2012年12月3日月曜日

HKOA参加を終えて

現時点で,自分の英語についての課題と対策について考えてみました
1)発音
カタカナ英語は,なかなか矯正できないのですが,やはり,英語発音の基本は,あらためて重要だと思いました.
以前は,英語の発音はカタカナでもいいから,どんどん自信を持って話すほうが良い.
という意見でした.

でも,今回参加した企業ブースで
Soft Tissue(たぶん,ソフトティッシューって言った)
が,メーカーさんに通じなかったのです.
Softの最後のtは子音なので,発音はtoではなくtで終わらないといけません
母音のOを発音してsofutoと発音したのが問題だったのでしょう.

私達が日常生活でよく使う単語(カタカナ)ほど気をつけて発音しないといけないですね.
同様に,以前Girl friendをガールフレンドと発音したときも通じませんでしたね.

英語の発表に限りませんが,物事を習得するためには,
トライ&エラーが最も近道です.
今後も積極的に国際学会に参加していきたいと思います.

2)リスニング
こちらは,個人的には以前によりだいぶ上達したと感じています.
でも,来年,アメリカに1ヵ月留学する時期までには,さらに一段階グレードアップしたいのです.
リスニングについては,最近はiPhoneのPodcastで,良質な教材がたくさんあるので,引き続き勉強したいと思います.

3)ライティング
これは,英語の論文をたくさん書くのが,一番の近道.
最近,忙しくて英語論文を書く機会が減っているので反省.

日本人って,世界に発信できる情報をたくさん持っています.
でも,英語の壁や相手に対して自分の意見を伝える意思の低さのため,少し(かなり?)損をしている気がしますね.

逆に,それらを克服できれば,相手が聞きたい情報を伝えることができるのです

無事プレゼンテーション終了しました

学会初日の朝8時からのセッションで,いきなり口演を行いました.
とりあえず発表が終わってホッとしていたところ.

座長から,
「JOAから参加された先生なので,質問をどうぞ!」
と前フリが...
すると,先ほどまでは,1つの発表に1人しか質問してなかったのに
いきなり5人くらい手を挙げてるし(涙目)

その後,機関銃のような英語で質問が.

幸いな事に,香港のドクター,英語メチャメチャ上手なので
質問は聞き取りやすかったですけど.

質疑応答はなんとか終了.

テーマが,頸髄損傷に対するステロイドの効果に関する内容で,
香港と日本の事情が異なるため,興味をもっていただけたようです.

発表後は,学会が用意してくれたTourに参加しました.

Man Mo Temple,Jumbo floating restaurant, Stanley Market などなど.
香港は,今回で3回めの訪問でしたが,いわゆるツアーに参加したことがなかったので,いずれも楽しめました.

ツアーガイドのRossさん(男性)も,英語がペラペラ.
それは良かったのですが
ツアーバスの席が,Rossさんのナナメ前だったため,
ツアー中,ずーーーーーっとRossさん,僕に話しかけてきます.
「アメリカ人のRossといえば!」→答えはDiana Rossらしい.
「中国人の好きなラッキーナンバー知ってる?」
「ジャッキー・チェンの住所のナンバー知ってる?ラッキーナンバーがヒントだよ」
などなど.
こちらは,早朝のプレゼンが終わった疲れで,爆睡しかけては,Rossさんの質問に答えて,また意識が遠のいて.
まさに,終わりのないスパイラル.
隣の席には,タイから参加したドクターがいたのですが,ずーっとガイドブック眺めていて,Rossさんの質問には答えてくれないし.

まあ,良い英会話の勉強になりましたけどね(笑).

2012年12月2日日曜日

Tseung Kwan O Hospital見学してきました

今回のHKOA-JOA exchanging fellowshipでは,学会の前後を利用して,香港の病院を見学できるオプションがありました.

ということで,学会のPresidentであるProf. Leeが勤務するTseung Kwan O Hospital(以下TKO Hospital)に事前にアポイントメントをとっておきました.

事務手続きについては,HKOAのTerryさん(秘書さん)がサポートしてくれました.
Thanks!

朝8時にホテルのフロントで, Dr. Chanにピックアップしてもらい,TKO Hospitalまで車で送迎.
Dr. Chanから,「TKO Hospitalは,新興住宅地に1999年に建設された比較的新しい病院ですよ」と説明していただきました.

香港は土地が少ないため,新しい土地を開拓すると,そこに高層マンションを建設して,周辺にショッピングモールや学校,病院といった施設を併設することが多いようです.

その後, Prof. Leeと共に病棟回診.
香港では,一般的な考え方として,腰部脊柱管狭窄症は,下肢に何らかの運動麻痺を生じないと手術をしないようで,「手術のタイミングが少し遅い点が問題だね」と,Prof. Leeがおっしゃられていました.
その理由として,「日本では,関節外科や外傷外科と同等のレベルで脊椎手術ができる環境だけど,香港では,脊椎は非常にリスクが高い手術と認識されているためです」と日本に留学経験があるProf. Leeがコメントされていました.

Prof. Leeから,「君の病院は,カルテiPadで入力しているの?」
と聞かれました.
「電子カルテは使っていますが,iPadの入力はまだできませんよ」
と回答.
Prof. Leeは,「iPadでカルテ入力できたら便利だよね」
とおっしゃられておりました.
新しいもの好きなんですね.うん.いいことです.

TKO Hospitalは,Public hospitalということで,患者さんは,一部屋になんと8人!
そして,男性病棟と女性病棟がわかれていたのが興味深かったです.


その後,手術室を見学させていただきました.
この日は,meetingの前日ということもあり,手術は少なめ.

そして,何故かPCL再建の手術を見学しました.


何か質問した方がいいかな??と思いながらも,
「モニターきれいですね」
とか
「神経血管系のそばだから,難しそうですね」
的な質問しか思いつかず,嫌な汗をかきました(笑)


TKO Hospitalは,リハビリ設備が大変充実していました.
初診時の歩行解析や職業に関する障害の程度を,外来でリハビリスタッフがルーチンに評価していました.

リハビリテーション設備については,PTOTから説明していただきました.
香港に留学された事がある先生はご存知だと思いますが,香港ではドクター,コメディカル問わず,英語が大変上手です.
リハビリのスタッフの英語も,抜群に上手でしたよ.
英語,もっともっともっと勉強しないといけないな.
と心底感じましたよ.

リハビリの設備として,歩行解析,重量挙げの測定(重労働に必要),プール内でのリハビリ(スポーツ選手から対麻痺患者まで,様々なトレーニングに対応可能),ショックウェーブによる軟部組織損傷の治療,針,マッサージなど,現時点で考えられる治療は全てできるようです.

特に,香港では肉体労働者が多く,彼らが働けなくなった時は,リハビリ室で職業の動作をOTが詳細に評価していました(シャベルで地面を掘る,荷物の持ち上げや地面の上を引きずる動作など).他にも,パソコンのモニターとキーボードの位置を調節したりしていました.

リハビリ施設を見学した後,Prof. Leeと病院のすぐとなりにあるショッピングモールにある中華料理屋にランチに連れて行っていただきました.
教授以外にも,7名ほどのドクターと楽しく食事をしました.
皆さん,広東語で話ししていたと思ったら,途中で英語しゃべっていたり.
これくらい,日本語と英語話せたらいいのになあ.

Prof. Leeは,日本に留学経験があり,日本と香港の医療の違いなどを細かく説明してくださいました.
日本に留学中に,毎晩飲み会があったようで
「日本では,仕事が終わって,夜遅くまで飲みに行く人が出世するんだよ」
と笑顔で話をされていたのが印象的でした.

さらに,その後は,Dr. Lamが車でKwong Wah Hospitalまで送迎.
今回のHKOA meetingのvisiting professor. Scheibelのlectureがありました.
Title : Subscapularis tears-the forgotten tendon-

今度は,肩ですか...
講演の後で,教授と二人っきりになるタイミングがありました(汗汗汗).
全く気の利いた質問は思いつかなかったですね.
沈黙に耐え切れずに
「鏡視下のSubscapularis修復って難しいですよね...
と質問してみたら
「そんなに難しくないよ」と一言.
まあ,質問の質が悪すぎました.すいません!

次に教授から,
「君は明日,どんなプレゼンするの?」
と質問.
ここは自信を持って
「頚髄損傷に対するステロイド治療について講演します!」とコメント.

さてさて,どんな質問がくるのかな?
と思ったら
「へー.そうなんだ.」と
はあああ.あまり興味無いみたいですねえ.
最後まで,教授の心をつかむことはできませんでした(涙).




HKOA fellowshipで香港に来ました

JOAとHong Kong Orthopaedic Association(HKOA)のexchanging fellowshipで香港にきました.
香港は,今回で3回めの訪問.
空港きれいになりましたね〜
すでにクリスマスの飾り付けが目立ちました.

ホテルは学会が用意してくれました.
結構きれいなホテルでしたよ.


到着すると,事前に連絡をとっていた事務局の人(Terryさん)から,封筒が届いていました.
中には,レセプションの案内や香港の地図などが入っていました.


その後で,尖沙咀まで,軽く飲みにいきました.
香港の地下鉄には,各ドアの前に,係の人が立っていて,無理やり乗り込もうとすると止められます(驚).
ラッシュアワーはすごい人が乗り込んできます.このあたりの光景は東京とにてますね.

2012年11月24日土曜日

Exchange Traveling Fellowで香港に行ってきます

先日日整会の,
JOA-HKOA Exchange Traveling Fellowに当選したので,香港に行くことになりました.

このfellowshipは,1年に1回,香港で開催される香港骨科医学会に日整会から1名派遣されるというもの.

医学会参加の前後にあわせて,香港の病院見学を1日できるというオプションがあったので,そちらも楽しみですね.

そうこうしてたら,HKOA事務局から
日本の論文を探している,香港のドクターがいるから,論文を送ってほしい
と依頼がありました.

もちろんです.とお返事したところ,論文はなんと1956年のもの

それは,さすがに厳しいかな.
と図書館に行ってみたら.

「ありますよ.」
てなりました.さすが図書館!

論文を送ってあげたら,事務局から,感謝のメールが来ました.

また,香港から,学会風景など,アップしたいと思います.

外来で医療用アンケート:iPad落下対策

JOA CMEQ, BPEQは,Momongaのシステムを使って,なんとかiPadで収集できるめどが立ちました.
先日のエントリー:iPadを医療用アンケートとして使用する

アンケートは,iPadでもいいし,iPad miniでも良いのですが,安さを優先して,iPad miniを1台購入.
うまくいったら,2台目,3台目も購入する予定です(病棟用にも欲しい...).

でも,気になるのが
「おっことして,割れちゃいました.」
となる可能性.

込み合った外来で使用しますし,十分に考えられますね.
そこで,
「多少ごつくても,防御力の強いiPadケースが欲しい」

ネットでいろいろ調べてみたところ
iBallz


少しサイズが小さいiBallz minisというのもあるらしい.

てことで,購入してみました.
まだ,iPad miniが手元にないので,iPadにとりつけてみたところ,なかなかいい感じ.
ちょっと,持ちにくくなるから,家でつかうつもりはないけど,外来で使う分には,安全性優先で.

2012年11月17日土曜日

世界一薄い財布

面白いエントリーがあたのでご紹介

「世界一薄い財布」の意外な利点を海外で発見した

このブログで紹介されている財布がこちら


以下ブログ記事より引用

ツールを自分に合わせるのではなく、自分を良く出来たツールに合わせて改造する、という意味で、この財布はアップル製品に似ている。



日本の考え方として,便利なものをとにかく,たくさん搭載しようとしてしまいます.
でも,実は,本当に大切なところを残して,後は思いっきり引き算してしまうと,インパクトのある製品ができることがあります.

上記の財布もそのとおり.
スーツにしろ,デニムのポケットにしろ,財布は薄いに越したことはありません.
しかも,この財布,
硬貨が15枚しか入らない!!

