなあ。。。
楽しみですね。

TEDって知ってる?


世界中の著名人たちの講演を無料で聞ける
TEDというサイトが、英語のリスニングにおすすめ。

以前から、PCでは聞けてたのですが、
この度、iPhoneアプリでも聞けるようになりました。
もちろん無料!!

僕は個人的には、英語を始めたばかりの時期には、
専門領域のリスニングに絞った方が効果が高いと
考えています。

でも、ある程度聞き取れるようになると、
いろんな話題を聞きたくなりますね。

このTEDは、英語のリスニングの勉強になるだけではありません。

ずばり、
プレゼンテーションとはどうすべきか?
という疑問に対する回答ですね。

最初に出す話題で、観客をぐっとひきつける技
ところどころに、印象的な映像を用いる技
自分自身の体験をだして、共感をえる技

決して早口でしゃべっているわけではないですよね~

あぁこんな風に学会でもしゃべれたら、楽しいだろうなあ
練習あるのみですね。

2011年5月18日水曜日

医療用の電子書籍について


こんばんは!

日本でも、アマゾンで日本語の電子書籍が買える時代に
早くならないかなあ。

医学書って、分厚いから持ち運びが大変ですよね。
外来で、ちょっと調べ物をしたい時にも、
教科書を持ち運ぶのは現実的に難しいっす。

本として、読みたいニーズもあるし、
電子書籍として手軽に持ち運んだり、検索したりという
ニーズもあります。
ですから、気に入った本があったら、
本と電子書籍両方買う人もいると思いますね。

KindleかiPadに教科書を入れて、学会に参加できれば、
わからない事をその場で調べることもできるし。

それと、最近、学会発表用のスライドを作ってる時に、
フリーで使える医学系のイラストや写真が
あったらいいなあと感じます。

もちろん有料でもOK。
例えば、1ヵ月1000円払ったら、
きれいなイラストがダウンロードし放題
とか。

みなさん、解剖などのイラストをダウンロードできる
サイトとか、ご存知でしょうか?

知ってる人がいたら教えてください〜

編集後記
医療用のCROCS買いました!
CROCS

履き心地は、想像以上にGoodでした。
昔から病棟で使ってる看護師さんに聞くと、
つまずきやすいのが難点みたいですが(笑)。



それと、先日からモニターをさせてもらっている
蔵書管理サービス BookOceanの記事で
Shareについて書かれていた良記事を発見!

記事: Share(シェア)

まさに、ここに書かれているようなニーズは
今後増えそうですね〜。注目です。

2011年5月14日土曜日

机の整理整頓


みなさん、良い週末をお過ごしでしょうか
職場の机がちらかっていると、
何もする気が起こらないですね。

僕の中で、机をきれいにするコツをご紹介

まず、机の上がちらかる2つの大きな理由

1)捨てるか、とっておくか判断しにくい物の扱い
例えば、会議に参加した時にもらった資料

読んだら捨てる。と即決できる人なら問題ないですが、
普通なかなかその場で捨てれないですね。

そういった書類を、
★とりあえず保管ボックスに放り込みます
具体的には、机の一番大きな引き出し
ここは、ゴミ箱と机の引き出しの中間ポジション
的な保管ボックスにしておきます。
ゴミ箱にすてれないけど、あんまり重要ではない
書類を机の上におかずに、ここに放り込みます。

この、捨てないけど、あまり使わない書類が、
すごく多いですよね。
2~3ヵ月に一回、このボックスの中身を
捨てる作業をすればOK

というのも、もらった時に捨てれなかった書類も
1~2ヵ月使わなかったのなら、その後に
必要となる可能性はほぼゼロ。
なので捨てやすいんです。

2)セミナーや学会の案内などがたまってくる
例えば、2ヵ月後のセミナー案内
これは、なかなか捨てれないですよね~
この手の書類は、ScansnapでPDFにとりこんで、
Evernoteに自動的に保管するよう設定してあります。
スキャンしたら、原則捨てます。
取り込んだ画像は、PCはもちろん、スマートフォンでも
チェックできます。
僕の場合、むしろスマートフォンでチェック
することの方が多いですね。

こんな感じで、机の上をきれいに保つと
仕事もはかどりますよん。

2011年5月10日火曜日

論文を書く際のボトルネックとは?


論文を書かないといけないけど,
なかなか作業がすすまない(涙)

そんな事もありますよねー
僕も,今年のGWは,論文書いてやるううう
と思ってたけど,
ぜんぜん書けませんでした!

しばらく,凍結してしまった
論文を書き始めるための
アイディアを考えてみました.

まず,原則として
「作業は,開始するまでの労力が一番大きい」
まさに,物理で習った慣性の法則デス

一度動き始めたものを動かし続けるのは簡単ですが,
停止したものを動かすのはきついわけです.
何ヶ月も書けなかった論文を書く事は
とてつもなく重い石を動かすようなもの.

