2017年4月30日日曜日

仕事の生産性を高める ToDoリストの活用法

4月から新しい病院に勤務し始めました.電子カルテの操作方法を一から勉強し直して,電子カルテのオーダリングを,できるだけ効率化しようと考えています.

作業の効率化を考えるときに,私がまずすること.それは「自分がしている事を,すべて,リスト化すること」.仕事の見える化ですね.

例えば,入院から退院までに
・入院診療計画書作成
・手術申し込み
・インプラントの手配
・手術承諾書,輸血承諾書,特定生物由来製品承諾書
・術後採血
・術中,術後レントゲン
・手術記録
・術後安静度指示
・リハビリオーダー 
・転院先への紹介状
などなど.
おそらく20以上のオーダリングが必要になると思います.
(実際にリストにしてみると,かなりたくさんのオーダリングをしていることに気づきます)

今までは,自分の記憶に頼りながら,上記のオーダリングをしていました.
しかし,
・記憶に頼って,忙しい外来で入力すると,入力し忘れ,入力ミスが多い.
・途中まで入力して,後日入力しようと思うと,どこまで入力したか一から確認する作業が必要.(二度手間)
・そもそも,20近いリストを,思い出しながら入力すると,頭に余計な負荷がかかって無駄に疲れる.

など,かなりイケていない(効率が悪い)な.と感じていました.

そこで,入院決定から退院までに必要な作業(タスク)を,すべてTo Doリストとしてまとめることにしました.

入院が決まったら,カルテのメモ帳(掲示板)にこのリストをコピペします.
そして,オーダリングが済んだものをメモ帳からどんどん消していきます.

この方法のメリットは
・記憶に頼らず,機械的に作業ができるので,無駄が少ない
 (頭が疲れているときでもミスが起こりにくい)
・途中やめしても,どこまで入力したかわかるので,確認作業なしでオーダリングを継続できる.
・2人以上で分業するときにも相性がよい(例えば医師とクラークさん)
・To Do listがどんどん消えていくので結構うれしい.

そして,やるべきことをTo Do listに落とし込んで,しばらく運用したら.
「このオーダリングって,他の人(クラークさんなど)にお願いできないかな?」
と考え,どんどん人にお願いする仕組みをつくることが大切です.




勤務医・開業医という枠にとらわれず,時間的・空間的・経済的自由を手に入れるためのアイディアや知恵を共有したい.

医師のキャリア革命(オンラインサロン)という企画を考え,Facebookの非公開グループで活動しています.仕事のやり方,留学の方法,確定拠出年金,資産運用,オトクなクレジットカードなどなど.いろいろなアイディアを共有することができます.

2017年は20名の会員を募集いたします(2017年12月末で終了).
*2017/04/23 現在 18名がエントリー(残り2枠です).

2017年4月29日土曜日

仕事はどんどん人に任せよう

優秀な人に多い罠(わな)
「人に任せるより、自分でやった方が早いし、クォリティーが高いから全部自分でやるというスタイル」

実は、私も、以前は、全部自分でやってしまう派でした。
でも、今は考え方が180度かわって、
「自分の周囲に、任せられる事,任せられる人を見つけて、積極的にお任せする」という方法にスイッチしました。

出典を忘れましたが、下記のような話を想像してみましょう。
 A教授(10ページの論文をタイピングするのに1時間かかる。時給1万円)
 B秘書さん 10ページの論文をタイピングするのに5時間かかる。時給1000円)

A教授が「タイピングはB秘書より自分の方が5倍早いから自分でやった方が効率がよい」と考えたとすると。

A教授が10時間の作業のうち
1時間をタイピング にあて残り9時間で9万円分の仕事
秘書は10時間で1万円分の仕事
合計 10万円+論文完成

A教授がタイピングを秘書にまかせた場合は
A教授は10時間すべてを自分が本来やるべき仕事に集中10万円
秘書が5時間でタイピングを終えて、残りの5時間仕事 5000
合計105000円+論文完成

意外ですが、タイピングの早い教授は、あえてその仕事をタイピングの遅い秘書にまかせた方が、アウトプットは大きくなることがわかります。

周囲にふれる仕事は、どんどん振り分けましょう。そして、自分は、より付加価値の高い仕事に集中しましょう。そうすれば生産性はどんどん高まるはずです。



2017年日本整形外科学会開催にあわせて
「プレゼンテーション」のセミナーを開催いたします.

タイトル:プレゼンテーションの未来を語る会
講師:杉本佳久 と 安倍雄一郎先生
日時:2017年5月19日(金)13:00〜17:30(予定)
会場:TKPガーデンシティ仙台


講演とグループワークを半々で行う予定です.
 医学系学会で使用されているプレゼンテーションの枠を超えて,
「いかにして相手のアクションを引き出すか?」
についてフォーカスしたいと思います.

安倍先生からは,最新のプレゼンテーションツールである
Preziを効果的に使う方法についてもレクチャーしていただく予定です.

企画 ・プレゼン天下一武道会 他

参加申し込みはこちらから

2017年4月28日金曜日

自転車通勤と英会話のリスニング

4月から転勤したため,朝の通勤時間がかわりました.以前は自宅から大学病院まで,自転車で5分程でしたが,新しい勤務先は,自転車で15分ほどかかります.往復で1日30分です.