普通に考えたら,きわめて,非合理的.
財布に入りきらない,小銭(1円,5円など)は,どうするの?
については,ブログの記事をぜひごらんください.

アマゾンkindleストアについて

アマゾンのKindleストアを使ってみて,
「このサービスで,大打撃を受ける企業って多いんだろうな」
と思いました.

というのも,アマゾンのKindleストアで,本を買うのが,便利すぎて,他のサービスを使う必要が無いからです.

アマゾンがオープンしたことで,紙の本を書店で買う人がへり,書店は大ダメージ.
今度は,電子書籍の業界で,同様の事態になりそうですね.

アマゾンについて,面白いブログがあったので,ご紹介
Kindle store オープンで考えたこと (上) Amazonの目的は日本の出版業界の破壊なのか

以下一部引用
 アマゾンは黒船とは違う。どう違うかというと、まず日本は数ある寄港地のひとつに過ぎない。
そして、いちいち「開国してクダサーイ」とか言わない。
 海から上がったその足で幕府の役人を踏みつぶしちゃったことに気づきもせず、「あ、ここ広くていいですね。じゃここにしますか」と言って港にでかいショッピングセンターを建てるのだ。
 「アマゾンが日本の出版業界を潰そうとしている」というような言い方を聞く時に一番違和感を覚えるのは、その点だ。
いや、つぶすとかつぶさないとかそういうんじゃなくて、ただ単に眼中にないだけだと思うんだよね。


脊椎論文の投稿先 Global spine journal

脊椎の英語論文について
SPINEやEuropean spine journal,The spine journalといった一流誌にacceptされたら良いのですが,そういった論文にrejectされた論文の投稿先って,困りますよね.

先日もご紹介した雑誌
Global Spine Journal
まだ,新しい雑誌で,impact factorがありませんが,査読(peer review)のある英文誌です.

The Global Spine Journal is a new peer-reviewed journal from AOSpine International. It is devoted to the study and treatment of spinal disorders, including diagnosis, operative and non-operative treatment options, surgical techniques, and emerging research and clinical developments. Publishing four times a year, the journal is essential reading for all researchers and clinicians specializing in the spine.

先日,症例報告を投稿してみました.
残念ながら,結果はrejectでしたが,きちんと査読してもらえました.
投稿から,返事がくるまでのレスポンスも良かったです.

impact factorが無い(2012.11.7現在)ことを除くと,投稿先として考えても良いかもしれませんね.

iPadを医療用アンケートとして使用する

先日紹介したエントリーの続きです.
iPadで患者さん記入式アンケートを収集する

 iPadアプリ内で,自由にアンケートを作れるサービス
 Momonga


このアンケート,結構使い勝手が良いです.
というのが,アンケート結果が,クラウド内に保存されるので

複数のiPadから入力したデータが,クラウドに保存される.

さらに,無線の無い環境で取り込んだデータであっても,無線がある環境で,自動的にデータが転送されるのです.

なぜ,すごいと思ったか.
例えば,全国の10ヵ所くらいので共通のプロジェクトの研究を行う際に,すごく相性が良いです.

10ヵ所の病院にiPadを配り,Momongaのアプリだけ入れておきます.
そこに入力されたデータは,クラウドに保存されます.
そのデータは,ExcelやCSVに出力可能.

試しにJOA CMEQのアンケートを収集してみました.
データは,エクセルのデータに変換.
この時点では,まだ得点の計算はできていませんが,得点の計算はエクセルデータ内で簡単にできますから.

以前紙のアンケートを取得していたときは,
必ず,「紙のデータをPCに入力する作業が必要でした」
でも,iPadは,アンケート結果を,患者さんが入力した時点で,デジタルデータになっているので,後からそのデータをExcel上でいじれます.

紙アンケートデータの場合は,
「使用済みの紙アンケートをスキャナーで取り込むかどうか?」
を悩んでいましたが,iPadでデータを集めておけば,すべての回答は,excelデータとして簡単に保存可能.

しかも,先ほど述べたように,異なる複数の病院のデータは,iPadを複数用意するだけで,一元管理できてしまう.

今後,多施設合同研究を行う際に重要な事として
1)クラウドで運用できるデータベース
2)クラウドで運用できるアンケート
3)データを入力するためのタブレット
がポイントになりそうです.

現時点で,僕の中でベストな選択は
1)Salesforce
2)Momonga
3)iPad (iPad mini?)
ですね.

2012年11月11日日曜日

iPadで患者さん記入式アンケートを収集する

今年に入ってから,日本整形外科学会の
JOA-CMEQ, BPEQ
といったアンケートを,紙にプリントして,外来で記入してもらう.
という方法でアンケート調査を行いました.

結論
紙が,めちゃくちゃ無駄.

紙のアンケートの弱点として
1)たくさんの紙が必要.(事前にアンケートを用意していても,患者さんが来ないこともある.その時はアンケートが無駄になる)
2)結構な頻度で,アンケートが空欄で帰ってくる
(時に,1枚まるごと未記入なんてことも)
3)回収した紙の保管場所に困る

ということで,なんとかタッチパネル式のアンケートを使える環境を作りたい!
と色々調べてみました.

するとありました.
Momongaアンケート(iPadアンケートLITE)

この会社の提供しているサービスを医療用のアンケートに用いるメリットとして
1)設問を自分で自由につくれる
2)空欄を許可する,許可しないといった設定も可能
3)集めたデータは,無線の無い環境ではiPadに保存され,無線があれば,データをExcelやCSVフォーマットで,PCに出力できる.

これは,なかなか便利です.
しかも,使いやすいよ.

できれば,スコアを自動計算できたらいいけど,とりあえず,紙のアンケートとさよならできるのがうれしいですね.
実際の画面は

今のところ,使用する方法として
1)患者さんの診察が終わる
2)iPadに,自分で患者さんのIDを入力
3)患者さんにiPadを渡す.記入が終わったら,受付に返却してもらう

このアプリ
患者さんは,質問をタッチするだけ.
空欄を避けたい場所は,「必須」を選択しておけば,OK

しかも,わからないことがあった時に,メールで問い合わせしてみたところ,大変丁寧にご回答いただきました.
これは,好感度大ですね〜

結構いい感じのアプリだと思いますよ.
さっそく,来週から外来で使ってみようと思います.

2012年11月8日木曜日

英語で情報を手に入れる


最近,NHK world radio japanやCNN.comのpodcastingで英語のリスニングをしています.

英語聞き取りの訓練にもなりますが,海外で日本がどのように報道されているか?
という視点からも,有用ですね.

というのも,最近,日本のマスコミ(テレビ,新聞,週刊誌)については,報道に偏りがある点が指摘されています.




日本のニュースのみを情報源とする事自体に,かなり大きなリスクがあると考えています.
特に3.11の震災の際は,日本国内で報道されていたニュースと海外のニュースの間に,かなりギャップがあったようです.

最近は,iPhoneなどで,海外のニュースを聞くことが本当に簡単にできるようになりました.
英語のトレーニングをかねて,海外のニュースを聞く習慣は,たくさんの情報源を持つ意味でも,重要かもしれません.

編集後記
iTunesで,ついにSonyの楽曲が購入できるようになりましたね.
個人的には,いきものがかり,YUIなどの音楽がダウンロードできるようになったので,かなりうれしいニュースでした.

2012年11月4日日曜日

英語のリスニングなどなど

今回の,spine week(特に日本側弯症学会)では,外国人講師の先生の講義が多かったです.
以前よりは,かなり英語の聞きとりができるようになりました.
でも,早口で喋られると,まだ,少し聞き取りにくい箇所がでてきます.

英語のリスニングに関して,最近はすごく環境が整ってきました.
iPhoneでいうと
iPodcastがすごく良い感じ.

最近は,
NHK world radio japan
CNN radio news
などで,耳を英語に慣れさせるようにしています.

個人的には,英語を勉強する際は
自分の専門領域の英会話>>ニュース,映画などの英会話
が重要だと考えています.

ですから,2−3年のスパンで,効率良く英語を習得するなら,
専門領域の英会話を聞くべきですね.

ですが,来年,AOA traveling fellowshipでアメリカを訪問することもあり,政治や経済に関する,基本的な聞き取りもできた方が良いかな?
と最近は考えています.

英語の聞き取りに関しては,とにかく,英語を聞く,聞く,聞く.
最初は聴き取れないけど,英語を聴き続けることが一番良いとおもいます.

昔英会話に通っていたけど,最近英語勉強してないんだよね.
とか
昔英語のリスニングしてたけど,最近聞いていないなあ.

という人も多いかもしれません.
個人的には,英語を聞き取る力は,年齢に関係なく,習得が可能だと思います.

一度,英語を聞く習慣から遠ざかると,英語を聞くことに対して抵抗がでてしまいますね.

でも,習慣を再開するきっかけというのは,ささいな事でも良いと思います.
止まっているものを動かすのは,慣性の法則からして,少し力がいりますが,いったん動き始めたら,転がし続けるのは案外楽です.

これから先,10年くらいは,やはり英語を習得した方が,圧倒的に有利だと思います.
ですから,1日の中で,10分くらいでも,英語を聴く時間をつくれるように,頑張ってみてください.

Spine weekに参加しました

神戸で開催されたSpine weekに参加してきました.
日本側弯症学会,日本インストゥルメンテーション学会,日本腰痛学会が合同開催されました.

個人的には,初日の夜に千葉大学の先生達との懇親会に参加して,次の日も慶応大学,名古屋大学,新潟大学,札幌医大の先生達との懇親会に参加できました.

大きな学会が開催される時には,できるだけ,いろいろな大学の先生と交流を図るようにしています.

他大学の先生と交流すると
1)他大学が頑張っている点がわかり,はげみになる
2)他大学と比較して,自分の大学の優位性に気づける
などなど
いろいろ刺激を受けることができます.

気をつけないと,人は変化を嫌い,こじんまりとまとまってしまいます.
変化を起こすためには
1)付き合う人を変える
2)住む場所を変える
3)時間の使い方を変える
などの方法がありますが,学会に参加した時はできるだけ,新しい出会いを大切にするようにしています.

国内の学会も,国際学会も,そこに参加している人は,一定のモチベーションを持っていいるわけですから,思い切って,アプローチしてみる価値は高いと思いますね.

2012年10月28日日曜日

Kindle ストアで電子書籍買ってみた

先日,Kindleストアがオープンして,ついにアマゾンで電子書籍が購入できるようになりました!

さっそく,電子書籍読むためにKindle Fire買わなきゃ.
と考えて,ネットを調べてみたら.

iPadにKindle アプリ入れたら,普通に読める.
ことに気付きました.
当然ちゃ当然ですよね.
そもそも,iPadはこの手の電子書籍を読むためのリーダーなんですから.

てことで,iPadからKindle ストア経由で初めて本を買ってみました.
MAKERS―21世紀の産業革命が始まる クリス・ アンダーソン, 関 美和


(注意)こちらのリンクは,電子書籍版です.


FREEを書いた著者の本
だいたい,前回面白いと思った著者の本は,内容読まずに買うことが多いです.
(アマゾンのレビューを参考にすることはありますが)
以前なら,アマゾンで紙の本をポチッとするところですが,今回は電子書籍を購入

感想
めちゃくちゃ簡単に購入できる.(アマゾンで紙の本を買うのと手間は同じ)
クリックして,1分経たない間に読める.

結構ダウンロードに時間かかるのかな?
と思っていましたが,あっという間に手元に本が届きます.

これって,相当,相当,相当すごいことです.
というのも,
ビジネスの商談中,訪問先の社長さんが,
「先日読んだ本が,面白かったよ」
と言ったとします.
そこで,Kindleをカバンから取り出して.
「早速読ませて頂きます」
とダウンロードし始めたら,その場で本について会話ができてしまうのです.

これは,良いです.うん.

iPad retinaディスプレーだとめちゃくちゃキレイ
これは,当然ですね.

iPadで途中まで読んで,続きをiPhoneで読める
これは紙の本に無い,メリット.
ちょっと時間ができた時などに,iPhoneやiPadで読めるので,たぶん1冊を読みきるのにかかる時間がだいぶ短縮できそうです.

