2017年3月31日金曜日

ブログ記事をいつ書くか

以前は,仕事が早く終わった時や週末にブログ記事を書いていました.
仕事が忙しかったり,疲れが溜まっていたりするとブログの更新が2週間くらい途絶えることもしばしば.

昨年末から,「ブログ記事を毎日欠かさない.」という目標をたてました.と言っても緊急手術が入ることも多く,毎日決まった時間に机に座って記事を書くのは現実的ではありません.

そこで,予約投稿を上手に利用することにしました.これは,記事をある程度プールしておいて,指定した時刻に記事が投稿される便利な仕組みです.

結構たくさんの記事をプールしておいても,気づくと,「明日の投稿記事が無い(汗)」というシチュエーションがしばしばありました.そこで編み出した技をご紹介します.

1)散歩中などにブログに書きたいテーマを思いついたら,とりあえずiPhoneに単語で記録しておく(Clearというアプリを使っています).

2)その後,机に座って記事を書く時間が確保できたら,先日購入したリュードのキーボードにiPhoneを載せて記事を書きます.この記事は,8割ほどの完成度にとどめておいて保存.

3)週末に,記事を少し修正して1週間分予約投稿.

散歩中には,記事を3つ4つ思いつくのですが,仕事が終わって机に座っていても,ほとんどアイディアを思いつくことがありません.ということで現在では上記のようなスタイルで記事をかいています.

2017年3月30日木曜日

マナーって難しい

先日とある飲み会にて.瓶ビールが各テーブルに置かれていて,各人はグラスでビールを飲んでいます.グラスのビールって,量が少ないので,すぐなくなりますよね.私自身は大学病院での生活が長かったこともあり,隣の人のグラスが半分以下になったら「ビールお注ぎしましょう」というのが,習慣化しています.

今回の飲み会でも同様にしていました.でも一つ違った事は,隣に座っている人が両者共に若者だったことです.結構なペースでビールを空けてくれるので,両隣に常にビールを注ぐ役割をしていました.でも,なぜか私のコップはカラのまま.我々の感覚だと,お酒を注いでもらったら,注ぎ返すというのがセットです.

ここで,「ビールは注いでもらったら,注ぎ返すのがマナーだよ」と言おうかどうか悩みました.でも,海外では,自分が飲みたいお酒は自分で注ぐのが普通です.自分のペースで飲みたいわけで,隣の人にビールを注ぐ習慣は,私達の年代より上の世代の日本だけで通じるマナーです.

マナーって難しいですよね
・ビールのラベルを上に向ける
・お酒を注いでもらったら一口飲んでからテーブルにおく
など過去に先輩方から教えてもらいました.

でも,世代や国が変わると,マナーも変わりますから.

2017年3月29日水曜日

base pasta食べてみた

先日ご紹介したbase pastaを注文して,実際に食べてみました.
ブログ:1食に必要な31種の栄養素を全て含むパスタ: base pasta

味:★★☆☆☆
コンセプト:★★★★★
価格:★★★★★

個人的には,「1食に必要な31種の栄養素全てを含むパスタ」というコンセプトは非常に面白いと思いました.コンビニでの販売と相性が良さそうですね.単身の人との相性は抜群でしょう.コンビニには,パスタにかけるソースもたくさん売っていますから.

でも,味については,もうひといき,頑張ってほしいですね.毎日食べるのはちょっときついです.まあ筋トレ後のプロテインといっしょで,味より中身を重視するという考え方もできますが.

2017年3月28日火曜日

学校で学べないことにこそ価値がある

最近では,「今後10年で消える仕事」という特集を雑誌でみる機会が増えました.未来を正確に予測することは難しいですが,人間がしている仕事を,AI(Artificial Intelligence;人工知能)やロボットが担うようになることは,ほぼ確実でしょう.

「今後仕事がなくなるかもしれない」,「何か新しい資格を手に入れなければ」と考えて,「よし学校にいって教えてもらおう」と考える人もいます.でも,実は学校で教えてくれることを今から勉強すると,自分自身がコモディティー化する可能性が高そうです.他の人やロボットに置き換え可能な人材です.

コモディティー化とは?:市場に流通している商品がメーカーごとの個性を失い、消費者にとってはどこのメーカーの品を購入しても大差のない状態のこと

学校で先生が教えてくれるという時点で,その知識はすでに広く普及しており,そこに価値を見出して参入してくる人が一定以上いるわけです.それはすなわち,レッドオーシャンであり,その道をすすむと,自分自身がコモディティー化してしまいます.学校というのは,「全ての国民に一定の教養を教える」という意味では,ものすごく大切な場所だと思います.でも,これから必要になる知識を学べる場所ではありません.

それはわかったけど,「だったらどうしたらいいの?」と質問したくなる人は要注意.これからの未来に活躍するためには,「答えの無い課題に対して,自分なりの仮説をたてて,とにかくたくさん行動する人」になるしかありません.


・よくわからないけど,ドローンを買って大会に参加してみる.
・VR(バーチャル・リアリティ)ってよくわからないけど,とりあえずPlayStation VRを買ってみる.

そこで,大切だと思うことは,そこで得られた知識や経験を,なんらかの形でアウトプットすること.それはブログでもいいし,FacebookやTwitterでもいいです.自分が興味をもっていることを外部にアウトプットしつづければ,予想外の場所で新しいつながりが生まれます.