そこで,重い腰を少しでも上げやすくするために

★自分にかかる精神的プレッシャーを最小化する★

再開初日の作業は,5分でOKくらいに
考えてみましょう.
例えば,頭を使わなくてもできそうな,
Introduction などのタイトルを斜体に変える
など,思いっきりハードルを下げた作業をします.
そして,初日は,助走期間と考えて,
5分で作業は終了!!

そして,ここに最大のポイント
作業を,中途半場な所で終了します.

例えば,
Figure 1, 2,3, と番号をつけて,
4はつけずに終わる.など

すると,次の日に開始するときは,何も考えずに
Figure 4の番号をつけるところから
開始できます.

初日に少しだけ動き始めた論文を,
次の日も少しだけ動かす.
それを続けていくことで,
凍結していた作業を復活することができるかも.

逆に,数ヶ月凍結していた作業を,
「土日で全部完成させてやる!」と意気込むと。。。
最初の一歩がでにくいですね.
そうなると,「まあ来週でいいか」となってしまいます.

2011年5月9日月曜日

論文Acceptされました!

先日から苦戦してた論文がなんとかAcceptされました!

過去の投稿
またもやReject
Save Sugi's Article

acceptのメールは下記のとおり
Dear Dr. Yoshihisa Sugimoto:

We are very pleased to inform you that the article, `Motion induced artifact mimicking cervical dens fracture on the CT scan (a case report)` has been accepted for publication in the Asian Spine Journal. It will appear in our forwarding issue. You should be receiving galletys for your correction form the publisher about one month in advance of publication.

We thank you and your colleagues for your cooperation and support of the journal, and hope to have future articles from you submitted for review.

Sincerely yours,

Asian Spine Journal

いやー。本当に、この瞬間のために論文書いてるわけです。
苦労も報われます。
なにより、成仏しかけていた論文を
皆さんの励ましのおかげで、
日の目をみる場所に掲載できたのが
うれしいですね。

脊椎の論文で、苦戦している人は
Asian Spine Journalにだしてみるといいかも。

2011年5月8日日曜日

医療用のサンダル

昨日,ツイッターで
「医療用のサンダル」
についてつぶやいたところ,意外と反響大!

BIRKENSTOCK

ドイツ生まれのサンダル

CROCS

こちらはアメリカ生まれのサンダル

オペ室で,CROCSを使用している病院が
結構多かったみたいですよ.
CROCSは医療用の用途も想定しているみたいで
興味深いですね~.


2011年5月5日木曜日

DISQUS導入してみた


最近よくみるブログで
TwitterやFaceBookのアカウントでコメントできる
システム発見.

さっそく導入してみました.

DISQUS

もし,ブログに対してコメントいただける場合は,
下記に表示されている
Commentをクリック

すると,DISQUSが表示されます.
TwitterやFaceBookのアカウント持っている人であれば,
そのアカウントでコメントができるように
なっているみたいです.

コメントにアイコンがでると分かりやすいですね.

gmailのショートカットを覚える


まとまったお休みを利用して、少しお勉強。
メールをチェックする時間が多い人は、
その時間を少しでも節約する意味で
ショートカットを覚えるといいかも。

そういう私も、
「gmailにショートカットあったんだ?!」
とTwitterで昨日知りました。

ブラインドタッチやiPhoneのフリック入力もそうですが、
一度覚えてしまうと後は、長年に渡って
時間を節約してくれます。

分かりやすい解説サイトがあったのでご紹介しておきます!

Gmailのキーボードショートカットによる生産効率向上が界王拳並みな件

早速いくつか使ってみたけど、いい感じですよ!

2011年5月4日水曜日

海外出張のお供に スーツケース買ってもーた

最近、財布やカバンを買うとき立ち寄るようになったお店
T.K.company

お店をぶらついていたところ、隅のほうに置いてあった
スーツケース発見!


ゼロハリバートンのポリカーボネート製
スーツケース
だよん。

実は、今まで大きめの旅行カバンを持って出張に
出かけてました。
今回の韓国出張でも、そのカバンを持って行きましたが、

「重い!重すぎる!手がちぎれるわ!!」
と心の中で、何回も叫びました。

とあるドクターが、おしゃれにタイヤ付きの
スーツケースで移動してるのを目撃してました。

「おしゃれすぎる!おまけにエレガント」
それを横目に、自分は重いカバンを持って移動してたのです。
そんなマイナートラウマを心に持っていたこともあり、
スーツケース衝動買いしちゃいました。

このスーツケース、タイヤの回転が非常にスムーズ。
昔買った、安物のスーツケースは、
「床でいったんバランスくずすと、はねるはねる」
でも、ゼロハリのケースは、そんな事が無いよと
店員さんのおすすめ。

今度の学会で使ってみて、使い心地をレビューしてみたいと思います。

英語の必要性について


最近書店に並んでいる本をみると

「今後,いろんな職業において,外国人が参入してくる」

という事が強調されています.
身近な例として
ユニクロや楽天の社内英語公用化

何で,わざわざ日本の職場で
英語をしゃべらないといけないの?