さらに,フォントの大きさを自分の好きなサイズに決定できる.
ページめくりが簡単

などなど.
ただ,iPadは,机に座っている時,ソファーに座っている時は良いのですが
寝転んで読むのには向いていませんね.
何度か,寝落ちして,iPadを落としました(涙)

てことで,やはり,Kindle Paperwhite買うことにしました.
3Gでも安いしね.
しかも,バッテリーが8週間持つ!!8時間の間違いかと思っちゃったよ.


驚くことに,3G回線の使用料が,国内は無料.

さっき,Kindle Paperwhiteポチりました.
配送が,来年の1月上旬ということで,まだ当分手にすることはできませんが(汗)


2012年10月27日土曜日

まんが医学の歴史

先日の記事に,コメントをいただきました.
医学の歴史にふれる
という本がオススメとのコメント.

てことで,早速アマゾンで買ってみました.

感想
大変すばらしい本でした.

まんが 医学の歴史 茨木保



著者の茨木保さんは,医師です.
約5年かけて,この本を執筆されたそうです.
しかも,まんがも,ご自身で書かれています.
このまんがが,大変親しみのもてるもので,どんどん物語を読み進めることができました.
物語は,ヒポクラテスの時代から,生殖医療(クローン)にまで及びます.
2200円の本とは思えないほど,内容は充実.
(この本にかけた労力からしたら,3万円くらいの値段をつけたいです.まじで.)

内容,読みやすさのバランスが絶妙.
一般の人にも,もちろん読みやすい内容ですが,ぜひドクターに読んでもらいたいですね.
病気の発見のみならず,ヒポクラテスの誓いなど,医学に関連する重要な考え方も,強調されていて,5年後,10年後にもう一度読み返してみたくなる本でした.

2012年10月26日金曜日

amazonのKindleストアがついにオープン




ついに,黒船がやってまいりました.


アマゾンのKindle ストアオープン

これは,歴史的な日になると個人的には思います.
今まで,日本にも電子書籍を販売するサイトは,もちろんありました.

でも,ある本を電子書籍として買おうと思ったら
1)まず,そもそも電子書籍が販売しているかどうかネットで調べる.
2)電子書籍を販売しているサイトにアクセス
3)そこでIDとったり,カードの情報登録したり.
ああ.その後は書くのも面倒です.

実際,このような手続きで購入したこと無いしね.
本は大好きだし,電子書籍にも興味あるけど,手続き大変すぎ.

iPhoneやiPadでは,ニューススタンドという便利な機能があり,そちらでは,電子書籍を何度か購入したことがありました.

特にお気に入りは
GQ JAPAN

ここの雑誌は,かなり早い時期から本気で電子書籍をつくっていました.
雑誌のPDFをただ,電子書籍にしただけではなく,動画を入れたり,音楽を入れたり.
さらに,紙の雑誌よりも,大幅に安く販売してくれていて,すごいんです.

さてさて
前置きが長くなりましたが,本題のアマゾンKindle ストアオープンについて
アマゾンで本を購入したことがある人ならわかると思いますが,
あらゆる手続きが簡略かされています.

1)欲しい本を探す
2)one clickで購入ボタン押す.
ただこれだけ.

欲しい本を探す.
にしても,実はアマゾンには過去に購入した本に,関連した書籍をおすすめ欄に表示する機能があり,そこに好きな本をみつけたら,それをにクリックするだけ.

今は,Kindleストア取り扱いの本がまだ少ないですが,腰の重い出版社も,一気に電子書籍に移行するのではないでしょうか?

さらに,海外で留学中でも,日本にいるのと同じように日本の電子書籍を,一瞬で購入できちゃうんですね.

でも,こういったインフラをアマゾンが整備しちゃったら,他のメーカーは涙目でしょうね...
そして,アマゾンは同時に,電子書籍リーダーも投入してきました.






なんと,一番安いKindle Paperwhite 8480円
うーん.iPad miniより,圧倒的にこっちに興味がでましたね.
iPad mini,高いよ.

個人的には,iPad持ってるから,Paperwhiteの3G買おうかなあと悩み中.



2012年10月20日土曜日

医学の歴史にふれる

先日,大変興味深い記事を読みました.
ギプスの歴史について
JBJS(Am) Plaster our orthopaedic heritage AAOS Exhibit selection
JBJS(Am) Plaster our orthopaedic heritage その2
がみたけ先生のJBJSナナメ読みからの記事でした.

整形外科医でありながら,ギプスの歴史って,ほとんど知らなかった(汗).
医学を発展させるために,最先端の知識を手に入れることは大変重要.
でも,歴史を知ることは,さらに重要なのです.

というのも,自分が知らないだけで,すでに過去の医師達が臨床成績を明らかにしていることが多くあります.

時々学会で,
「私達が,初めてトライした臨床成績」
と発表した後で,
「その治療法は,すでに過去の先人達が行なって,成績もでていますよ.論文をよく読んでください.」
と指摘されている人をみかけます.
過去を知らずに,未来は語れないのであります.

そんな事を考えながら,先日,医学書店を探検していたところ.
まさに,ツボにはまる本を発見しました!

Medicine: 医学を変えた70の発見




この本には,医学を変えた過去の大発見について,写真やイラスト付きで,わかりやすく解説がなされています.
例えは,「輸血が開発された歴史」とか.
海外の書籍を日本語に翻訳したようです.
2012/9/21に発売されたばかりの新刊で,お値段も,大変お手頃.

姉妹本もあります.
Disease―人類を襲った30の病魔

こちらは,過去から現在において,人類に脅威を与えた,チフス,結核といった病気に対して,昔の人々がどのような対策をたてて,克服したのか?
という歴史が書かれています.

学生の時に,講義で聞いたかもしれないけど,医者になってから,こういった本を読むと,本当に面白い.
自分が,当時に医者をしていたら,どのように対応したんだろう.
などと想像しながら読むと,さらに深く入り込めます.

両方の本が,素晴らしいのは,使用されている写真が,大変きれいな事.
この手の本としては,かなり異色の出来栄えです.
学会会場の書店などで,ぜひチェックしてみてください.

異業種のコラボレーション

異業種のコラボレーションが,広がっていますね.
ビックロ

佐藤可士和さんがプロデュースしているようで,かなりのインパクトですね.
今の時代を意識しながら,かつ,数歩先を進んでいる感じがあります.

異業種の人と協力して,新しい価値観を作り出すというアクションは,今後どんどん一般化しそうです.

日本人の多数派は,だれかが成功すると,それに続いていくのは得意.
だから,このようなメジャー企業が,大成功を収めると,次々に同様の動きが加速するでしょう.
大変良いことだと思います.
ユニクロ,ビックカメラさんGood Job!

でも,裏を返せば,成功の前例が無い時期に,日本でブレークスルーを起こすのは,至難の業.

もっともっと,既存の価値観を飛び出す活動がおこれば,日本も活性化できそうです.

2012年10月19日金曜日

大変ためになるお話をききました.

今日は,大変有名な大学の整形外科教授と食事をする機会に恵まれました.

ものすごく,切れ味の良いトークをされていたので.

「○○教授にとって,組織論として一番重要なこと何ですか?」
と質問してみました.
こういった抽象的な質問は,たいてい,回答に困ることが多いので,あまり質問しない事にしているのですが,どうしても聞いてみたかったので.

すると,即答.
「同じ価値観を持っていること.皆が良いとすることを共有していること」
とのこと.

非常にわかりやすい回答でした.
ほっほー.なるほど.と関心してしまい,ついつい次の質問.

「でも,それは,多様性を否定することになりませんか?」

すると
「伝統を守る.ということは,そういうものです.」と.

うーーーん.奥が深い.
でも,真理をついています.
こういった質問には,白黒はっきりとした回答は難しいものですが,それでも,即答できるというのは,普段から,そのことについて考えているからでしょうね.

さらに,師匠と弟子の関係についても,大変おもしろい話を聞くことができました.

「弟子というのは,だいたい弟子の間で,師匠の悪口を言うもんだろう.でも,他人から,自分の師匠の悪口を言われると,腹が立つだろう.それが,師匠と弟子の関係だよ.そして,父親と息子の関係と全く同じだよ.」と.

これも,今までに聞いた,師匠と弟子の関係を表す説明の中で,すごく,すっきりとした回答でした.
自分の師匠は,○○なところが全然だめなんだよね.
など,ついつい,話題にしてしまいます.

でも,確かに,心の奥では尊敬しているものですから,何もしらない他人から,師匠のことを否定されると,腹が立ちますね.うんうん.

今日は,良い人生勉強をさせていただきました.


2012年10月17日水曜日

頑張らなくても良い時にしている事が成果になる


結局,仕事で成功している人の共通点というのは
「しなくても良い時からしている人」
ということにつきると想いますね.

英語が必要になってから,英語を始める
というよりも

本を読んだり,若いときに英会話がしゃべられなくて苦労したりして,
「これは,英語がしゃべられないとまずいな」
と感じる.
そして,日々の生活に英語が必要ってわけではないけど,英会話に通ったり,英語聞き取りのトレーニングをする.

チャンスがくる前から準備をしている人が,結局チャンスを手にいれるのでしょう.

まあ,これって,当たり前のことで
野球の試合が始まってから,バットをふりはじめても,遅いわけです.

今日,明日に必要ってわけではないけど,
5年から10年先には必ず必要になってくるスキル.
それを皆が気づく前に気づき,コツコツ頑張って身に付ける.
習得に時間がかかるものほど,手に入れた時のアドバンテージは大きくなります.

整形外科医にとっては?
英語を読む,書く,聞く,話すといったスキル
普段から英語論文を読み,疑問に思ったことを論文にできるスキル
統計学の知識
などが,該当するかな?と思いますね.



いかにして学習の習慣をつくるか?












歯磨き
ダイエット
英語のヒアリング


全く異なる3つの言葉ですが,共通点があります.
「習慣になれば,簡単に継続できる」
ということです.

ダイエットに成功すると,
「ダイエット好きなんですか?」
とか
「ダイエット趣味なんですか?」
と聞かれることがありますね.

でもこれって,変な質問です.
あえて言うなら,
「ダイエットを習慣にするにはどうしたら良いのですか?」
というのが正しい質問.

歯磨きが好きな人はあまりいないと思いますが,
歯磨きを習慣にしている人はたくさんいます.

つまり,「しないと気持ち悪い」
と思えるくらいに,繰り返し,繰り返しすることで
習慣となり,成果がでるわけです.

英語のヒアリングもそうで,
「よし,今日は,1時間ヒアリングをしよう」
というよりは,
「毎日の通勤,通学は英語を聞きながらが,あたりまえ」
となれば良いですね.

無意識に,イアホンを取り出して,英会話を聞いている.
といった感じ.

車のCDには,英会話のCDを入れておく
→エンジンかけると,英語が流れる.

通勤に使うジャケットに,iPod shuffleを入れておく.
iPod shuffleには,英語の教材だけを入れておく.
イアホンも巻き取り式のものをつけておく.
→イアホン伸ばして,スイッチ押せば英会話が再生される.

などなど.
歯ブラシって,毎日決まった場所においてありますよね.
だから,洗面所に行くと,頭がぼーっとしていても,とりあえず歯磨きができます.

無意識のうちに,してしまう行動って,結構たくさんあるので,そこに,英語のリスニングをねじ込んでしまえば,
「気づいたら,英会話を聞いている」
という環境が作れますね.

今使っている,巻き取り式イアホン


絡まらないのが最大のメリット.
でも,半年から1年使うと断線することが多いようです.
まあ,消耗品と割り切って使っています(笑).




2012年10月13日土曜日

ミャンマーから整形外科ドクターが,1日手術見学にきました.

先日,ミャンマーから手術見学に訪れたドクターと話す機会がありました.
彼は,非常に優秀なのですが,ミャンマーでは,海外に行くのも一苦労あるようです.