セミナーのお知らせ
2017年日本整形外科学会開催にあわせて
「プレゼンテーション」のセミナーを開催いたします.

タイトル:プレゼンテーションの未来を語る会
講師:杉本佳久 と 安倍雄一郎先生
日時:2017年5月19日(金)13:00〜17:30(予定)
会場:TKPガーデンシティ仙台
定員:15名
現在15名募集中8人のゲスト参加があり,残り7枠です!
参加希望の方はお早めに.

講演とグループワークを半々で行う予定です.
 医学系学会で使用されているプレゼンテーションの枠を超えて,
「いかにして相手のアクションを引き出すか?」
についてフォーカスしたいと思います.

安倍先生からは,最新のプレゼンテーションツールである
Preziを効果的に使う方法についてもレクチャーしていただく予定です.

企画 ・プレゼン天下一武道会 他

参加申し込みはこちらから

2017年3月27日月曜日

生産性を高めるための寄り道

自分自身で、ここ数年の活動を振り返って見て、生産性が高かったイベントの共通点。それは、「日常業務とは関係がない、仕事以外の時間で得られた出会いをベースにしたもの」であること。

 自分の専門領域の壁の中ではなく、その周辺を意図的にブラブラ散歩することの重要性は、様々な書籍で強調されています。 


自分自身の生産性を極限まであげる。本業の仕事の質と量を落とさずに、早く終わることを習慣化する。 その習慣で生み出された時間を、本業以外の出会いや活動のために、どんどん振り分ける。 というのが必勝パターンかもしれません。

2017年3月26日日曜日

大学病院勤務8年を振り返って

退職にあたって8年間の大学病院勤務を振り返ってみたいと思います.

一番思い出に残っているイベントは,やはり海外に関するものでした.

・2010年にイタリアミラノに8週間留学
どうして留学先としてイタリアを選んだのか?今となってもわかりません笑
ちなみに,うちの弟もイタリアをこよなく愛しており,なんとイタリアで挙式をあげています.前世で家族に何かあったのかもしれませんね.
当時のブログ記事をみるとわかりますが,とにかく色々な経験をして,毎週サッカーをみて,楽しい日々を過ごしました.当時見学した手術が,数年後に日本に導入されてびっくりしました.今後導入されるであろう術式もあります.イタリアを選んで本当に良かったです.若い先生には,ぜひ留学を経験してもらいたいなと心から思います.

・2012年にHKOA traveling fellowshipで香港訪問
・2013年にAOA traveling fellowshipでアメリカ西海岸を4週間訪問
この2つのイベントは,大学にいないと経験できなかったものだと思います.大げさな表現で言えば,日の丸を背負って海外の人と交流するという貴重な体験.
今後,一生経験できないような貴重な思い出となりました.

・2015年にUCSFを訪問
今振り返ってみると,AOA traveling fellowshipから帰国して,とても大きな目標を達成してしまい,心の中にぽっかりと穴があいた状態でした.大学の生活も長くなり,いろいろな重圧を感じていたのもこの時期です.ここから先にどのようなキャリアを歩むべきか,全くわからず,長い長いトンネルの中にいた時期です.
サンフランシスコを訪問した直後は,以前から交流のあった水谷先生に,「先生元気ないね.」と心配される有様でした.ですが,10日程サンフランシスコに滞在する中で,様々な人と出会い,カリフォルニアの空気をすっているうちに,どんどんやる気がみなぎってきました.今後やりたいことも,だんだん明確になってきたのがこの時期です.滞在中にお世話になった,水谷先生,大谷先生とは今でも交流が続いています.

大学での生活は,本当にストレスフルなものでした.良いストレスもありますが,やらなければいけないことが,常に体中にのっかっているイメージですね.大学を辞めることになってからは,それらの仕事を後任の先生に引き継ぐことで,一つ一つ鎧のパーツをはずしていくようなイメージでした.今では,ほとんどのパーツを外し,心と身体が本当に軽くなりました.どこまででも,走れそうな気持ちです.

それでは,4月からも心機一転がんばりますので,本ブログをよろしくお願いいたします.

2017年3月25日土曜日

英語ペラペラ道場の歴史を振り返ってみる

3月末で岡山大学病院を退職することが決まりました.
なかなか過去を振り返るという習慣もなく,備忘録として記事にしておきたいと思います.

私自身は,英語は本当に苦手としていました.センター試験では,英語が全教科の中で最低点でした.それでもなんとか医学部に合格することができました.

2002年(医者3年目)頃から英語論文を書き始め,最初に書いた論文が2004年にJBJS(Br)にacceptされました.といっても,日常英会話,医学英語ともに聞く事,しゃべることは全くできない状態が続いていました.

そんな中,ターニングポイントとなったのが,2008年にasia traveling fellowshipでベトナムと韓国を訪問した経験です.いっしょに同行した水谷先生が現地のドクターと英語で楽しそうにコミュニケーションをとっているのをみて,このままではいけないな.と感じました.水谷先生が,過去数年間毎週英会話に通っていると聞き,神戸に帰国してすぐに英会話レッスンを受けることにしまいた(Gaba).1時間弱のレッスンが,約1万円程しました.

