2014年12月30日火曜日

google scholar 便利です

最近にしては珍しく(?)英語ネタをブログで紹介していたところ,
またまた有用な情報教えていただきました!
私だけにとどめておくのはもったいないので,
早速ご紹介です.

あるテーマについて,論文を書く場合
1)Pubmedでキーワード検索
2)最新の論文の中で,よく書けているものを2~3選ぶ
3)その論文の中で引用されているものを過去にさかのぼる.
いわゆる孫引きという方法ですね.

(修正ここから:2015/1/1)
孫引きするとは
直接に原典から引くのではなく,他の本に引用された文章をそのまま用いること.「論文の引例をそのまま―する」goo辞書より
というのが正しい意味ですとご指摘いただきました.
上記の3)は正統派で,本来の”孫引き”という表現には,
孫引きしないで,きちんと原著を読みましょう
というニュアンスが含まれるんですね.
(修正ここまで:2015/1/1)

今回教えていただいた方法は,逆で
1)Pubmedで古い論文で,よく書けているものを選ぶ
2)その論文をgoogle scholarで検索
実際に,自分が過去に書いた論文でやってみました.


このように,論文がヒットします.
引用元13をクリックしてみると.

驚き1)
なんと教科書に引用されているではないですか?!
ちょっと嬉しいですね.
rejectが続いて,やる気無くなったら,
google scholarで自分の引用先を眺めて,やる気を回復するしかない!
(引用ゼロだと,かえって落ち込む可能性もありますが...)

驚き2)
自分が書いた論文を引用してくれた論文を読むと,
その分野の最新のトレンドがわかる.
これ,結構大事でして,数年前に書いた論文について,
シンポジストなどが回ってきた時には,
最新のトレンドについて簡単に知ることができますね.

驚き3)
Open accessの雑誌で,無料でPDFゲットできることがある.

いやいやgoogle scholar恐るべしですね.
とても便利ですから,皆様もぜひ!


2014年12月29日月曜日

Spine Deformity

年末・年始にかけて9連休!
これだけまとまった時間を確保するのも難しいので,
英語論文を書くことにしました.

投稿先をあれこれ探していると
Spine Deformity

という雑誌を見つけました.
この雑誌,Scoliosis Research Societyの
official journal
ということで,今後注目の雑誌です.

2013年1月から発刊されているようです.
今日現在,Pubmedにはヒットせず,
impact factorもまだ無いようですが.

websiteから投稿できるようなので,
脊柱変形に関する論文の
投稿先の一つとしてチェックしてみてください.

2014年12月28日日曜日

パワーポイントで医学論文用のイラストを書く方法

最近は,パワーポイントでイラストを書く事にちょっとはまっています.
うちの医局の後輩から,その方法を教えてもらってから,
講演のスライドや英語論文に載せるfigureなんかを
作成するのが楽しくなりました.

例えばこんな感じのイラストは簡単に書けます.

方法(パワーポイントのバージョンはMac 2011)
まず,自分がつくりたいイラストの元になる画像を探す.
3DCTでもいいですし,プラスチックボーンなんかをスマホで撮影して,
それをトレースしてもOK
次に,パワーポイントの"図形"の中にある"線とコネクタ","曲線"を選択


そして,骨の輪郭を,プロットしていきます.
透明度をいじれば
こんな感じにも
画像の上で右クリック(controlキー押しながらクリック)すると
頂点を編集することもできます.

さらに,パワーポイント上で,イラストを動かすことも簡単
先ほどと同様の要領で作ったノミを,パワーポイント上で動かすには,
アニメーションの,"軌跡"を使います
軌跡は,自分のおこのみで.
ノミがトントントンと動きますね.
もちろん,軌跡を使わずに,紙芝居の要稜で,イラストを少しずつずらしたスライドを並べてもOKです(この場合,動きが少しカクカクしますが).

2014年12月27日土曜日

英語書籍のご案内


英語論文を作成する際に,とても役立つ一冊をご紹介
2007年発売の本ですが,この本かなりの力作
医学論文で良く使われる単語について,その意味だけではなく,
実際にその単語が使われている論文の文章が紹介されています.

僕は,この本を,BOOKSCANで,PDFにして,
Macbook airにいれています.
そうすると,PDFの検索昨日を使うことで,
電子辞書的に使えるのです.
この本,時間があるときに眺めていても,
色々な発見があります.
英語論文書いている人は,ぜひ一度チェックしてみてください.

ちなみに下記の英語論文執筆のすすめと
同じ著者です.下の本も,名作ですね.


英文症例報告投稿(BMJ case reports)

先日のエントリー
英文 症例報告の投稿先(整形外科)
について,わりと反響が大きかったです.

majorなjournalは,最近症例報告を敬遠する傾向
があるのかもしれません.
というのも,
・症例報告に関する論文は,どうしても引用回数が低くなる傾向にあるため,
雑誌全体のimpact factorに影響がでてしまう
・限られた紙面なので,たくさんの症例報告を掲載するスペースが無い
などの問題.

ですが,症例報告って,個人的には結構好きです.
・日常診療で珍しい症例に出会った時に,論文を書くことで,知識が増える.
・症例報告をこまめに英語にすることで,英語論文を書き続けることができる.
・そもそも,英語論文を書き始めた先生にとって,投稿までのハードルが低い.
(でも,きちんとした症例報告が英文でできるようになるためには,
短い文章でポイントをおさえないのいけないので,結構難しい面もある)
・そもそも,自分が過去の症例報告を調べた時に,英文の報告が無いと,治療方針決定の材料がなくて困る.

最後に知り合いの先生から,症例報告投稿先について教えていただいたので,
ご紹介します!
BMJ case reports

BMJ case reportsとは(PDF)

採択率が70%前後と高めなのもうれしいですね.
英語の症例報告書いたけど,reject続きでお蔵入りしている論文があったら,
投稿してみても良いかもしれません.
(せっかく書いたのに,acceptされないと,もったいないですから)

2014年12月14日日曜日

講演は発表する本人が一番勉強になる.

今年に入ってから,突然,
・特別講演
・シンポジスト
の依頼が増えてきました.

おそらく,同年代の先生方が,
様々な施設のリーダーになって,そこから声がかかる.
といった感じです.

特別講演の依頼については,
「◯◯の話題について講演してほしい」
といった依頼が一般的です.

そこで,強引に,自分の得意な領域の発表をする
(依頼主の意図から少しはずれる)
ことも可能です.

ですが,なるべく依頼主の意図を優先した方がいいかな?
と考えるようになりました.
依頼主の意図を優先する場合
・講演のスライドを準備している間に,新たな知識が得られる.
・毎回同じ講演内容にならない.
といったメリットがあります.
まあ,イチからスライドを作るのは,結構大変な作業ですが(汗)

論文を書いたり,講演したり,
というのは,実は本人が一番勉強になるんですよね.

2014年12月7日日曜日

シャツの話題

最近服については、
見た目ではなく、機能重視で選ぶことが多くなりました。

海外出張に行く時は
・アイロン不要で速乾性のシャツ
を選びます。

仕事やプライベートで着るシャツで最近気に入っているのが、
SUNSHINE+CLOUDのシャツ
僕は代官山のG.O.D.というお店で買ってます。


ベーシックなデザインが多いのですが、
このブランドの最大の特徴は
・着心地の良さ
です。

シャツの形が工夫されていて、
・体を動かしても、どこもつっぱらない。
のがお気に入り。

実際に試着してもらうと良さがわかりますので、
興味ある方はぜひ。


散歩してアイディアを得る

・学会のアイディア
・講演のアイディア
などなど
考えが煮詰まってしまい、なかなか良いアイディアを
思いつかない
なんてことがあるのではないでしょうか?