ドクターが,政府の病院で働いている場合.
国の許可がおりないと,海外にいくことができないそうです.
なんと,個人のパスポートは,政府が管理している.とのこと.

だから,金銭的な問題だけではなく,海外にいくのは本当に大変なのだそうです.

それに比べると,日本人というのは恵まれているな.
と思いました.
今は,LCCもあるし,本人の意志さえあれば,自由に海外に行く事ができます.
円高も,それを後押しします.

以前ネットで読んだ情報に,
日本人は,どの国にいっても,ボランティア活動に参加しやすい.
と書いてありました.
この背景には,日本は第二次世界大戦終戦後,どこの国とも戦争をしていない.
つまり,過去,65年以上のあいだ,日本の軍隊は,他国の人を殺していない.
という事実.

ですから,日本人を,本当に憎んでいる国.
というのは,結構少ない.
ということみたいです.

過去の,日本人が頑張って築いてきた見えない遺産.
というのは大きいですね.
日本のパスポートがあれば,色々な国を訪問することができます.
そして,訪問した先でも,格別ひどい扱いをうけることは少なそうです.

個人的に,注目しているのは,欧米の動向よりも,アジアの動向.
日本は,世界に先駆けて,超高齢化社会に突入します.
それは,過去にどの国も経験したことのない,未知の領域.

そこには,大きな困難がありそうですが,いったんそれを乗り切れば,そのノウハウを,他のアジアの人達に還元することができます.
日本以外の国も,経済が発展すれば,いずれ高齢化の問題には取り組まねばなりません.

色々問題はおこるとは思いますが,日本人であれば,きっとそれを克服することができると思います.

ミャンマーからきたドクターと雑談をしていて,自分の頭の中で考えたことを,脈絡なく書いてみました.

編集後記
本田圭佑さんの良記事
【サッカー】日本代表MF本田圭佑「日本」を熱く語る!「本当にいい国だとあらためて思う」

英語について最近している事

なかなか英語を,ペラペラしゃべることは難しいですね.
来年,AOA traveling fellowship でアメリカに1ヵ月行くこともあり,それまでに英語のスキルをできるだけ,伸ばしたい.
と日々考えています.

ですが,有限の時間ですから,全ての分野で英語の力を伸ばすことは難しいかもしれません.

今,個人的に挑戦しているのが
シャドーイング

まあ,結構単純なことなのですが,自分がよくきいている英語の教材について,
聴くだけではなく,ひとりごとのように,ぼそぼそとつぶやいていてみる方法.

もちろん,リスニングの練習にもなりますが,学会などで良く使用するフレーズを,ひとりごとをいいながら,丸暗記してしまう.
これが,一番,重要な気がしています.

国際学会で良くある状況
相手から英語で質問をうけた時の反応として.
1)相手が何を質問したかが,全く聴き取れないパターン.
これは,正直,リスニングを鍛えるしか,対応が難しいです.
さすがに,質問とは全く違う回答をしゃべればOK.とはいきません.
つまり,リスニングを一定のレベルまで引き上げえることは,必須です.

個人的な経験からすると
発音をnativeのようにきれいにするのは,結構難しい(正直一生無理な気がする).
ですが,日々,筋トレをするように,英語の教材を聞き続けると,ヒアリングは,かなり実用レベルまで鍛えることが可能です.

2)質問は理解できたけど,うまく自分の言いたいことを話せないパターン.
ここまでくると,後はなんとかなりそう.
つまり,ひとりごとをいいながら,日々,よく使うフレーズを,丸暗記しておけば,それで,時間稼ぎができます.
何も言わない,空白の時間ができると,相手も,こちらもしんどくなりますが,考えることなく,話せるフレーズが増えると,少し時間がかせげます.

そうしながら,自分が言いたいことを考える.
というのが良いのかもしれません.

シャドーイングの参考図書



暇な時間について

働き蟻の法則?についてご存知でしょうか.
どのようなグループにおいても,
だいたいほっといても働く人2割,普通に頑張っている人6割.
残りの2割は,さぼっている(ようにみえる)人.

自分たちが,忙しい時には,ついつい,時間に余裕のある人達をみて
「もっと働けばいいのに」
と思ってしまうことがあるかもしれません.

でも.
この,一見サボっているように見える2割の人を,解雇して,
新しい人を雇ったとしても,やはり,2割の人はさぼっている(ように見える)人になってしまうそうです.

これには,理由があるそうです.

組織は,予期しないような変化に対応するために,常に2割ほどの人はゆとりをもって,仕事をしている.という説.

一生懸命働いている8割の人は,意外と,新しいことを始めることができず,以前からしていることを踏襲する傾向があります.
常に,内部から変化を起こせる人というのは,稀で,去年してきたことを,忠実に今年も行なってしまう.
というのが,一般的な人の行動パターン.

ですが,環境が変わって,市場に新しいニーズが発生した時には,少し時間が余っているひとの方が,フットワーク軽く動けるのかもしれません.

勤務先を定期的に変える.
というのも,変化を起こすのには有効かもしれません.

一つの職場に長くいると,どうしても,昔からしている仕事が毎年雪だるま式に増えていってしまいます.

ですが,新しい職場に異動することで,それらのしがらみを捨てて,身軽な状態で仕事をすることができます.

環境を新しくすることで,少し余裕のある時間が生まれる.
そうすると,今までとは違った行動をとることができるのかもしれません.


2012年10月8日月曜日

ある分野で突き抜けるためには

最近,職場を見渡してみて,
「ああ.この人は突き抜けてるなあ.」
と感じる人達の共通点について考察してみました.

1)大好きなことがある
後ろめたくてもしてしまう事
寝不足でも,ついついしてしまう事
などなど.
時間を忘れて,没頭してしまう事というのは,突き抜けるための一つの重要な要素.

2)脳の中の,あるセンサーが壊れていること.
これが,実は大変重要だと思うのです.
スティーブ・ジョブズは,Appleを瀕死の状態から救い,世界で有数の企業に育てました.
でも,彼は,職場では,非常に汚い言葉でスタッフをこき下ろしていたようですね.

日本人は特に
協調性
空気を読む
隣の人と同じ事をする
といった,ある程度皆が持っている共通認識,というものがあります.

突き抜ける人というのは,だいたい,このセンサーが壊れていることが多いですね.

まあ,学会にはとりあえず1演題出しておけばいいよね.
と考えるところを
去年2演題だしたから,今年は4演題出してみようかな.
となったり.

そこまでするのは,なんかやりすぎな感じだよね.
と皆が考えるセンサーが壊れていると,一歩突き抜けるチャンスかもしれません.

まあ,私自身も,ブログを書いたりしているわけですから,かなり大事なセンサーが壊れているとは思いますが(笑)

さらに言えば,本人は,センサーが壊れていることには気づいていないことがほとんどです.
ですから,周りからは,変わり者と思われていることがほとんどですね.

でも,完全に頭3個分くらいつきぬけると,周りからの妬みは無くなって
「あの人も,好きだよねえ.」
と,別次元の人間として扱われるようになります.

それが,良いことか悪いことかは,本人にしか判断できないんですけどね.

学問の秋

なんとなくですが,真夏よりは秋になると,学会や論文の作業がはかどりますね.

ケースレポートを,3つほど一気に書き上げてSPINEなどの雑誌に投稿したものの,全滅しました.
どこに投稿したらよいものやら.
となった時の救世主が,Acta Medica Okayama!
岡山大学医学部に編集事務所のある英文誌です.
ちゃんとReviewerもいる,歴史のある雑誌です.

ところが,3つ投稿したところ.
Acta Medica Okayamaは,整形外科だけでなく,すべての診療科をカバーする総合雑誌なので,整形外科の論文があまりたくさん掲載されると,ちょっとまずいのです.
と指摘を受けてしまい,1つだけ行き場のなくなった論文が.

このまま,投稿しなかったら,せっかくの苦労が水の泡になるので,
「何処か良い投稿先ないかなあ.」
とネットサーフィンしてみたところ.

あったよ.
Global Spine Journal
AO Spineが監修している英文雑誌のようです.
まだ,新しい雑誌なので,impact factorはありませんが.
早速,ケースレポートをエントリーしてみました.
acceptされたら良いのですが(笑).

投稿先に困った論文があれば,投稿してみてはいかがでしょうか?

2012年10月7日日曜日

自己記入式のアンケートをデータ化する


現在,OSG(NPO法人)で,手術前後の臨床評価を効率良く集める方法を検討しています.

最近は,自己記入式アンケートが広く用いられるようになりました.
多くのアンケートは,患者さんが記入するだけで良いのですが...
これが結構曲者でして.

まず,このアンケート結果をデータ化するまでのステップを考えてみた.
というか実際にやってみた.

1)アンケート用紙を,人数分プリントする(結構な枚数).
2)ホッチキスでとじる
3)外来や病棟に,アンケートの置き場所を確保する.(置く場所が無い...)
4)患者さんに渡して記入してもらう.(ボールペンも必要)
5)回収する
6)そのアンケート結果を,点数化する(ホームページなどを利用)
7)得られた点数をPCに入力
8)アンケート用紙を,シュレッダーにかけて処分.(スキャナーでカルテに保存する?)

これって,かなりかなり大変な作業です.
昔のJOA scoreのように,その場で得点をカルテに書くほうがよっぽど楽ですね.

やっぱり,この手のアンケートに威力を発揮するのは,iPadなどの端末に患者さんが直接データを入力できて,得点が自動的に計算できる方が良いです.

iPadに入力する方法であれば
診察が終わった時点で,
アンケートにご協力ください.
とお話して,iPadをお渡し.
あとは画面ににタッチしてもらうだけ.

iPadなら,文字を拡大表示することもできるので,小さな文字が見えない患者さんでも入力しやすそう.
そして,外来が終わった時点で,iPadに蓄積したデータをPCに入力.
iPadのデータは消しておけば,セキュリティーの問題も少なそうです.

学会主導でもいいし,外注でも良いので,iPadアプリ作ってくれたらいいのになあ...
と思う今日この頃でした.

google glassの医療分野への応用


googleの開発しているgoogle glass

これを医療分野に応用することは可能でしょうか?

例えば外来で
医療クラークさんのいない病院では,医者が常にパソコンのモニターをみています.
カルテを記入したり
画像所見をみたり

これって,患者さんにしたら不安ですよね.

でも,メガネに電子カルテの情報が投影されたら,患者さんの顔を見ながら,過去のカルテをチェックしたり,画像をチェックしたりできるようになります.

手術室では
手術中に術者が見ているのは術野のみではありません.

過去に撮影された画像(Xp,MRI)
患者さんのバイタルサイン(心電図,血圧など)
術中透視(イメージ)のモニター
内視鏡のモニター
ナビゲーションのモニター

これらは,少し首を動かすことで見れるものもあれば,体を動かさないと見れないこともあります.
特に,助手は,モニターが反対側に置いてあることもあり,首や体を動かす頻度が多くなります.

術者としたら,できれば,術野から視線を動かすこと無く,これらの情報にアクセスしたい.
そういった領域において,google glassのようなメガネ型モニターは大変威力を発揮しそうですね.

さらに言えば,遠隔医療にも応用できそうです.
例えば,僻地で診療されているドクターのメガネごしにみた映像を,専門病院の先生のメガネに投影できたら便利ですね.
実は,現在でもカメラで撮影した動画を特定の場所に転送することは可能です.
でも,電話をつなぐような感覚で,メガネにうつる情報を共有できたら,超便利.
これは,救急隊のメガネの情報を病院に送る.
など,幅広い応用ができそうです.
言葉で状況説明するよりも,目にうつる情報ををじかに共有するほうが圧倒的に有用です.


2012年10月6日土曜日

ジョブズ死去1年

早いもので,ジョブズ死去から1年経ちました.
相変わらず,アップルの売上は絶好調のようで,iPhone 5も大人気.
今日は,家電ショップで,実際iPhone 5を触ってみましたが,
思った以上に,軽くて動作がスムースでした.

