ワールドカップ日本対ポーランド戦
サッカーの試合において,監督の采配がこれほど際立った試合は過去にも少ないと思います.
西野監督のとった決断(リスク)については,下記のとおり
1)スタメンを6名変更する決断
その意図は明確で,「日本をベスト8に導く」というものでしょう.
ベスト16で良しとするなら,ポーランド戦の勝利に向けて,持てるカードを全てきるべきです.
このような博打をうって,もし敗退していたら,マスコミから叩かれまくるでしょう.
2)コロンビアがセネガルから得点したあとの決断
日本は,後半失点してしまいました.
その時点で,コロンビアとセネガルが同点であったため,日本が最も恐れていたシナリオに突入します.
日本 対 ポーランド 0-1
コロンビア 対 セネガル 0-0
というのは,日本が決勝トーナメントに進めない,数少ない(最悪の)シナリオ
ここで,宇佐美と乾を交代して,得点を取りにいきます.
しかし,同時刻に開催させれている他会場から
「コロンビアが後半74分(残り16分)に得点した」
という情報がベンチに届きます.
日本 対 ポーランド 0-1
コロンビア 対 セネガル 1-0
このままスコアが動かなければ,日本は決勝トーナメントにすすめます.
そこで西野監督は,得点をとることを(戦略として)あきらめ,日本は最終ラインでパスを回して,クローザーとして長谷部を投入.大ブーイングの中,決勝トーナメント進出を決めました.
コロンビア得点後の判断として
グループリーグ敗退という絶対に避けないといけないリスクを考えた際
日本が追加点を取りにいくリスクをとり失点する確率 > セネガルが得点をきめて追いつく確率
と監督が判断したことは明白でしょう.
(ついでにいうと,日本が攻撃に転じた場合,激しい攻防になり,日本がレッドカードをもらうリスクもある.レッドカードをもらってしまうと,仮にスコアが動かなかったとしても,フェアプレーポイントでセネガルに負けてしまいます.)
ネットやテレビをみていて,この決断にいくつか反対意見がありました.
・試合会場にわざわざ応援にかけつけたファンに対して失礼でしょ.サッカーは娯楽のスポーツでもあるわけだから,つまらない試合を観客に見せるのはダメだろ.
この意見を西野監督に向けるのは筋違いです.
西野監督はルールの中で,最善の決断をしただけです.
この問題の本質は,
「(消化試合になる可能性のある)第3試合目も両国が最後まで全力で戦うシチュエーションにもっていくためのルールに変更すべき」というものです.
大会運営側も,そのことは重々承知ですが,全ての対戦カードで上記を満たすアイディアというのはなかなか難しいです.
・日本は,得点をきめれば他会場の結果にかかわらず決勝トーナメントにすすめた.なぜ,自分たちが得点を決めて決勝トーナメントにすすめる可能性をあきらめ,他会場の結果を見守るという他力本願な選択をしたのか?
これについては,もっともな気もしますが,仮に
海の上でボートのエンジンが停まってしまった.
・自力で泳いで生還する確率が1割
・救助をまって生還する確率が3割
とした時に,どちらを選択するでしょうか?
他力本願だとしても,確率が高い方を選びますよね.
ワールドカップというのは,結果が全て.
その中で,西野監督は,
グループHの中で最弱と言われた日本をベスト16に導いた
さらに,ポーランド戦で,主力選手を温存し,決勝トーナメント初戦に選手コンディションをベストな状態にもっていけた.可能性は少ないものの,日本史上初のベスト8進出という野望に近づいた.
決断しない監督(日本の経営者にありがち)であれば,「ポーランド戦に無難なメンバー」で臨み,「コロンビア得点後も,ほどほどに攻める中途半端な戦術」をとるでしょう.
西野監督は,批判にあうリスクを恐れずに,重要な決断を下した.これは最高の指揮官といえるでしょう.
サッカーの試合において,監督の采配がこれほど際立った試合は過去にも少ないと思います.
西野監督のとった決断(リスク)については,下記のとおり
1)スタメンを6名変更する決断
その意図は明確で,「日本をベスト8に導く」というものでしょう.
ベスト16で良しとするなら,ポーランド戦の勝利に向けて,持てるカードを全てきるべきです.
このような博打をうって,もし敗退していたら,マスコミから叩かれまくるでしょう.
2)コロンビアがセネガルから得点したあとの決断
日本は,後半失点してしまいました.
その時点で,コロンビアとセネガルが同点であったため,日本が最も恐れていたシナリオに突入します.
日本 対 ポーランド 0-1
コロンビア 対 セネガル 0-0
というのは,日本が決勝トーナメントに進めない,数少ない(最悪の)シナリオ
ここで,宇佐美と乾を交代して,得点を取りにいきます.
しかし,同時刻に開催させれている他会場から
「コロンビアが後半74分(残り16分)に得点した」
という情報がベンチに届きます.
日本 対 ポーランド 0-1
コロンビア 対 セネガル 1-0
このままスコアが動かなければ,日本は決勝トーナメントにすすめます.
そこで西野監督は,得点をとることを(戦略として)あきらめ,日本は最終ラインでパスを回して,クローザーとして長谷部を投入.大ブーイングの中,決勝トーナメント進出を決めました.
コロンビア得点後の判断として
グループリーグ敗退という絶対に避けないといけないリスクを考えた際
日本が追加点を取りにいくリスクをとり失点する確率 > セネガルが得点をきめて追いつく確率
と監督が判断したことは明白でしょう.
(ついでにいうと,日本が攻撃に転じた場合,激しい攻防になり,日本がレッドカードをもらうリスクもある.レッドカードをもらってしまうと,仮にスコアが動かなかったとしても,フェアプレーポイントでセネガルに負けてしまいます.)
ネットやテレビをみていて,この決断にいくつか反対意見がありました.
・試合会場にわざわざ応援にかけつけたファンに対して失礼でしょ.サッカーは娯楽のスポーツでもあるわけだから,つまらない試合を観客に見せるのはダメだろ.
この意見を西野監督に向けるのは筋違いです.
西野監督はルールの中で,最善の決断をしただけです.
この問題の本質は,
「(消化試合になる可能性のある)第3試合目も両国が最後まで全力で戦うシチュエーションにもっていくためのルールに変更すべき」というものです.
大会運営側も,そのことは重々承知ですが,全ての対戦カードで上記を満たすアイディアというのはなかなか難しいです.
・日本は,得点をきめれば他会場の結果にかかわらず決勝トーナメントにすすめた.なぜ,自分たちが得点を決めて決勝トーナメントにすすめる可能性をあきらめ,他会場の結果を見守るという他力本願な選択をしたのか?
これについては,もっともな気もしますが,仮に
海の上でボートのエンジンが停まってしまった.
・自力で泳いで生還する確率が1割
・救助をまって生還する確率が3割
とした時に,どちらを選択するでしょうか?
他力本願だとしても,確率が高い方を選びますよね.
ワールドカップというのは,結果が全て.
その中で,西野監督は,
グループHの中で最弱と言われた日本をベスト16に導いた
さらに,ポーランド戦で,主力選手を温存し,決勝トーナメント初戦に選手コンディションをベストな状態にもっていけた.可能性は少ないものの,日本史上初のベスト8進出という野望に近づいた.
決断しない監督(日本の経営者にありがち)であれば,「ポーランド戦に無難なメンバー」で臨み,「コロンビア得点後も,ほどほどに攻める中途半端な戦術」をとるでしょう.
西野監督は,批判にあうリスクを恐れずに,重要な決断を下した.これは最高の指揮官といえるでしょう.
0 件のコメント:
コメントを投稿