そんな時におすすめは、
・とにかく散歩してみる
というもの。

それも、地図を見ながらではなく、
自分の雰囲気で、ぶらぶら歩いてみます。
自宅の周りでも良いですが、
旅先などでぶらぶらしていると、
わりと面白いアイディアを思いつきます。
刺激が多いので、余計な買い物をしてしまうこともありますがww

手荷物も少ない方がよくて、
アイディアをメモできる手帳(スマホでも十分)
ちょっとカフェに寄れるくらいのお金をもって。

定型の仕事というのは、
オフィスやホテルの部屋でもわりとうまくできますが、
ゼロからイチを生み出すアイディア
を考えるのには、
ちょっと工夫が必要になりますね。


第3回未来の脊椎手術手技を語る会 お疲れ様でした

第3回未来の脊椎手術手技を語る会での
講演が終了しました〜

講演に行く前に、かなり緊張してしまい、
ネクタイしていくの忘れてました(笑)

脊椎外科を志す同年代の先生達が集まって、
講演以外にもケースディスカッションなどで
盛り上がりました。

みなさん、自分の置かれている環境で、
精一杯努力されている様子がうかがえて、
とても励まされました。

先日参加したTK spine researchもそうでしたが、
「医局の垣根を超えた研究会」
というのが、最近は盛り上がっていますね。

それぞれの所属する病院のやり方
にこだわりをもつことも大切ですが、
お互いにしっかりと意見交換して、
良いところは共有できる文化というのが
わりと大事だなと思いました。

2014年12月1日月曜日

第3回未来の脊椎手術手技を語る会














Photograph byCharles Rincheval (Flickr)
今年は,本当にありがたいことに,
同年代の先生方から,講演の依頼をいただく機会に
恵まれました.

今週は,関東で,開催される
「第3回未来の脊椎手術手技を語る会」
で講演します.

講演依頼をいただいてから,
"未来の脊椎手術って何だろう?"
と自問自答してきました.

外科医というのは,
「自分にしかできない手術」
「リスクが非常に高いけれど,それをなんとか成し遂げる手術」
というのに憧れます.
まあ,当然ですね.

ですが,患者さんにとっては,
「安全で,どこの病院で受けても同じように良い成績が得られる手術」
が理想となります.

ここで,術者の理想と患者さんの理想が少し違っていることに気付きました.
もちろん,手術というのは”術者のために存在する”のではなく,
あくまで患者さんが病気から回復するのを
助けするための,"手段"です.

つまり,究極の手術(未来の手術)というのは
・安全第一(合併症は少ない程良い)
・誰が術者でも同じように良い成績(術者の技量に影響を受けない)
→ラーニングカーブがほとんど無い手術
ということになります.
誰がしても同じように良い成績
が未来の手術というのは,外科医にとっては少し寂しい気もします.

最近では,ナビゲーション手術が脊椎の領域でも一般化しており,
究極的には
・ロボット(手術周辺機器)が人間をアシストする手術
というのが,”未来の脊椎手術”なのかな?
と考えるようになりました.

術者にとっては,
「ロボットがアシストする手術なんて,なんとも味気ない」
と感じますが,
いざ,自分が手術を受けるとしたら,
「人間より,ロボットの方が,体調や精神状況に影響されないし良いよね.」
となるかもしれません.

飛行機の操縦がそうであるように,
”100%人間が操縦する”
よりも
"コンピューターのメリットを最大限活かしながら,
足りない部分を人間が補う"
といった感じに手術も進化していくのではないか.
と考えています.

2014年11月30日日曜日

英文 症例報告の投稿先(整形外科)

先日,千葉大学の有名な先生とお話する機会がありました.
英語論文の話しになり,
投稿先に困った時は"Case reports in orthopedics"
という雑誌が良いよ.
と教えていただきました.

Case reports in orthopedics
公式HPより
Case Reports in Orthopedics is a peer-reviewed, open access journal that publishes case reports in all areas of orthopedics. Case Reports in Orthopedics currently has an acceptance rate of 46%. The average time between submission and final decision is 50 days and the average time between acceptance and final publication is 26 days.

そのメリットは
・採択率が比較的高い
・掲載までが早い(症例報告はスピードが大事)
・pubmedでも検索できる
などなど

ケースレポートの投稿先でお困りの先生がおられましたら,
一度ご参照ください.

新幹線のグリーン車は快適だけではなかった



Photograph by Jetstar Airways flickr

先日の出張で,普段使わない新幹線グリーン車に乗りました.
もちろん,快適だったのですが,
・静かでパソコンを使った作業に没頭できる.
というのが,ちょっと驚きでした.

岡山から東京まで3時間ちょっとの時間.
この時間は,いっさい邪魔が入らないまとまった時間なので,
とても貴重ですね.
自由席や指定席だと,パソコンを使っていると,
肩が凝るし,ちょっと酔いそうになるので,
いつも半分以上寝ていました(汗)

まあ,同じような理由から
お金持ちの人たちは,時間を有効活用するために
・移動はタクシー
移動中も電話ができますね.短時間熟睡することも.

・海外への移動はファーストクラスやビジネスクラス
移動中に作業ができるし,ぐっすり眠れたら,
現地での時間も有効に使えます.

こういった移動手段を,毎回使うべきかどうか?については
その人の経済状況にもよるでしょうが,
一つの選択肢として知っておくことは大切ですね.

2014年11月26日水曜日

逆を考えてみる習慣

意外と,オススメな習慣のご紹介

「忙しい」から「運動できない」
「お金が無い」から「おごれない」
などなど

まあ,そうだよね.
という発想があります.
でも,これって,たいてい逆なんですよね.

「運動していない」から「忙しい」
一瞬,そんななずないよ.
と思いますが
運動をすると汗をかいて頭がリフレッシュします.
もし,朝軽いジョギングをすると,その後の仕事は
かなり効率がupしそう.
土日も,疲れたからなあ.と家でゴロゴロしているよりも,
午前中にジムで軽い汗を流せば,
午後から頭が冴えます.
つまり,運動する習慣が無いことが,忙しさの一因になっている
とも言えるわけです.

お金が無いからおごれない.
というのも,
普段から,
お世話になった人

この人と,ゆっくり話してみたいなという知人には,
積極的にごちそうするようにすれば,
新しい仕事のアイディアを得たり,
仕事の依頼を受けたりすることで
収入自体がアップする可能性もでてきます.

でも,全く人間関係に対して,投資をしていないとすると
実は,色々なチャンスを逃しているのかも.

「忙しい」から「掃除ができない」
→普段から整理整頓していないから,時間のロスが増えている.

「周囲に迷惑をかける」から「長期留学なんて無理」
→留学して,新しい発想を得られるからこそ,
それを還元することで,周囲にも良い環境を提供できるようになる.

などなど
言い訳したくなったら,一度,文脈を逆転してみたら,
新しいアイディアが思いつくと思います.

2014年11月23日日曜日

第二外国語としての英語の価値

今日,髪を切ってもらっている時に読んだ雑誌に
茂木健一郎さんのコラムが掲載されていました.

そこには
日本人はもっと堂々と英語を話したら良い.
といった内容が書かれていました.

外国から日本にきた人がしゃべる日本語を聞いて
「こいつの日本語,ぜんぜんダメだな」
と馬鹿にする人はたぶん,少数派です.
それよりは,
「日本の文化に興味を持って,
日本語を勉強しているとはえらいな.」
と思われるはずですね.

私が昨年アメリカを訪問した際にも,
おじいさんの先生から
「君たちは,第二外国語として,
英語を話せるようになるまでには
苦労したんだろうね.
僕は日本語を勉強したことがあるけど,
全然しゃべれないよ.
君たちを尊敬するよ.」
と言われた事を思い出しました.

Native speakerがしゃべる英語の価値と違って,
第二外国語として英語が喋れる価値は,相当高い
と思っています.
特に日本人は,英語が全くダメな人が多い分,
少し喋れるようになっただけで,
チャンスが一気にアップ!

英語は,ペラペラに喋れる必要はなく,
でも
苦手意識を持ちながらでも,少しは喋れる.
というのが大事かな
と思っています.

2014年11月21日金曜日

本日第1回TK spine researchで講演です

本当にありがたいことに,
今年に入ってから,
・NPO法人運営の方法
・多施設研究のためのオンラインデータベース
に関する講演依頼をいただくようになりました.

国内の大学病院,民間病院,私立病院問わず,
多施設研究をすすめていきたい
というニーズは確実に増えているようです.

今日は,横浜で開催される
第1回TK spine researchで講演する機会を得ました.
東海大学と北里大学で今後,多施設研究を行う計画があるそうで,
そのスタートアップとしての講演です.

正直,学会発表は,何度もしてきたので大体の雰囲気がわかるのですが,
50分の講演で,しかもデータベースの講演というのは,
慣れていないので,珍しく,ちょっと緊張してます(汗)

2014年11月17日月曜日

英語は使わないと忘れちゃう


Photo by Antonio Pavon (Flickr)
海外から留学生がきた時などは,
強制的に英語をしゃべる必要があるので,
わりと自由に英会話ができます.