という疑問がわきます.
しかし,これは必然の流れみたいです.

1)日本人だけを相手にしていたのでは売り上げが頭打ちになる
日本の人口は今後減少していきます.
そうなると,商品を販売したり,サービスを提供する際に
限られたパイの取り合いが起こりますね.
企業としては,人口の多い中国やインドにも進出したい.
日本語だけでは話にならないとなります.

2)優秀な人材を海外からリクルートしたい
社内公用語を英語にすることで,中国,インド,韓国,香港といった
国から優秀な人材をリクルートできる.
これは,ルーチンワークをする人材だけではなく,
チームリーダーになりうる人材も含まれます.


そんな内容を読んでたら,さらに衝撃的な話題が。。。
「今後,企業の人材は,必要とされる人,安い人,余る人に
分類されるようになる」と.

必要とされる人というのは,もちろん優秀で,自発的に行動できて,
英語等のスキルもどんどん吸収していく人でしょう.

問題は,他の2つ.
まず,安い人というのは,「コモディティー
とも呼ばれています.
つまり,だれにでもできる仕事(代替のきく仕事)につく人達.
時給00円といった仕事につき,自分の時間を売る事で収入を得る事に
なります.
代替がきくなら,
「文句があるならやめてもらって結構」という対応をされる
可能性もあります.
ですから,時給が安くても,仕事の内容が悪くても,文句が
言えない立場においやられます.

そして,
「余る人」
これは,先ほどのユニクロや楽天の例でいうと,
海外から,英語が上手く,仕事もバリバリこなす人材が流入した際,
それまで職場にいた日本人の多くが該当するかも.
要するに今までは,日本語で仕事ができたけど,
英語が公用語になったら,ちょっと仕事頼みにくいよね〜.
という人達.
企業側からすると,(給料に見合った)期待する働きができず,
まさに「余る人」に分類されるケース.


もう,英語は避けて通れないスキルですから,
逆にチャンスだと思って,勉強するしかないです.
しかも,英語は,一朝一夕には上達しません.
少なくとも1年以上かけてとりくむ必要があるので,
早めに行動した人の勝ちだと思うのです.

2011年5月1日日曜日

国際学会に参加する意義


釜山から帰国しました~
いやあ.たくさんの刺激を受けた学会でした.

今回国際学会に参加して,
あらためて,海外の学会に参加する必要性を痛感しました.

その一番の理由が,
国内の学会で得られる人脈と,
国際学会で得られる人脈がめちゃくちゃ違うことです.

昔読んだ本に,
お金持ちになりたかったら,一流ホテルに泊まって,
ファーストクラスに乗りなさい.
的な内容が書いてありました.

つまり,お金持ちの人たちが集まる場所で,
同じ空気をすって,雰囲気を感じる事が,
成功への近道という事みたいです.

国際学会の話に戻ると,
仮にA先生という世界的に有名な日本人ドクターが
いたとします.

国内の学会で,その先生をお見かけして,
声をかける事も,もちろん意味がありますが,
正直,相手はたくさんの有名人に会ってますから,
自分のことを覚えてもらうには,相当インパクトが
ないと難しいです.

でも,海外の学会には,選ばれた人しか参加していないので,
そこにいるというだけで,
「ああ,このドクターは若いけど頑張っているんだなあ」
と良い印象でみられる事が多いと思います.

それに,日本人が仮に5人しか参加していない学会なら,
懇親会でも,非常にゆっくりとお話ができますよね.

つまり,ライバルが1000人以上もいるような国内の学会で
アピールするのは難しくても
ライバルが5人しかいない環境なら
目立てるというわけです.

人脈について考えるなら,海外の学会は
かけたコストに見合うだけの
十分なベネフィットがありますね.

もちろん,海外のドクターから受ける刺激であったり,
一流の発表をみて感じる事など,全てが
新鮮なものです.

迷っている人は,最初は演題が落ちてもいいので,
ぜひ参加してみてください.
どうせなら,その分野で世界一の
学会に行くのが良いと思います.

編集後記
良記事発見したのでリンクしときます.
がみ先生の記事だよ.
20110430 JBJS Can Vitamin C Prevent Complex Regional Pain Syndrome in Patients with Wrist Fractures? A Randomized​, Controlled​, Multicente​r Dose-Res