この片道15分という長さが,英会話のリスニングにちょうど良い長さなんです.最近では,JBJSやCNNのPodcastをiPhoneで聞き流しています.英会話は上を目指すとキリがありませんので,今持っているスキルを維持できる程度に,通勤を利用したリスニングを続けていきたいと思います.

2017年4月27日木曜日

Win-Winって便利な言葉.でも使い方には注意が必要

先日,ひとまわり以上若い人とお酒を飲む機会がありました.彼は元自衛隊という経歴を持っていましたが,かなりの読書家で面白い人でした.仕事の話をしていて,私が無意識に「それって,Win-Winだね」と話したところ.彼から鋭い指摘がありました.
「Win-Winって,色々なケースがあって,98:2くらいのWin-Winもあれば,50:50のWin-Winもありますよね.だからケースバイケースだと思いますね」と.

確かに,98:2のWin-Winというケースは,「まあ,おたくには,損はありませんよ.(こちらにはかなりのメリットがありますが)」という意味合いが強くなりますね.明らかにメリットの比重に差がある場合にWin-Winという言葉を使うと,相手に与える印象が悪くなる可能性も考えておかないといけないですね.


勤務医・開業医という枠にとらわれず,時間的・空間的・経済的自由を手に入れるためのアイディアや知恵を共有したい.

医師のキャリア革命(オンラインサロン)という企画を考え,Facebookの非公開グループで活動しています.仕事のやり方,留学の方法,確定拠出年金,資産運用,オトクなクレジットカードなどなど.いろいろなアイディアを共有することができます.

2017年は20名の会員を募集いたします(2017年12月末で終了).
*2017/04/23 現在 18名がエントリー(残り2枠です).

2017年4月26日水曜日

タクシーの生産性

先日,出張の帰りに駅から自宅までタクシーを使いました.駅のロータリーには,法人タクシーと個人タクシーがランダムに順番待ちしています.私の前には個人タクシーが止まりました.

タクシーに乗って,行き先を告げましたが,運転手さんから返事がありません.その時点で,嫌な予感がしたのですが,その後の運転が最悪でした.お客さんを乗せているにもかかわらず,前方の車をあおる,クラクションをならす,無理な車線変更をする.ちょっと身の危険を感じるレベルの運転でした.

実は最近,タクシーよりバスを多用しています.というのもタクシーの生産性がとても低いと感じるようになったからです.(もちろん,とても紳士的で,心地よい運転をしてくれるドライバーさんはたくさんいますが.)

その一番の理由は,「タクシー運転手さんを自分の意思で選ぶことができない.」という一点につきます.

・80歳を超えるような運転手さん
・車内が猛烈にくさい(タバコ,汗など)
・今回のように運転があらい,マナーがひどい

個人的には,上記にあげた人の運転する車には,どのような価格でも乗りたくありません(タダでも乗りたくありません).年齢で差別してはいけませんが,やはり高齢になると認知機能が低下することは明らかであり,自分の生命をあずけることには躊躇されます.

逆にUberのように,運転手と乗り手が相互にレイティングするシステムは非常に生産性が高いと言えます.自走車が街中を走行するようになれば,「○○社の自走車は,事故率0.001%」みたいなアピールも可能でしょう.

生産性の点から言えば,”プロの意識をもった優良ドライバーさん”も,損をしていると言えます.今回のケースで言えば,5分後に優良ドライバーさんがくることがわかっていれば,たまたま自分の前にとまった今回のタクシーに私が乗ることはありませんでした.



2017年4月25日火曜日

ガラケー恐るべし

新しく勤務先では,医師に携帯電話(ガラケー)が支給されています.

すでに5年以上iPhoneをつかっているので,私の中では「携帯は毎日充電」が常識でした.ところが,このガラケー,4日充電なく使っても,バッテリーのメモリが満タンのままなのです(驚).普段は充電器を持たずに旅行するなんて,ありえませんが,ガラケーであれば海外にでも充電器をもたずにいけそうです.

これまで,ガラケーを使っている人みると,「なんでスマホに変えないのかな?」と思っていました.でも,ガラケーで困っていない人からすると,「毎日充電しないといけないスマホなんて使う気になれない」と感じるはずですね.

視野が狭くなっていました.今後はガラケーユーザーを見るときに,ちょっとリスペクトしてしまいそうです(笑).


2017年日本整形外科学会開催にあわせて
「プレゼンテーション」のセミナーを開催いたします.

タイトル:プレゼンテーションの未来を語る会
講師:杉本佳久 と 安倍雄一郎先生
日時:2017年5月19日(金)13:00〜17:30(予定)
会場:TKPガーデンシティ仙台
定員:15名(残り10枠)

講演とグループワークを半々で行う予定です.
 医学系学会で使用されているプレゼンテーションの枠を超えて,
「いかにして相手のアクションを引き出すか?」
についてフォーカスしたいと思います.

安倍先生からは,最新のプレゼンテーションツールである
Preziを効果的に使う方法についてもレクチャーしていただく予定です.

企画 ・プレゼン天下一武道会 他

参加申し込みはこちらから

2017年4月24日月曜日

お店選びのコツ

大学時代に,サッカー部の雑用係的な仕事をしていました.遠征に出かけると,一番にしないといけない仕事は,その日の飲み会の店を予約することです.当時は,食べログのようなサービスも無く,基本的には繁華街を歩いて自分の感覚で店を探していました.