ですが,日本では,意識しないと,
1ヵ月間,全く英語を聞かないし,しゃべらない.
ということもありますね.
1ヵ月どころか数ヵ月しゃべらないことも(汗)

長期の留学経験を持つ先生でも,
帰国後,英語の力を維持するのは,
わりと大変だと思います.

最近,ダイエット目的で,
自転車通勤を,徒歩に変えてみたところ,
自転車 片道5分 → 徒歩10分
になりました.


通勤の際は
ワイヤレスヘッドセットをつけて,
iPhoneのPodcast(英語)を聴いていたのですが,
これなら,往復20分英会話を聴くことができます.
まわりに聞こえない程度に,シャドーイングすれば,
しゃべる時間も確保できますね.

継続は力なり

ということで,気長に続けていきたいと思います.

2014年11月3日月曜日

英語の発音

photograph by Martin Selva

以前は,
Japanese Englishでいいからどんどん話そう
と思っていたのですが,
最近は,
どうせ話すなら,少しでも相手が聞き取りやすい方がいいな.

と欲がでてきました.

以前にも紹介したことのある本で
英語耳


この本は,言わずもがな,
かなりオススメの名著です.

student
を昔はスチューデント(最後がto)
と発音していたのですが,
英語耳を読んで,
最後はtoではなく,子音の"t"と知りました.
(詳しくは本を読んでね)
そういった,目からウロコの内容がたくさん書いてあるので,
読んだことがない人はぜひ,目を通してみてください.

そして,今日買った本もわりと面白かったのでご紹介

こちらは,もう少し実践向きかな?
英語耳も十分実践向きですが(笑)

英語の発音は,日本人には本当に大きな壁ですが,
頑張って乗り越えたいものです.

英語をしゃべる練習

最近,わりと頑張っているのが
英語のシャドーイング(Shadowing)
といっても,とても簡単で
iPhoneで自分が聞き慣れた教材を聴き,
ひとりごとを言うようにブツブツつぶやくだけ.

シャドーイングするためには,
ある程度自分の環境に馴染みのある教材で,
なおかつ,自分のリスニング力にあった教材が
ベターです.

シャドーイングすることにより
・良く使われる言い回しを覚えられる
・リズムやアクセントの練習ができる
というメリットがあります.

以前通っていた英会話の先生から
聞いたことがあるのですが,

言葉に詰まった時に,
日本語に近い感覚で「あーー.」とか「えーー.」というと
聞く側がストレスを感じます.

いわゆる,英語の息継ぎには
"you know"とか"anyway"
が使われるそうです.

このあたりも,できれば対話形式の
英会話をシャドーイングすることで,
使うタイミングを勉強してみてはどうでしょう?

英会話のおすすめ教材
大杉正明とスーザン岩本さんの英会話講座(iPhoneのPodcastもおすすめ)

英語で質問する勇気とご褒美

岩手県盛岡市で開催された
日本側弯症学会
に参加してきました.

同年代の先生達との飲み会もとても楽しかったです.
初日,二日目ともに,
事前にスケジュールを合わせたわけでもなく,
複数の大学の先生方といっしょに情報交換ができました.

最近,良い意味で,異なる大学,異なる病院間の
交流が進んでおり,とても楽しくなっています.

学会自体も,内容が濃くて,とても勉強になりました.
英語のブログなので,少し英語の話題も.

少し年齢の若い先生が,その上の年代の先生達を
逆転するのに,
「英語は最強の武器になります.」

日本語の発表者に質問をする先生はわりと多いですが,
海外のドクターに英語で質問をするのはかなり度胸がいります.

・英語で質問して,恥をかいたらどうしよう...

といったところですね.
ですが,質問を受ける側より,質問をする側の方が,
わりと簡単です.

おまけに,学会が終わった後にでも,
発表者のところにいって,
「素晴らしい発表でした.
今度,良かったら,病院見学させてもらえないでしょうか?」
と名刺交換してみては?

自分の講演を聴いて,質問してくれた人
というのは,かなり好意的に受け止められます.
(積極性もアピールできますね.)
その流れで,留学したい!!
と言えば,8割以上成功しそうです.

日本人は英語を苦手にしている人が多い分
頭一つ突き抜けると,チャンスがたくさん巡ってきます.

2014年10月31日金曜日

すごいプロモーションビデオ(PV)

Facebookで話題になっていたPVをご紹介
アメリカシカゴのロック・バンド OK Go(オーケー・ゴー)

ドローンにカメラを搭載して,なんとワンカットで撮影!!!
最後は,今までに見たこともないような映像.

ぜひ一度ご覧ください.

Perfumeも登場します


リンク:撮影秘話はこちら
舞台は日本。原野守弘さんが手がけるOK Goの新作MVに込められたクリエイティヴ

2014年10月24日金曜日

英語の文章をgoogleで調べる

数ヶ月前から,整形外科のカンファレンスを
英語で行うことになりました.

大学院生の先生達が,毎回,
英語でプレゼンを行います.

その際,少しでも,native speakerに近い
文章をつくるためにオススメの本があります.
(以前にもブログで紹介していますが,再度ご紹介)



もし,
The patient underwent surgery
We performed surgery
のどちらが自然な表現なんだろう?
と悩んだとします

普通に
The patient underwent surgery
と検索してしまうと
"patient" "underwent" "surgery"
が順序関係なしで含まれる文章が検索されてしました.

そこで便利なのが
フレーズ検索
ダブルクォーテーションマーク(" ")で囲んだ文字をgoogleで検索すると
"The patient underwent surgery" 98,000件
"We performed surgery" 10,200件
となり,最初の文章の方が,自然な表現かな.
と想像できます.

ワイルドカード検索
フレーズを (" ")で囲み,任意の場所にアスタリスク(*) を入れると
「その場所にどんな単語が入ってもよい」ことを指定できます.

例えば
骨にスクリューを挿入した
という文章を作りたい時に
"screw was inserted * bone"
と検索すると
screw was inserted into the bone
が検索されます.into が適切な前置詞とわかります.
さらにそれ以外にも
screw was inserted to fix the bone
などの表現も見つかります.

今回紹介した本の中には,
もっと実践的な説明が書かれていますので,
・英語の抄録や論文を書いている人
・海外で英語の発表をする人
は,ぜひ読んでみてください.

2014年10月23日木曜日

仕事以外に一流の趣味を持つこと

毎年,手術後の検診にこられる患者さんがいます.
その方は,もともと,
"居合の達人(現在5段とのこと)"
とはお聞きしていました.
もちろん仕事はリタイアされています.

2年ほど前に受診された際,
"ボランティアで刀の展示場の手伝いをしています"
とおっしゃられていました.

ボランティアとはいえ,たくさん訪れる来場者に
刀の由来や魅力
を伝えるためには色々と勉強する必要があります.
時には,自分より刀について詳しい来場者もいるようで,
ますます勉強する意欲がわいてくるそうです.
その刀が使われていた時代背景を勉強するうちに
日本史についても,かなり詳しくなったそうです.

今年受診された際は,
"外国人に刀の魅力を伝えるために,英語の勉強をしています"
とおっしゃられていました.
少し見せてもらった,ノートには,
刀の説明を英語で書き,各単語には,発音記号がびっしりと
書かれていました.

診察の終わり際に
"英語はなかなか難しいですね."
と謙遜されていました.

でも,そのノートをみるかぎりは,
その方がとても丁寧に,流暢に英語を話している姿が
容易に想像できました.

自分が本当に好きなこと
というのは,どこまで追求しても終わりはなく,
いつまでも学ぶ事があります.

そこから波及していくことも多く,
"仕事以外に一流の趣味を持つこと"の大切さ
について考えさせられました.


2014年10月13日月曜日

久しぶりのiPadアンケートに関する話題

頚椎・腰椎疾患に関しては,
JOACMEQとBPEQという患者立脚型アンケート
を使用するのが一般的になってきました.

以前から,これらのアンケートを
iPadで効率的に取得する方法について
話題にしてきました.

iPadを医療用アンケートとして使用する

自分たちは,Momongaというオンラインサービスを
利用して,iPadアンケートを実施しています.

でも,
"JOAの公式アプリがあればいいのに"
とずーっと考えていました.