そして2009年に神戸赤十字病院から大学病院に転勤した時期から,英語ペラペラ道場のブログを開設しました.当時は,「道場の師範」と呼ばれたりしていましたが(笑),私自身の気持ちとしては,自分自身の英語のスキルをとことん鍛えないといけない,英語の道場で毎日鍛錬するしかない.という気持ちでタイトルを決めました.

そこから,8年間毎週英会話のレッスンに通い続けたことは,ちょっとした自慢です.今でも,英語を自由にあやつるというには程遠いですが,10 年前の自分と比べると,英会話のスキルは本当に上達したと思っています.

ブログを開設した当時は,英語の教材といっても,CDをipod shuffleに入れて,毎日聞く事くらいしかできませんでした.でも,今では英語のニュース,医学英語の教材も充実して,iPhoneがあれば無料で聞くことができる環境が整っています.英語を学習するには,もう十分な環境といえます.

ここ数年は,英語を話すトレーニングに力をいれてきました.4月から自転車通勤で,15分程かかりそうなので,その時間を英語のリスニングのトレーニングにあてようと思っています.といっても,通勤時に英会話の教材を聞き流すだけ.これまでにしてきた方法の中で,一番効果的な方法だと思っています.個人的には,もう一段階英語のスキルを向上させたいと考えています.

最近では,英語の話題がほとんどありませんが,今後も道場での鍛錬は続けていこうと思っています笑

セミナーのお知らせ
2017年日本整形外科学会開催にあわせて
「プレゼンテーション」のセミナーを開催いたします.

タイトル:プレゼンテーションの未来を語る会
講師:杉本佳久 と 安倍雄一郎先生
日時:2017年5月19日(金)13:00〜17:30(予定)
会場:TKPガーデンシティ仙台
定員:15名
現在15名募集中8人のゲスト参加があり,残り7枠です!
参加希望の方はお早めに.

講演とグループワークを半々で行う予定です.
 医学系学会で使用されているプレゼンテーションの枠を超えて,
「いかにして相手のアクションを引き出すか?」
についてフォーカスしたいと思います.

安倍先生からは,最新のプレゼンテーションツールである
Preziを効果的に使う方法についてもレクチャーしていただく予定です.

企画 ・プレゼン天下一武道会 他

参加申し込みはこちらから

2017年3月24日金曜日

プレゼンテーションで有効なホワイトアウトテクニック

プレゼンテーションで知っておくと便利な技(ホワイトアウトテクニック)をご紹介
私は講演に招かれた際は,最近多用しています(笑)
といっても,とても簡単な方法です.

私は,ふだん白色背景のスライドを使用してプレゼンを行っています.
例えばGoogleの20% policyについて説明をしていたとします.

ここで,スライドに注目している人たちの視線を,自分の元に集めたい時.「こちらを見てください.」と口にするよりも,圧倒的に効果的なのがホワイトアウトテクニックです.

といっても,やることは簡単で,白紙のスライドを一枚挟んでおくだけ.

何も言わなくても,突然スライドが真っ白になると,みんなしゃべっている人(私)の方を向きます.これはやってみるとわかりますが,寝ている人,スマホを見ている人以外はほぼ,こちらをみてくれます(笑)

一般的な学会で使う頻度は少ないと思いますが,講演などで使ってみると良いアクセントになると思いますよ.

実際には,ブラックアウト,ホワイトアウトという2つの方法が選択できます.PCのボタンを押したり,手元のプレゼンツールを操作することでも同じ操作が可能です.

セミナーのお知らせ
2017年日本整形外科学会開催にあわせて
「プレゼンテーション」のセミナーを開催いたします.

タイトル:プレゼンテーションの未来を語る会
講師:杉本佳久 と 安倍雄一郎先生
日時:2017年5月19日(金)13:00〜17:30(予定)
会場:TKPガーデンシティ仙台
定員:15名(残り10枠)
参加希望の方はお早めに.

講演とグループワークを半々で行う予定です.
 医学系学会で使用されているプレゼンテーションの枠を超えて,
「いかにして相手のアクションを引き出すか?」
についてフォーカスしたいと思います.

安倍先生からは,最新のプレゼンテーションツールである
Preziを効果的に使う方法についてもレクチャーしていただく予定です.

企画 ・プレゼン天下一武道会 他

参加申し込みはこちらから

2017年3月23日木曜日

学会発表とマイク

学会発表のために演台にのぼると、マイクが置いてあります。通常は、マイクは固定されています。このまま発表を始めてしまうと、自分の口をマイクの近くに持っていこうとする意識が働き、マイクの高さによっては、姿勢が悪くなってしまいます。
横から見るとこんな感じ
ということもあり、私は、基本マイク台からマイクを外します。そしてマイクを手に持って発表します。発表後の質疑応答でも、マイクを手に持っていると違和感なくできますが、マイクが固定されていると、質問に答えるたびに、口をマイクに近づける必要があり、なんか落ち着かない印象を与えがちです。

一番プレゼンテーションに向いているのはピンマイクかもしれませんね。ピンマイクであれば両手を使ってジェスチャーができますが、マイクを握っているとその手を開く動作ができなくなるので。

セミナーのお知らせ
タイトル:プレゼンテーションの未来を語る会
講師:杉本佳久 と 安倍雄一郎先生
日時:2017年5月19日(金)13:00〜17:30(予定)
会場:TKPガーデンシティ仙台
定員:15名(残り7枠)

安倍先生からは,最新のプレゼンテーションツールである
Preziを効果的に使う方法についてもレクチャーしていただく予定です.