医師になってからも,出張をする機会が多く,いろいろなお店に行きました.

そんななかで,個人的に美味しい飲食店をみつけるコツについて書いてみます.

絶対的なルール
・初めて訪れる地域のお店については,地元に住む(飲み歩きが好きな)知人にオススメを聞く.
信頼できる地元の知人がいる場合は,あまり困りませんね.

今まで入ったことがないお店に入るかどうか決めるためのルール
・お店の前にダンボールや余計なものが置いてあるお店は避ける.

・古い看板&キレイなのれんは,当たりのことが多い.
例えばこんな看板

(看板は開店当初から使い続けていると古くなります.でも古い看板は,その場所で,長く商売を続けてきた証拠.のれんがキレイなのは,清潔なお店である証拠)

・きれいな手書きの黒板がお店の前に置いてある.

・内装も外装もきれいなお店は,当たりハズレがある.
できたばかりのお店ですから当然ですね.


2017年4月23日日曜日

気分は個人商店でいこう!

私自身が働くとき,いつも意識していること.
それは,「自分は個人商店のオーナー」であるという意識です.

勤務医として病院で診療するときは,「病院という箱を提供してもらって,そこで診療させてもらっている」という意識を持っています.

私自身は個人商店のオーナー(というマインド)なので,主な収入源としての「勤務医」というポジションをとても大切に考えています.勤務医としての自分の価値を最大化していくことは,個人商店のオーナーとしてとても重要な事と位置付けています.

ただ,勤務医の仕事は,個人商店の仕事の中の一部ですから,そこに全てのエフォートを割り当てることはありえません.ブログを書いたり,将来自分のビジネスパートナーとなってくれそうな,面白い人達をみつけて会いにいったり.という活動も個人商店の重要な仕事です.

そして,収入,支出を管理し,資産を適切に運用するというのも個人商店のオーナーとして重要視しています.個人商店のオーナーであれば当然ですね.



組織の中で働くときに,2つのマインドを持つことが可能です.
・自分は個人商店のオーナーとしてここに参加している.
・組織にサラリーマンとして雇われている.

後者の場合,極論すると最小の努力で,クビをきられないことだけを目標にすることも可能です.そして「人事権を持つ直属の上司の自分に対する評価」を最大化することが目的となりがちです.上司に評価されない仕事はしない.逆に上司が重要視していることを最優先する.組織の中の人間関係を上下関係で判断する(年上の命令が絶対である).といった考え方に染まりがちです.

でも,私は,個人商店のオーナーなので,「自分の価値は,組織の中だけでなく,組織の外でも評価される,普遍的な価値を重要視する」「先輩も後輩も,コメディカルの人も患者さんも常にフラットな立場で接する」というのが基本スタイルとなっています.


2017年4月22日土曜日

間葉系幹細胞治療は脊髄損傷治療のブラック・スワンとなるか?

1697年にオーストラリアでブラック・スワン(コクチョウ)が発見されるまで,西欧のひとたちはスワン(ハクチョウ)とは白い鳥のことだと信じていました.それ以来,英語ではブラックスワンは「ありえないこと」「起こりえないこと」の比喩とされている.

先日札幌で開催された日本脊椎脊髄病学会において,札幌医大の本望 修先生の講演を聞きました.「間葉系幹細胞を用いた脊髄損傷治療」に関する講演です.局所麻酔で骨盤から採取した間葉系幹細胞を製造設備で培養・増殖し,高濃度の細胞を点滴で体内に投与するという治療法です.

この治療を実際に行った患者さん(治験はすでに終了)のリハビリの様子がビデオで紹介されていました.その回復過程が,にわかには信じられないほど,劇的な回復でした.脊髄損傷受傷後,6週間ほど経過した時点で,手指が少し動き,膝周囲に収縮がみられる程度の運動機能であった患者さんが,間葉系幹細胞を点滴した翌日に肘の屈曲が可能になり,2ヵ月後には独歩が可能になった様子は,脊髄損傷治療に関わる者としては,これまでの常識では考えられないほどのインパクトでした.

本治療法については,脊髄損傷に対する治験(すでに終了)と脳梗塞に関する治験が行われているそうです.(片麻痺,高次脳機能障害や失語など重度の麻痺を有している)脳梗塞の患者さんについても,リハビリの経過をビデオで提示されていましたが,劇的な改善が得られていました.

脊髄損傷,脳梗塞ともに,発症後数日といった急性期であれば,自然軽快するのもわかるのですが,発症から数ヶ月経過した時点で,重度の障害が残存している患者さんが間葉系幹細胞を点滴したあとに劇的に改善していく様子はにわかには信じられませんでした.これが本当であれば,中枢神経損傷に対する治療という概念において,ブラックスワンの出現と表現するのが妥当でしょう.

間葉系幹細胞は,homingとよばれる機能をもつそうです.これは,静脈投与した際に,損傷をうけた部位に細胞が集まり,生着する機能だそうです.さらに,この細胞は,BBB(Blood Brain Barrier)やBlood Spinal cord Barrierを通過することが確認されているそうです.脊髄損傷,脳梗塞にさらされた細胞は,すべてが死んでしまうわけではなく,機能不全におちいっている.その機能不全におちいった細胞の機能を回復させることがこの治療のキモだそうです.