ところが,iPad用のJOAの公式アプリ(CMEQ, BPEQ)がすでに公開されていることに
今日気づきました(驚).
このアプリはiPad専用アプリのようです.
iPadをお持ちの先生であれば,Appストアから無料でダウンロードできます.
ただし,初回アプリ利用時にJOA会員にのみ告知されている
パスワードを入れる必要があります.
(パスワードについては,JOAサイトの会員専用ページにアクセスすれば簡単に手にはいります.)

とても見やすく,使いやすい画面ですから,
今後iPadを利用して,CMEQやBPEQを利用したい先生にとっては
検討してみる価値大です.

自分たちが今行っているMomongaアンケートと比較してみると
JOAアプリ
・保存先はPCのiTunes(パソコンに接続することでデータを移行する)
Momonga
・保存先はクラウド

この点において言えば,
Momongaの方は,多施設でデータ管理する際は,メリットが大きいかも.
無線でデータが飛ばせるから,iPadを特定のPCにつなぐ必要ありません.
iPadが離れた場所にあっても,複数あっても,データ管理ができます.

逆に,脊椎外科医が一人の病院で,アンケートを取得するなら,
JOAアプリの方が,圧倒的に良さそうです.
自分の外来に来る人にiPadでアンケートをとり,あとでまとめて集計する
という目的なら,公式アプリに分がありそうです.

・過去の結果と,今回の結果を比較して,患者さんにフィードバックする
この点に関して言えば,JOA公式アプリの圧勝ですね.

・1人の患者さんから複数のアンケートを一気に取得する
この点に関しては,Momongaで利用するのがメリット大

実際のケースとしては,
腰椎疾患には,JOA CMEQとBS-POP(患者用)を同時に取得したい.
といったニーズに対して,残念ながら公式アプリでは対応が難しいです.
ですが,Momongaの方であれば,
JOA CMEQとBS-POP(患者用)を全て一つのアンケートとして
登録しておけば,複数のアンケートを取得可能になります.

・自分たちでクラウドのアンケートサービスを使って独自にアンケートを作成する
・公式アプリを使う
それぞれにメリットがありますから,各施設で検討してみたら良いと思います.

英語と関係のない歯の話題

先日本屋で見つけた本が,わりと衝撃的だったのでご紹介

さらば歯周病(新潮新書)

著者は,開業医さんですが,独自のコンセプトで診療を続けておられます.
客観的なデータを背景に診療されていますが,
実際の患者さんから得られたデータを元にした強い裏付けがあります.

以前,泉先生の外来を見学した時と同じような好印象をもちました.
いずみ整形外科クリニック見学

本の内容を要約しますと
・30代から50代にかけて,歯周病(歯槽膿漏)で歯を失う人が急増
(この年代以降は,さらに増加)
詳細なデータは,本の中にありますが,年代を追う毎に
「歯周病にならない人の方が稀で,全ての成人に高いリスクがある」
という事実.

・う歯,歯周病の多くは,症状(痛み)がでた時点では,ほぼ手遅れ
症状がでた時点では,抜歯をすすめられる事が多い.
症状がでた時点では手遅れ.ということは,予防するしか方法は無い.

多くの人が,「でもブラッシングで予防しているから大丈夫」と考えますが

・ブラッシングだけで歯周病を防ぐのはほぼ無理.という事実
日本人の多くが,
歯磨きをしないと虫歯になる(歯周病含む)
それとセットに
丁寧に歯磨きをしておけば,歯はいつまでも保たれる
と考えている事に対して,著者は注意喚起しています.

もちろんブラッシングは,自分でできる日々のメンテナンスとして
大変重要ですが,それだけでは,う歯・歯周病を防ぐ事はできないと
断言されています.

著者は,20年以上う歯・歯周病に対して,患者カルテを保管しており,
そのデータから,現時点では,唯一の対策を提案しています.
(その方法は,本を実際に御覧ください.)

また,日本においては,保険制度の問題から,
悪くなった後の治療(抜歯含む)に対しては,手厚いものの
予防歯科に関して,大きな遅れをとっていると指摘されています.

・30代以降の方で”1年以上歯科検診を受けていない方”
は,ぜひ読んでおくべし!

2014年9月30日火曜日

成長曲線について考えてみる

・企業のライフサイクル
・個人の人生
を考えた時に,
「成長曲線」
を意識することが多くあります.


例えばアップルなら
・iPhoneの市場は成熟期に入っていて,
次にCarPlayやapple watchで新たな市場の開拓を狙っている

とか

・サッカー選手が引退して,コーチとしてのスキルを習得する

など

転勤,病気,出世など,良いも悪いも含めて,
大きな環境変化が身の回りに起こったら
「新たな成長曲線に乗り換えるタイミング」
を意識すべきでしょう.

変化に対して,逆らわず,新たな波をおもいっきり楽しむ
くらいのノリが良さそうです.

逆に,自分が上手くいっている時ほど,
次の波を探す必要がありそうです.

難しいのは,成熟期というのは,わりと上手く行っていることが多く
そのタイミングで,
「この状態がずっと続くはず.」
「このポジションのまま,さらに上を狙ってやろう」
となってしまうこと.

自分の得意な事に執着して,不得意な事をさけ続けていると,
本人は成熟期を維持しているつもりでも,
周囲からみると明らかに衰退期に突入していることも.

そういった意味で,
・転勤をすすめられる
・新たな仕事をまかされる
といった時は,今までの経験は忘れて,1からスタートする良いチャンスでしょう.
そうすれば,また新たな成長曲線にのって,
数年後には,面白い事が待っているかも.

上の図のように,新たな成長曲線に乗る際には,
一度沈む時期があります.
ジャンプをする前に,しゃがむのと同じですね.

一度沈んだ後に飛躍する.
逆にいうと,ずーっと直線的に伸びていくということは
あまり無いのかもしれません.

2014年9月27日土曜日

自宅と職場の作業環境

わりと最近,
自宅と職場の作業環境(PC)
について,話をする機会がありました.

Dropboxのような
インターネット上にファイルを保存できるサービス
が増えてきたので,ファイルの同期はとてもしやすくなりました.

でもって,今現在,私の考えるベストの組み合わせは

Macbook air 11インチ
・職場と自宅はEIZOのIPSモニター

Macbook airについては,次期モデルで
”薄型の12インチがでる??”
という噂もあり,もうしばらく買い替えを我慢している状態です.
バッテリーも,ものすごく長持ちするようになっているので,
出張の際も,パソコン本体だけ持って行っても十分です.

モニターについては,以前もブログで紹介しましたが,
EIZOが超オススメ.
ブルーライトをカットしてくれる親切設計のため,
目にやさしいのです.
学会スライド作成や論文作成の際の
目の疲れが全然違いますよ.



お値段が高いのがネックですが,そこには投資しても十分元はとれます.
自宅と職場に同じモニターを置いておいて,
最軽量のmacbook airを接続して,作業する.
というのが,一番効率的な気がしている今日このごろでした.

京都散策

昨日は,先日行った試験監督の代休で,朝からお休み.
朝起きて,
「天気もいいし,京都にでも行ってみようかな」
と思い立って,京都に行ってきました.

結局,徒歩で10km近く街を移動しました.
そんな中,気になったお店をご紹介

globe walker
このお店は,

ゴールドウインとトラベルライフスタイル誌『PAPERSKY』が手がける「旅」をテーマにしたセレクトショップ.

「旅に携帯すると便利なもの、安心するもの、楽しいもの」
をコンセプトとしたお店.

海外旅行に持って行きたくなる品物がたくさんありました.
特に気になったのが
The North Faceの軽量ダウンジャケット
ヨーロッパに旅行すると,予想外に寒い日があり,
コンパクトなダウンジャケットはとても役立ちそう.

それでもって,今回は
1泊の出張用のデイパックを購入


海外出張の際も,観光用にデイパックは毎回持参していましたが,
学会参加用のカバンも別に持参してました.

でも,今回購入したデイパックは,
学会会場にも持参可能なスタイルをしてるので,
海外出張の荷物を少し軽くできそうです.

おまけに,ものすごく軽量!

留学などの予定がある人は,
globe walkerに立ち寄ってみたら,
掘り出し物を発見できるかもしれませんよ.
ちなみにこちらのお店は
京都,札幌,二子玉川にあるそうです.

2014年9月23日火曜日

ワークライフバランスに関する話題

このブログではあまり取り上げたことがない話題ですが.
面白い記事を読んだのでご紹介.