参加申し込みはこちらから
現在15名募集中8人のゲスト参加があり,残り7枠です!
参加希望の方はお早めに.

2017年3月22日水曜日

プレゼンテーションはライブ!

医者にとって、論文とプレゼンテーションの違いを、ミュージシャンに例えると。
医学論文: 音源作り(楽曲作成)
プレゼンテーション: ライブ

論文は、一人で夜中に書くため結構地味な活動です。論文がpublishされると嬉しいですが、それまではひたすら忍耐を要する作業です。

それと対極に位置するのがプレゼンテーションです.プレゼンは、聴衆とのやりとりであったり、その場の空気を読んでの即興であったり、アドリブも必要となります。

自分の考えを聴衆を目の前にして話すのは少し恥ずかしい気持ちもあります。ですが、それは自分にとってのライブ活動と考えると、自分の個性を出してみたり、笑いをとる仕掛けを用意するなど様々な工夫ができそうです。

セミナーのお知らせ
タイトル:プレゼンテーションの未来を語る会
講師:杉本佳久 と 安倍雄一郎先生
日時:2017年5月19日(金)13:00〜17:30(予定)
会場:TKPガーデンシティ仙台
定員:15名(残り7枠)

安倍先生からは,最新のプレゼンテーションツールである
Preziを効果的に使う方法についてもレクチャーしていただく予定です.

参加申し込みはこちらから
現在15名募集中8人のゲスト参加があり,残り7枠です!
参加希望の方はお早めに.

2017年3月21日火曜日

医師のキャリア革命(オンラインサロン)残り3枠です

今年の目玉企画である医師のキャリア革命(オンラインサロン)
Facebook groupを利用して,ブログには書けない医師の新しいキャリア,経済的な話などを共有するグループです.
ありがたいことに,20名の募集枠に対して現在17名の人が集まりました.

2017年末までの企画で,残り3枠です.
参加希望の方はお早めに!

参加者が定員に達した後には,外部から様々なゲストをお招きする予定です.ブログには書けないのですが,"ユニークなキャリア"をお持ちの先生が世の中にはたくさんおられます.貴重な知恵や経験をお持ちですが,これまでその知恵を共有する方法がありませんでした.さすがにブログには書けませんので(汗)

オンラインサロンではそれらの知恵を共有し,意見交換することで予想外の化学反応もおこるようになりました.一人で考えるよりも,多様な意見を取り入れることが未来を生き残るためには重要だと思います.


2017年3月20日月曜日

Preziの魔術師 安倍先生のご紹介

2017年日本整形外科学会にあわせてプレゼンテーションのセミナーを開催します.
残り7枠となりましたので,ご参加希望の方はお早めに〜!

タイトル:プレゼンテーションの未来を語る会
講師:杉本佳久 と 安倍雄一郎先生
日時:2017年5月19日(金)13:00〜17:30(予定)
会場:TKPガーデンシティ仙台 定員:15名(残り7枠)
参加申し込みはこちら

本日は,講師の安倍先生についてご紹介させていただきます.
プレゼンテーションのセミナーは,1年以上前から温めていた企画です.
どうせ開催するなら,私が一番インパクトを受けたプレゼンターを講師としてお招きしようと考えていました.

昨年の9月に衝撃的なプレゼンターが現れました.それが安倍先生です.
過去のブログ記事:King of innovator

安倍先生を一言で言い表すことはとても難しいです.
というのも,過去に私が知り合った医者のカテゴリーには収まらないのです.

その安倍先生を今回は,"Preziの魔術師"とご紹介させていただきます.

まずは,安倍先生が今回のプロモーション用に作ってくれたプレゼンテーションをご覧ください.かなり衝撃的なプレゼンです(驚)
私のことをドーナッツマシーンに例えるところからプレゼンは始まります.

安倍先生がPreziで作成したプレゼンへのリンク

(パソコンのChrome,Firefox,Safariでご覧ください.スマホではうまく見られないようです)

安倍先生は,おそらく医師以外の仕事でも,十分に食べて行けるでしょうね.

Preziは,パワーポイントやキーノートとは別次元の魅力があるプレゼンツール.
ですが,効果的に使用するにはちょっとしたコツが必要になります.
これから,Preziについて勉強したい!という人にとって,最高のセミナーになるでしょう.

一人の人間が一生の内にできることは限られています.
私が目指すのは,自分で旗を掲げて,個性的な仲間を集めることだけですね.