以前から,ジョブズのプレゼン動画を,英語リスニングの教材として使用していたのですが,youtubeにアップロードされているものは,大事な部分だけが切り取られたものですね.

プレゼンテーション全体を見たいなあ.
と思って探してみたところ

Apple のiTunesで
Apple Keynotes
で検索すると,Podcastで,プレゼンテーションの全体をみることができることがわかりました.

映像もあるので,見ていて退屈しません.
それにしても,iPhoneリリース時のジョブズのプレゼンや,iPadのプレゼンは,かなり見応えがあります.

英語教材としても利用価値が高いですが,プレゼンテーションのお手本としても,見る価値は高いですね.

2012年9月30日日曜日

脊椎の英語論文をどこに投稿するか?


Photograph by By soartsyithurts (Flickr)
時々,英語論文の投稿先について相談を受けることがあるので,現時点での考えをまとめてみました.

脊椎の英語論文をどこに投稿するか?
(ケースレポート除く)

僕自身は,
1)まずはSPINEに投稿

Rejectされたら
2)European spine journalもしくはThe Spine Journal
European spine journalは,EuroSpineという学会に関連した雑誌
HPによると,「現時点でSPINEの次に高いImpact factor 1.96」らしいです.

The Spine Journalは,North American Spine Societyの雑誌
こちらのimpact factorは,3.29で,整形外科関連雑誌の中で,第3位とのこと.
(European spine journalの発表と矛盾しちゃってるけどww.)

SPINEが,アメリカ系の雑誌なので,目先を変えて,ヨーロッパ系の雑誌に投稿したいならEuropean spine journal.同じエリアを攻めるなら,The Spine Journalという感じ.

他にも
Journal of Neurosurgery: SPINE に投稿しても良いかもしれませんね.

それもRejectされたら
3) Journal of Spinal Disorders and Techniques
こちらは,SPINEと同じ系列の雑誌ですが,SPINEと比較すると新しい手術手技(Technical note)なんかが掲載されやすい印象です.

それもダメなら
4) Journal of orthopaedic science(JOS)
言わずと知れた,日本整形外科学会の英文雑誌
特に,日本人の疫学や治療成績については,できるだけ,JOSに投稿するようにしています.
僕自身は,過去に,日本人の脊髄損傷患者のDVTを調べた論文を投稿してAcceptされました.

それでもダメなら(この辺りから,投稿先を選ぶのに苦労しますね)
 5) Archives of Orthopaedic and Trauma Surgery
Acta Neurochir (Wien)
Acta Medica Okayama

 Acta Medica Okayamaは,岡山大学医学部の英文誌です.impact factorもあります. おまけに,過去の論文はフリーでPDFを手に入れることができるのです.

6)それでもだめなら
Asian spine journal
Journal of Korean Society of Spine Surgery
Global Spine Journal
このあたりの雑誌は,まだimpact factorが無いかも.
でも,将来的には,すばらしい雑誌に成長する可能性もありますね.

最後にケースレポートについて
投稿しようと思う雑誌をPubmedで検索する際に,
"case report"をあわせて検索します.
そして,年間何本のケースレポートが掲載されているか調べてみましょう.
当然,年間に掲載されている本数が多いほうが,有利ですよね.

さらに,ケースレポートの場合は,投稿先を整形外科系の雑誌に限定せず,RadiologyやSkeletal Radiologyといった,放射線科の雑誌に投稿してみるのもいいですね.

2012年9月29日土曜日

医療に関連したiPhoneアプリの開発

SNS経由で,
「医療人向けのiPhoneアプリ」
を作りませんか?
というお誘いを受けたこともあり,
現時点で,個人的に欲しいなあ.
と思うアプリを妄想してみた.
(妄想なので,著作権などの問題は気にせず考えてみた)

1)JBJS AmのPod castと連動したアプリ
以前から,JBJS AmのPod castを聞いていました.
Pod cast再生後に,その内容に関する簡単なクイズが出題されたら面白いかも.
そのスコアーが,アプリ内に記録されていけば,楽しい.

例えば,1年前のスコアーが30点.
それが今年50点になったら嬉しいですよね.

ダイエットも,毎日の体重をアプリに記録させることが,一番効率が良いことに気付きました.

職場の同僚と,スコアを競いあうのも楽しいかも.
FacebookやTwitterと連動させて,
今日のJBJS Am Pod cast scoreは,55点でした.
とか,つぶやくのもいいですね.

2)JOA CMEQやBPEQといったスコアーを計算できるアプリ
最近の評価は,ほとんどが,患者さんが記入するアンケート方式に変わっています.
アンケートを回収しても,点数化しておかないと,学会などでは使用できませんね.

それを,簡単に計算できるソフトがあればいいですね.
こういったアンケートの入力は,iPhoneやiPadから入力するのが相性が良いです.
質問の回答をタッチするだけですから.

さらには,愛媛大学の森野先生が考案しているように
外来で患者さんが,iPadに入力したデータを,そのままExcelなどのデータに変換できれば面白いですね.

3)留学先の情報を共有するアプリ
これは,アプリというよりは,SNS的なアイディア.
例えば,アメリカの○○大学に関して,留学経験のある先生が書き込みできれば面白いかも.
メリット
留学先を探す際に,参考になる.
過去に留学した人と連絡をとれる.情報を教えてもらえる.

こういった情報を共有することで,海外に留学する人がどんどん増えたらいいですね.

また,面白いアイディアがひらめいたら,記事にしたいと思います.

2012年9月26日水曜日

教科書は買いましょう

今日,調べ物をしていて思った事ですが.

ずばり!

教科書は,お金をおしまずに買いましょう.

ということ.
うちの上司は,学会出張に行くたびに新しく発売された教科書を購入しています.

そして,「すぐに読まなくてもいい.つんどくでいい.」
といっています.

僕も以前は,
「今,お金ないし,今度買おうっと.」
と考えていました.

でもでも.
本との出会いって,一瞬.
その時に購入しておかないと,「なんて名前の本だったかな??」
となります.

手元に本があるのと,図書館に本があるのは,全然調べる気楽さが違います.

イラストがきれい.
なんとなく気に入った.
先輩から買うようにすすめられた.
などなど.

とにかく,本は買っとくべき.
とくに若いうちは,お金がないけど,買っておいて損はないと思いますよ.
将来の投資と思って.

僕の場合は,学会会場(国内,国外ともに)で,気に入った本があったら...
スマホから,アマゾン経由でポチります.
これなら,重たい本を学会会場で持ち歩かなくてもいいしね.

あ,でも,たくさん立ち読みした時は,書店の人に申し訳ないので,その場で本を買うこともありますよ.

発表のためのスライド作り

去年までは,英語論文を書くことがもっぱらの仕事でした.

ですが,今年は
AOA traveling fellowshipに選ばれた
→現地で講演する英語スライドを作る必要あり

JOA HKOA fellowshipに選ばれた
→こちらも,香港で講演する英語スライド作る

来年備後地区で講演をすることになった
→日本語の講演スライド作る必要あり

などなど
なぜか,今年は,やたらと,スライドを作る必要がでてきました.

ということで,今日は,骨盤骨折(仙骨骨折)に関するスライドを作ってみました.

まずは,基本的な知識の整理

1)Instructional Course Lectures Spine



AAOSのInstructional Course Lecturesに掲載されている記事のうち,SPINEに関する話題を抜粋した本

2)Orthopaedic Knowledge Update: Spine 4


こちらも,AAOSのOrthopaedic Knowledge Updateについて,SPINEに関する話題を抜粋した本.調べ物に大変便利.

これらの本を利用して,知識を整理.
そして,そこで引用されている論文をひと通り,Pubmedでチェックしてみます.

大学の医局にいると,いろいろな論文がダウンロードできます.

もし,民間病院勤務や開業されている先生の場合は,

AO Spineに加入して,年会費を払えば,論文ダウンロードできますよ.
(AO traumaにも同様のサービスあり)
今日現在,AO spineで読める雑誌は
Spine
Clinical Orthopedics & Related Research
Journal of Orthopedic Trauma
Journal of Trauma: Injury, Infection & Critical Care
Journal of Pediatric Orthopaedics
European Spine Journal online
Journal of Neurosurgery: Spine online

その他便利だったサイト
以前のGoogle bodyが,今はZygoteにより「Zygote Body」としてホスティングされることになったようです
骨と筋肉を表示することもできるし
骨だけ表示することもできます.
任意の向きにくるくる回せるよ.

これは便利です.

などなど.
一昔まえに比べると,プレゼン用のスライドを作るのも簡単になりましたね.
その分,内容を深く掘り下げることも忘れてはいけませんが.

2012年9月17日月曜日

医学論文について

久しぶりに論文の話題
最近投稿した論文が,一流誌にことごとくRejectされて,ふて気味.

でも,なぜ落とされたか?
という点を改善しないと,同じ事の繰り返しですね.

ということで,
医学英語論文をオリンピックの競技に例えていみましょう.

まず,英語論文が砲丸投げだったら.

とにかく遠くまで飛ばした人が勝ち!
→インパクトのある結果を投稿したら勝ち!

ではありません.
残念ながら,インパクトのある結果だけでは一流誌に掲載されることはありません.

実は英語論文は,体操やスケートといった競技に似ているのです.

一言でいうなら,減点方式.
もちろん,すばらしい論文の結果(発見)があることはとても重要.
ですが,それを論文として完成させるためには,知っておかなければならないルールがたくさんあります.
それらのルールを知らないと,論文のいたるところに減点が加わり,
「論文のインパクトはあるけど,reject」
となってしまします.

体裁が整っていても,インパクトが無いとダメ.
逆に
インパクトがあっても,体裁に不備が多すぎるとダメ.

つまり,ハイスコアをとれる技を入れつつ,基本手技で取りこぼしをしない.
という,まさに体操やスケート競技の採点法を意識するのがわかりやすいですね.

ですから,せっかく投稿した論文がrejectされたときは,もう一回,英語論文の書き方に関する本を読んで,自分が知らず知らずのうちに,減点をされていないか,確認する必要がありそうです.





編集後記
普段から,TwitterやFacebookで面白ネタを投稿されている小林誠先生の本が出版されました!
思い切ったタイトルですね〜

小林先生は,TwitterやFacebookの印象では
大変おもろい整形外科医(アイドルネタから政治経済まで幅広い)

ですが,実は,大変大変クレバーな先生みたいです.
そして,以前,僕のブログにも登場してますよ.
メチャメチャ珍しい,Sacral ribの写真を,小林先生がプレゼントしてくれました.
興味ある人はぜひ読んでみてくださいネ!

遅めの夏期休暇でバンコクに行って来ました.

ちょっと遅めの夏期休暇でタイのバンコクとプーケットに遊びに行きましたよ.

印象
タイ人は,皆さん人当たりが良い.
料理が美味い.

料理は,好き嫌いがあるとは思いますが,
ベトナム,韓国,タイはどれも個人的には大好きな味.
タイでは,氷入りのジュースを飲んだりしましたが,特にお腹が痛くなることもありませんでしたよ!

バンコク,プーケットともに,とても気温が高かったものの
帰国した時の感想は
「日本,暑いな!」

たぶん,タイはガンガンに冷房かけていたけど,日本は節電?の影響もあったのかも.

そして,今回の旅行の,メインイベントは,
プーケットから,ピピ島にツアーで行く事!

レオナルド・ディカプリオ出演の映画
ザ・ビーチ
のロケ地でもあります.

さぞかし,綺麗なビーチなんだろうな〜
と思っていたところ.

まず,プーケットの港で,現地のガイドさん(ニックネーム:アレックス)が
「今日は,ちょっと,波が高いかもオ.船,バンプバンプね.明日に日程変更したい人は申し出てください.」
と.
当然,みんな明日に変更するはずもなく,約20人乗りのボートはピピ島に向けて出発しました.

しかし,プーケットからピピ島までは,約60分.
途中,スコール&強風で,船が揺れる揺れる.

それでもなんとかビーチに到着.
ビーチは,それはそれは,素敵な場所でした.