小室淑恵「山積する社会問題をタダで解決する,たったひとつの方法」
日刊読むラジオ

一時,小室さんは,私と同世代の女性で,
たくさんの書籍を書かれています.



仕事が多い(定時に終わらない)
→残業で解決.
というスタイルを,少しずつでも変えていきませんか?
という事を,提案されています.

もちろん,
「自分は,仕事が大好きだから,夜中まで仕事したいんだ!」
という人は,それも人生なので,良いと思います.

でも,組織として考えた場合は,
「定時に終わらない理由を考えよう.
残業はしないという前提で,どうやったら仕事が定時に終わるか考えよう」
というのが正解な気がします.

僕はサッカーを観戦するのが好きなのですが,
それは,どんな大事なゲームであっても,
「90分で終わる」
という前提があるから.

これが,もし,
「90分経ったけど,盛り上がりにかけるから,
あと30分ゲームを続けませんか?」
とやっちゃうと,長期的には集客にはマイナスになりそう.

冒頭で説明した記事には,
そのあたりの事が,具体例を含めて
わかりやすく説明されています.
興味がある方は,書籍もぜひ.

2014年9月19日金曜日

留学先を決めるまでのアプローチ

海外に留学したい!
と考えた時に一番難関となるのが
「どこの国に留学するか?どのドクターに連絡をとるか?」
という問題.

そこで,とても興味深いブログ記事を発見しました.
留学先を見つける方法 海外研究所見学後の感想

私が考えた.あるいは過去に周囲で見聞きした情報を紹介します.

1)自分の所属する医局や先輩が過去に留学していた施設に行く.
これは,まあ王道ですね.
一番スムースに事がすすみそうです.
この場合,
留学希望先のドクターと面識のある先生→留学先の先生
にまずはメールしてもらい
自分の事を推薦してもらう.
その後で,
自分→留学先の先生
にメールするというのが一般的でしょう.

2)AO SPINEのような,海外にリファレンスセンターを持つ
留学プログラムを利用する.

私の専門とする脊椎の領域では,結構王道な方法.
企業がサポートしてくれる留学プログラムであれば,
出したメールに返事が帰ってくる確率はかなり高いです.

3)名だたる病院のドクターにメールを出しまくる.
そして返事が帰ってきたところを足がかりにする.

英語論文のcorresponding authorは,たいていメルアドを
公開しています.
そこに,10通,あるいは100通とメールを出しまくる方法.

実際過去に,中国のドクターから,私の元に
「留学したい」
というメールが届きました.
でも,丁寧に返事を書いてあげたのに,それに対する返事が無い.
たぶん,同じメールの文章を,たくさんのドクターに一斉送信して,
一番興味のある施設に連絡をとったのでしょう.

この方法は,成功確率が低く,また私が経験したとおり,
相手に悪い印象を残すリスクがあります.

4)最後の方法は?
これが冒頭に紹介したブログに紹介されている方法.
全く新たな留学先を開拓するのに,一番効率的だと思います.

例えばですが
国際学会で講演を聞いた後に質問をする.
講演終了後に,勇気をだして,名刺交換する.
思い切って,その場で「あなたの病院に見学に行きたい」と提案してみる.

などなど.
自分の講演を聴いたあとで,「すごく感動したら,留学させてください.」
と言われたら,かなり成功の確率は高くなりそうですね.
「一度顔を見たことがある.」
というのは,相手にとってはかなり安心感があります.
逆に,メールだけでアプローチをするというのは,
ちょっと成功する確率が低そうですね.

2014年9月16日火曜日

対人関係のストレス

沖縄で熟読したのが
こちらの本(以前にも紹介してます)


もう,何回も読み返しているのですが,
読むたびに発見のある本です.

私自身,わりと楽観的で,あまり対人関係にストレスを感じないのですが,
ここ数年,対人関係においてストレスを感じる機会が
少しずつ多くなってきました.

結論からいうとストレスの多くは,
「原因は外にはなく,常に自分の中にある」ことが多いようです.
対人関係のストレスや,恐怖(恐れ)が心の中にあるとしたら,
それときちんと向き合わなければ,解決することはありません.

ここでは,仮の設定として
Aさん:会社勤務.5年目.
Bさん:Aさんの上司.会社勤務20年目.
CさんDさん:Aさんの同僚
とします.
この会社では,10年目までに仕事を辞める人も多く,
逆に言うと,これからの5年間の仕事の評価が
それ以降の出世に影響するという状況.

Aさんは,会社の仕事自体は楽しくこなしており,
10年後もその会社で働きたいな.
と考えています.

Bさんもまた,仕事が大好き.
プライベートの時間など関係なく,
99%の時間を仕事に注ぐタイプ.

Aさんの悩みとして
・自分の上司であるAさんが,自分の仕事をどのように評価しているのか?
・同僚のCさん,Dさんに仕事で負けたくないという意識
・今後,5年先,10年先に自分がこの会社に残れるかどうかという不安.

上司のAさんの評価が気になり始めると,
Bさんが夜遅くまで仕事をしている横で,帰宅するのがだんだん怖くなります.
「自分の評価が下がるのではないか?」

また,Cさん,Dさんより,少しでも良い評判を得たいというあせりも.
Cさん,Dさんが仕事上で成果をあげても,素直に喜べなくなります.

そして,5年先,10年先の目標を見つけたいけど,
具体的な目標(自分がこうなりたいというイメージ)が思いつかない.

わりとよくある設定だと思います.
最初に紹介した書籍の中に詳しい処方箋がかかれていますが,
まずすべき事は

1)自分の課題と他人の課題を分離する作業
ここでいうところの,
「BさんのAさんに対する評価」
というのは,Aさんの課題ではなく,Bさんの課題.
つまり,Aさんが気にする必要は全くないのです.
(Aさんが踏み込めない課題)
さらに,Bさんの評価を高めるための仕事というのは,
自分の人生(選択)を,他人に委ねてしまうというもの.
他人の言動や態度に,一喜一憂する人生となってしまいます.

2)人生のスポットライトを”今”にあてる.
ジョブズも言っていますが
人生というのは,"今"という点が結果的につながったものであり,
過去や未来に向けて,線を引くような人生は存在しない.
というもの.
その日,その日を楽しく,真剣に生きることが全てで
5年先のキャリアを描き,そうなるための道を現在に向かって
逆算することは全く無意味であること.

Aさんにできることは,日々,自分がベストと考えることを
淡々とこなすことだけであり,
その結果,5年後,10年後にどこで仕事をしているか?
ということは,誰にも分からないし,自ら選択することはできない.

何年も,悩んできたことが,ある日偶然であった本を読むことで,
すっきり解決することがあります.

自分のなかで,「アドラー心理学」について書かれたこの本は
とても多くの気付きがあり,勉強になりました.

スマホから少し距離を置く

今年の夏休みは,石垣島,西表島を訪問.
そこで,大自然に触れているうちに,なんとなくですが
「スマホ見ている時間を少なくしようかな」
と考えました.

ネットで得られる情報から距離を置く

スマホの用途として
・gmailのチェック
・ニュースアプリ
・LINE, Facebook, TwitterといったSNS
・その他ネットサーフィン
・ゲーム
などなど.
多い日だと,1日に1時間以上見ている日もありました.

なんとなく,
「これって,あまり良くない習慣だなあ」
と感じたので,思い切って,スマホのアプリを半分くらい消去.

すると,夜や朝に,案外自由な時間が確保できるようになりました.

さらに,スマホを見たいな.
と思ったら,スマホをみるかわりに,
「腕立て伏せをする」
というルールを作ったものだから,最近は,
かなりの回数腕立て伏せができるようになりました(笑)

2014年9月14日日曜日

仕事の環境(ディスプレイ)

現在,自分のメインPCは
Macbook Air 2011(13インチ)モデルです.
まだまだ全然動きも良いのですが,
3年経ったので,そろそろ買い替えを検討中です.

自分がPCを使う環境をざっくり考えてみると
1)職場 7割
先日ご案内したとおり,職場はデュアルモニターにしています.
過去のエントリー:
サブディスプレイ購入しました
サブディスプレイ快適でした

2)職場以外 3割
出張中(新幹線の移動含む),カフェなど

今のところMac PCのラップトップモデルとして
1)Macbook Air (11インチ,13インチ)
2)Macbook Pro Retina(13インチ,15インチ)

ここで,2つの選択肢が考えられます

選択肢1)
職場はデュアルモニターだから,持ち運び安さを優先して
Macbook Air 11インチにする(重さ1.08kg).