2017年3月19日日曜日

生産性をさげる習慣を遠ざける

自分自身の生産性を高めるため、日常的に極力避けていること。
1)ルーチンワークだけで1日が終わること
ルーチンワークは、自分をサポートしてくれる人にどんどんお願いしましょう。
ルーチンワークを自分が続けても、生産性は向上しませんし,ルーチンワークはいずれはロボットがするようになると思います。

2)毎日同じ人(同業の人)としか会わない習慣
毎日同じ人と会って,自分がしゃべりたい事を話す.ストレスは少ないですが、視野が狭くなるので、1番避けています。視野が狭くなることはこれから先、致命的になると思っているからです。

3)思考の硬直化
これも自覚しにくいですが、非常に怖いです。世代が異なる人と意見交換する際は、否定的に考えずに、その人がそのように考える背景に意識を向けます。

4)疲労の蓄積
疲労の蓄積も、本人が自覚しにくいです。怒りっぽくなったり、思考の柔軟性がなくなるので、避けています。クリエイティブな仕事にストレス,疲労,睡眠不足は大敵です。

セミナーのお知らせ
タイトル:プレゼンテーションの未来を語る会
講師:杉本佳久 と 安倍雄一郎先生
日時:2017年5月19日(金)13:00〜17:30(予定)
会場:TKPガーデンシティ仙台
定員:15名

安倍先生からは,最新のプレゼンテーションツールである
Preziを効果的に使う方法についてもレクチャーしていただく予定です.

参加申し込みはこちらから

2017年3月18日土曜日

自分の考えを伝える方法

ガー・レイノルズ氏のプレゼンテーションを聞いていると、「知識を効率的に伝える」だけではなく、「相手の心の中に語りかけて、聞き手のアクションを起こさせる」が重要と気づかされます。

「知識が伝わればよい」と考えてプレゼンテーションをするのと、「大切なことは、自分のプレゼンを聞いた後に、相手が起こすアクションである」と考えて作られたプレゼンでは、結果は大きく異なるでしょう。

相手にアクションを起こさせることを目的とすると、スライドは補助的なものとなります。文字数も最小限で良いし、印象的な画像や動画を使うことも有効です。そして、プレゼン全体にストーリーを持たせることがとても重要になります。

過去のブログ記事:プレゼンテーションZEN:Garr Reynolds氏の講演会に参加

この技法は,講演に限らず,日常生活のいたるところで効果が期待できますね.

セミナーのお知らせ
タイトル:プレゼンテーションの未来を語る会
講師:杉本佳久 と 安倍雄一郎先生
日時:2017年5月19日(金)13:00〜17:30(予定)
会場:TKPガーデンシティ仙台
定員:15名

安倍先生からは,最新のプレゼンテーションツールである
Preziを効果的に使う方法についてもレクチャーしていただく予定です.

参加申し込みはこちらから

2017年3月17日金曜日

大切にしている習慣

現在大切にしている習慣が3つあります.
1)筋トレ&プール
体は一番大切な資本です.

2)文章を書き続けること
毎日ブログを更新することを当面は目標にしています.
いつまで続けられるかはわかりませんが(汗)
 自分の考えを文章にする力
 情報を発信し続けること
に価値を感じているからです.

実は,文章というのは,個人の考えを人に伝達する手段として非常に優れています.数千年前に書かれた文章が価値を持つことからもその重要性は理解できます.もちろんYoutubeをはじめとする動画や音楽も大きなインパクトを持っていますが,届けられる情報の量(密度)は文章が一番かな?と考えています.齢をとっても考える力,文章を書く力はあまり低下しないみたいですし.

3)英会話
いずれ,翻訳技術が発達すると必要なくなるのかもしれませんが(汗)個人的には,英会話については,現在の力を維持できればいいかな?と考えています.

2017年3月16日木曜日

プレゼンテーション:可読性、視認性、判読性の違い

可読性、視認性、判読性の違い
文字や文章の読みやすさは 、可読性と視認性 、判読性という 3つの要素から成ります 。 「可読性 」とは文章の読みやすさ 、 「視認性 」とは文字の目立ちやすさ 、 「判読性 」とは文字の誤読のされにくさを意味します 。書体やフォント次第で 、これら 3つの性質を変えることができます 。下記書籍より引用

私自身は、プレゼンテーションに用いるフォントとして,日本語フォントはメイリオ、英語フォントはHelvetica Neueを利用しています。太字処理に対応しているフォント、対応していないフォントがあります。詳しいことはこちらの書籍をご参照ください。



セミナーのお知らせ
タイトル:プレゼンテーションの未来を語る会
講師:杉本佳久 と 安倍雄一郎先生
日時:2017年5月19日(金)13:00〜17:30(予定)
会場:TKPガーデンシティ仙台
定員:15名

安倍先生からは,最新のプレゼンテーションツールである
Preziを効果的に使う方法についてもレクチャーしていただく予定です.

参加申し込みはこちらから

2017年3月15日水曜日

1番になるのは大変

私が普段行っている診療(主に手術)について
点数は,私が説明をわかりやすくするために考えたものです.

1)60点
昔から行われている手技で,安定した治療成績が得られる.それについて適切な診断と治療ができて,合併症にも適切に対応ができる.
2)70点
最新の手技を勉強して,それを習得している.
3)75点
自分の手術成績をまとめて学会発表できる.手術が開発された歴史などについて,発表できるレベル.
4)80点
専門家を前にして,最先端の知識について講演できるレベル.もしくは,その手術手技をできる人がまだ各都道府県に1人くらいのレベル.
5)85点
毎週のように国内で講演に呼ばれるレベル.その分野における知識や知名度が,国内でトップ3に入るレベル.もしくはその手術において手術件数が全国でトップ3に入るレベル.
6)90点
海外から手術を見学にくる.もしくは海外で講演に呼ばれるレベル.
7)95点
自分の開発した術式が広く普及し,教科書にも掲載される.後世にも語りつがえれるレベル.レジェンド.