間葉系幹細胞は,脊髄損傷患者の末梢血中にも,わずかに存在するようですが,この治療法においては,骨髄から採取した細胞を,培養・増殖して末梢血中に戻すため高い治療効果が得られるとのこと.

脊椎インストゥルメンテーション治療の開発,ICUにおける全身管理の普及により,30年前にくらべて,脊髄損傷患者さんの救命率(受傷後の呼吸器合併症からの回復)については劇的に改善しています.

ただ,残念なことに,脊髄麻痺の改善度については30年前からほとんど変わっていません.脊髄損傷は受傷時に予後が決まってしまい,脊椎外科医ができることは,強固な内固定で早期のリハビリを開始できる環境をつくることが限界でした.

本治療法は,本邦ではじめて,厚生労働省の再生医療等製品の先駆け審査指定制度の対象品目の指定を受けたそうで,その注目度の高さがうかがえます.

リンク:厚労省「先駆け審査指定制度」の指定について

札幌医大とニプロが提携して,実用化をより迅速に行うための,製造施設の整備,大量生産に適した培養設備を建設しているそうです.

脊髄損傷,脳梗塞治療のパラダイム・シフトが起こる可能性が高く,今後も注目していきたいと思っています.

関連リンク:再生医療治験のおしらせ

2017年4月21日金曜日

ゲームのルールを変えてしまう人たち

先日学会で,驚くほど生産性の高いドクターたちとお話をする機会がありました.お一人は,脊椎手術を年間340件!!こなしているドクター.もう一人は,まだ国内では一般的ではない,新しい医療法人を作り,自分専属の看護師,放射線技師,事務員さんを雇用して,手術を行っているドクターです.

もちろん,上記にあげた2人のドクターは,既存の「一人の医師が一つの病院に勤務する」というスタイルで働いているわけではありません.みんなと違うスタイルであるからこそ,これほど高い生産性で,手術をこなしているともいえます..

お二人に共通していたのは,「多くの外科医が前提としているゲームのルールそのものを変えてしまった」という点です.既存のルールの中で,死ぬ程働いたとしても,「ルールそのものを変えてしまえ」という,思い切った作戦を遂行するプレイヤーには到底かないません.ルールの枠内で動く人に対して,ルールそのものを変えてしまうプレイヤーは上流にいるのですから.

2017年4月20日木曜日

自宅とオフィスの作業環境

ファイルの共有やオフィスの作業環境について質問される機会があったので,まとめてみました.

基本的に,オフィスと自宅について
・キーボードとマウス
・モニター
はほぼ同じものを使っています.(多少バージョンは違いますが)

PC
オフィス(医局) Macbook
自宅 Macbook Air 
(EIZOのモニターメインで,Macは閉じた状態:クラムシェルモードで使用)

周辺環境
モニター EIZO FlexScan 24.1インチ IPSパネル
キーボード Magic keyboard
マウス Magic trackpad 2

システムの同期について
USBや外付けハードディスクは使用していません.
(外付けハードディスクは,家族写真の保管に使っています)
基本は,プライベートな資料はDropbox(無料プラン)に保管しており,仕事関係のデータはSugarSync(有料プラン)に保管.両者ともにクラウドで同期されているので,職場でも自宅でも同じ環境で作業ができます.外出先からデータの参照が必要な際は,iPhoneからアクセスすることも可能です.




2017年4月19日水曜日

情報収集について

最近情報収集に使っているアプリなどをご紹介します

・NewsPicks(iPhone アプリとWebサイトあり) 一番オススメ

有料情報と無料情報があります.
無料情報もたくさんあるので,私は無料記事だけ読んでいます.
情報が面白い上に,その情報に関して有識者がコメントを残しているので,さらに面白いです.

・SmartNews(アプリのみ)
無料で使えます.広告もあまり気になりません.
こちらは,主にiPhoneで見ています.
様々な情報を網羅するのに便利です.
自分の不要な情報は非表示にできるのも便利.

・日経電子版(iPhone アプリとWebサイトあり)

インターネットの初期画面を日経新聞のサイトにしています.
こちらは,基本は有料記事がほとんどです.
会員登録すると,1ヶ月に10本有料記事が読めます.
今の所,無料プランで利用中です.

2017年4月18日火曜日

翻訳機能はどんどん進化している



Microsoftが開発したTranslatorがすごそう.
早速iPhoneアプリをダウンロードしてみました.

リアルタイムの翻訳が可能です.
YouTubeをみてもらうと分かりますが,ツアーガイドが,異なる国から来た参加者に説明するシーンなどは,とても相性が良いですね.

その他,ホテルのフロント,病棟など使えるシーンは多そうです.

翻訳のモードも複数で使用するモードもあれば,一対一で使用するモードもあり,必要に応じて使い分けることが可能です.

リンク:Microsoft Translator と Skype 翻訳(Skype Translator)において、AI を活用した日本語の音声リアルタイム翻訳機能が利用可能に

2017年4月17日月曜日

医師になってから役立つ教科とは?

先日,入院中の中学生のお子さんとお母さんと3人で話す機会がありました.
「医師になってから役立っている教科って何?」という話題になりました.
これは,あくまで私自身の意見ですが.