選択肢2)
少し重くなるけど,外出先での作業を優先して
(モニター解像度の高い)
Macbook Pro Retina 13インチにする(重さ1.57kg).

軽さをとるか?
モニター解像度をとるか?

悩むところですね(汗)


2014年8月5日火曜日

留学したいけど,留学できない.という相談に対する回答















Flickr by Ed Schipul


こんなブログを書いているためか,
時々,他大学の先生から,
「留学したいんですけど,留学できる雰囲気が周囲に無くて.」
という相談を受けます.

初対面の事が多くて,その人の背景を熟知しているわけでは無いのですが,
「留学したいという気持ちがあるなら,絶対したほうがいいよ.
周りの事はあまり気にしなくていいと思うよ.」
とアドバイスしています.

もちろん自分が留守にすることで,上司,同僚,後輩に
迷惑をかけることがあるのは,大前提.
それは,それで,
「留守中ごめん.でも少し成長して帰ってきたら,必ず周囲に還元します.」
でいいわけです.

それ以上に,周囲の空気を読む必要はありません.


この本にも書かれていますが,
”自分の人生に責任をとれるのは自分だけ”
”他人が私の人生に対して下す判断は,他人の課題であって,私の課題ではない”

7つの習慣という本にも
"自分の影響の輪に集中する"
と書かれています.

要は,他人の評価を気にすることはないよ.
ということですね.

高城さんは
”「創造」の反対は「恐怖」や「恐れ」”
といっています.

「留学したい」,「自分の世界を広げたい」という創造の反対には

周囲から嫌われたらどうしよう.
とか
先輩から,「あいつは手術もろくにできないのに,留学しようとは何事か?!」
と言われたらどうしよう.
などなど.
自分の心にブレーキをかけるのは,たいてい「恐怖」や「恐れ」なのです.
それは,実体をともなうわけではなく,自分の心の中で勝手に作り上げたもの.

留学した人というのは,おそらく
そういった自分の心の中の恐怖や恐れを克服して,
「とにかく,海外にいって,色々な人に出会い,自分の世界を広げたい」
という素直な欲求に従えた人なのでしょう.
(昨年アメリカに訪問した際に,同行した先生方と話して感じた印象です)

そして,もし,「留学するべきか,やめるべきか」と悩んだなら
普段会えないような人たち.
例えば,国際学会に参加している人たちから意見をきくべきです.

なぜなら
「留学するか迷っている.」時点で,周囲にはあまり大賛成してくれる人がいない.
状況であり,そのような状態で周囲に意見をきいても
「やめといたら.」
というアドバイスしかありえないからです.

それなら,もっともっと大きな世界に飛び出して,
そこで意見を聞いたほうがいいでしょう.
全く反対のアドバイスをされる事も多いと思いますよ.

人生長いようで短く,
自分がやりたい事を,やれる時にやっておかないと,あとから後悔します.


2014年8月3日日曜日

人間がすべき仕事が減っていく?

Amazon、ドローンでの配送サービス「Prime Air」構想を発表

実際にこのロボット,荷物を自分でキャッチして,
家まで配達できる機能があるそうです.
いずれ,宅配はロボットがするようになるのでしょうか?



Google製完全自動運転の車


いずれ,タクシーの運転手やバスの運転手は必要無くなるのでしょうか?



Softbank Pepper


うーん.あと20年経たない間に,
Dr. Pepperみたいなロボットができるのは,間違いない気がする.
診察室に入ったら,Dr. Pepperが問診をとってくれる.的な.
そのうち,診断もできるようになりそうですね.

コンビニ,レストラン,携帯ショップ,病院の受付が,
ロボットになる日はもっと近い気がします.
受付で大きな声を出す人は,たまに見かけますが,相手がロボットだと
クレームも少なくなりそう.

2014年7月22日火曜日

IBIZA! IBIZA! IBIZA!

今回学会終了後に,夏休みを利用して,1日だけIBIZA(イビサ)島を観光してきました.

IBIZAを初めて知ったのは数年前.高城さんが本の中で絶賛していました.
Web site: なぜ僕はいつもイビサ島にいるのか(高城剛)

感想:間違いなく,過去に訪問したヨーロッパの中で,一番刺激的な島でした(驚)
ちょっと,言葉で上手く言い表すことができないので...
とりあえず,興味ある人は行ってみて!自分の目で確認してみて!


Photo by Trey Ratcliff, Flickr

バレンシアに限らず,ヨーロッパの国々から,
LCC(格安航空会社)でIBIZAを訪問できます.

とりあえずビーチに行くと
クリスティアーノロナウド&ペネロペ・クルス
みたいな人たちが,そこらじゅうを歩いていました.

20時頃にChill out musicで有名な"Cafe Del Mar"に出かけました.
(このお店は,昨年AOA fellowで同行した先生から教えていただきました.感謝!)

音楽に関しては,全く教養がないのですが,
それでも言わせてもらいましょう.
”IBIZAのChill out ハンパねっす.マジヤバイ”



もう,最高の夕日をバックに,この音楽が流れていたら,
本当にここは天国か?!と思いました.

夜はEs Paradisというクラブに.
深夜1時〜なんと朝の5時過ぎまで盛り上がっています.




といっても,IBIZAは,若者だけが盛り上がっているわけではなく,
のんびりエリアにいけば,素敵な海,ミュージック,夕日を見ながら
ゆっくりと滞在することも可能な島.

ヨーロッパを訪問した際には,
ぜひLCCを利用して,IBIZAを訪問してみてください.



2014年7月21日月曜日

学会参加中に考えたことなどなど

国際学会に参加すると,普段よりも,
色々なことをボーっと考えることができます.

アイディアと移動距離は比例する(高城剛)
まさに,高城さんの言うとおりですね.
高城さんの本は,僕のバイブルみたいな物で,
何回も読み返しています.

今回旅行中に常に考えていたのが,
「これから先5年,10年.どのようになりたいか?」
というキャリア設計.

嫌われる勇気(岸見一郎,古賀史健)
嫌われる勇気も,もう3回読みました.
この本は読むたびにあらたな発見があります.
本の中で,
「過去や未来は自分の手ではどうにもできない.
今という時間に,強力なスポットライトを当てて,今を生きる」
「できることは,日々ダンスを踊るようにして,その場その場を,勇気を持って生きることだけ.線を描く人生ではなく,点と点がつながっていくイメージ」
ということが述べられています.

そうなんです.
結局,一生懸命未来を考えてみても,あまり意味はないんですね.
今考えたとおりの未来になるかどうかは,誰にもわかりません.
それよりは,今という時間に集中すること.
これは,Steve Jobsが言っていた
"connecting the dots"
とも共通するイメージ.
自分が歩いてきた道は,一つにつながっているけど,
その点を,未来に伸ばすことはできないんですね.

この動画も,落ち込んだ時など,何回も見て勇気づけられました.

2014年7月18日金曜日

バレンシア:IMAST参加中 part 4

今回,発表されている演題を聞いていて感じたこととして
"multicenter studyが多い.とにかく多い"
ということ.

今後,国内の学会などでも
"どのようにして,安全かつ使いやすいデータベースを構築していくか?"
について議論が進むと良いと思います.

マルチセンターのデータベースについては
1)登録する作業にかかる労力
日本では,医師が登録している事がほとんどだと思いますが,
ただでさえ忙しい日本の医師に,これ以上の負担をかけたくないのが本音.
登録をサポートする人材の育成が必須です.

さらに,登録するデータベースが,3つ,4つ,5つと増えると
労力が2倍,3倍に.
各データベースで重複する内容も多く,共通した内容のデータ登録を,自動でできるようにできれば,負担がかなり減ります.

2)どのようなデータベースに登録するか?(オンラインorオフライン)
オンラインのメリットがかなり大きいと思いますが,
情報管理のセキュリティーは必須です.

多施設で匿名化されたデータを,いかに安全に運用できるか?
が今後,質の高い研究をする際には重要になってきそうですね.

バレンシア:IMAST参加中 part 3

バレンシアといえば
オレンジ!
ですが,意外と知られていないのが,パエリア発祥の地であること

さっそく,レストランでパエリアを頼んだところ...
マンホール程の大きさのフライパンに乗ったパエリアが!?
作るのに1時間以上かかってましたね.