実は,日常診療で必要なのは,1)で十分です.2)があれば,さらに良いですね.
しかし,3)から上にすすむためには,本当に大変な努力が必要になります.なぜなら,3)より上を目指すライバルは,才能があり,努力を惜しまず,長い時間をかけてトップを目指す人達ばかりだからです.

自分が,1)を目指しているのか?それとも6)を目指しているのか?については,時々考えておいた方が良いかもしれませんね.
0を60点にすることはそれほど難しくありませんが,80点を90点にするためには,途方もない時間と努力が必要になるはずです.

2017年3月14日火曜日

プレゼンテーションの目的とは?

学会で行われているプレゼンテーションの多くが、「自分の研究結果を決められた時間内(多くは5分程度)にできるだけわかりやすく聴衆に伝える」ことを目的としています。そのため、プレゼンテーションは、「自分の研究内容を聞き手にわかりやすく伝えること」と考えている人が多いかもしれません。 ですが、「わかりやすく伝える」ことは、 プレゼンテーションの目的ではありません。 目的を達成するための一つの手段です。 

では、プレゼンテーションの目的とはいったい何でしょうか? それは、「相手の心の中に話しかけて、(自分が相手に期待する)アクションを引き出す事」でしょう。もちろん「知識を伝える」ということもプレゼンテーションの一つの役割ではあります。でも知識を効率的に伝えることに関して言えば、文章にはかないません。



セミナーのお知らせ
タイトル:プレゼンテーションの未来を語る会
講師:杉本佳久 と 安倍雄一郎先生
日時:2017年5月19日(金)13:00〜17:30(予定)
会場:TKPガーデンシティ仙台
定員:15名

安倍先生からは,最新のプレゼンテーションツールである
Preziを効果的に使う方法についてもレクチャーしていただく予定です.

参加申し込みはこちらから

2017年3月13日月曜日

iPhoneと相性の良いポータブルキーボード REUDO

書き続けることは力!


出張中に,ブログ記事を書くことも多く,基本はノートPC(Macbook)を持ち歩いていました.

少しでも荷物を軽くしたいなあと考えていたところ,REUDOというキーボードを見つけました.以前,ホリエモンがこのキーボードを絶賛していましたね.

実際に使ってみた感想
・携帯性もさることながら,打鍵感が非常に良い
・Bluetoothへの接続がスムース
すでに,いくつかのブログ記事をこのキーボードでタイプしてみましたが,なかなか快適です.

しばらく,出張に持ち歩いてみたいと思っています!

2017年3月12日日曜日

プレゼンテーションにはゴシック体を使おう

スライドに使用するフォントについて
一般的に新聞や書籍のように、比較的長い文章を書く場合は、明朝体が使われます。長い文章を読むのに適したフォントです。


そして、プレゼンテーションでは、視認性の良さからゴシック体が用いられます。

フォントに関しては,こちらの書籍にわかりやすく解説されています.大学病院で勤務している先生であれば,スライドを共有する機会が多いと思います.その際,こちらの書籍を参考にして,自分たちのグループで使用するフォントを統一しておくと良いかもしれませんね.
「明朝体 」は横線に対して縦線が太く 、線の末端に 「とめ 」や 「はらい 」 、 「ウロコ 」のある書体で 、 「ゴシック体 」は横線と縦線の太さがほぼ同じで 、ウロコが (ほとんど )ない書体です 。一般に 、明朝体は 「可読性 」が高く 、長文でも目が疲れない書体です 。一方 、ゴシック体は 、明朝体よりも 「視認性 」が高く 、はっきりと見え 、よく目立つ書体です 。上記書籍より引用
資料作成に使われる主な欧文書体は 、セリフ体とサンセリフ体です 。セリフ体は 、明朝体と同様 、縦と横の線の太さが均一でなく 、セリフと呼ばれる装飾が各線の末端に付いている書体です 。サンセリフ体はゴシック体と同様 、縦線と横線の太さが一様でセリフのない書体です (サンとは 「ない 」という意味です ) 。セリフ体は 「可読性 」が高く 、サンセリフ体は 「視認性 」の高い書体です 。したがって 、長文を含む 「読ませる資料 」にはセリフ体 、プレゼン用のスライドなどの 「見せる資料 」にはサンセリフ体が向いています 。上記書籍より引用

セミナーのお知らせ
2017年日本整形外科学会開催にあわせて
「プレゼンテーション」のセミナーを開催いたします.

タイトル:プレゼンテーションの未来を語る会
講師:杉本佳久 と 安倍雄一郎先生
日時:2017年5月19日(金)13:00〜17:30(予定)
会場:TKPガーデンシティ仙台
定員:15名

講演とグループワークを半々で行う予定です.
 医学系学会で使用されているプレゼンテーションの枠を超えて,
「いかにして相手のアクションを引き出すか?」
についてフォーカスしたいと思います.

安倍先生からは,最新のプレゼンテーションツールである
Preziを効果的に使う方法についてもレクチャーしていただく予定です.