1.国語
2.英語
3.生物

日本人は,「日本語で考えて,日本語で伝える」のがコミュニケションの基本になります.論理的に考えて,わかりやすくまとめて伝える.というスキルの基本になるのが国語の能力です.私もブログを書いていて,「もっと日本語が上手になりたいなあ」と日々思っています.まあブログは医師に必須ではありませんが笑

英語ができると,世界が広がります.海外のドクターと話しをしたり,論文を書いたりといった知的好奇心を満たすために英語はとても重要なスキルだと思います.

医学部において,生物が必要なのはおそらく共通の認識だと思われます.

これら,3つ.実は,私が受験勉強で最も苦手としていた教科です(生物は非選択).

そして,私が受験自体に最も得意としていた数学と物理は,残念ながら,今回のランク外です.微分積分や,運動量保存の法則って,受験時代は大好きな領域でしたが,日常生活で全く使わないので,完全に忘れてしまいました笑

もちろん,数学や物理を勉強することは,無駄ではなかったと思いますが,今の生活にはあまり役にたっていない気がします.でも,これらの教科で点数を稼げなかったら医者になれなかっわけです.その辺りが微妙なところですね.

2017年4月16日日曜日

本を買う時に思うこと

私自身は,読書が趣味なもので,とにかく本をよく買います.
昔は,「この本買おうかな...」と悩んでいましたが,最近は少しでも気になったら買うようにしています.

というのも,本って情報量が非常に多いからです.

自分が相手に伝えたいことを本に書くとします.
ボリュームは10冊くらい必要でしょうか?
いやいやそんなことはなく,普通は1冊の本のボリューム十分に収まります(涙)

自分の人生を通じて学んだことが,たったの本1冊?
これは,本を実際に書いてみるとすぐにわかります.

セミナーで1時間かけて話したことの要点を文章にまとめてみると,それほど大した量にならないです.



さらに,「読書家の人が推薦してくれた本」というのは,即買いです(笑)
私の場合は,大抵,その場でiPhoneからキンドル本(なければ紙の本)を即注文します.
これをすると,相手が喜んで,さらにもう1冊教えてくれることもあります(笑)

というのも,読書家の人が,たくさん本を読んだなかで,生き残った本を教えてくれているわけです(最近ではキュレーションといいますね).これは,元々情報量の多い本を,相手がキュレーションしてくれているわけですから,相当価値が高いです.

もちろん,読んでみたら「ちょっとイマイチだったな」と思うことは多々あります.そんな時は,「今の自分に,その本を味わえるだけの教養がなかった」と思うようにしています.
でも,そんな中で「この本に書かれていた内容は,一生役に立つな」という出会いが年に何度かあります.

その出会いを見送らないためには,「本は買うかどうか悩んだら即買い」というシンプルなルールが一番なのです.

2017年4月15日土曜日

相手を信じることって大切

長年外来や手術を通じて患者さんと接する機会を多く経験しました.神戸市,岡山市,松山市など,いろいろな都市で診療を行い,小児からお年よりまで,たくさんの人とお話をしてきました.

手術のような大切な話しをして,私自身が相手のことを一番信頼できるのはどんな時か?

手術の説明が一通り終わった時に
Aさん:「なんか色々と説明してもらったけど,よくわからないわ.でも先生のことは信頼してるから,全部まかせるわ」

Bさん:「ところで先生,この手術の経験って,どれくらいあるんですか?」

Aさん!もっと自分の病気に関心もって! とツッコミを入れたくなるのですが,こちらが信頼できるのは,もちろんAさんですね.

Aさんは,私のことを信頼してくれている.
Bさんは,私のことを信用できる人物かどうか見定めている.

 信用とは、何らかの実績や成果物を作成して、その出来栄えに対しての評価のことをいいます。そのため「信用」するためには、実績や成果物が必要不可欠なわけです。この実績や成果物といった、過去の業績に対して「信用」するのです。
一方「信頼」は、そうした過去の実績や業績、あるいはその人の立居振舞を見たうえで、「この人ならこの仕事を任せてもちゃんとしてくれるだろう」とか「この人なら私の秘密を打ち明けても大丈夫だろう」などと、その人の未来の行動を期待する行為や感情のことを指します。もちろん「信頼」するためには何らかの根拠が必要ですが、その根拠を見たうえで、未来を「信頼」するというわけです。
リンク:「信用」と「信頼」の違いをご存知ですか? 

限られた時間の中で,「相手が信用できる人物かどうか?」と考え出すときりがありません.完璧な人間なんていませんから,粗探しをしだすときりがない.
それよりは,相手がこれから自分に対して行ってくれるであろう行為に対して,「未来の行動を信じる」という方が素敵だと思うのです.

でも,「すぐ人を信じる人って騙されやすいでしょ」とお考えのあなた.
「信用できるかどうか疑ってる人」を騙す方が案外簡単ですよ.それは,その人が信じるであろう業績や成果物をみせればよいのですから.見栄えのする業績を用意することってそれほど難しくありません(政治家が時に経歴を詐称していることを考えれば理解しやすいですね).