味はもちろん,かなり美味しかったです.
全部食べきれなかったのが残念...

バレンシア:IMAST参加中 part 2

今回国際学会に参加して,
「日本人も,英語で頑張って発表しているなあ」
と感心しました.
特に,自分たちより若い世代の先生達が,上手に発表しているのは,
とても良い刺激になりました.

私が見た日本のドクターは,みなさん原稿無しで上手に
発表されていました.

このブログは,
私自身の英語力向上
そして
ブログを見た人達の英語学習のモチベーションアップ
を目的として続けています.

自分自身,まだまだ,もっともっと
英語の聴き取りもスピーキングも鍛えないといけないなあと
痛感した1日でした.

ちなみに,国際学会参加中に,少しだけでも英語の論文を書くようにしています.
・日常から離れてリラックスしているので頭の回転が良い
・1日英語を聴いているから,英語脳が活性化している
といった効果があるので.

バレンシア:IMAST参加中

IMASTという脊椎に関連した国際学会に参加中です.
国際学会に参加すると,まだ日本に導入されていない新製品を
みるのが楽しみですね.

超音波メス
Misonixという会社が"骨をサクサクきれる超音波メス"を展示していました.
早起きして,早朝のハンズオンに参加
Peter O. Newtonがプレゼンしてましたよ.

ノミで骨を切る場合は,強い一撃.
それに比べて,超音波メスは,1秒間に数万回という小さな振動で骨を切ります.
そのため,骨は切れるけど,軟部組織(神経)を損傷するリスクが少ないそうです.
また,潅流する水の量を調整することで,
水を少なくすれば発生する熱で,止血の効果
熱を生じたくない場合は水を多くする
など,色々なオプションがあるようです.

また,ハイスピードバーで,骨を削ると,骨と骨の間にギャップができますが,
このメスで切ると,ほとんどギャップができません.

何より驚いたのは,かなり早いスピードで骨を切れることでした.
このメスを側弯症の手術に使用すると,出血量を少なくできるそうです.

アジアに展開する予定があるそうで,早く日本にも導入されたらいいなと.

DepuySynthes
PEEK素材のexpandable cage

2014年7月13日日曜日

IMAST 2014(バレンシア)

バレンシアで開催されるIMAST参加のため,
荷造りをしています.

最近,国際学会に参加する時に便利なサービスを紹介します.

iPhone app
ActionList


















まあ,このアプリで無くても良いのですが,要は
「出張に持っていくチェックリストを作ると便利」
というお話.
大体出張の準備って,前日に慌ただしくしてると
・名刺忘れた
・スマホの充電器忘れた
的な事が多々あります.
一度チェックリストを作ってしまえば,忘れ物は激減するはず?!

Skyscanner

海外の飛行機の便を検索&予約・購入できちゃう無敵サイト.
こちらは,iPhone appもあるし,webでも利用可能.
例えば,イタリアローマに滞在中に,
「そうだ,せっかくだからバルセロナに行ってみよう」
と思い立ったら,即アクション.
過去の参考記事
滞在ホテルをハブにして,ヨーロッパの国を複数訪問する

荷物を軽くするワザ
海外に行く際も,かなり小さめのトランクケースを持参します.
現地で買ったお土産などを入れるスペースを確保するために,
基本的には,下着は現地で捨てて帰ってきます.
持っていく下着はユニクロのAIRism
現地で,洗って,干して,乾いたらまた着る.
を繰り返すので,3〜4着持っていけば十分です.
過去の参考記事
海外出張の荷物を減らす方法

ホテルの予約
10年前だと,現地のホテルにFAXしたり,
旅行代理店のパックツアーを利用していました.
でも,今なら「じゃらん」や「楽天トラベル」
と同じような感覚で海外のホテルが予約できますね.
Hotels.com
Booking.com
予約方法には2通りあって
・宿泊前から,クレジットカードで宿泊代金前払い
・予約の際にクレジットカード情報は入れておくが,支払いは現地
前者の方が,一般にはディスカウントされた価格になっています.
でも,旅に変更はつきものなので,自分は後者の方を利用しています.

Kindle paperwhite

こいつのおかげで,出張に持っていく荷物が激減しました.
出張前に気になる本を何冊かダウンロードしておけば,
空港での待ち時間も退屈しません.
iPhoneでも読めますが,長時間読むならKindleがあった方がいいですね.


2014年7月6日日曜日

久々のクラウド(オンライン)データベースの話題

現在,OSG(Okayama Spine Group)で運用中の
オンラインデータベースの話題です.

インターネットからオンラインでアクセスして,
症例の登録ができるシステム(Salesforceのサービスを利用中).

(注)過去の記事に興味のある方は,
ラベル:クラウドデータベースとビッグデータについて
でチェックを.

ずいぶんと使いやすいシステムが完成したのですが,
まだ改善すべき問題点があります.

1)手術記録を作成(手書きorデジタルデータ)
2)オンラインデータベースへの登録
という2つの作業は,別々に行われてきました.

でも,1)と2)には共通する項目が沢山あります.
例えば,手術術式,使用インプラント,手術時間,術中出血量...
そして,通常であれば,1)は日々更新されますが,
2)は,年末などにまとめて入力することになり,
年末の作業がとても憂鬱になります...(汗)

今までは,1)と2)は別の人が入力していましたが,
クラウドのメリットを最大限に活かすなら,
1)と2)を同時に完了できないか?
という疑問に達しました.

解決方法
オンラインデータベースに入力した内容を,
excelデータに抽出して,Excel上で手術記録を完成.
それをプリントする.


抽出したデータを基にして
Excel上で,レイアウトは任意に作成できるので,
各病院ごとに適正化された手術記録を簡単に作成できますね.

Excelで,いったん手術記録フォーマットを作っておけば,
データの抽出からプリントアウトまでは,1分以内に可能です.

なんで,もっと早く気づかなかったかな.
と思いましたが,なかなか良いアイディアだと思います.


2014年6月28日土曜日

漠然としたアイディアを講演スライドに落としこむ:マインドマップ

頭のなかに漠然とあるアイディアを,
講演するスライドに落としこむ作業って,
皆さんどうされていますか?

僕は以前から,マインドマップを使って
アイディアを整理しています.
googleで,マインドマップ(画像)で検索してみると
どんな雰囲気かがわかります.

マインドマップというのは,トニー・ブザンという人が
提唱した思考法です.
通常のメモと違って,中心に置いたアイディアから,
枝をどんどん作っていくことでアイディアが広がっていきます.

詳しくは下記成書をご参照ください


自分の場合は,最近
オンライン・データベース
とか
iPadを使ったアンケート取得方法
といった発表をする機会が多いのですが,
こういった内容って,1からスライドを作らないといけないので,
一番最初に思考をまとめる際に,マインドマップがとても役立ちます.

フリーで使えるソフトもありますから,
興味がある人はチェックしてみてください.


2014年6月22日日曜日

医療用プレゼンに使える写真素材(オススメ)

本日,指導者講習会に講習会に参加しました.
そこで,タスクフォースの先生方から,
医療用プレゼンに使える写真素材を販売している
サイトを色々教えてもらいました.

プレゼンにクオリティーの高い素材を使いたい先生は,
ぜひ一度チェックを!

500px.com


解説:世界最高写真SNS「500PX」を活用する
かなりクオリティーの高い素材が,お安く購入できるようです.
Royalty freeは,数万円しますが,
個人利用のwall paperなら数ドルから購入できるみたいですね.
注目です!
日本語でも検索できるみたいです.

Dollar Photo Club
こちらも,かなり高画質な画像が,
なんと1点1ドルで購入できるようです?!
解説:高品質な写真素材を均一料金で、Dollar Photo Clubの日本語サイトを公開

istockphoto

こちらも,かなり高画質な写真が手に入ります.
でも,お値段ちょっとお高いですね.

Flickr
以前は,質の高い画像から質の低い画像まで
様々な画像が表示されるので,使いにくかったのですが,
最近,質の良い画像が優先的に表示されている印象です.

以上,色々なサイトを紹介いたしました.
それぞれのサイト毎に,購入した画像の使用用途については,
様々な制約がありますので,ご確認をお願いします!