しかし,帰りの船に乗る前にアレックスが
「帰りは向かい風だし,天気が悪いそうだから,かなりバンプバンプなるよ」
と.
いやいや,行きも結構揺れたでしょ!!
とツッコミを入れる間もなく,船は出港.

正直,生きた心地がしないほど揺れましたね.
転覆しちゃうのでは?
とか
邦人数名を乗せたボートが,転覆.
なんてニュースのタイトルが,走馬灯のように頭をグルグル.

新婚旅行できたカップルたちは,みんな
「来るんじゃなかった」オーラ!!

行きの船では,大はしゃぎしていたアメリカ人が,沈黙した瞬間,天国への階段が見えました(汗)

ボートの座席から,おしりが宙に浮くから,着地の時にケツバリ痛い!!
とまあ,びくびくしながら帰りました.

ボートが港に無事つくと,皆大歓声!

アレックスに,「今日の波って,普段どおり?」
と聞くと.
「雨季に,雨がふるとこんなもんだよ.」
と.

皆さん,ピピ島に行く際は,ぜひ雨季は避けましょう(笑)

と,まあ,ピピ島の綺麗な景色を見れたことよりも,久しぶりに
「死ぬかも」
という恐怖を味わえたことが収穫かもしれませんが(笑)

2012年9月4日火曜日

実力とプレッシャー耐性



photography by Luc Viatourちきりんのブログに興味深いエントリーを発見

実力を発揮する際に,プレッシャーに強くならないといけない.
という話.

今,大学で仕事をしているわけですが,この,プレッシャー耐性というのが,
本当に重要.

もともと,クリエイティブな人が,大学には集まってくるわけですが,
人間関係,トップダウンの仕事などが,自分の周りに鎖のようにまとわりついてくることがあります.

もっと実力を発揮できるはずなのに.
という人が,意外と実力を発揮できないことがあります.

このプレッシャー耐性をどのようにマネジメントするか.

1)あまり良い子として立ち振る舞わない
なんでも言うことを聞く人には,みんなが仕事を頼みます.
上司も,あいつに言っておけば,大丈夫.
と考えると,いろいろな仕事を頼みますね.
でも,あまり良い子でいつづけると,だんだんしんどくなってきます.

2)クリエイティブの反対は恐れ.
高城剛さんの本に書いてあった印象的なフレーズ
まわりの期待にそえない
職場をクビにされるかも
嫌われるかも
といった,恐怖を感じていると,クリエイティブな仕事はできなくなります.

別に,気に入られなくて,職場を変わることになっても,そんなに大きな問題ではありません.
そのような環境の中で頑張りつづけるより,新天地で頑張るほうが良いこともあります.

3)短期間頑張りすぎて,燃え尽きないようにする
自分の許容をこえて頑張りすぎると,どこかで破綻します.
60点で,OKと考えて,あまり無理をしないことも重要でしょう.

4)自分のインパクトを他人に与える3つの仕事を考える.
人の業績というのは,だいたい,その人がした大きな3つの仕事で評価されるそうです.
つまり,4つめ,5つめの仕事というのは,あまり重要ではないのです.
逆に,自分が最もインパクトを与えたい,3つの仕事は,徹底的にやっておくと,
あいつは,かなり尖った仕事をするな.
という評価につながります.


2012年8月26日日曜日

ワーク・シフト続き

ワーク・シフト 半分ほど読みました.
これから先に,人々がどのような職につき,その環境がどのように変化していくか?
ということが,リアルに書かれています.
あっというまに,読めた感じですね.

本の前半は,今後の働き方についての,ネガティブな意見が多く書かれています.

印象に残ったのが
これから先,どんどん職につくのが難しくなる
という事実.

まず,特殊なスキルが必要とされない仕事がどんどん減るということ.
これは,コンピューターやロボットが代わりにしてくれるようになります.

さらに,このような仕事を狙う人として
若者
だけではなく,
定年退職後の団塊の世代(年金が支給される年齢が引き上げられる)
新興国の安い人材

などなど.
大変な激戦区になりそうです.
さらに,給料が安くても,文句を言わない(言えない?)環境になれば,
かなり厳しい労働になりそうです.

仕事は,これまで以上に,大都市に集中し,大都市の周辺にはスラムが形成される.
一部の人は,クラウドを使いこなし,国境を越えたクリエイティブな仕事により,今以上の収入を得ることができる反面,ニーズについていけなかった場合,だれでもできる仕事をするのは,今以上に大変になります.
その競争にやぶれた人達が住むエリアが,スラムに.

うーん.リアルすぎて,恐ろしいです.

2012年8月25日土曜日

今後の日本を考える上で,非常に前向きな本

最近暗いニュースばかりですね.
時代が大きく変化する中で,今後の日本に関する予測も,
非常に悲観的
な内容の本が増えている印象です.

そんな中で,大変前向きな提言をしている本を読みました.



図解 それでも、日本経済が世界最強という真実
三橋貴明

もちろん,精神論ではなく,情報に裏付けられた提案です.

この本に書いてあることを読むと,
日本も捨てたものではないね.
と思えますよ.

ネガティブな事ばかり考えていてもしょうがない.
開き直って頑張りたい人に,ぜひ読んでもらいたい1冊です.

三橋貴明さんの良書として下記も,超おすすめ.




コレキヨの恋文
三橋 貴明

work shiftを読んで外科医の立場で考えたこと

Work shift p42
世界にいくつかあるイノベーションの「集積地(クラスター)」に,きわめて有能な人材や教育レベルの高い人材が集中しはじめている.

というフレーズが気になりました.

これから先の未来を,外科医の立場で予想してみると.

1)今まで以上に,人材の移動が,国籍を問わず簡単になる.
例えば,アジアのある国が
英語がしゃべれて,高いスキルのある外科医を募集したとします.
その国で全ての医療行為を行えるライセンスを与えて,適切な給料を保証したとします.
すると,日本,韓国,オーストラリアなどから優秀な人材を集めることができるかもしれません.

誰にもまけない高い技術を持つ人の市場は,今後,まさにグローバルなものになるかもしれません.
さらに過程の話ですが,グローバルに高い専門スキルを有する人を管理するチームが作れたら,
「今週○○という国で難しい手術をするから,香港と韓国から,この人を派遣して.」
みたいな事が可能になるのかも,

もしくは,
あるアジアの国に,高いスキルをもった医者と最新鋭の設備をそなえた病院を作る.
世界中から,富裕層がそこに集まって,世界一の手術を受ける.
みたいな.
実際,インドにはそのような病院がすでにいくつかあるみたいですし.

2)逆に,一部の医師の仕事は消滅するかも.
例えば,24時間,放射線の読影(CTやMRIをみて,診断などをつける仕事)をしてくれるアジアの企業が出現したとします.
そこには,数十名の放射線科医が常駐し,世界中から送られてきた画像をみて,所見を返すという仕事をしてくれるとしたら.

医師は,画像検査をオーダーして,できた画像をサーバーに送ると,所見がすぐに帰ってくる.
そして,異常があったら,大きな病院を紹介する.
(これなら,医師でなくてもできそうですが.)

放射線科医を集めて,所見を送る会社自体は,そのシステムの使用料を各病院に請求する.

などなど.
しばらく,Work shiftの感想などをブログに書かさせいただきます!



2012年8月24日金曜日

ワーク・シフトって本買った

とても面白そうな本を買いました.



最近,書店で本を買うことがすっかり減り,もっぱら本を買うきっかけは.
「好きなブロガーが勧めている本を買う」

今回の本も
ちきりんのブログ
2012-08-16 ちきりんと一緒に 『未来について考えよう!』
で紹介されていたのがきっかけ.

最近よく思うのが,
「もし自分が中学生だとして,今後,どのような進路を選ぶか?」
ということ.
時代が大きく変化しています.
会社で働くというスタイルが,10年後には過去のものになるかも.
いろいろな国に就職先を探す時代もくるのかもしれません.

22日放送されたフジテレビのドキュメンタリ。中国で月収10万円未満で働く日本人若者たち。先行きは明るくないが「日本にいてもやりたいことないし」。


2012年8月21日火曜日

今年の夏休み

お盆は,すごい数の患者さんが外来を受診されました.
以前は,お盆=病院はお休み
と認識されていたようですが,最近は関係ないですもんね.

そんなこんなで,先週から夏バテぎみ.
楽しみは,9月にとる予定の,遅めの夏休み.

昨年は,フィリピンのセブ島にでかけました.
交通手段として
関西国際空港→マニラ(フィリピン) セブパシフィック(LCC)
マニラで1泊した後に
マニラ→セブ島 セブパシフィック
セブ島→マニラ→関西国際空港 セブパシフィック

全て,LCCを使用したので,かなり安く済みました.
ただ,フィリピンのマニラは,結構治安が悪い印象だったので,
できればマニラに一泊せずにセブ島に行きたいと思いました.

その結果,いろいろ調べたところ

関西国際空港→香港 ピーチエアビジョン(LCC) 11000円程度
香港で1泊
香港→セブ島 AirphilExpress (LCC)   7500円程度
セブ島→マニラ→関西国際空港 セブパシフィックorフィリピン航空 17000円から25000円程度
(帰りは,マニラには宿泊せず,空港で乗り換え)
というプランがかなりお安いことが判明.

LCCは片道で飛行機のチケットが買えるから便利ですね.
行程に余裕があれば,安い飛行機が飛んでいる日をねらって買うことも可能.
ただし,座席が非常に狭いので,4時間前後が限界かも.

これで,決定!
と思いましたが,
2年連続で同じ国にいかなくてもいいよね.

と思いました.
てことで,今年のプランは

関西国際空港→バンコク JAL
バンコク→プーケット 適当なLCC(たくさんある)
プーケット→バンコク
バンコク→関西国際空港 JAL
にしました.

バンコクと関西国際空港の往復チケットが65000円ほど.
ちなみに,同じ日程で
関西国際空港から沖縄の往復しらべたら,62000円でした(ANA).
沖縄に行くのも,アジアに行くのもあまり値段は変わらないですね.

飛行機の検索はもちろん
skyscanner

プーケットの近くには,映画「ザ・ビーチ」のロケが行われたピピ島があります.
タイは食事もおいしく,物価も安いそうです.




最近読んだ本




Apple信者の私としては,ツボにはまった一冊.
Think differentキャンペーンでのやり取り
大きな組織がどんどん複雑なシステムに陥る中で,いかにしてシンプルを貫くか?

本の内容も,すっきりとあたまに入るので,読みやすいですよ.
Appleのホームページをみていると,シンプルさの強みが良くわかりますね.

Tumors of the Central Nervous System: Meningiomas and Schwannomas



Tumors of the Central Nervous System: Spinal Tumors



今,脊髄腫瘍(meningioma)のケースレポートを書いているのですが,
「脊髄腫瘍のWHO分類について詳しい本が欲しいなあ」
と思って,調べてみたところ,なんと今年発売の本がありました.

この手の本って,辞書みたいなものですから,思いついた時に買っておくのがいいですね.
まだ,手元に届いていないので,読んだ感想は後日に!

JASAという研究会に出席しました!

JASA(Japan Association of Spine Surgeons with Ambition)という脊椎の若手研究会に参加してきました.

前日は,当直中に激しい多発外傷(交通事故)が来たので,寝不足の状態での参加となりました.

寝不足で,もうろうとしながら,iPhoneのgoogle mapで会場の地図を出そうとしたところ.


iPhone落としちゃった.
モニターのガラスが割れました.

割れたときはかなりショックでしたが,
「iPhoneが,自分の代わりに交通事故にあってくれたのかも.」
と思うことにしました.
割れたガラスは,自分が骨折するかわりに,iPhoneが割れたのだと.

そう思うと,わりとすっきりして,研究会に参加できました.

研究会には,これから人気がでてきそうな,脊椎外科の先生達がたくさん参加されていました.

夜は,広島大学,徳島大学そして東京大学の先生達と2次会まで行きました.
最近,東京大学の先生と飲みに行くのが,ちょっとした恒例行事になりました.
東京大学の先生と初めて飲みに行ったのは,Spine weekでアムステルダムに行ったとき.