企画 ・プレゼン天下一武道会 他

参加申し込みはこちらから

2017年3月11日土曜日

学会発表のスライド 背景は何色?

過去に様々な発表をしてきました.

個人のスライド背景の変遷をご紹介します
1)研修医〜2008年頃まで
背景色 ブルー

背景がブルーの場合,
基本の文字を白.強調は黄色もしくは赤色を使うことが多かったですね.学会発表で一番一般的に使われている背景かもしれません.

2)2008年〜2014年頃まで
背景色 黒

黒色を背景色に選んだ場合は,基本の文字を白.強調は黄色もしくは赤色を使うことが多かったです.黒色を背景にするとレントゲン写真がはえるので,整形外科医の先生の中には黒色背景を好んで使っている先生も多い印象.

3)2014年〜現在まで
背景色 白

白色を背景に選んだ場合は,基本の文字を黒.強調は赤色もしくは青色を使うことが多いです.色々試してみましたが,一番シンプルな背景白色を現在まで使用しています.新聞や本も白色背景ですから,文字をストレスなく読むのに一番適しているのでしょう.白色を背景にすると,黄色が使いにくくなりますね.


・イベントのお知らせ
2017年日本整形外科学会開催にあわせて
「プレゼンテーション」のセミナーを開催いたします.

タイトル:プレゼンテーションの未来を語る会
講師:杉本佳久 と 安倍雄一郎先生
日時:2017年5月19日(金)13:00〜17:30(予定)
会場:TKPガーデンシティ仙台
定員:15名

講演とグループワークを半々で行う予定です.
 医学系学会で使用されているプレゼンテーションの枠を超えて,
「いかにして相手のアクションを引き出すか?」
についてフォーカスしたいと思います. 

安倍先生からは,最新のプレゼンテーションツールである
Preziを効果的に使う方法についてもレクチャーしていただく予定です. 

企画 ・プレゼン天下一武道会 他

参加申し込みはこちらから




2017年3月10日金曜日

自分の強みって意外とわからない

先日,開業医さん向けの講演会があり,
教授(座長)が,私のプロフィール紹介をしてくれました.

講演をする場合,それに先立って,
自分のプロフィール(履歴書と業績集)を座長の先生にお渡しします.

同じプロフィールをお届けするのですが,
座長の先生によって,紹介の仕方が異なります.

そして,面白いのは
・自分が強みだと思っているポイント
・座長の先生が紹介してくれるポイント
が結構異なるところです.

自分の長所って,自分自身では,わからないものですね.

なかなか恥ずかしいことですが,
自分をよく知る人に,
「僕の長所って何だろうね?」
ってきいてみると面白い返事が返ってくるかもしれませんね.


2017年3月9日木曜日

Li-sa-X

これは天才ですね!
驚きの動画はこちら
Li-sa-X Serendipity

2017年3月8日水曜日

自動走行車の保険について

自動走行車が事故した場合,
だれが責任をとるの?
という大問題.

意外な方向性で解決しそうです.

リンク:未来の車だって言ったでしょ。テスラ、保険とメンテナンス料込みのワンプライスで販売開始してた(アジアのみ)

なんとテスラは車の保険とメンテナンス料込みのフラット価格で、一部のアジア市場で販売を開始していたことが分かりました。
イーロン・マスクCEOが「これは保険会社を締め出そうとするものではない」と付け加えていますが、自動運転の発展で絶対的な安全性を主張するテスラが保険をセットで販売するのは理にかなっています。そして「テスラなら事故らないよ」という強烈なメッセージでもあるわけですね。テスラは安全だよ、どれくらいかって? 保険もメンテナンスも全部こっち持ち(込みの価格)で販売するくらいだよ。というわけです...なんて豪快かつスマートな戦略でしょう。 

車の保険料込で,自動走行車を販売するという発想は正直無かったです.
それにしても,イーロン・マスクは只者ではないですね〜

2017年3月7日火曜日

自分が戦っているゲームを俯瞰してみる習慣を

医師の中には,
・受験
という競争を勝ち抜いた人が多いです.

医学部受験のゴールは,
目的とする大学の入試に合格すること.

このゲームのルールはシンプルで
「正解の存在する問題に対して,制限時間内に適切な回答を量産すること」

受験戦争を勝ち抜いた医師は
日々自分がおかれている環境の中で,自分の目の前に現れる課題を
そつなくテキパキ解決する.
自分が参加しているゲームで,最適化された行動で高得点をとることに長けています.
 学位を取得する
 数々の専門医の資格を取得する
 上司のご機嫌をうかがう などなど
実は,ここに罠があります.

「自分の目の前に現れたゲームで高得点をとる.」という概念よりも,
もっともっと重要な概念は

自分が参加すべき理想のゲームを選ぶこと

たまたま目の前で,「大食い選手権」が開催されていた.
友人が試合にでていたものだから,1年間かけて,
大食いのトレーニングをしてライバルに勝って優勝した(競争に勝った!).
では,話になりません.
そもそも参加すべきゲームを間違えています.

自分の置かれている立場で誠実に働くことはとても大切ですが,
時々は,「自分が戦っているゲームを俯瞰してみる習慣」を持つことも大切です.

夢中になって戦っていると気づきませんが,
時々冷静になって,周囲の多様な意見を聞くことができれば
「このゲームはわりにあわないな.もっと別のゲームに参加した方がいいな」
と考えることもできますね.