2014年6月10日火曜日

「勘違い」から始める臨床研究ー研究の旅で遭難しないためにー

臨床研究の道標
の著者である福原先生が,
なんと,臨床整形外科で連載を始められたそうです!
第1回目のテーマは
「P値が小さいほど,効果が大きい?」

皆さん
P値が小さいほど,効果が大きい:誤り
効果が強いほど,P値は小さい:正しい

上記を正確に説明できますか?
もちろん私は,全く目からウロコで,説明はできませんでした(涙)

第2回目のテーマは
「後ろ向き」なコホート研究?

コホート研究といえば,前向き研究のはずでは?
と思う方も多いと思いますが,
「後ろ向き」なコホート研究(過去起点コホート研究)
という型があるのだそうです.
しかも,これは,一般の臨床家にとって,非常に相性の良い
研究デザインだそうです.

そういえば,明日の抄読会のテーマが,
臨床研究の道標の第5章で,ちょうど,
この話題でした.
(今から,一生懸命勉強します...)

整形外科の先生にもわかりやすく書かれていますので,
興味がある方はぜひ.



YouTubeを大画面のテレビで:chromecast

先日,Google Chromecastというストリーミングプレイヤーが
発売になりました.





色々な事ができますが,
一番使いやすい機能としては,
スマホのYouTubeをテレビで見れる.
というもの(googleのプレイヤーですが,iPhoneで普通に使えます).

最近,あまり面白いテレビ番組が無いので,
テレビをみる機会が少なくなりましたが,
Chromecastがあれば,
YouTubeの英語ニュースをテレビで見たり,
・Steve Jobsのプレゼン
・TED
などをテレビのモニターで見ることができます.
最近では,YouTebeで,HDの動画もたくさんみれます.
HDだと,テレビのモニターでみても,かなりきれいにみれますね.

結構オススメなので,興味がある人は,チェックしてみてください.

実際のセットアップ方法はこちらを参照しました

酔っぱらいの情弱女子でもできるchromecast設定方法♡



2014年6月4日水曜日

限界を作るな 一歩先へ 一歩先へ

NHKプロフェッショナルで,
本田圭佑の特集が6/2(月),6/9(月)の
2週続けて放映されます.

彼の言葉と行動には,本当に勇気づけられますね.
・目標を見失って,モヤモヤしている人
・モチベーションが今ひとつ上がらない人
・これから,世界に打って出ようという人
とにかく必見です!


2014年5月21日水曜日

サブディスプレイ快適でした

Macbook airのサブディスプレイを購入しました.

過去エントリー
サブディスプレイ購入しました.

想像していた以上に,作業効率が向上しています.
Macbook airユーザーに限らず,
ノートPCで普段作業している人にも
超オススメの環境です.

ノートPCの奥に,少し高いポジションで設置するのが
ポイントですね.

さらに,Mac userの方は,OSを
OS X Mavericks‎
にした方が,相当使いやすいです.
このOSから,サブディスプレイが格段に使いやすくなっていますから.
ちなみに,OSのアップグレードは,無料です.

モニター自体も,
EIZOのIPSモニターが個人的には,オススメ.


ちょっと高いのですが,
このモニターのPaperモードで表示していると,
画面のチラツキが少なく,目が疲れにくいです.

このモニターを使った後に,病院の電子カルテ画面みると,
かなり画面のチラツキが目立ちます.

さらに,このディスプレイは,高さや画面角度の調整に,
自由度が高いのです.こちらも,中々の高ポイント.

やっぱり,長く使う環境ですから,ディスプレイの質は大切ですね.

2014年5月16日金曜日

いずみ整形外科クリニック見学

少し前に,先輩から
「側弯症の外来を充実させたいなら,泉先生の外来は,
絶対に見学しておいたほうがいいよ.」
と勧められました.

その後,
「医局が違うから,見学を申し込んでも断られるかな?」
とか
「怖い先生だったら,どうしよう.」
など,あれこれ考えていました.

でも,悩んでいても解決するわけではないので,
思い切って,外来見学を申し込みました.

すると,
「いつでも,いらっしゃい!」
とお返事をいただきました.

ということで,待ちに待った,外来見学をしてきました.

(感想)
1日で,こんなにたくさんの驚きand興味を感じた事は,本当に久しぶり.
淡々と話される泉先生の側弯症ワールドに,
気づいたら完全に引き込まれていました.

基本的な
側弯症のレントゲン撮影方法.
学校検診のあり方.
今後問題になってくるであろう,若年者の脊椎矢状面バランスの破綻

幼児から中学生までの,
・タイトハムストリングス
・腹筋,背筋の筋力低下
などが,脊椎の矢状面バランスに大きく影響する可能性について
教えていただきました.

特に驚いた事として
私達は,学会に参加して,色々議論されている事を聴き,
それについて,リサーチを進める.
という発想をしますが,
泉先生は,全く独自の視点で,側弯症の子供を長年見続けており,
学会などでは,議論されていない事について,
すでにたくさんの問題点を見つけていました.

想像ですが,私達より,たぶん10年以上先を歩いておられる
のでは無いでしょうか.

そして,
レントゲン,肉眼写真,診察の所見などを全て,
計測,記録,保管
することの大切さも教えていただきました.

ちょうど,今勉強中の
「臨床研究の道標」の冒頭にも

・まず疑問を持ち,その内容を詰めていって,何がどう問題なのか疑問点をはっきりクエスチョンの形に定型化するのが重要
利根川進

・測定しなければ,改善はない
Gordon L. Noel

という引用がなされています.

とても充実した日になりました.
今日見学したことを,地元に持ちかえって,自分なりに日常診療に役立てたいと思います.

2014年5月13日火曜日

診断法を評価する

NPO法人iHOPEから発売されている
臨床家のための臨床研究デザイン塾テキスト7巻

・診断法を評価する
が発売になりました.

今回は,なんと,iHOPEの方から,献本していただきました.
(献本は,人生初?!)
このシリーズは,ほとんど買い揃えていたので,
ちょうど良い機会でした.

診断法を評価する
というのは,私の脊椎分野でいいますと
「頚髄症の診断に,Hoffmann反射,10秒テストがどの程度有効か?」
といった内容.

この領域は,手術件数が比較的少ない病院でも発表するチャンスがでてきます.

実際にテキストの中で書かれている例文
下記の内容に,大きな問題点がかくされていますが,皆さんわかりますか?

「研究例1」p34
・BNPによる心不全の診断
題目 心不全の診断におけるBNPの有効性

方法 心不全の確認された患者100名と心不全のない外来患者100名で,血清中の脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)を測定

結果 BNPの平均値は,心不全あり群で64pmol/L(標準偏差29),心不全なし群で15pmol/L(10).2群間で有意差有り(P<0.001)

結論 BNPは心不全の診断に有用である.

もし,後輩が,このような抄録を書いてきたら,
「良くかけてるね!」と褒めてしまいそうですが,
上記のデザインには,いくつかの問題点がかくされています.
(内容は,本書で確認してみてください.)

この手のスタディって,本当に,基本を知らずに,見よう見まねで
してきたなあ....と反省しますね.
興味がある方は,ぜひ購入してみてください.
お値段2500円です!(安い)

2014年5月10日土曜日

数年後の目標について考える時間を


とても忙しい日々を送っていると,
・今日の締め切り
・明日までの締め切り
・今週末の予定
といった感じで,焦点が近く,近くなってしまいます.

話は変わりますが
良い分析というのは,
ミクロの視点
マクロの視点
両方からなされた分析と聞いたことがあります.

忙しいと,どうしても,今日の事,明日の事で
頭がいっぱいになってしまいますが,
時々,人生を俯瞰(高いところから見下ろす)してみる必要がありそうです.

半年先,1年先,10年先といった感じで
人生について考える時間を確保したいものです.

忙しくて,先の事が考えられない.
と感じたら,まずは,無理矢理にでもゆっくりと休む時間を
確保してみましょう.
そして,身の回りの掃除や普段できない運動をして,
気を落ちつかせます.

すると,少し余裕をもって,人生を俯瞰することができます.

もう一つの方法は,
思い切って,海外に旅行してみること.
最近では,LCCなどを上手く使えば,アジア(タイやフィリピンetc)
のリゾートに行くのにそれほどお金はかかりません.

旅行に行ってしまえば,日常から,嫌でも切り離されますから,
ゆとりをもって,色々考える時間がとれますね.