やっぱり,他大学の先生と交流して,ワイワイやっていると,楽しいアイディアをいくつか思いつきました.

モチベーションの高い人と話をしていると,自分の頭の中にあったアイディアがまとまってきて,スッキリしますね.

2012年8月13日月曜日

医者という仕事について考察してみた

自分が高校生の頃には,身内に医者はいなかったし,まさか自分が医者になるとも思っていませんでした.
現在,医者になって,12年が経過したので,今現在の自分の立場で医者という仕事について考察してみたいと思います.

1)医者になって良かったのか?
これについては,即答でYes.
5~8年程前に,マスコミの医者叩きが流行った時期がありました.
当時は,周囲でも,「日本の医者なんて,(海外と比べて)給料は安い上に,最近は,マスコミの影響で,医者がたたかれて,やってらんないよね.」
という意見が多かった気がします.

でも,最近,医者たたきのニュースって,減りましたよね.
僕が知る限りの範囲ですが,日本の勤務医の先生って,本当に,よく頑張っていると思います.

そして,変なマスコミのニュースが減った影響?か,最近は患者さんからも,本当に感謝してもらえる事が増えました.(大学病院の特殊性はあるかも)

こちらも,最善の処置ができるよう頑張る.
それについて患者さんから,感謝してもらえる.

本当にやりがいのある仕事だと思います.
勤務医は,お金儲けにはならないと思いますが,責任があって,感謝されて.
それで十分なのかもしれません.

2)今後医者の仕事ってどうなると思う?
当分,仕事が無くなる事はないと思います.
なんせ,全世界,高齢化に向けて突入しています.
もちろん,日本はそれに先駆けて,高齢化社会に突入.
おそらく,ほとんどの科で,高齢化がすすむと,医者のニーズは高まります.

最近,いろいろな仕事が,発展途上国の安い人件費に置き換えられています.
また,以前は人がしていた仕事も,機械に置き換えられてしまうこともあります.

でも,今のところ,医者に関しては,仕事が今以上に忙しくなる可能性はありますが,必要とされなくなる可能性は,低いように思います.

ですから,今医者を目指している中学生,高校生の人は,安心して,医者になってよいと思います.
(仕事は大変になるかもしれませんが)

3)お金儲けは?
日本にいるかぎり,勤務医に関しては,あまり報酬は期待しない方が良いでしょうね.
日本はアメリカのように,大病院のスタッフに対する報酬は良くありません.
だからといって,アメリカが全て良いとも思いません.
アメリカ式のシステムが良いなら,アメリカに移住して,アメリカで医療ができるようにライセンスを取得すればいい.
日本で日本人のために,頑張りたいなら,今までどおり頑張ればいい.
選択の問題であって,システムの問題ではありません.
日本には日本のよさもあります.

ものすごく忙しいと感じたら

自分のキャパを超えてしまうほど忙しいと感じたら?

体力の限界まで頑張る
という方法もありますが,何か対策をとらないと,鬱になったり,周囲とトラブルを起こしたりする可能性もあります.

解決策1)
対応策を考える前にしっかり休養をとる.
疲れた頭で考えても,良いアイディアは思いつきません.
まずはしっかり,休みをとりましょう.

そんなこと言っても,休みなんてとれないよ!!
と感じることもあるかもしれませんね.
でも,休みをとらないから,仕事を適切にこなす事に考えが及ばず,仕事がキャパオーバーになってしまうのかも.
案外,1~2日くらいなら休んでも,なんとかなるものです.

解決策2)
少し休んだら,散歩をしたり,少し体を動かしてみましょう.
歩きながらものを考えると,普段思いつかないアイディアを思いつくこともあります.

解決策3)
俯瞰して考える.
もし,自分が経営者なら,今の自分に対して,どのようにアドバイスするだろう?
もし,自分が,アルバイトで,あなたの下で働いていたら,あなたにどのようにアドバイスするだろう?

要は,第3者の立場で,自分の仕事をながめてみる事が重要.
そうしたら,「○○の仕事は,アルバイトの人に任せてもいいのでは?」とか
「それは,重要な問題点だから,きちんと上司に報告すべきでは?」
といった冷静な意見が思いつきます.

解決策4)
人に任せる.
仕事を抱え込んで,人に任せることができない場合に,キャパオーバーになることがあります.
特に,仕事ができる優秀な人に多いかも.
アルバイトの人などに,責任といっしょに仕事を任せることは大切なこと.
その際,まるなげではなく,その仕事をする際に注意すべきこと,コツ,などをきちんと伝えることは大切です.

解決策5)
やめる.
案外,「これって,思い切ってやめても問題ないのでは?」という仕事も多いです.
するのが当たり前と思っていることでも,
「これって,韓国人やアメリカ人もしているのかな?」
と考えてみると,おもしろいかも.
日本人的な考えで一生懸命しているけど,海外では医者の仕事で無いこともたくさんありますよ.

解決策6)
本を読む.人のアドバイスを聞く.
仕事に追い込まれた.というのは,うまく考えれば,成長するチャンスでもあります.
その際,自分の経験だけにとらわれず,ビジネス本を読んだり,先輩の意見(これは同業者にかぎらず)を聞いてみるのも有効でしょう.
実は,先輩も,後輩からそのような相談を受けることは,嫌な気はしないと思います.
むしろ頼ってもらえているな!と好印象になることもあるかも.

2012年8月9日木曜日

オリンピックと論文

オリンピックを見ていると感動しますね.
男子サッカー,女子サッカー,女子卓球,女子バレー,女子レスリングなどなど.

4年に1度のオリンピックに,全てをぶつけて,世界一を目指す姿をみると感動します.

医師にとってのオリンピックってなんだろう.
個人的には,英語論文=オリンピック.

英語論文とオリンピックの共通点

1)全世界の人が同じ土俵で競い合う
国籍とか学閥って,関係ないですね.
いかにインパクトのある論文を書けるか?
という点において,世界中の人がライバル.

2)準備に時間と労力がかかる
日常診療をしながら,論文を書くのって大変です.
研究テーマを考えて,データを集めて,解析して.
英語で論文を書いて,投稿して,指摘された点を修正して.
論文が完成するまでにかかる労力は,かなりのものですね.

3)実績として一生のものになる
金メダルもそうですが,一度獲得すれば,それは一生の業績になります.
一流紙に掲載された論文も,自分の業績として,一生もの.

オリンピックの金メダルも論文も.
頂点を目指して,努力した人にしかチャンスはありません.
努力しても,手が届かないこともあります.
でも,チャレンジしないとacceptされる確率は0%.

2012年8月8日水曜日

ロングブレスダイエット

英語には全然関係ないですが,最近はまっているのが

ロングブレスダイエット





インナーマッスルを鍛えて,ダイエットにかなりの効果があるらしいです.
さらに,腰痛などの予防にもなるみたい.
腰痛で外来受診される人に,今まではプールでのトレーニングを
すすめていましたが,プールに行けない人もいます.
自分自身で,ロングブレスをトライしてみて,効果があったら,
患者さんにもすすめてみようかな?

2012年7月28日土曜日

医療用クラウドデータベース:術前後の評価を追加

現在,NPO法人のOkayama Spine Group(OSG)で使用しているクラウドデータベース(セールスフォース)を進化させています.

今までは,手術に関するデータ入力が主体でしたが,それに加えて
1)術前
2)術後(半年,1年,2年,3年以上)
の臨床成績を入力できるようにしました.

(作業,かなり大変でしたよ...)

入力できるようにした項目は
JOA-CMEQ
JOA-BPEQ
頚椎旧JOA score
ODI
BSPOP(術前のみ)
です.

これで,手術データの検索と同時に,臨床成績もチェックできるようになりました.

そして,使用する評価項目は,ほとんどが自己記入式のアンケートなので,どこの病院にいても,プリントアウトできるように,岡山大学脊椎グループのHPからPDFダウンロードできるようにしました.

岡山大学脊椎グループホームページ 手術前後の評価項目

さらに,さらに.
このブログをみてくれた,北海道の整形外科女医さんが,OSGのHP作りを手伝ってくれるとの情報をいただきました.
ねこの手もかりたい状況なので,大変ありがたいことです.はい.

編集後記
パラリンピックの素敵なCMをご紹介
鳥肌必至!ロンドン・パラリンピックのTV-CMに全世界から絶賛の声

2012年7月24日火曜日

これからの時代に必要とされること

先日,知人の身内のお葬式に参列しました.
そこで,いろいろ考えることがありました.

どんな人生を歩みたいか?
自分が死ぬときに満足できる人生とは?

時々考えておくべきテーマですね.

今のところ,2つ大切な事があると思っています.

1)世の中に良い変化を起こす.
自分が世の中に起こした良い変化の総和=自分の人生

朝気持ちの良い挨拶をする→相手が少し気分が良くなる
職場環境を改善するためのアクションを起こす→みんなが働きやすくなる
後輩の論文指導をする→後輩のモチベーションが少しあがる

これらは,世の中を良い方向に変化させるアクション
一つ一つは小さなアクションですが,その総和が,自分の人生の価値
といえるかもしれません.

そして,この小さなアクションは,波紋のように周囲に広がります.
頑張って,大きな良い変化を起こすことができたら,それは波紋のように周囲に広がり,総和として,自分の人生を良いものにできるのかもしれません.

その反対に
例えば,人の足を引っ張る.人をだます.
というのは,その瞬間は得をするかもしれませんが,世の中に良い変化を起こすことはできません.
その場さえ良ければいいんだ.
という考えでは,本当の意味で幸せな人生は送れないかも.

2)人に感謝されることを仕事にする
医者は,頑張れば,患者さんに心から感謝してもらえる仕事です.
と,最近良く感じます.

手術の技術を磨き,勉強して,頑張ることで,最終的に得られる一番大きなものは,「患者さんから感謝してもらえる」ということでしょう.
その対価として,お金ももらえます.
海外と比べて,日本の医師の待遇は決してよいものではありませんが,「頑張った結果として,人に感謝してもらえる」というのは,最高のやりがいですね.

お金は儲かるけど,あまり感謝されない仕事
つらいけど,人に感謝される仕事

自分が,定年退職する時には,「お金をたくさんもうけたな!!」というよりは,「たくさんの患者さんに喜んでもらえたな!!」と思えたほうが幸せかもしれませんね.


2012年7月16日月曜日

医療用クラウドデータベースの話題

photograph by Luc Viatour
今日は,朝からデータベースの調整をしていて,気づいたら夜になっていました.
最近力を注いでいることとして

術前後の臨床評価を,関連病院で統一した時期,統一した評価法で行う
ということ

例えば頚椎の疾患であれば
術前,退院時,術後半年,術後1年,術後2年に
旧JOA score,JOA CMEQは必ずとりましょう.みたいな

みんなが,思い思いの方法で評価をしていると,multicenter studyとしては機能しにくくなります.
関連病院で,共通の時期に,共通の評価項目を検討するようにしておけば,集まったデータを有効に解析できます.

そのために,どの時期に,どんな評価法を用いて評価するか?
を只今調整中なのです.

さらに,問題となることもあります.
最近は,患者さん立脚型の評価が多いですね.
JOA CMEQ, BPEQ, SF-36など.
これらは,アンケート形式なので,アンケートを配って,回収すればよい.

と考えれば,「配って,集めるだけだから簡単だね.」
となります.

しかし,集めたデータをコンピューターで点数化して,さらにそれをデータベースに入力しないと,ただの紙の山になってしまいます.

そこで,今後は,NPO法人として,データ入力に特化した,秘書さんと契約したいなあと考えています.
集めたアンケート用紙を医師がPCに入力する労力は,ちょっと厳しすぎます.
やはり,データ入力を専門にしてくれる人がいないとね.