2017年4月14日金曜日

着物について

リンク: 粋な男の「着こなし」
先日後輩と話しをしている時に,着物っていいよね.という話題がありました.
日本人は一般的には欧米の人と比べると
 顔(頭)が大きい
 脚が短い
そして,年齢を重ねる従ってお腹がでてきます(汗)

着物って,これらの日本人の弱点を上手に隠してくれるんですよね.
お年を召されて,恰幅(かっぷく)が良くなった人ほど着物がよくにあいます.
国際学会などで,自然に着物を着て参加できるようになったら,かなり目立てると思います. もっと,着物の文化って見直されてもいいのにな.と思います

2017年4月13日木曜日

愛用しているサイフ

飲み会には,いつも手ぶらで参加します.
カバンを持っていくと,よく忘れて帰るからです笑
あと,エンドレスの飲み会から退席(脱出?)する時にカバンを持って退席すると目立ちますからね.

荷物の軽量化に一役買っているのが,長年愛用しているのがこちらのサイフです.




5年以上使っており,今使っているのは3代目です.
このサイフに,ICOCA,必要なお札を入れて出かけます.
ポケットに収まりが良いので,とても重宝しています.

2017年4月12日水曜日

オンラインデータベース 入力はスマホがベスト

以前は,オンラインデータベースへの手術データ登録をパソコンでしていました.
でも,最近はスマホで行うようになりました.

パソコンでデータ入力すると
1.マウスを動かして,チェックを入れる.
2.文字入力が必要な項目になると,マウスから手を離してキーボードで入力
3.それが終わると,またマウスを握る.
よく考えると,かなり無駄な動きが多いことに気づきます.

一方スマホであれば,
1.チェックを入れるために指を動かす距離はせいぜい数cm
2.文字の入力もフリック入力すれば,あっという間

「スマホでも入力できる.」というよりは,「スマホの方が楽で断然速く入力できる」というのが実感です.

2017年4月11日火曜日

ゴーグルとタオルをもらいました

3月の送別会で後輩からゴーグルとタオルをもらいました.
私自身,水泳部でもなく,趣味の水泳なので,安いゴーグルと普通のタオルを長年使っていました.




使ってみた感想
ゴーグルが全く曇らない!グラスが小さいので水の抵抗が少ない.
タオルの吸水性が半端ないです.髪が一瞬で乾きます驚
めちゃめちゃクオリティーがあがりました.ちょっと速く泳げそうな予感ww



2017年4月10日月曜日

オーダースーツ

先日博多に行きました.
いくつか目的があったのですが,その一つがオーダースーツを作ること.

喪服が無く,黒のスーツを買わないといけないな.
と1年位悩んでいました.
まあ,レンタルで済ませるというのも手ですが.

最近筋トレを続けている影響で,肩から広背筋にかけて厚みがでてしまい,市販のスーツが今ひとつ合わなくなったので,オーダースーツを作ってみることにしました.

今回足を運んだお店はこちら
オーダースーツSADA
スポーツ選手も利用できるのは,オーダースーツならでは.
今回は,税込みで25000円以下で作れる,一番安いタイプを選びました.
(本来喪服に使う黒い生地は,ある程度の値段を出した方が見栄えは良いのですが)

あまり悩まないタイプなので,採寸をしてくださった方と相談しながら,20分ほどでスーツの採寸は終了しました.

現物が届いたら,またレポートしたいと思います.

2017年4月9日日曜日

医師に残業の上限は必要か?

残業 「月80時間」上限、政府調整 19年度導入目標

厚生労働省が昨年公表した過労死白書によると、過労死ラインとされる月80時間超の残業があった企業は約2割に上り、上限規制で一定の効果が期待される。
労基法は残業を原則禁止しているが、労使が同法36条に基づく「36(さぶろく)協定」で特別条項を付ければ時間制限を外すことができる。長時間労働を助長すると指摘されており、昨年問題になった広告大手・電通の過労自殺では亡くなった社員の時間外労働が月100時間を超えていた。
厚生労働省
勤務時間の上限について、原則は労働基準法第32条で1週間40時間、1日8時間と決まっています。また、一定の条件を満たした場合には1ヶ月を平均して1週40時間にする制度(1ヶ月単位の変形労働制)や1年の労働時間を平均して1週40時間にする制度(1年単位の変形労働制)があり、これを超える労働を法定時間外労働と言い、いわゆる残業ということになります。

労働基準監督署によると
「管理監督者」は労働条件の決定その他労務管理について経営者と一体的な立場にある者をいい、労働基準法で定められた労働時間、休憩、休日の制限を受けません.

リンク:「医師は適用除外を」、時間外労働の上限規制

残業時間の上限について議論がかわされています.
医師の仕事に労働時間の上限を設ける必要性

医師の残業時間に関しては,「日直・当直時間を含むかどうか?」に始まり,「もし医師の残業時間に上限を設けると国内の医療に多大な影響を及ぼす」など様々な意見があります.当直と言っても,院内の急変に備える当直(俗に言う寝当直)と,急性期病院で救急車を受け入れる当直では労働の量も質も全く異なります.


全ての人に対して,労働時間の上限があるわけではなく,自営業者,管理監督者にはそもそも労働時間の上限がありません。自営業者であれば,忙しくて体調をこわすようであれば,営業時間を短くしたり,仕事を断るという選択肢を選べるわけです.


ですが、医師の場合は、
・適切な理由なく診療を断ってはならない(応招義務)
・人命をあずかっている
というかなり特殊な環境にあります。
さらに,自分の健康状態,ストレス耐性,自分の家庭環境なども影響するため,全員に当てはまる労働時間の上限を設けることはなかなか難しいですね.