自分が戦うにふさわしい土俵を選ぼう!










2017年3月6日月曜日

1食に必要な31種の栄養素を全て含むパスタ: base pasta

独身の人,単身赴任中の人に良いかも.
1食に必要な31種の栄養素を全て含むパスタが販売されています.


なかなか自炊で体に必要な栄養素をバランスよくとるのって難しいですよね.
コンビニ飯+野菜ジュース
よりも良さそうです.



引用:完全栄養食パスタ「BASE PASTA」は世界を変えるかもしれない


2017年3月5日日曜日

本当に解くべき問題を見極めることこそ重要

イシューからはじめよ



問題はまず 「解く 」ものと考えがちだが 、まずすべきは本当に解くべき問題、すなわちイシュ ーを 「見極める 」ことだ 。(引用)
世の中にある 「問題かもしれない 」と言われていることのほとんどは 、実はビジネス ・研究上で本当に取り組む必要のある問題ではない 。 世の中で「問題かもしれない 」と言われていることの総数を1 0 0とすれば 、今 、この局面で本当に白黒をはっきりさせるべき問題はせいぜい2つか3つくらいだ 。

目先の問題を解決する事に注目するのではなく,
物事の本質に迫る「価値の高い問題」を見極めることこそ重要.

たとえば,私の考える価値のある質問は
「自分の生産性を極限まで高めるために欠かすことのできない活動とは?」
「自分の価値を決定づける最重要な活動とは?」

2017年3月4日土曜日

イシューからはじめよ

以前から気になっていた本を読んで見ました.


僕の考える「悩む」と「考える」の違いは 、次のようなものだ 。 「悩む 」 = 「答えが出ない 」という前提のもとに 、 「考えるフリ 」をすること。   「考える 」 = 「答えが出る 」という前提のもとに 、建設的に考えを組み立てることこの 2つ 、似た顔をしているが実はまったく違うものだ 。 (引用)
仕事とは何かを生み出すためにあるもので 、変化を生まないとわかっている活動に時間を使うのはムダ以外の何ものでもない 。(引用)

この著者の仕事の定義というのは明確でした.
生産性という概念にも通じるものがありますね.

プロフェッショナルとは 、特別に訓練された技能をもつだけでなく 、それをベ ースに顧客から対価をもらいつつ 、意味あるアウトプットを提供する人のことだ 。つまり 、 「バリュ ーのある仕事とは何か 」という問いへの答えがわからなければ 、生産性など上げようがないのだ 。(引用)

この本を読んで,
「新しい病院に転勤してから,取り組むべきバリューのある仕事」
について考えて見ました.

私が現時点で目標としていることは
 ・個人の生産性を極限まで高めること
教育的な面については
 ・若手の医師に勤務先として選んでもらえるようなバリューを提供できる病院

若手医師に選んでもらえるバリューとはなにか?
ということを現在は考えています.



2017年3月3日金曜日

転勤が決まりました!

岡山大学病院に8年ほど勤務しました.
(医員として勤務した2年半を合わせると約10年)
今年の4月から,岡山市立市民病院に転勤することが決まりました〜

岡山市立市民病院は,私が研修医の時に勤務していた病院で,
とても懐かしい病院です.
現在は移転して,きれいな病院として生まれ変わっています.

大学での勤務が長かったので,うまく馴染めるか心配もありますが,
心機一転頑張っていこうと思います!

2017年3月2日木曜日

何事もやってみないとわからない

最近つくづく感じていること.
それは,"何事もやってみないとわからない"ということ

海外に行ってみる
法人を作ってみる
投資信託をしてみる
確定拠出年金を利用してみる
ふるさと納税をしてみる
大手キャリアから格安携帯に乗り換えてみる
ビットコインを買ってみる
ポケモンGOをやってみる

上記の中で,2つだけやったことが無いことがあります(笑)

人は変化を嫌う生き物です.
それをいつも意識して,悩んだら,
「一つの経験を手に入れるため」
とわりきって,なんでも体験してみるべきでしょうね.

世の中は,本当に,やってみないとわからないことばかりです.

2017年3月1日水曜日

専門職であっても油断はできません



コンピュ ータはこれまで歴史的には,速記タイピストや銀行の窓口担当者といった手工労働者や事務処理作業員に取って代わってきたが,いまやジャ ーナリストや株式アナリストといった知的専門職をも取って代わり始めている. 
労働市場には,相反する二つの奇妙な現象が起こっている.私たちの現在の推定では,2 0 2 0年までに,大学を卒業した,あるいは高度の職業訓練を受けた労働力が,採用しようとする企業側では 8 5 0 0万人不足し,一方では,9 5 0 0万人の低スキルの労働者が失業するだろうと考えられる 。

今後は,新しい仕組みを作り上げる人,新しい技術を使って世の中に変化をもたらす人,高い付加価値を作り出す人.
そのような,生産性の高い人の仕事や報酬が増える一方で,特別なスキルを持たず,他の労働力(人であったりロボットであったり)に置き換えが可能な人の仕事は,どんどん減っていくようです.それは,現在高い給与を得ている人であっても同じです.

医者の仕事も全く例外ではない気がしています.