そのデータを入力する先を,クラウドのデータベースに集めることができたら,なんと夢の様なデータベースが完成します.
これが,従来型の,いったんデータを集めて,CDRにして配布するという方法だと,実現は難しいでしょうね.
いったん複数のCDRに別れたデータに,それぞれ上書きされたデータを,再度統合することは厳しいと思います.

クラウド型のデータベース
関連病院で共通した評価法を用いる
データベースに特化した秘書さんを見つける
これらが,そろった時には,かなりすごいことができそうな予感がしています

編集後記
ちょうど,腰椎のODIを評価するのに,良いHPないかなあ.
とぐぐってみたら.
なんとなんと,がみたけ先生が,HP上で簡単にスコア化できるサイトを作っているではありませんか!

がみ先生のブログ
整形外科 論文ナナメ読み (JBJSなどなど)
旧JOA score,ODIのスコアがネットで計算できちゃうサイト

SRS-22(Scoliosis research societyの評価項目)も,同じようなスコア化できるサイト探しているのですが,なかなか見当たらないんですよねえ.
誰か作ってくれないかな.(他力本願!)

2012年7月13日金曜日

学会発表や論文のアイディア

毎年,日本整形外科学会や日本脊椎脊髄病学会に出す演題を考えます.
ですが,なかなか面白いアイディアを思いつかないこともありますね.

過去に,学会のアイディアを思いついた瞬間について考えてみた

1)新幹線など,乗り物の移動中
学会から帰ってくる新幹線の中で,アイディアを思いつく事が多いですね.
たぶん,学会で得られた知識が,あたまの中で熟成されたのかな?
そして,2~3日,学会に参加する事で,非日常を経験することも重要かも.

2)散歩中,ジョギング中
これは,かなりの高確率.
アイディアが出なくなったら,軽く散歩してみるのもよいかも.

3)論文をぼーっと読んだあと
どうやら,アイディアを思い付く時というのは,精神がリラックスしているときが多いようです

逆にアイディアが出にくくなるのは
1)仕事でクタクタな時,疲労が蓄積している時
2)睡眠不足
3)お酒を飲んでいる時

そして,もっとも大切な事は
「思いついたアイディアを,絶対に逃さないこと」
朝見た夢を忘れるのと同じように,アイディアは,メモしないと,確実に忘れます.

手帳にメモしてもいいけど,僕が愛用しているのは
iPhone アプリ FastEver

これは,Evernoteに文章をメモすることに特化したアプリです.
手帳に書くためには,ペンが必要ですが,
iPhoneに入力するのに,ペンは不要.
iPhoneは常に体の近くにありますから,アイディアを逃さないために,FastEverは,マストアイテム!

英語を話す事について考えてみた

来年のAOA fellowshipに向けて,個人的に一番の課題が
英語をしゃべること

まさに,英語ペラペラ道場の核心ですね
なぜかというと,今回のfellowshipでは,アメリカで何度も講演をしないといけないから.

これまでは,英語を書くこと,英語を聞くことについて,重点をおいた勉強をしてきました.

実際,英語が書けて,英語が聞きとれたら,それで十分ともいえます.

ですが,やはり,自分達の考えを相手に伝えたい.

英語をしゃべることについていろいろ考えてみました.

1)英語を聞き取れて,英語が書けても,英語はしゃべれない.
英語をしゃべるためには,しゃべる事に特化したトレーニングが必要だと思います.

2)難しい文法は不要だけど,テンポよく言葉がでないとだめ.
英語を話すための文法は,難しい構文をつかう必要はありませんね.
でも,相手からの質問に対して,沈黙の時間を作ってしまうと,会話になりません.
テンポ良く,多少間違っていてもしゃべる必要がありそう.

そのためには,良く使うフレーズは丸暗記しておき,考えなくてもしゃべれるようにしておきたい.
今でも,コーパス150語は聞き続けています.
これ,丸暗記に最適





3)発音の克服
以前は,カタカナ英語でもいいじゃん.
と思っていました.
実際,カタカナ英語でも,堂々と話す事は,重要だと思います.
でもでも.
やはり,発音についても勉強しておいた方が,相手に伝わる確率はあがりますね.
英語耳を,もう一回復習するんだ.



AOA traveling fellowshipに応募する人に向けた情報

今回,AOA traveling fellowshipに選ばれたわけですが,これから応募する人に少しでも参考になればと思います.
(あくまで主観なので,その点はご了承ください)

1)年齢は関係あるのか?年長者が有利なのか?
今回の選考に関しては,今までよりも,かなり若い人が選ばれたようです.
しっかりとした業績があれば,年齢はあまり関係ない印象です.

2)募集はいつあるのか?
2年に1度募集がかかります.
平成22年の募集は,日本整形外科学会誌第2号
平成24年の募集は,第3号でした.
つまり,次回の募集は平成26年の1月~3月頃ですね.
要チェック!

3)論文書いてないとダメなの?
たぶん,英語論文ゼロでは,厳しそうですね.
今回選ばれた先生方のCVをみせていただきましたが,皆さん,英語論文たくさん書いています.

さらに,問題となるのは,Curriculum Vitae (CV:英文履歴書)に書ける業績が
過去5年間の英語論文だけ.
過去に大量の論文を書いていても,最近全く書いていないと厳しいかも.

筆頭著者で,過去5年に5本くらいは書いていないと厳しいのかもしれません(推測).

4)前回,同じ大学の先生が選ばれているんだけど,それって不利になる?
これは,あまり関係ないかも.
実は,岡山大学から,平成20年,平成22年に1名ずつがAOA fellowshipに選ばれています.
つまり,私は,3回連続同じ大学から選ばれたことになります.
過去に選ばれたメンバーの出身大学は,選考にはあまり影響しないのかも.

5)AOA traveling fellowshipに応募するなら,同じ日本整形外科学会の香港骨科医学会(HKOA)fellowshipに応募すると不利?
これも,実はあまり関係ないかも.
僕は,先輩にAOA fellowshipに応募する時に,HKOA fellowshipに応募すると不利になりますかね?
と質問したことがあります.
でも,実際には,HKOA fellowshipに選ばれても,AOA fellowshipの選考に不利にはたらくことはないみたい.
僕自身が,平成23年に募集のかかったHKOA fellowshipに選ばれた後に,平成24年のAOA fellowshipにもえらばれました.
他にも,両方のfellowshipに選ばれたドクターがいます.
ですから,遠慮なく,両方に応募して大丈夫?かな.

参考になれば!

明日から日本整形外科学会骨・軟部腫瘍学術集会参加

明日から開催される日本整形外科学会 骨・軟部学術集会に参加予定です.

そして,同じタイミングで,来年参加を予定しているAOA traveling fellowshipの参加メンバーと初の顔合わせ.
こちらも楽しみですね.

AOA traveling fellowshipの参加メンバーについて興味深いこと
今回の参加メンバーは,かなり若手が選ばれたようです.

私自身は,平成12年に医師になりました.
今回のメンバーの中では,最年少かな??
と思っておりましたが
なんと,私より若い先生が2名もいました.

いつの間にか,若手というカテゴリーよりは,中堅的な立ち位置になっている自分に気づかされましたねぇ.

2012年7月7日土曜日

iPadで英字新聞を読む

New iPad購入してから,色々試していますが,
iPadで英字新聞を読む
というのが,結構快適

僕の場合は,Twitterに,
Japantimes(日本人向けの英語新聞,web)リスト
を作成しています.(Twitterのアカウントは @japantimes)

JapantimesのニュースがTwitterに流れてくるので,
気に入った記事をクリックすると,
Japantimesのサイトに移動できます.



retina displayのおかげで,文字は大変読みやすいです.
(ブログの写真は,snap shotなので,読みにくいですが汗)
そして,分からない単語があったら,その単語を選択して,辞書ツールを使えば,一発で単語が表示されます!!
これは,本当に読みやすいです.

その他に,The New York Times(これは,ニューススタンドになります)も,無料でいろいろな記事が読めてお得.

本当にすごい時代になりましたね.
というのも,たとえば発展途上国においても
WifiとiPadのようなタッチパネルを準備できれば,
世界中の情報に無料でアクセスできるようになりますから.

もちろんPCでアクセスしても良いのですが,
iPadであれば,ソファーに座って読んだり,寝転んで読んだり
もっともっと簡単に情報にアクセスできますよ.

2012年7月5日木曜日

整形外科とNPO法人


現在,岡山脊椎グループ(OSG)というNPO法人の運営にも関わっています.
その関係で,整形外科の先生から,
NPO法人に関する質問を受ける機会が増えました.

よく受ける質問についてわかる範囲でお答えします.

1NPO法人のメリットは?
メリットはいろいろあります.
まず,自分たちで行いたい活動を実現しやすいこと.

例えば,今年の3月に,OSGは,
「福島県で,脊椎手術に関するスキルをアップするための,ナーストレーニングコース」
を行いました.
脊椎手術は,使用する道具が多く,
脊椎手術に特化したナースのトレーニングを行いたい!
というドクターの呼びかけで実現しました.

このようなトレーニングで,看護師さんのスキルアップが期待でき,最終的には患者さんに安全な手術を提供できるという大きなメリットがあります.

しかし,資本主義の仕組みの中では,直接利益を生むわけではないので,実現が困難です.

そのような,大切だけど短期的に利益に結びつかない活動を行う際に,NPO法人はフットワークが軽く,良い仕組みだと思います.

2)活動に必要な資金を集めることができる.
先ほどのナーストレーニングなどを行う際には,お金が必要になります.
NPO法人は,会員から集める年会費以外に,企業や個人から寄付を集めることが可能です.

もし,脊椎手術で体の痛みが軽快した患者さんがいたとします.
金銭的に余裕があり,
「自分の持っているお金の一部を医学貢献に利用したい」
と考えたとします.
そういった場合,NPO法人に寄付すれば,それが,先ほどのようなナースをトレーニングする企画に還元され,最終的には患者さんに安全に手術を提供するという目的を達成するのに役立ちます.

個人的に今考えている事として
「脊椎外科医は,とても忙しく,医師が不足している.その状況を改善したい.」
日本の医療は,海外と比較すると,
患者さんにやさしいが,医師,看護師などには大変厳しい仕組み
といえます.
要するに,海外と比べると,人件費(特に勤務医)を抑える政策がとられています.

勤務医に対する待遇が,海外と比べて悪い状態が続いています.
勤務医は,当直,手術など過酷な仕事のわりに,給料が開業医さんより低い事は,日本の医療の大きな問題と考えます.
このまま行くと,手術を行う外科医(勤務医)が減り,手術をしない開業医さんが増えすぎる心配もあります.

そこで,NPO法人として集めた寄付を元に,脊椎外科医の負担を軽減するために,事務作業のサポートをする方法を考えています.

国が勤務医の待遇を改善するのを待つだけではなく,自分たちで状況を改善するためにできることがあるかもしれない.
それをNPO法人の活動で実現することができるかもしれません.

2NPO法人の運営って,大変なの?
これについては,
「結構大変です」
とお答えしています.
まず,法人を設立する際に,定款(ていかん)を作成する必要があります.
これは,医者にとっては,馴染みの少ないもので,作るのは結構大変.
それを,法務局に登記する必要があります.

また,1年に1回,総会を開く必要があったり,理事長や理事を選ぶ必要もあります.

また,お金の収支を,管理するためには,会計の知識のある秘書さんを探したり,税理士さんに収支を確認してもらう必要もあるでしょう.

NPO法人は,無税だから,お金のやりくりが楽なんでしょう?」
という質問を受けることもありますが,全然楽ではありません.
そもそも,NPO法人の活動にも,税金はかかります.
バイトを雇ったり,講師の先生に謝礼を渡す際も,源泉徴収を計算したりする必要がありますね.
(詳しい事は,省略させていただきます)

医師がNPO法人の運営を行うことに関しては,
「メリットも大変大きいけど,運営に本気で関わる人が必要です」
というのが本音ですね.

僕自身は,NPO法人の運営に関わることで,これまでに経験することのできなかった,登記をしたり,会計の知識を身につけたり,総会を開いたり,いろいろな経験ができたので,ラッキーと思っていますが(笑)