一人の医師として思うのは,「嫌なら辞職する選択肢を常にもつ」というのがとても大切だと思います。厳しい話ですが,誰も自分の事は守ってくれません.実際に,「救急医が全員病院を辞めた」というニュースをよく耳にします.これは正当な権利であり,非難されるものではありません.


ですが、その地域に救急病院が一つしかなく、「小児科医が2人しかいない。自分が辞めたら,地域の医療が崩壊してしまう」となると「いやなら辞める」と言いにくい現状も理解できます.なかなか深い問題ですね...


2017年4月8日土曜日

高いor安い その基準は?

整形外科医のブログ主がインターネットで販売している教材(勤務医のあなたが開業医並みの収入を得て富裕層に到達する方法!)

私自身は,これを見つけた時に,2秒も迷わずに買いました笑
時々,周囲の人から,「買うかどうか悩んでいるんですよ.買ったほうがいいですかね?」と聞かれると,「迷っているなら,絶対買ったほうがいいよ.」とすすめています.

◯万円が高いか、安いか?というのはよく話題になります。
個人的には、「この教材はお手頃な値段(コスパ良し)」だと思います。
最近では、インターネット上で情報はタダで手に入るという風潮が強いです。
でも、貴重な情報はコストを払ってでも手に入れるべき。これは合理的な考え方に基づいています。

特に、これからマイホームを買おう、収益不動産を買おう。という人であれば迷う金額ではないと思うのです。

もし、自分が5000万円の不動産(マイホームorリース目的)を買おうとしているのであれば、3万円というのは、0.1%未満の金額です。

それをケチって、大きな過ちを犯してしまったのでは、身も蓋もありません。
(教材の中には,ブログ主の膨大な経験を元にした的確なアドバイスが書かれています)

私自身、「人との出会い」や「価値のある知識」に対しては、お金をしっかりと払います。それは当然の対価だから。

日本では、「知的財産に対して報酬を払う」という文化が根付いていないです。

もちろん、困っている人に無料で教えてあげる親切さはあっても良いと思いますが、その人が苦労して手に入れた知識を、毎回タダで教えてもらおう(教えてもらうのが当然?)というのは、虫が良すぎる話でもあります。

2017年4月7日金曜日

出口戦略について



確かに、一般的にいえば日本人は、「出口戦略」という考え方について意識している人が少ないかもしれません。

物事を始めることと同じくらい、「終わり方」も考えておく必要がありそうです。

一般に出口戦略とは
「出口戦略」(exit strategy)という用語はベトナム戦争時にアメリカ国防総省内で使用されたのが始まりである。 その後も、敗勢あるいは損害が甚大な状況下で、いかに人命や物資の損失を最小限に抑えて軍を撤退させるか、といった検討や実施に対して出口戦略という用語が用いられる。wikipedia


始めたことが
1 思ったような成果を得られなかった
2 まずまずの成果は得られたが成長が停滞している
3 以前は成果が得られていたが、次第に成果が得られなくなった
4 思った以上の成果を得られた(step up してやめる)
1から4まで、いずれのパターンにおいてもやめる(他人にゆずる、売却する)という選択肢を常に持っておかなければなりません。


リーダーに必要なことは、続ける判断と同じくらい(いやそれ以上に)辞める決断ができるかどうか。


2017年4月6日木曜日

ウェアラブル翻訳デバイス ili(イリー)


これ、病院の診療にも相性よさそうですね。
最近は、海外から仕事でこられた方(もしくはそのご家族)が入院される機会が増えました。中国から来たばかりで、英語も日本語も全く喋られない。となるとさすがにお手上げです。


コンセプトムービーも楽しそうでいいですね〜

2017年4月5日水曜日

続ける力

先日、クレージージャーニーというテレビ番組をみていると、 ダウンタウンの松っちゃんが「ベンチプレス135kg持ち上げられる」と話していました。135kg持ち上げられるようになるには、相当な期間、ストイックに鍛えないと難しいです。ちなみに私は、72kgが限界です笑


芸能界やスポーツの世界で成功している人というのは、自分がやると決めたら、その習慣をストイックに続けていく力も持ち合わせているようです。あれだけ長年に渡って、お笑い界を牽引し続けているのには理由があるわけです。

2017年4月4日火曜日

プレミアムフライデーについて思うこと


過労自殺が注目され、日本的雇用に国際社会から疑惑の目が向けられるようになって、「お上」の指導で「働き方改革」が始まった。プレミアムフライデーはその一貫だろうが、これは日本のサラリーマンが、自分の仕事を自分で管理できないと世界に示すようなものだ。 「何時に帰るか決めてもらってるの?」とバカにされているのに、かなしいことに、この「自虐政策」に怒るひとはほとんどいない。

この指摘のとおりですね〜
日本人は、「自らの意思で慣習を変える。周囲と違う行動をする」というのが苦手ですよね。みんながしているから同じように振る舞う。というのが基本です。空気を読むともいいます。

クールビスも同じように、国が主導して、「蒸し暑い日本では、夏場はノーネクタイにしましょう」というメッセージを発したことがきっかけで変わりました。それ以前は、真夏の学会でも、スーツにネクタイが標準でしたから。


2017年4月3日月曜日

Silent Jealousy ドラム叩いてみた

もちろん私ではありません笑
ちょっと衝撃的な動画だったのでアップしてみました

Silent Jealousy ドラム叩いてみた
むらたたむ


紅ドラム叩いてみた
むらたたむ

2017年4月2日日曜日

医師の仕事は,マックジョブとクリエイティブクラスに別れていくPart 2

では,脊椎外科医という仕事は安泰か?というとそうでもありません.中国などをみると,一つの巨大な総合病院に患者さんを集約して,そこで,年間数千件の手術を行うといったセンター化がなされています.1年に3回しか手術をしないドクターに任せるよりも,センター化された施設に患者さんを集めて,年間数百件の手術をしているドクターに任せるほうが合理的です.そのようなセンターに勤務すれば,数年で一流の外科医になれるほどの経験がつめるでしょう.技術革新が大きい脊椎外科の領域であれば,20年間トレーニングをつんだ医師であっても,最先端の手術手技を勉強できるセンターで数年トレーニングを積んだ若手医師に,実力で勝てなくなることは十分に考えられます.

今後,医師の仕事は,8割のマックジョブと2割のクリエイティブクラスに別れていく.
クリエイティブクラスで活躍し続けるためには
1)ロボットやAIに置換されにくく,患者さんのニーズが大きい領域の診療を続ける
2)それを非常に高い生産性(たくさんの患者さんを効率的に治療するスキル)で続けていく.
といったかなり高いハードルを超えなければならなくなる.

そして,そのような領域であっても,ブラック・スワン(医学の常識を一夜にして変えてしまうようなパラダイム・シフト)の出現によってニーズが激減する可能性もあります(外傷について言えば,自走車に乗ることで交通事故に合う確率が激減するなど).

医師として,クリエイティブクラスの仕事をし続けるのは,本当に厳しいなと思いをめぐらす,今日このごろでした.


勤務医・開業医という枠にとらわれず, 時間的・空間的・経済的自由を手に入れるためにできること について語り合いたい. そのために医師のキャリア革命(オンラインサロン) という企画を立ち上げました.定員があとわずかになりましたので,参加ご希望の方はお早めに.

2017年4月1日土曜日

医師の仕事はマックジョブとクリエイティブクラスに別れる?Part 1

現在の日本の医療システムにおいては,医師に対して"成果(リスク)に対する報酬"という概念がほとんどありません.悪く言えば,働いても働かなくても給料は同じ.そうであれば,診療科を選択する研修医の立場になれば,「定時に帰れて,リスクの少ない診療科」を選ぶことが合理的といえます.俗に言う(医者にとって)QOLの高い診療科です.

私が専門にしている脊椎外科は,それとは真逆で,緊急手術も多いし,リスクも非常に高いです.

ただ,合理的な考え方に従って,「定時に帰れて,リスクの少ない診療科」を選択すると,同じように考える人たちが集まるリスクにさらされます.そういった仕事は,他の人や物(ロボットやAI)に代替される可能性が高いです.

橘玲さんは,今後の仕事は(8:2の比率で)下記のような2つに別れると予測しています.
マックジョブ(8):マニュアル化された仕事(バックオフィス)
クリエイティブクラス(2):スペシャリストとしての仕事
私は,今はスペシャリストとして扱われている医師の仕事についても,今後マックジョブとクリエイティブクラスの2種類に別れていくのではないかと考えています.

クリニックで診察して処方するという行為(例えば骨粗鬆症の治療)は,人間一人でやろうと思うと,ものすごく広範囲の知識を網羅しておく必要があります(高血圧,糖尿病etc).ですが,高性能な診療サポートツール(インターネット経由で利用可能)が開発されてしまうと,一瞬で置換されてしまう可能性があります.一人の人間が生涯かけて,膨大な知識を勉強し続けるよりも,サポートツールをアップデータする方が圧倒的に簡単です.勉強している医師と,勉強しない医師の差も少なくなり,治療が標準化されます.

さらに言えば,僻地であろうが,都会であろうが,インターネットにさえ接続できれば,同じように質の担保された医療が受けられるため,とても生産性が高くなります(いずれは,病院に行かなくても,患者さん自身が,自分に対して適切な治療を選択できるようになるでしょう).将来的には,医師の仕事は,コンピューターに適切な質問(例えば高血圧の患者さんに最初に処方すべき薬は?など)をして,コンピューターの提示した答えを患者さんに適応するのが妥当かどうかの判断になるのではないでしょうか.



セミナーのお知らせ
2017年日本整形外科学会開催にあわせて
「プレゼンテーション」のセミナーを開催いたします.

タイトル:プレゼンテーションの未来を語る会
講師:杉本佳久 と 安倍雄一郎先生
日時:2017年5月19日(金)13:00〜17:30(予定)
会場:TKPガーデンシティ仙台
定員:15名
現在15名募集中8人のゲスト参加があり,残り7枠です!
参加希望の方はお早めに.

講演とグループワークを半々で行う予定です.
 医学系学会で使用されているプレゼンテーションの枠を超えて,
「いかにして相手のアクションを引き出すか?」
についてフォーカスしたいと思います.

安倍先生からは,最新のプレゼンテーションツールである
Preziを効果的に使う方法についてもレクチャーしていただく予定です.

企画 ・プレゼン天下一武道会 他

参加申し込みはこちらから